(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

お知らせ

桜餅

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手、受付、管理栄養士の大島です。

春の暖かい日が続くと思っていたら花冷えが続いていますね。この寒さも今日までとなりそうです。

 

皆さんは桜は楽しめましたか?

 

家の近くに桜並木があるのですが、そこを散歩するのが毎年の楽しみです。

 

桜といえば、桜餅!!和菓子の中でも大好きなお菓子です。ちなみに私は関西風の道明寺派です。

ここで雑学クイズです!
桜餅に使われている葉は何という桜かご存知ですか?
①ソメイヨシノ
②オオシマザクラ
③河津桜

 

 

 

 

 

答えは…
②オオシマザクラ

桜餅が作られた当時のサクラといえばオオシマザクラでした。

 

オオシマザクラの葉は、大きくて産毛が小さく、柔らかいので食べやすいこともあり、桜餅に使われています。

 

桜餅の葉は、香りつけのため、お餅の乾燥を防ぐため、あんこやお餅に塩味をつけるため、などの役割があります。

 

桜餅に合う飲み物といえば、抹茶、煎茶などを思い浮かべる方も多いと思いますが、コーヒー、紅茶と合わせるのもオススメです。コーヒーの苦味、紅茶の渋味がお口の中をさっぱりさせてくれます。

 

当院併設のMDCカフェにも美味しいコーヒー、紅茶をご用意しております。お持ち帰りも出来ますので是非、ご利用下さい。

 

 

春の到来を桜餅と美味しいコーヒー、紅茶を頂きながら、ゆっくりとした時間を楽しむのもいいですよね♪

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類

☆ハピカ通信☆

こんにちは。

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

保育士の内田です。

暖かくなり、外に出たくなるこの時期、キッズルームでは、パーソナルジムをご利用の間にお子様をお預かりする機会が増えてきました?

産後に体を動かしたくて、週一回くらいのペースで、ジムに通われていたお母様がいらっしゃいました。

そのお子様が、初めてキッズルームに来た時は、まだ生後6ヶ月くらいで、泣いてしまうこともありましたが、徐々に慣れていき、喃語を話したり、色々なおもちゃに手を出して遊べるようになったり、保育士に甘えて来れるようになりました♪

とても嬉しくて、お母様にお伝えすると、喜んでいました。

また、「目標のところまで体重も減少し、運動不足も解消できた!」「子どもを預かっていただきありがとうございます!」と、とてもイキイキとお話されていました。

何か一つでも、皆さんのお役に立てることが嬉しいです^_^

そして、一時保育のお問い合わせも、おかげさまで増えております。

どなたでもご利用いただけますので、何かありましたら、ご相談ください(^-^)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

こんにちは歯科技工士の佐藤です

先日、シンタリングリキッドの研修のため巣鴨にあるATDジャパンという会社にお邪魔させていただきました。

ジルコニアセラミックというのは非常に硬い素材ですが加工の衝撃に対してはデリケートなのでジルコニアセラミックになる手前の状態の半焼結の状態で形成加工するのが一般的です。

また半焼結体の状態で加工したのちに完全に焼結させるまえに筆でシンタリングリキッドという著色液を塗布しジルコニアセラミックに着色を行うのですが今回はその研修に参加させていただきました。

 

感染対策済みのセミナールームで8名でしたが大阪、茨城、千葉と各地からのご参加で注目は高いのだなと感じました、すでに加工機をお持ちで同社のリキッドを使用しているが再確認のため受講しているという感じでした。

 

焼き上がりをみてみないと結果が分からないのはポーセレンと同じですがそれとくらべると

ハードルは低いのかなという印象でした。またこのテクニックを向上させるとのちの作業がかなり楽になるので是非マスターしておくべき技術だと思いました。

 

練習なのでかなり大胆に塗布しましたが意外と淡い表現になったので

このイメージのすり合わせとスタッフ内で決めごと作りの優先順位が高いのかなというのが

受講後の印象です。

 

他社のリキッドも触ってみて再評価もしてみたいと思います。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

素敵なお母さん

こんにちは。
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手.受付.管理栄養士の冨田です。

 

