(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

お知らせ

なぜオペ着は緑なのですか?

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

 

近所の人がお花見🌸をした写真を送ってくれました。おにぎりや🍙お菓子を持って花見をした時もありましたが、最近は一瞬の花見(電車の窓から見た。とか通りすがりに見た。)ということが多く、あっという間に桜の季節は終わってしまいます。

さて、歯医者🦷さんでも、オペをする時があります。患者さんに布をかけたり、器具を置いたりする、またユニフォームの上にオペ着を着る時もあります。

それはたいてい緑色🟢か青色🟦なのですが、どうして その色なのでしょうか。

それには、しっかりした理由があります。

目のためです。

組織や血液は赤い🟥色なので、それを見続けていると、目の感覚が正常でなくなる時があるため、赤の反対色が選ばれているそうです。(補色)

また、血液のシミが緑や青ならば目立たなくなることも理由にあります。

幼い頃から「緑は目に良い」と言われたので、自然のなかで、木々の緑を時に見るようにしていましたが、最近は自然の緑を見ることが少なくなっています。

ミニバラを買って小さなポットから鉢に植え替えしてみました。

2回ほど新しい花が咲きました💐

とても嬉しく鉢を眺めていたかったのですが、花はすぐ取ったほうが株のために良いと聞いたので、切ってコップに入れました。

脱線しました。

というわけで、虹🌈の色の並びも訳があり、オペ着の色も訳があるのですね。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

大人になってから歯並びが悪くなることがある?

こんにちは。

医療法人社団 愛正会

新秋津•秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

今回は『大人になってから歯並びが悪くなるのか?』についてです。

その答えは、YESです。

 

いくつかの要因が考えられますが

1. **歯の移動**: 歯は年齢とともに少しずつ移動することがあります。特に、歯列矯正を受けた後に適切なリテーナーを使用しないと、元の位置に戻ってしまうことがあります。

 

2. **歯周病**: 歯周病が進行すると、歯が支えを失い、歯並びが悪くなることがあります。歯周病により歯が抜けたり、歯が動いたりすることがあるため、定期的な歯科検診が重要です。

 

3. **生活習慣**: 舌の位置や噛み方、歯ぎしりなどの習慣が歯並びに影響を与えることがあります。

 

4. **加齢**: 年齢を重ねることで、顎の骨や歯の形状が変わることがあります。この変化により、歯並びが影響を受けることがあります。

 

5. **外的要因**: 外的な衝撃や事故によって歯がずれたり、欠けたりすることもあります。

 

以上のような要因から、大人になってからも歯並びが悪くなることはありますので、定期的に歯科医師の診察を受けることが大切です!

 

沢山の方のご来院、スタッフ一同お待ちしております🤗

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士内田です。

新年度が始まりましたね🌸

ご入園、ご入学、また進級おめでとう御座います🥳

4月1日からは新しい子ども達と新しい保育士をお出迎えし、とても新鮮で賑やかな日々を送っています。

まだ4日目の2歳女児はママと離れる時だけ大泣きですが、キッズルームに入室し1歳のお友達の姿が見えるとピタッと泣き止み、おもちゃで遊び始めます。

1歳と2歳のこの時期ではまだ一緒に遊ぶという考えはないのかもしれませんが、なんとなくそばにいて同じことをしたり、お友達が笑ったらまねして笑ったりで楽しい雰囲気が作られています。

前からキッズルームにいた1歳女児は、ずっとおもちゃは自分のもの!みたいに思っていたけど歳の近い新しいお友達が入ってくるとそうはいかない事に動揺している様子。

なんでも新しいお友達が手に取るもの手に取るもの「かーえして」と取り返そうとします笑

みんなで使うものという事を伝えつつ、いきなり自分だけで独占できなくなり混乱してる気持ちも受け止め、根気よく向き合っていきたいと思います。

診療中お子様をお預かりになる際は、子ども同士の色んな出会いがあることでしょう。

6カ月から小学生までのお子様をお預かりいたします。

ご利用お待ちしております。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

普通総義歯とAll-on-4の比較

 

こんにちは歯科技工士の宮林です。

春の季語に寒の戻りという言葉があります。

暖かくなった春に一時的ながら異常に寒くなる現象をいいます。まさに寒の戻りでしたね。

 

今回は普通総義歯とAll-on-4の比較をした話です。

失った歯を補う方法として、普通総義歯(フルデンチャー)とAll-on-4(オールオンフォー)がある。それぞれ特徴や利点・欠点が異なるため、患者さんの状況に応じた選択が重要となります。

 

普通総義歯

 

