(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

お知らせ

雪が降りました!!

医療法人社団  愛正会  新秋津秋津駅前まつばら歯科  歯科衛生士の橘です。

昨日、春の雪が降り、また冬に戻ったように寒かったですね。花粉はしっかり感じましたが…雪のおかげで少しだけ和らいだような気がします。

何年か前になりますが、私の子供の小学校の入学式に4月雪が降り、桜満開ではなく、雪まみれになって写真を撮りました。大変でしたが、絶対に忘れない思い出です!

急に寒くなると、歯が痛くなったりしませんか?原因としては、くいしばりによる筋肉痛があります。寒さに耐えるときに歯をくいしばります。特に、就寝中はくいしばりが起こりやすく顎付近の筋肉は、常に緊張した状態になり、朝起きたときに強い痛みが起こることがあります。くいしばりは、歯の痛みだけではなく歯の欠損や歯周病、顎関節症などにもつながります。

そして、温度差によって歯の痛みが出ることがあります。寒いときに温かいものを飲んだり、またその反対でも歯の神経が感じる温度に大きな差がうまれるため、痛みが起こりやすくなります。知覚過敏です。

私も昨日は、寒さでくいしばりをしていて、顎も疲れ、肩こりもひどくなりました。日中は意思気づけをして、夜はナイトガードをするのがおすすめです。くいしばりや歯ぎしりをしているな~と思ったら相談して下さいね。

知覚過敏は軽ければ、知覚過敏用の歯磨き粉を使うことで症状が軽減されます。当院オリジナルのMDCペーストは知覚過敏に効く、硝酸カリウムが沢山配合されていて、ホワイトニング効果も期待でき、おすすめです。凍みる症状によっては、薬剤を塗布したり、詰め物をしなければならない場合もありますのでご相談下さいね。

花粉は辛いですが、春らしく、また暖かくなるといいですね!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

  1. こんにちは。

最近はまさに「三寒四温」な季節が続いていますね。冬が終わったと思い、灯油を余らせないようにストーブを無理矢理つけて消費したと思えば、今度は寒くなり灯油を追加で購入するなど、季節とのいたちごっこを楽しんでいる歯科技工士、佐藤れいあです。

 

普段、私は前歯のケースを手掛けさせて頂くときは、なるべく左右対称になるように目を凝らしながら製作します。

 

無論、美しくするためです。

 

しかし最近、とある歯科技工のセミナーを受講してその考えを覆されました。

 

 

「必ずしも左右対称が美しいわけではなく、口の中で調和がよりとれるならば、非対称のほうが美しい場合もある。」

 

 

目から鱗でした。

 

そもそもなぜ左右非対称が美しくない、という概念に囚われていたのでしょうか。

少し、芸術論に照らし合わせて考えてみたくなりました。

 

「アルカイック」と「コントラポスト」

というワードを耳にされたことはありますでしょうか。

 

アルカイック美術は、紀元前7世紀中頃から始まった芸術様式で、下ような直立不動で左右対称、体の重心は縦一本に集結している形が特徴です。

 

 

当時の芸術家たちは、完全無欠で均等のとれた形を「理想」とし、これを追求したといいます。

この様式が約200年続いた後現れたのは、より自然で、生命感に溢れた形の「コントラポスト」という様式です。

 


コントラポストとは「対置」という意味で、上のように片脚に重心を置き、もう一方は力が抜けたような、そして身体はゆるやかな
S字を描く、リアルさを追求した形になります。

 

皆さんにはどちらが「自然」に見えますか。

 

恐らくほとんどの方が後者を指すと思います。

そしてその次に、どちらが皆さんにとって「美しい」ですか。

こちらは難しい問いで、個人の価値観によるものだと思います。

 

どちらの美も否定はできません。

 

歯についても同じです。

例えば、ご自身の歯ならびは完璧ではなく、被せ物を一つだけ入れるシチュエーションでは矯正をする場合を除いて、このような問題が出てくると思います。

 

完璧でない歯並びに合わせて対象的な被せ物をつくるか、はたまた全体のバランスをみて主張しないような非対称のものをつくるかが悩みどころです。

 

前歯の治療をご検討の方は、一度ご自宅の鏡の前で観察されてみるのも良いかもしれません。

私たちは歯のお色合わせで、皆様の治療室に参りますが、もちろんお色だけでなく形についてもご相談承ります。

 

お気軽にお話し下さいませ。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

久しぶりの乳歯

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手・受付 中村です?