今朝、ベランダで洗濯物を干しながら、桜の淡いピンクがあちらこちらに見えてキレイだな、、、と思っていると、歩いて保育園に行くお母さんとよちよち歩きのかわいらしい女の子の姿が目に入って来ました。

 

お母さんは少し前を歩き、女の子は道端の草花や小石をしゃがんで手に取ったり、歩いたりを繰り返し、なかなか前に進みません。
親子の会話は聞こえませんでしたが、お母さんとの距離が少しあき、お母さんが振り向くと女の子は早足でお母さんの元に行き、お母さんにギュッと抱きしめてもらい、抱っこされて嬉しそうに保育園に向かいました。
私はその微笑ましい光景にキュンとしてしまいました?
と、同時に、お母さんの行動に敬意を感じました。

 

私も子ども二人を保育園に預けながら仕事をしていた過去がありますが、朝は特に気持ちのゆとりが無く、「早く!早く!」と言って、子どもが進んでくれなかったら抱きかかえて、急いで登園していたことを思い出しました。

 

ちょっと早く起きて、ちょっと早く支度を済ませて、ちょっと早く家を出れば「早く!早く!」と言わずに済むことは、当時もわかっていたのに、出来なかったな。我が子たちよ、ごめんなさい? と思うと同時に、やっぱり今朝見たお母さんは素晴らしい、素敵だな✨と改めて思いました。

 

明日から4月になり、世の中、新社会人が入社する時期だと思いますが、先輩社員が今朝見たお母さんみたいな気持ちで受け入れてあげられたら素敵だな、と思います。

 

そして4月のスタートを切るにあたり、身だしなみを整えると同時に、お口のエチケットもしっかりしたいですね。歯みがきをするのはもちろんですが、フロスや洗口液も使って歯みがきだけでは落としきれない汚れを取り除いて頂くことをお勧めします❗️

素敵なスタートが、切れますように?

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類

歯ぎしり?

こんにちは!
医療法人社団 愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手兼受付の今村です。

 

待ちに待った桜満開の季節がやってきました?
毎年美しく見事に咲き誇る様子を眺めてはその都度新鮮な感動を覚えます?
四季を愛でることができるこの国の特権のひとつかもしれませんね♪

 

昨夜も自宅窓から見える夜桜?を堪能していると、何やら軋むような音が何処からともなく聞こえ、超常現象?かと全身に鳥肌が立ちながらも音の元を辿ってみると長男の部屋から聞こえてくるようだったのでドアを開けたところ、そこには熟睡している彼の姿と更に激しく聞こえる軋むような音が?超常現象かと恐れおののいていた音は彼の歯ぎしり?だったのでした?
なかなか鳴り止まない歯ぎしりと余りのその音の大きさに『一体何が原因で⁈』と急に心配になり、色々調べてみると要因となる例が幾つか挙げられていました。

《歯ぎしりの主な要因》
1.ストレス
2.噛み合わせや骨格
3.習慣

 

その他、歯ぎしりをする人の特徴として以下のようなことも挙げられていました。

 

* 競争心が強い・負けず嫌いな人
* ストレスを抱え込んでしまう人
* 仕事が忙しい人
* やせ型体格の人
* 猫背で姿勢がよくない人
* 口を閉じているときに舌が上顎につ
いていない人(低位舌)

 

上記のどれもこれもが長男に当てはまる気がし、結局何が原因かは突き止められませんでしたが、同時に調べてみたところ歯ぎしりは口や歯の健康だけでなく、頭痛や肩こりの原因となり、さらには腕のしびれ、腰痛、倦怠感などを引き起こすことがあるそうです。加えて睡眠時無呼吸症候群との関連も指摘されており、心筋梗塞を引き起こす遠因ともなり得るとか?

 

一般的に、人間の噛む力の強さは、自分の体重程度の力と言われていますが、無意識下で歯ぎしりをしている時にかかる力は、人によってはなんと、1トン以上になることもあるといわれています。
故に上記のような重い症状を引き起こす可能性もあるのですね?

 

たかが歯ぎしり,されど歯ぎしり…甘くは見ない方が良さそうです?

