(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

お知らせ

ひな祭り?

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手・受付・管理栄養士の大島です。

 

3月3日の今日は、桃の節句、ひな祭りです。皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 

お雛様を飾り、女の子のお祝いをする日とされていますが、なぜ「桃」の節句という花の名前が付いたのでしょうか?

 

疑問に思って、調べてみました!

 

平安時代から続く日本の伝統的な風習にあったようです。

日本には平安時代から、「節句」という行事があります。
節句とは、季節の変わり目(節)に無病息災、豊作、子孫繁栄などを願い、お供え物をしたり、邪気を祓う行事のことです。

 

節句は、5つあります。

・人日(じんじつ):1月7日(七草の節句)
・上巳(じょうし):3月3日(桃の節句・ひな祭り)
・端午(たんご):5月5日(菖蒲の節句)
・七夕(しちせき):7月7日(七夕)
・重陽(ちょうよう):9月9日(菊の節句)

「上巳の節句」が後に、「桃の節句」となりました。
桃の木は、たくさんの実を付けるため、生命力の象徴とされ、また、旧暦の3月3日は桃の花が咲き始める時期ということもかさなり、いつの頃からか上巳の節句は、桃の節句と呼ばれるようになったようです。

 

桃の花の花言葉を調べてみました。
「チャーミング」
「気立ての良さ」
「私はあなたのとりこ」
「天下無敵」
です。『天下無敵!!』桃の花とイメージが合わない!と思ってしまいましたが、古事記のイザナギノミコト(桃太郎)が、桃を投げつけて鬼女を退散させた逸話からきているそうです。

 

『私はあなたのとりこ』こんな花言葉もあるんですね。

 

新秋津・秋津駅前まつばら歯科も皆様のとりこになれるように日々精進して参ります。
桃の花を見たら当院を思い出してくださいね。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類

息子と散歩

こんにちは。
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手.受付.管理栄養士の冨田です。

 

今日から3月。
すっかり忘れていて、昨夜慌ててお雛様を出しました。
3日が終わったら早くしまわないと、娘がお嫁にいけなくなったら困る?「お雛様、ず~っとしまってあったのに、出番が短くてごめんなさい???来年こそは、ゆっくりと飾っておきます!」と心に誓いました。

 

ところで、本日3月1日は私事ではありますが、息子の高校の卒業式です。大学の入学式には行かない予定なので、保育園からの入学式、卒業式といったたぐいの行事としては、今日が最後としては少々感慨深いものがあります。

 

そんな息子と、昨夜一緒に散歩しました。何年ぶりだったでしょうか。最近、息子は食後に時間がある日は、お気に入りの音楽を聴きながら散歩をしているのですが、イヤホンを水没させてしまい、つまらないから話し相手になってと誘ってくれました。
母親って、バカですね。
息子に誘われると、なんだか嬉しくなってしまって。
一緒に歩いていると、ついつい私が話し過ぎてしまい、息子はニコニコして話しを聞いてくれて、あれ?どっちがおやだっけ?といった感じでした。

赤ちゃんのころは、身体が弱くて手がかかり、保育園のころは、大きなケガをしょっちゅうして手がかかり、小学生のころはやんちゃ坊主で手がかかり、中学生·高校生では厳しい環境で野球をして手がかかり、、、と思っていたのに、ふと気がつくと私が息子を頼りにし始めていることに気がつきました。

母として、いろいろ伝えたいことはありますが、その中のひとつとして、絶対に歯は大切にして欲しいということ。私は、子どものころから、そして大人になっても、歯に無関心で過ごしてしまい、年を重ねた今、とても後悔しています。うるさいだろうけど、伝え続けていこうと思います。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類

雛祭り?

こんにちは!

医療法人社団愛正会 新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手兼受付の今村です。

 

お日様?の滞在時間が徐々に長くなり、明るい夕方帰宅時間を迎えられることに喜びを感じる昨今の私です(*^^*)身を刺すような北風の登場機会も少しずつ減ってきたように思います♪春はもうすぐ?!でしょうか。

 

 

梅の花が咲きほころび、次は桃の花の季節の到来。間も無く女の子には欠かせない行事、ひな祭りですね?

ひな祭りは桃の節句と言われ、女の子の健やかな成長をお祈りするお祝い事。

 

いつから始まったのか、どうして始まったのかなどの由来について調べてみたところ、いくつもの説があるようです。

 

中国から伝わった習わしとする説や、室町時代、紙で作った人形〔ひとがた〕で体をなでて穢れ(けがれ)を移し、川海に流すことで無病息災を祈った「流し雛」という風習と遊び事であった「雛あそび」が融合し、貴族の間で人形を飾り、祀るようになったという説などがありました。

 

史実として語られている中には、寛永三年(1626年)に、二代将軍徳川秀忠の娘和子が江戸から京都の後水尾天皇に嫁ぐ時の宮中へのみやげに、御雛道具があったのだそうです。

