(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

お知らせ

片側噛み

こんにちは!

医療法人社団  愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

本日も良い天気で気温も暖かく気持ち良い日でしたね?

明日からの土日もとても暖かいそうなので桜の開花も待ち遠しいです?

 

先日、両国駅周辺を散策して来ました。

ゲートがしまっていたので近づけなかったのですが両国国技館や、その他にも江戸東京博物館、駅周辺や隅田川沿いを散歩したりとても楽しめました!

 

江戸東京博物館は変わった構造をしており、外から眺めていても十分楽しめましたが令和4年4/1〜令和7年あたりまで改装工事の為入館出来なくなるそうです。

改装前の中も見ておきたい方は今月中にどうぞ(^^)

 

さて!今回、詰め物を入れるために型取りしてから詰め物が出来上がるまでの約1週間、仮の蓋をした状態で過ごしました。

そういったご経験をされた方も大勢いらっしゃるとおもいますが、極力そちら側で噛まないようにしたりなかなか大変なんですよね?

おかげで詰め物が入って両方で噛めるようになった時の喜びは一入でした✨

 

では、片側だけでずっと噛み続けたら一体どうなるのかと言うと、顔の筋肉に影響が出て顔の歪み・体の歪みが起こったり、あごの関節にも偏った圧力がかかるので、顎関節症を引き起こす原因にもなるんだそうです。

 

普段からバランスよく左右の歯で噛むように意識してこれらを防止していきましょう?

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆


こんにちは。

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

保育士の内田です。

今週末は、暖かくなるようですね^_^

心地よくて眠くなりがちなこの季節。

お互い適度に気を引き締めていきましょう!

さて、今回はまつばら歯科キッズルームの中の様子を紹介させていただきます⭐️

お部屋は、広々としていて、空気清浄機と大型加湿器で、ウイルスや乾燥を防げるので快適です?

こだわりのポイントは、遊ぶ玩具により、コーナーごとに区切っている所です。

おままごとコーナーでは、キッチンでお料理ができ、材料も沢山揃えております。

作ったお料理は、ミニテーブルで食べられるようになっています?

絵本コーナーの本棚は、院のスタッフにも協力いただき、段ボール&新聞&牛乳パックを回収し、保育士みんなで作りました。

その他、お絵かき、パズル、ぬりえなどができるスペースや、電車、ミニカー、ブロックで遊べるコーナーも作れるほど広いです✨

子ども達が、興味のある遊びが自由にできるようになっていますよ♪

↓↓↓この日は日曜日でした☀️

同じ時間に7人のキッズが集まり、にぎわってました?

お友達同士の関わりが、本当に楽しそうでした♪

一つのおもちゃで長時間集中して遊ぶ子、色々なおもちゃに興味があり、遊んだものをしっかりお片付けして次のおもちゃで遊ぶ子。

十人十色で、見ているととてもおもしろいです^_^

ぜひぜひ、キッズルームをご利用くださいませ?

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

呼吸

こんにちは歯科技工士の宮林です。

暖かくなりました。近くの土手を散策する人も増えています。

春に近づいているなと、菜の花や道端の小さな花を見ると、日に日に感じます。

 

暖かくなるというと地球温暖化を生んでいる、二酸化炭素の排出が問題となっています。

ちょっと強引ですが、人も呼吸によって二酸化炭素を吐き出します。

今回は、呼吸についてちょっとあーそうなんだという話です。

人間の呼吸は一生の間におおよそ6億回だそうです。

呼吸を司る肺は人間の臓器の中で最も大きく、鼻(口)から空気を吸って、長い気道を通って肺に入り末端の肺胞(ブドウの様に小さな風船が集まった構造、左右の肺で3億個)まで入り、ここで酸素を受け取り血液で全身に運ばれます。

 

普通の呼吸では、1回の呼吸で吸い込む空気の量は500ml、実際に肺に届く量は350ml

だそうで、残りの150mlは肺の手前の気道に、肺に届かず無駄になります。

この長い気道(専門的には死腔と呼ばれています。)デッドスペースですね。

 