 

最近は、2週間に1回歯医者に通っています。

歯肉の形態がよくなく、歯肉と歯の間がプカプカ浮いており、ご飯の食べかすなど歯磨きのみでは上手に取り除けず、歯肉下まで虫歯ができておりました。

さらに、私の場合はが乳歯の根っこがまだ残っており、それがプカプカ浮いている原因でした。

急遽、取り除いてもらいましたが、とっても小さく久しぶりにみた自分の乳歯を思わず持ち帰りたいと希望しておりました。

 

歯など自分では見えないところに何かできていると不安が押し寄せてくることを体感しております。

ただ治療したあとは、今後どのように治療していくか先生とお話しできると不思議と不安は薄くなり、明るくなれますよね☺︎

現在私はSPTガーグルでだんだんと歯肉が良くなっているように感じます。

是非当院で販売しておりますので、手にとってみてください。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

春の山菜『ウド』

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手・受付・管理栄養士の大島です。

今日は昨日までの暖かさとは一変して、寒い1日となりそうです。真冬の寒さに戻るそうで、厚手のアウターなど防寒が必須とのこと。お出かけになる際は暖かい格好でお出かけ下さいね。

 

先日、スーパーへ買い物に行ったら春が旬の美味しい山菜『ウド』がありました。スーパーでも春を感じる食材に季節の移り変わりを感じました。

 

春の食材の中でも好きな食材の一つ、独特の香りと苦み、歯ごたえが好きです。穂先から茎、皮まで、ほとんど捨てずに1本まるっと食べられるという、捨てるところがない野菜なんですよ♪

 

スーパーでよく見かけるウドは全体的に白っぽく、光を当てないようにして栽培された、軟白ウドと呼ばれるものです。白くて柔らかく苦みやクセも少なく、香りもマイルドなので食べやすいウドです。

 

マイルドで食べやすいと言ってもウドはあくが強い山菜です。下処理として酢水に漬けてあく抜きを行います。また、切って空気に触れると酸化し、変色が始まるので、変色防止の意味もあります。

 

ちょっとしたひと手間であの真っ白なきれいなウドに仕上がります。

 

『白』と言えば、この時期は新生活をスタートする方も多く、と同時に新生活を白い歯でスタートさせたい!という患者様の問い合わせが多くなる時期でもあります!

 

当院は只今、春のホワイトニングキャンペーンも行なっておりますのでご興味在る方はお気軽にお問い合わせ下さい♪

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類

☆ハピカ通信☆

こんばんは。

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

保育士の内田です。

今回は、手作りおもちゃをご紹介します。

★はらぺこあおむし

〜ペットボトルのふたでポットン遊び〜

<材料>

・おかずタッパー

・ペットボトルのふた

・画用紙など

・強力両面テープ

・透明のガムテープ

<作り方>

①ペットボトルのふた二つをテープなどでくっつけます。

②ふたの両面にはらぺこあおむしの絵本に出てくる食べ物を、画用紙などを使って貼り付けます。

③透明なガムテープでふた全体をくるむようにして貼ります。

④おかずタッパーのふたに貼り付ける太っちょあおむしを、画用紙で作り、口の辺りを丸くカッターで切り抜きます。

タッパーに貼り付けた時、口の部分になる所を、タッパー部分にも丸く切り抜きます。

⑤あおむしをラミネートやブッカーで保護します。

⭐️完成したおもちゃで早速遊ばせてみると…

「はらぺこあおむし」の絵本と合わせて歌いながら、あおむしに食べさせていました?

ふたを入れていく穴の大きさが、直径3センチくらいだと、2〜3歳の子は簡単に入れられていました!

この大きさだと、1歳前後の子どもが遊ぶのにちょうどいいサイズかなと思います!