そのことから、既にこの頃には、江戸ではひな祭りが行われていたこと、まだまだ一部の貴族に限られていたようですが、花嫁道具の1つとしてひな人形を持っていっていたこともわかります。その後、芝居や物語を通して、一般の人々も王朝文化や宮廷生活を知ることとなり、「ひな祭り」が、華やかな行事として武家や町民にも定着していったのです。(個人的には史実や日本文化を深く感じられる雅叙園さんの「百段ひな祭り」を毎年楽しみにさせていただいております♪)

 

そのひな祭りには欠かせないひな人形のメンバー「三人官女」は宮中に仕える女官をあらわしており、その内1人のみお歯黒、眉無しです。この歯を黒く染め、眉を剃るという状態は既婚、または年長という意味があるのだとか。そのため、雛人形は「お姫様」だけでなく「お殿様」もお歯黒になっています。さらにこのお歯黒には虫歯予防の効果もあったと言われています。

字通り、歯を黒く染める風習ですが、別名「鉄漿(かね)」「はぐろめ」「歯黒」「涅歯(でっし、ねっし)」とも呼ばれ化粧品の一種で、時代の風俗によって歯を黒く染める鉄の溶液や、またそれを使用して歯を染めること、あるいは、染めた歯を示すようです。主に五倍子(ふし:天然染料)に鉄分を加えた汁で歯を染めるのですが、虫歯ができにくく、非常に丈夫な歯となるようです。

さてかつては男子もしていたと言われるお歯黒=鉄漿(おはぐろ)ですが、明治初期まで長い歴史を経て続いていた女性の習慣でした。

そしてその作業過程である緻密なエナメル質を黒く染めるのはなかなか骨の折れる仕事でした。そこで、庶民に広がってからは、女性によって人生の大転換期である婚約・結婚を迎えてはじめて染める風趣となり、ついには既婚女性の象徴となりました。黒は何色にも染まらない色なので、貞操を意味し、既婚女性の誇り高い心の支えともなっていたようです。

 

お歯黒の風習は、明治政府の近代化政策により、チョンマゲや帯刀とともに禁止されたので、しだいになくなっていきました。そして、大正時代にはほぼ全国からお歯黒の風習はなくなりました。

現代では考えられないことですが、この時代の人たちは、黒く光る歯をたいへん美しいものとしてとらえていたと思われます。(実は歯だけではなく黒く光る長髪も美貌の条件の1つだったのです(^^♪黒く光り輝くものは日本古来から貴重且つ『美』の基なのでしょうね)光の少ない昔の部屋の中では、黒い歯はしっとりとした雰囲気があり、口をほとんどあけないしゃべり方をしていたといわれる当時では、もっとも優雅な口もとに見えたのかもしれません。

明治六年三月三日に、時の皇后がお歯黒をとりやめ、それにならって日本の女性の間でも、お歯黒のしきたりは全くなくなりました。

 

歯?への関心や美意識は昔からの日本人特有のものなのかもしれませんね♪

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

とうとう花粉の季節です…

医療法人社団新秋津秋津駅前  愛正会  まつばら歯科  歯科衛生士の橘です。

とうとう今年も辛〰️い花粉の季節がやってきました…毎年「今年の花粉は昨年の⚪️倍だって~」と聞こえてきます。毎朝、くしゃみ、目のかゆみで目が覚めます…

メンテナンスでも「花粉症で、鼻が詰まっていて鼻呼吸できないんです」と患者様が辛そうにしている方が増えています。

私も毎日アレルギーの薬を飲んでますが、アレルギーの薬には抗ヒスタミン剤を含む薬も多く、唾液の分泌が少なくなって眠くなったり口が乾いたりします。唾液の分泌が少なくなると、虫歯や歯周病、口臭の原因になります。お口の中の唾液には口腔内の細菌をやっつけたり、汚れを洗い流したりするなどの働きがあります。口内には唾液が常に出ている状態が正常ですが、口呼吸をするとお口の中が乾燥し唾液がうまくまわらなくなってしまい虫歯や歯周病や口臭の原因になります。鼻が詰まっていても口呼吸になり、抗ヒスタミン剤の薬を服用すると口が乾きやすくなります。

この時期、アレルギー薬はなくてはならないですが、眠気やお口が乾きにくい成分の薬を選んで頂いたり、お口の中の潤いを保つためにデンタルリンスやジェルなどを使用することをオススメします。

当院にはうがい薬も多数ご用意し、患者様のお口の状態に合わせてオススメさせて頂いております。

唾液の分泌がよくなるデンタルエステも人気です。歯肉や、唾液線のマッサージをすることで血行もよくなり、唾液の分泌もよくなります。

是非、スタッフまでお声がけ下さいね!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは。

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

保育士の内田です。

今回は、「赤ちゃんの人見知り」についてご紹介します。

赤ちゃんが人見知りをする時期は、個人差がありますが、大体6か月頃から始まり、1歳ぐらいまでにみられます。おおむね2歳ごろまでに落ち着く子どもが多いです。

記憶力が育ち始め、いつも一緒にいる人とは違う!という判断力が付いている証拠ですね。

そんな人見知りの[対策]や[克服方法]として3つあげますと、

①泣いてもすぐ引き離さない

人見知りで泣いた時に、すぐにママやパパが引き離してしまうと、赤ちゃんが「やっぱり泣いて正解だった。怖い人だったのかな」と間違ったインプットをしてしまうこともあります。