私のように猫背の方は、胸が開かないので浅い呼吸になります。浅い呼吸で仮に吸い込む量が250mlとすると、150mlが気道に残ることから、肺に届くのは100ml。

浅い呼吸を続けていると、死腔に残った空気をしっかり吐き出せない結果、無駄な状態が続いてしまいます。数値的には浅い呼吸を速く倍にすればいいと考えても、肺は加齢と共に機能が衰え、肺に残ったままの空気を吐き出せない状態(機能的残気量)が増えることになり、

効率が悪い事になります。したがって深い呼吸(良い呼吸)が大事になります。

 

良い姿勢を保ち、大きな声を出すとか歌を歌うとかは、とても良い呼吸につながるそうですよ。ちなみに、ゆっくりした呼吸の目安は、1分間に15回だそうです。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

癒し

こんにちは!

医療法人社団愛正会

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

 

昨日は甥っ子の誕生日で家族みんなでお祝いしました㊗️

プレゼントは各自にリクエストされますが?

私(たち)はすみっこぐらしのてのりぬいぐるみをリクエストされました。

 

子供たちは今「すみっこぐらし」が大好きです!

なんでそんなに好きなんだろう?

もともとあまりキャラクターにはまらない私は思ったのですが、

購入するにあたってそのぬいぐるみの由来をみてみると、以外に可愛い❤️

ということがわかりました(^-^)

今の時代、目立つヒーローではなく、ヒーローに隠れるすみっこ的影の存在に子供も癒されるんだなと感じました?

 

癒しというとどんなものをイメージするでしょうか?

因みに私の最近の癒しは近所の温泉です‥?

 

なかなか歯科=癒しというイメージはわかないかと思いますが、

昨今の歯科は様々な癒しを提供して患者さまのニーズにお応えしています!

ワンランク上のメニューは保険に縛られない、色々な分野がありますので、

昔の歯科と今とではすごい違いですね??

今の時代はやはり癒しを求めている方が多いのかもしれません。

 

ワンランク上のメニューは

・ホワイトニング

(当院のホワイトニングは痛みがないので施術中は寝ておられる方がほとんどです?フッとマッサージ付き)

・デンタルエステ

(歯肉やそのまわりをマッサージ。リップエステなど)

・PMTC

(自費クリーニング。トリートメント塗布)

・ガムピーリング

(歯肉を健康的な色に)

 

癒しを求めにぜひお気軽にお越しください!

スタッフ一同お待ちしております?

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

卒業シーズン

医療法人社団  愛正会 新秋津秋津駅前まつばら歯科  歯科衛生士の橘です。

卒業の時期ですね!我が家の長男も何とかこの春から、大学生になります。

メンテナンスでもこの春から小学1年生になるお子様が嬉しそうに「ランドセルをおばあちゃんに買ってもらったよ!」、「中学校に入ったら◯◯部に入るんだ」、「高校受かったよ」など、教えてくれました!大学生の患者様には大学生活のお話しを聞いて参考にさせて頂いたりもしています。

まつばら歯科に通って下さっている患者様は、皆さんとても明るくて、優しくて、一生懸命な患者様ばかりです。

私も毎日、1人1人の患者様にお会いするのがとても楽しみです!!

虫歯予防は、マイナス1才から始まります。お母さんのお腹に入っているときから始まるんですよ!!

当院では妊婦さんの口腔ケア、予防のご指導もしております。お腹の中にいるときから家族皆で、虫歯予防をして、ず~っと末長くまつばら歯科で予防をして、いろんなお話しをして、末長く、患者様が毎日、元気に笑顔でいられるお手伝いをさせて頂けたらと思っております。

春休みに是非、定期検診にいらして下さいね!4月からの新しい生活をピカピカの歯で迎えましょう!

ピカピカといえば、春のホワイトニングキャンペーンも始めました。春から、就職される方にも人気ですよ!