キャラクターは、他の物に変えても、楽しいと思います☺️

キッズルームに来る子ども達が、たくさん手にとって遊んでいる姿を見ると、嬉しくなります♪

次は、ペットボトルのふたを使って、「オセロ」を作りたいと思います。

皆さまもぜひお試しくださいね?

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

こんにちは歯科技工士の佐藤です

先日、日本デンタルショーがパシフィコ横浜で開催されました。

2年ぶりのリアル開催とあり、僕も万全の感染対策をして参加させて頂きました。

とにかく現在の歯科はラボサイドチェアサイド問わずデジタル化、DXとほぼ一色です

 

海外のデンタルショーに行く方は既にご存知だと思いますが数年後の日本の未来がそこにあるそうです、そして今回のタイトルが2050とあり意味深ですね

これをどう捉えるのかで

意味が変わってくるのかも知れません。

 

直近の話になりますが加工機の方は各社(OEMを採用しているメーカーというのでしょうか)

キャノンに切り替えになりました。どうやら一区切りついた感じがありました。

3Dプリンタに関しては使用するスタイルによって使い分けと選択があり、取引先のニーズと掘り起こし両方を考えないといけないというのは変わらずといった感じでした。何をいくつプリントアウトしたいのか?の見極めというのでしょうか

 

話は変わりますが僕の

デンタルショーの楽しみの一つに試供品収集があります

最近は時代と方針だと思うのですが

チラシだけというのがほとんどです

しかしクラレブースでなんとスマホの非接続の充電器をいただきました。

シンプルなデザインでさりげなくクラレとわかる感じがとてもいいです。

勉強と驚きでよい一日を過ごすことができました。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

桜の花

こんにちは。
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手.受付.管理栄養士の冨田です。

 

ここのところ、急に暖かくなりましたね。桜のつぼみも日に日にふくらんで、開花までカウントダウンに入った感じです。楽しみでちょっとワクワクします。

 

そして、スーパーやコンビニでも桜のパンやスイーツ、飲み物などが並び、淡いピンク色の売場に春を感じます。

ところで、桜の花って、見て美しいだけではなく、食べると美しくなるって、ご存知ですか?

桜の花びらから抽出されるエキスには、老化を進める原因である「糖化」という現象を抑えてくれる働きがあるそうです。[糖化」とは、たんぱく質と糖が結合し、老化促進物質を作り出す現象のことを言います。炊きての白いご飯が、時間と共に黄ばみ固くなるのと同じことが体内で起こっているのです。

 

また、コラーゲンやエラスチンといった肌にハリヤ弾力を与える成分の生成を促進する働きも期待出きるので、乾燥やシミ、シワなどの肌トラブルの救世主とも言えるでしょう。

 

そして、桜の香りにも、リラックス効果、喘息症状の緩和、二日酔い防止、抗菌作用なども期待できるそうです。

 

これからの春本番の時期、桜を見て、食べて、心も身体も美しく元気に春を楽しみたいですね。
あっ、でも桜が美味しいからと言って、ダラダラ食いをしないように、食べたらちゃんと歯みがきする事は、セットにして春を楽しみましょうね。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類

花粉症と歯の痛み

こんにちは!
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手兼受付の今村です。

 

日に日に暖かくなり、梅から桃へと咲きほころぶ花が移ろい始めましたね♪桜?の盛り到来ももう間も無くでしょうか?

 

心置き無く美しい花々を愛でたい季節ではありますが、この時期同時に悩まされるのが辛い花粉症ですよね?
スギ花粉の飛来はピークを迎えているとか。正に花粉症真っ盛りの今、鼻も目も裏返して洗いたい心境に駆られ続ける私です…?