普通総義歯は、歯が全くない場合に用いられる取り外し可能な人工歯のことを指します。歯ぐきと粘膜に密着させることで機能するため、手術は不要で比較的安価に作製できます。

 

メリット

 

手術不要で、比較的短期間1~2ヵ月で作製可能

です。

費用が比較的安価(保険適用の場合もあります)し、少し高価なコバルトクロム、チタンを使用したものもあります。

 

 

取り外しができるため清掃しやすい。

 

 

デメリット

 

噛む力が天然歯に比べて弱く、硬いものが噛みにくい

 

装着時の違和感が大きく、外れやすい

 

顎の骨が痩せるとフィットしなくなり、定期的な調整や作り直しが必要になったりします。

 

 

All-on-4

 

All-on-4は、歯が全くない顎に4~6本のインプラントを埋め込み、それを支えにして固定式の人工歯を装着する方法である。手術が必要だが、総義歯よりも自然な噛み心地と安定感が得られます。

 

メリット

 

固定式のため違和感が少なく、自然な噛み心地

 

噛む力が強く、硬いものも問題なく食べられる

 

顎の骨が痩せにくい

 

一般的なインプラントより本数が少なく、費用や手術の負担が軽減される

 

 

デメリット

 

手術が必要で、全身状態によっては適応できない場合がある

 

費用が高額(保険適用外の場合が多い)

 

手術後の腫れや痛み、インプラント周囲炎などのリスクがある

 

 

まとめ

 

普通総義歯は手軽に作製でき、費用も抑えられるが、安定性に欠ける。一方、All-on-4は高額だが、快適な噛み心地と機能性を得られる。どちらを選択するかは、費用、健康状態、ライフスタイルを考慮して決めることが重要になります。

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

医療ホワイトニング

今晩は!

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

週末から今日は寒かったですが、

明日からいよいよ4月になりますね!

まつばら歯科も、明日から新しい

スタッフがたくさん入職します!

新しいメンバーで皆様をお待ちして

いますので、どうぞよろしくお願い

いたします!

 

さて、まつばら歯科では

4月から、春の医療ホワイトニングを

応援しています!

医療ホワイトニングとは、

歯科医院で行われる専門的なホワイトニング

(漂白)治療のことです。一般的な

セルフホワイトニングや市販の

ホワイトニング製品とは異なり、

歯科医師または歯科衛生士が施術を

行うため、高濃度の薬剤を使用し、

より効果的かつ安全に歯を

白くすることができます。

医療ホワイトニングの種類

  1. オフィスホワイトニング
    • 歯科医院で行うホワイトニング
    • 高濃度の過酸化水素や過酸化尿素を含む薬剤を使用
    • 特殊なライトを照射して薬剤の効果を高める
    • 短期間で効果が実感できる(1回~数回の施術で白くなる)
  2. ホームホワイトニング
    • 歯科医院で専用のマウスピースを作成し、自宅でホワイトニングを行う
    • 低濃度のホワイトニング剤を使用(主に過酸化尿素)
    • 徐々に白くする
    • 効果が長持ちしやすい
  3. デュアルホワイトニング
    • オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用する方法
    • 即効性と持続性の両方を兼ね備えている

医療ホワイトニングのメリット

  • 短期間で効果が得られる(オフィスホワイトニングの場合)
  • 歯科医師の管理のもとで安全に施術ができる
  • 市販のホワイトニング製品よりも高い効果が期待できる
  • 色戻りしにくい(特にホームホワイトニングやデュアルホワイトニング)

医療ホワイトニングのもう一つの

大きなメリットは、虫歯や歯周病を

予防し、歯質強化ができるということです!

こちらは以外とまだ知られていませんが、

是非お気軽に無料相談にいらして、

ホワイトニングの良さを知って頂ければと

思います!

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

人参と歯の健康

医療法人社団 愛正会 新秋津秋津駅前 まつばら歯科 歯科衛生士の橘です。

皆さんはディズニー映画は好きですか?私は中でも「ズートピア」が大好きで、年甲斐もなくたくさんグッズを集めています。ディズニーランドには、全身ズートピアのおかしなオバさんです(笑)

映画の中で好きなキャラクターはもちろん主人公のジュディと、ニック。そして、ナマケモノのフラッシュが大好きです!フラッシュは、免許センターの職員で、動作や話し方がとてもゆっくりでなかなか終わらない、とても可愛いです。でもラストにスピード違反をするという笑えるシーンもあります!

まだ、見てない方もいると思いますので内容は控えますが、是非見てみて下さいね!