 

当院では上記のような歯ぎしりによる症状を改善するべくナイトガードという、睡眠時に装着するマウスピースをお勧めしています。歯?の磨耗を防ぎ、私を怯えさせたような不快音もしなくなるので周りの家族の安眠を守ることもできます。加えてこの治療法は保険適用なので費用も比較的おさえられます。
歯ぎしりでお悩みの方(大抵はご家族かもしれませんが?)は是非一度当院にご相談ください!

 

 

長男には明日にでもナイトガードを作りに行かせようと思っている私です?

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

腕を前からあげて

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

 

カセットテープをご存じですか?

 

こんな便利な世の中になり、音楽を聴くのも録音するのも簡単になっていますが、まだ販売されているところを見ると、ニーズがあるのだな、と感じました。わが家にもまだカセットテープが何本か残っていました。

中身は

ラジオ体操?でした。

そういえば、朝6時半からラジオ体操をしていた時期があり、時間が少しズレてもできるように、ラジオがうまく入らなくてもできるように、と録音したような…

 

腕を前からあげて、大きく背伸びの運動〜♫

 

はじめは、姿勢を整え、呼吸を整えます。

学生の時は、流れでやっていて、(ラジオ体操第二には女子が恥ずかしくてきちんとできないポーズがあったりしたことを思い出しました) 真剣に体操すると、かなりハードです。

 

姿勢を整え、呼吸を整えることは、すべてにおいて基本だと感じます。

 

お食事をとる時、つい急いでいると姿勢が崩れていることがあります。

 

ベッドで、お食事をとるときでもなるべく身体や頭部分を起こして、麻痺があってどちらかに身体が傾いていたらクッションなどをはさんで、無理のない程度に身体をまっすぐにします。

 

これは、歯磨きの時も同じです。

 

お家でよく磨けない、磨けているかわからない…そんな時、相談にのることが可能ですので、声をかけてください。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

塩で納豆を食べる

こんにちは!

医療法人社団  愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

暖かい日と風の強い日が多くなり、日々春の訪れを感じます?

桜が満開になるまであと少し!皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

今回は私が気になったレシピ、『納豆を塩で食べる』についてお話したいと思います。

 

 

納豆といえば付属のタレや醤油で食べる方がほとんどです。

更にキムチや卵を加えるアレンジなども存在しますが、逆にシンプルに〝塩のみ〟で食べるというものです。

 

塩で食べることにより、強い粘りに濃厚な甘味とうま味を感じれるだけでなく納豆の発酵の香りもより強調され香りも一緒に楽しめるんだそうです✨

 

昨今、塩の種類もどんどん増えているので味のついた梅塩やわさび塩や粗めの岩塩など塩の違いをみるのも楽しそうですよね!

 

納豆にはナットウキナーゼの血栓溶解作用や、腸内環境の改善やアレルギーの改善、殺菌作用、骨を強化する作用、アンチエイジングなど様々な健康効果を持ち、食感も柔らかく比較的噛みやすいので老若男女、積極的に摂取していきたい食品です‼️

 

皆様も味に飽きてきた際は是非、色々な食べ方を試してみてはいかがでしょうか(^^)

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

二酸化炭素は大事

こんにちは歯科技工士の宮林です。

天気予報によると土日は雨模様です。しかし東京の桜の満開予報は月曜日です。

私の近くの桜は、まだ満開には少し時間がかかりそうで、今月末か1日、2日が私の予報です。桜は気持ちを明るくしてくれます。楽しい季節の始まりです。

 

前回のブログで「呼吸」を取り上げましたが、もう少し掘り下げたいと思います。

呼吸には生きるための呼吸(代謝性呼吸)とスポーツや試験など緊張した時に、意識をコントロールするための呼吸(随意性呼吸)があります。

人は空気を吸って酸素を取り入れ、二酸化炭素を吐き出します。では二酸化炭素は必要ないのか?実は血液のph(ペーハー)を正常に保つ働きをしているそうです。

Phとは液体が酸性かアルカリ性を示す数値で、0~14の数値に分けられ、7.0を中性として低い数値にいけば酸性、高い数値にいくにしたがってアルカリ性になります。

まつばら歯科でも口の中の消毒に酸性水を使用していますが、数値として2.5前後の酸性です。少しそれましたが、私達人体に流れる血液はややアルカリ性に近い7.35~7.45の狭い範囲にあるそうです。この7.4をキープしないと体にいろいろ異常が生まれるそうです。例えば中性に傾くと臓器や消化器に不調をきたし、かたやアルカリ性に傾くと筋肉に異常がでたり、意識障害(過呼吸)を引き起こしたりするようです。