いつでもご相談下さいね!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

絵本?

こんにちは、歯科助手兼受付の中村です?

私は最近、ストレンジャー・シングス 未知の世界という海外ドラマにハマっており、テレビを観ている際によく”ぽかーん”っと口を空けてみていたのを子供の頃父に揶揄われてたのをふと思い出しました?

なぜか気がつかないうちに空いてしまう口を体操で治せる魔法の絵本を紹介します?‍♂️

 

それは…

『はないきおばけとくちいきおばけ』

作:いまい かずあき  絵:おおの こうへい

鼻で息する「はないきおばけ」と、口で息する「くちいきおばけ」のライバル同士のふたりは、自慢の鼻と自慢の口を使い、どっちがすごいか張り合う物語です。

 

最初の勢いはくちいきおばけが勝っているようにみえますが、だんだんくちいきおばけに疲れが見え始め…
鼻呼吸の大切さを、子どもたちに伝わりやすく、さらにわかりやすく教える絵本のため、ぽかんとお口が空いちゃう子は、口呼吸を鼻呼吸に変えていくのが方法のひとつです。

その方法とは、「あいうべ体操」

 

この体操をすると、実際にインフルエンザでの学級閉鎖がなくなった、病欠日数や病院への受診が減ったなど、メディアでも多数紹介され、大きな話題になったそうです。

舌を正しい位置にもっていくことで、口が閉じられ、鼻呼吸ができるようになるのだそう。

そして、この絵本の作者は、「あいうべ体操」を考案した医師のいまいかずあきさんご本人であり、今回、子どもたちが簡単に楽しく覚えられるようにと絵本化されたのだそうです。

わたしは、口や頬など顔周りのお肉を取りたくて『あいうべ体操』をしていたことに気がつき、驚きました。

違う意図で体操を知り、毎日体操していた結果、現在テレビを観ている際にぽかーんと、空かなくなりました。

顔まわりの筋肉を小さい頃から動かしてあげることで、ウイルスを防げるのはとても良いことだと思いました???

是非試してみてください!!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類

こんにちは歯科技工士の佐藤です

今日はトリオス3のことについてお話したいと思います。

この口腔内スキャナーの会社は3Shapeという企業なのですがただお口のスキャンをするという企業展開ではなく一患者さんをトータルで管理し、よりよいゴールに導くというスタンスで日々アップデートがされています。

先日、またアプリケーションがアップデートされて口腔内データを3Dプリンタでプリントしやすいように加工修正してくれるようになりました。

 

ありそうでなかった機能なので多くのかたが喜んでいるのではないかと思います。

ちなみにラボサイドでやろうとすると有償のアドオンソフトをインストールしたり、

少し複雑なアプリケーションを操作しなくてはいけないのでこれをトリオス側でAIが作業してくれるのはとても助かるかたが多いのではないでしょうか。

 

こちらをご覧になっているユーザーの方へwindows11へのアップデートは正式に3Shape

が待ったを出しているのでしないようにしましょう、あくまでアプリの方です。

 

また、ここでいう3Dプリンタは歯科用です。一般に出回っている数万円のものと違い精度や速度、安定性、薬事の問題などをクリアした3Dプリンタになります。

出力方式も多数あり、概ねスピードと精度は逆行することが多いです。

近く、デンタルショーがあるのでまたその時にお話したいと思います。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

フィンランド

こんにちは。

本日洗濯物をしていたら、ピンチハンガーの42個のプラスチック洗濯バサミのうち、5つを連続で割ってしまいました。プラスチックの劣化の恐ろしさを体感してしまった歯科技工士、佐藤れいあです。

 

私は世界の民謡が好きでよく聴きます。

 

少し前まではスイスのヨーデルを聴いていたのですが、最近はフィンランドのポルカを聴いてステップを踏むのが好きです。ステップ踏む姿は誰にも見せません。

 

中でも「Ievan Polkka」(イエヴァンポルカ)は日本でも有名です。

題名だけではピンとこない方も、聴いてみれば恐らく覚えがあると思います。

 

フィンランド語の乾いた発音が、寒いフィンランドのツンとした空気を想像させます。

そして、短調でリズミカルなメロディーにとても良く合うんですよね。

 

フィンランドといえば「予防歯科先進国」と言われていることをご存知ですか?