とにかく、元気がでる内容。そして、主題歌がとても元気にしてくれます。落ち込んだとき、失敗したときに聴くととても元気になれる曲です。日本語に訳すと「失敗してもあきらめない!どんなことがあっても何度も立ち上がって前を向いて進めばいい!頑張りすぎないで、大丈夫」という歌詞です。私は落ち込んだとき、この映画をたまにみています。

先日、そのズートピアのコラボカフェが期間限定でオープンしたので、早速予約をして行ってきました!年齢を忘れて、可愛いランチをしてきました!

ジュディはウサギなんですが、人参を主に使ったメニューが多かったです。キャレットパスタや、キャレットジュースなど。

人参にはビタミンA、食物繊維が多く含まれています。ビタミンAは、歯のエナメル質の強化に役立ちます。エナメル質は歯の外側を覆う層で、虫歯から歯を守ってくれる重要な役割をしています。ビタミンAは歯茎の健康の維持、口内の粘膜を強化したり、炎症を抑える役割もしています。

そして、食物繊維は咀嚼時に自然なクリーニング効果を提供し、歯の表面から食べかすやプラークを取り除くのを助け、唾液の分泌を促進し、酸の中和と口内環境の改善に、役立ちます。

生で食べるのがオススメですが、刷ったり、ジュースにしたりするのもいいですね!

ただ、人参は虫歯にならないわけではありません。食べたら歯磨き、忘れずに!!

毎日の食事に是非人参取り入れてみましょう!

250327133719871

250327133204383

250327135253129

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは!
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士内田です。

週間予報ですと、4月の始まり1日は最高気温が6℃❄️でその次の日は18℃☀️とその差が大きすぎますよね!

衣服などで調整をし、体調崩されませんように。

今日はキッズルームのおままごと遊びに関してのお話です。

1歳6カ頃になるとおままごとにも興味を持ち始めますが、まだ野菜を包丁で切ったりお鍋で炒めたり…よりもスプーンやれんげですくって他の入れ物に移し替えるといった遊びを繰り返して行ってる時がとても集中してるように思います。

この移し替え遊びは、モンテッソーリ教育でも推奨していて、実際この遊びをよく行ったら「指先の力がついてきた」「少し長く集中できるようになった」などの効果があったそうです!

2歳くらいからはやり方を発展させて、トングを使ってみたり小さなカラーボールを色分けに移し替えたり、と子どもの発達に合わせて行ってみるのも神経を集中させるのに効果的なのと、箸や鉛筆を持つ練習にもなるそうですよ!

ぜひ試してみてはいかがですか☆

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

花粉症と口腔ケア

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

助手、受付、管理栄養士の大島です。

 

こんにちは。この季節、お悩みが多くなってくるのが花粉症ですよね。今回は花粉症と口腔ケアについてお伝えします。

春になると、多くの人々が花粉症に悩まされる時期がやってきます。くしゃみや鼻水、目のかゆみなど、つらい症状が続く中で、意外に見落とされがちなものがあります。それは、花粉症と歯の健康との関係です。花粉症が歯に及ぼす影響やその対策についてお話ししていきます。

◯花粉症の症状とその影響

花粉症は、スギやヒノキなどの花粉が原因で引き起こされるアレルギー反応です。主な症状としては、くしゃみ、鼻水、目のかゆみが挙げられます。これらの症状は、日常生活に支障をきたすことが多く、特に「鼻詰まり」は喉や歯に影響を及ぼすことがあります。

 

例えば、鼻詰まりが続くと、呼吸が口腔に移行しやすくなります。これが口呼吸を引き起こし、歯茎や歯の健康にとって悪影響を与えることがあります。

 

◯歯や歯茎への影響

花粉症による口呼吸は、口腔内の乾燥を招きます。口が乾燥すると、唾液の分泌が減少し、口腔内のpHバランスが崩れる可能性があります。これにより、虫歯や歯周病のリスクが高まるのです。

また、鼻で呼吸ができずに無理に口で呼吸をすると、歯の並びや噛み合わせにも影響を与え、かみ合わせの異常を引き起こすことがあります。これがさらに不快感や痛みを引き起こす原因となります。

 

花粉症患者が気をつけるべきポイント

1. 定期的な歯科検診

花粉症シーズン中でも、定期的な歯科検診を怠らないことが重要です。歯科医は、口腔内の健康状態を確認し、必要に応じて適切なアドバイスや治療を行います。特に、口腔乾燥の影響を受けやすい時期には、定期的なチェックが効果的です。