 

さて、ただでさえ辛い花粉症のアレルギー症状ですが、この花粉症の時期に何故か歯の痛みを感じることはありませんか?
どうやら花粉の悪影響が及ぶのは目?や鼻?だけではなさそうなのです。

 

この時期の歯の痛みの原因の可能性には花粉症によるアレルギー?から起こる副鼻腔炎が関係しているかもしれません。鼻腔内での炎症が歯の根の先や神経を圧迫し、実際は歯そのものの痛みではないのにそうであるかのように錯覚を起こしてしまうことがあるとのこと。鼻と歯(特に上の歯?)の位置の近さ故…というところもあるのでしょうが。症状の特徴としては、副鼻腔に根が近接している歯全体に痛みが出るので1本だけではなく、2〜3本の歯が痛むようです。そして虫歯のように熱いものや冷たい物が滲みる、という感覚より物を噛んだ時に痛みが走り、どの歯が痛いのか特定し辛いというのが症状の大きな特徴のようです。

 

何だかこの痛み…⁇と思われる方は花粉による副鼻腔炎を疑った方が良いかもしれません。副鼻腔炎が快方に向かえば歯の痛みは徐々に落ち着いてくる
とのこと。
痛みの原因が分からない、と思われる方は念の為当院へお越しください。
医師が丁寧にお口の中を拝見いたします☺️

 

美しい花々?の移ろいを眺めながら気を紛らわせつつ、花粉症の時期を遣り過ごしていきましょう!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

おやつは何をあげたらいいですか?

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

 

大人も子どももお家時間が長くなって、つい 何かをつまんでしまい、お口の環境が悪くならないようにしたいところですが、特に小さなお子さんをおもちのおかあさんからは、おやつのコントロールが難しい?というお悩みをよく聞きます。

 

むし歯にならないようにきをつけながら、おやつを考えるのは、大変なこともあります。

 

甘いお菓子はあげたくないけど、お付き合いで、、とか違う考え方との折り合いのつけ方も、人それぞれです。

 

「おやつはお菓子でなくてもいいのですよ♫」というお話はお家の方によくするのですが、では、何をあげたらいいのでしょう?

 

ここで、まつばら歯科?の管理栄養士さんたちにお知恵を拝借です。

 

スティック野菜

昆布

いりこ

干し芋

 

私は、節分に食べる豆なんかどうですか?と聞いてみました。院長先生にタンパク質は体重の2倍必要(体重55キロとして?110グラム…)とアドバイスをいただき、私自身がタンパク質もとれるし、食べ始めたものです。

タンパク質は、肉、魚?、大豆製品という認識ですが、おかずで110グラムとるのは結構大変で、プロテインドリンクも取り入れ始めました。

とてもいいアイディア?と言われましたが、誤嚥(ごえん)の可能性があるので、保育園では大豆の水煮を使っていたとのこと。

 

なーるほど?

 

大豆の水煮、にんじん?1センチ角を片栗粉をつけて揚げ、塩と青のりをふりかけるそうです。大豆は水煮を使うことや青のりをふりかけて風味をつけるあたりは、さすがのアイディアです!

 

食べることは、生きること

 

と言いますが、食べることを勉強している経験豊富なスタッフからアドバイスをいただけるのは、ありがたいな?とあらためて感じました。

これからもいろいろ、教えてもらおうと思います!

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

片側噛み

こんにちは!

医療法人社団  愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

本日も良い天気で気温も暖かく気持ち良い日でしたね?

明日からの土日もとても暖かいそうなので桜の開花も待ち遠しいです?

 

先日、両国駅周辺を散策して来ました。

ゲートがしまっていたので近づけなかったのですが両国国技館や、その他にも江戸東京博物館、駅周辺や隅田川沿いを散歩したりとても楽しめました!

 

江戸東京博物館は変わった構造をしており、外から眺めていても十分楽しめましたが令和4年4/1〜令和7年あたりまで改装工事の為入館出来なくなるそうです。

改装前の中も見ておきたい方は今月中にどうぞ(^^)

 

さて!今回、詰め物を入れるために型取りしてから詰め物が出来上がるまでの約1週間、仮の蓋をした状態で過ごしました。

そういったご経験をされた方も大勢いらっしゃるとおもいますが、極力そちら側で噛まないようにしたりなかなか大変なんですよね?

おかげで詰め物が入って両方で噛めるようになった時の喜びは一入でした✨

 

では、片側だけでずっと噛み続けたら一体どうなるのかと言うと、顔の筋肉に影響が出て顔の歪み・体の歪みが起こったり、あごの関節にも偏った圧力がかかるので、顎関節症を引き起こす原因にもなるんだそうです。

 

普段からバランスよく左右の歯で噛むように意識してこれらを防止していきましょう?

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