アルカリ性に傾いた血液を、中性よりにするのに欠かせないのが二酸化炭素。

 

私達がしている呼吸は何のためにやっているかというと、体の中の二酸化炭素の量を調節して、酸性、アルカリ性を一定に保つようにしている。つまり二酸化炭素の働きで呼吸中枢が日々動いているそうです。

 

水中に潜って息苦しくなるのは、酸素がほしくて、と思いがちだが、体内の二酸化炭素を調節したくて息苦しくなる、という考え方が正しいようですよ。

 

二酸化炭素が呼吸のバロメーターという話でした。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

  1. こんにちは

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

保育士の内田です。

過ごしやすい東口訪れてきたかと思いきや、三月後半にまさかの大雪!❄️

体がついていけないですね?

寒暖差で体調をくずさないよう、気をつけて参りましょう。

さて、キッズルームは、すっかり春らしく模様替えをし、明るい色合いの壁面を見るたびに、気持ちも明るくなります✨

三月の製作は「たんぽぽ」です。

子どもには、お花紙をくしゃくしゃと丸めてもらい、茎と葉っぱをつけて完成しました。

お花紙を使うことで、立体的に仕上がり、とても可愛いです?

「たんぽぽ」という言葉が中々言えず、「たんぽこ!」となってしまう1歳児さん?

ちゃんと言えないのも、この時期だけかと思うと、日々子どもの成長を見守りながら、保育を楽しみたいと思います❤️

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

技術の進化

こんばんは!

医療法人社団愛生会

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士 鈴木です。

 

今週は寒かったですね!

なんと雪が降りましたが、雪が降った寒い日、私はお休みだったので、

家族で鉄道博物館へ行ってきました??

私は初めて行きましたが、

ここは子供たちはもちろん、大人たちも楽しめるとてもおもしろい博物館で、

最新の技術も盛り込まれながら、色々な視点から鉄道の歴史、鉄道に関するものが展示されていました。

また、全国の駅弁の展示もあり、とても興味をそそられました?

古い鉄道車両が展示されているところでは、

私(たち)大人は、つい最近まで乗っていたという感覚の電車も展示されてあったり、、

また、子供の頃乗っていた新幹線があまりにも懐かしくて感激でした??

 

時代の流れは本当にあっという間で、

技術も日進月歩、いつも最先端のものに驚かされます‥?

 

 

歯科でも同様に、

今の時代はITを駆使した色々な技術が進化しています。

臨床(現場)では、多くの皆さんが歯科で苦手な1つ、「歯の型を採る」という作業も、

今ではデジタル化され、お口の中を特殊な機械でスキャニングして模型を作る流れにかわってきて、当院でも2つの機械を導入しています。

 

また、お口のレントゲン撮影もデジタル化されてから久しいですが、デジタル以前に比べて被爆量が雲泥の差のごとく少なくなっているのも大きなメリットです。

特に歯科のレントゲンは医科のレントゲンに比較するともともと被爆量が少ないので、

インプラントや外科処置でCT撮影を行うことも多いですが、安全ですのでご安心ください?

 

歯ブラシに関しても、常に最新のモデルチェンジが頻繁で、

手磨き歯ブラシと電動歯ブラシを併用して使っている方が多くなりました。

 

電動歯ブラシは3種類ありまして、

・電動歯ブラシ

・音波歯ブラシ

・超音波歯ブラシ

これらを総称して電動歯ブラシと呼ぶことが一般的です。

今は音波歯ブラシが主流になっており、

最新モデル、また歯科業界で好評な音波歯ブラシを当院では扱っております。

 

是非最新の情報や治療を提供できればと思いますので、

皆様お気軽にご来院くださいね!

お待ちしております?

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