2. 水分補給を意識する

花粉症の症状が辛い時期でも、こまめに水分を摂るよう心がけましょう。しっかりと水分補給をすることで、口腔内の乾燥を防ぎ、唾液の分泌を促進することができます。特に、口呼吸による乾燥を緩和することが重要です。

3. 良好な口腔衛生を保つ

毎日の歯磨きやフロスの使用は基本ですが、特に花粉症の時期には口腔内の衛生状態を特に重視しましょう。口腔内に残った花粉やアレルゲンを取り除くために、定期的なうがいや歯磨きを心がけます。

オーラルケア製品を利用する

花粉症シーズンにおすすめのオーラルケア製品があります。それは、口腔内の保湿を助けるジェルやスプレーです。これらの製品を利用することで、口腔内の乾燥を軽減し、歯や歯茎の健康を守ることができます。

まとめ

花粉症シーズンは、多くの人々にとってつらい時期です。しかし、その影響は鼻や目だけに限らず、歯の健康にも及ぶことがあります。しっかりとしたオーラルケアを実践し、健康な口腔環境を維持しましょう。定期的な歯科検診、水分補給、そしてオーラルケア製品を活用することで、花粉症でもしっかりと歯を守ることができます。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

大切な歯🦷と口👄

こんにちは

医療法人社団 愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の松田です。

 お母さんのおなかの中で歯と口の機能はつくられます。
ヒトは生まれたその日から口を動かし、いのちを維持しています。
歯🦷と口👄は食べること、話すこと、体のバランスをとることなど、健康でゆたかな毎日をささえる大事な器官です。
いつも、いつまでも心身の健康を保つために欠かせない歯🦷と口👄です。
歯🦷と口👄のケアを通して、健康づくりをしていきましょう。


    〜〜 歯🦷の基礎知識 〜〜

         歯🦷の本数
 ⚫︎成人(永久歯)      ⚫︎子ども(乳歯)
   28本           20本
※親知らずを含むと32本

 歯🦷の構造
 エナメル質  ・・・歯🦷の表面の層
 象 牙 質    ・・・エナメル質の内側の層
 歯髄(しずい) ・・・神経が通っている部分
 歯 肉    ・・・歯ぐき
 歯槽骨(しそうこつ)・・・歯🦷を支える骨🦴
 歯根膜(しこんまく)・・・歯🦷と骨🦴をつなぐ線維

  〜〜 歯🦷の汚れのおもな種類 〜〜
 
⚫︎歯垢(しこう)別名プラーク
  白色や黄色のネバネバした歯の付着物だが、
 食べかすではない。
 その正体は、むし歯菌、歯周病菌などの細菌が増殖して集まったもの。放置すると歯石になってしまう。うがいや洗口液では取れないが、歯ブラシで取れるため、きちんと歯みがきをして取り除くことが大切。

⚫︎歯石
  歯垢がだ液中のミネラル成分と結びつき、硬
 い石のようになって歯にこびりついたもの。
 歯みがきでは取り除けないので、歯科で専門の
 器具を使って取ってもらう必要がある。

 「口腔ケア」には、自分で毎日行う『セルフケア』と、歯科医師や歯科衛生士などの専門家が行う『プロフェッショナルケア(専門的口腔ケア)』があります。

 お口の健康を維持するためには、セルフケアとプロフェッショナルケアの両方を上手に取り入れましょう。


 🦷定期検診の御予約お待ちしております🦷

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

歯磨きは食後すぐにするべき❓

こんにちは😊
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の渡部です。
今日は暑い1日でしたね☀️

歯磨きは食後すぐにするべきですか?
と聞かれることがあります。
『するべきではない』
『するべき』
どちらも言われているので難しいですよね🤔💭

『するべきではない』の理由は
食事をした後は、歯のエナメル質が一時的に柔らかくなっているため、すぐに歯磨きをするとエナメル質を傷つけるため、食後30分程度待ってから歯磨きをするのが理想的。
ということです。

『するべき』の理由は
食事後に口の中に残った食べかすや飲み物の成分を取り除き、口臭を防ぎ、虫歯や歯周病の原因となる細菌の繁殖を抑えるためです。食べ物に含まれる酸が歯のエナメル質を一時的に軟らかくするため、すぐに歯を磨くことでそのエナメル質を傷つけるリスクを減らすことができる。
ということです。
酸性の強い食品や飲み物を摂取した場合は、30分待った方が良い場合もあります。
その時は、よくうがいをしてくださいね!

虫歯予防には歯磨きのほかにも出来ることがありますので、ぜひ相談してくださいね😁
ご予約お待ちしております🦷✨

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