 

皆さんご存知の虫歯にならない自然甘味料、キシリトールといえばこの国です。

某製菓会社が新製品開発のためにフィンランドの一般家庭を見学した際、そこには当たり前にキシリトールが使われたお菓子が置いてあったそうです。また、食後や歯磨き後にキシリトールタブレットを好んで食べているほど生活に浸透しているのだとか。

 

キシリトールはむし歯の増殖と歯垢が付着するのを抑制し、また歯を固くすることができます。ただ歯磨きの代わりにはなりませんのでご注意頂きたいのですが。

 

当院にもキシリトール入りのお菓子などをご用意しております。

お菓子だけを購入しにお越しになる患者様もいらっしゃいます。

是非一度お試し下されば幸いです。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆


こんにちは。

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

保育士の内田です。

体温調節が難しいこの時期、寒暖差に体調崩すことなくお元気でしょうか?

 

外出時に何を羽織っていけばいいのか考えてしまいます。

日中は、陽がさすととても暖かくて、キッズルームの子どももお散歩に出ることが増えました!

外の空気を吸うと、開放的になりとても気持ちがいいですよね。

この日は、ちろりん村に行きました。

広々とした地面に絵を描くとその周りをグルグルと走り回る男の子?

来月で3歳になるのですが、最近では保育士の名前を覚えて、「○○先生にも教えてあげよう」「○○先生見て!」などと名前を呼んでお話してくれます。

それがとても嬉しく感じました。

人は、名前で呼んでもらえることに喜びを感じるんですね♪

キッズルームには、患者様のお子様、ジムやカフェご利用のお子様、多くのお子様がいらっしゃいます。

一人ひとりの子どもの名前を覚え、たくさん名前を呼び、お話していきたいと思います?

最後まで読んでいただき、ありがとうございました☺️

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

ひな祭り?

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手・受付・管理栄養士の大島です。

 

3月3日の今日は、桃の節句、ひな祭りです。皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 

お雛様を飾り、女の子のお祝いをする日とされていますが、なぜ「桃」の節句という花の名前が付いたのでしょうか?

 

疑問に思って、調べてみました!

 

平安時代から続く日本の伝統的な風習にあったようです。

日本には平安時代から、「節句」という行事があります。
節句とは、季節の変わり目(節)に無病息災、豊作、子孫繁栄などを願い、お供え物をしたり、邪気を祓う行事のことです。

 

節句は、5つあります。

・人日(じんじつ):1月7日(七草の節句)
・上巳(じょうし):3月3日(桃の節句・ひな祭り)
・端午(たんご):5月5日(菖蒲の節句)
・七夕(しちせき):7月7日(七夕)
・重陽(ちょうよう):9月9日(菊の節句)

「上巳の節句」が後に、「桃の節句」となりました。
桃の木は、たくさんの実を付けるため、生命力の象徴とされ、また、旧暦の3月3日は桃の花が咲き始める時期ということもかさなり、いつの頃からか上巳の節句は、桃の節句と呼ばれるようになったようです。

 

桃の花の花言葉を調べてみました。
「チャーミング」
「気立ての良さ」
「私はあなたのとりこ」
「天下無敵」
です。『天下無敵!!』桃の花とイメージが合わない!と思ってしまいましたが、古事記のイザナギノミコト(桃太郎)が、桃を投げつけて鬼女を退散させた逸話からきているそうです。

 

『私はあなたのとりこ』こんな花言葉もあるんですね。

 

新秋津・秋津駅前まつばら歯科も皆様のとりこになれるように日々精進して参ります。
桃の花を見たら当院を思い出してくださいね。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類