②いろいろな人に会わせる

外に出られる時期になったら、新しい場所や人に会わせ、家族以外にもたくさんの人がいる!外にも世界が広がっている!と徐々に理解させましょう。

③「今人見知り中です」と伝える

初めて会った人や、久しぶりの人には、今人見知り中であることを伝えましょう。

以上③点あげましたが、

キッズルームにも、人見知りでママやパパと離れる時、泣いてしまうお子様もいらっしゃいますが、お部屋に入ると、音の出る玩具などに反応し、泣き止んだり遊べたりしているので、親御さんも驚いています❗️

時には泣き止まず、ずっと泣いているお子さんもいますが、泣きながらも、保育士の顔を一生懸命インプットしていて、数回来るたびに慣れていきます✨

今では、ママと離れる時でも、保育士が手を差し出すと、ニコニコと抱きついてくるまでに☺️

そんな瞬間を保育士間で共に喜び合えることに幸せを感じます♡

子どもの成長はあっという間で、人見知りの時期も一時なので、ご安心ください?

喜んでお預かりさせていただきます。

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

模様替え

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

 

お雛様を出しました?

 

お雛様を出すためには、まずお部屋のかたつけがわが家では必要になります。

そして周辺の環境も一時的に一定の空間だけ整えます。

お雛様を見る時に私たちの目に入る洗濯物や、お雛様の視線の先にある最近お手入れしていないさまざまな物をなんとかする作業が伴うので毎年ちょっとした模様替え(大掃除)になります?

 

突然北風が吹いたり、ひどく寒い日もありますが、この時期暖かく乾燥した日もあるのでカーテンまで洗って スッキリしました。

 

患者さまから先日、お口のクリーニング(PMTC)をしたら思った以上にキレイになって嬉しかったという感想をいただきました。キレイになったので、?タバコを半分に減らしたそうです。

 

歯の表面に茶渋やヤニがついたり、研磨成分の多い歯磨き粉を使って、ザラザラになると、余計に汚れがつきやすくなります。

 

歯の表面がツルツル?になると、汚れがつきにくくなり、また落としやすくなります。

 

タバコを吸わない方でも、「そろそろ、またやってもらおうかしら」と、いつものメインテナンスの間に、PMTCを予約される方がいらっしゃいます。1年に1回か2回、パウダーを使用した特別なクリーニングをして、歯をツルツルにしてみるのもよいと思います✨

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

口腔がん

こんにちは!

医療法人社団  愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

少しずつ暖かくなってきているのは嬉しいですが、じわじわと花粉症の症状が出始め辛い季節の始まりに気が重いこの頃です?

 

 

さて!私が最近、読んでいる本がこちら↓

今では車の燃料だったり、飲料水など水素について耳にする機会も多くなってきていると思います。

 

では、水素ガスをどう使い、何故がん治療に効果が出るのか分かりやすく書いてくれているのでなかなか楽しく読んでいます。

 

余談ですが、何年か前に人気が出た某細胞達が体の中で働くアニメを見ていたおかげで細胞の名前やメカニズムを説明されても分かりやすく理解出来るようになったのでアニメ様様でした?

 

本題にもどります。

人間の体内では1日5000個のがん細胞が生まれており、健康な人は体内の免疫がそのがん細胞の増殖を抑えてくれているので病気として現れないということです。

 

あまり耳にすることは無いかもしれませんが、『口腔がん』も存在します。

 

 

口の中全体を口腔と言い、ここにできるがんを総称して「口腔がん」と呼んでいます。

できる場所によって『舌がん(ぜつがん)』・『歯肉がん(しにくがん)』・『口腔底がん(こうくうていがん)』・『頬粘膜がん(きょうねんまくがん)』・『口蓋がん(こうがいがん)』・『口唇がん(こうしんがん)』と細かく分類されます。

部位別では『舌がん』が最も多く、次に多いのが『歯肉がん』だそうです。

 

口腔がんの自覚症状で最も多いのが口腔内の痛み。その他にはしこり、腫れ、ただれ、出血、歯のぐらつき、口臭などです。

 

初期の段階では痛みが少なく、痛みが出て来た時にはすでに進行しているケースが多く、舌や歯肉の盛り上がり、硬いしこり、なかなか治らない口内炎などの症状には注意が必要です?

 

ムシ歯や歯周病を予防するためのクリーニングなどを受けることでお口の中は清潔に保たれ、口腔がんのリスクを下げることにつながります!

それと同時にがんを寄せつけない生活習慣(タバコを吸わない、お酒を控える、バランスのよい食生活、適度な運動など)を心がけていけるとより良いです?

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

2月23日

こんにちは歯科技工士の宮林です。

日本海側の雪、激しく降ったようですね。北風吹けば関東地方も冷気に包まれるのも当然です。

今日2月23日は天皇誕生日です。また「ふ(2)じさん(23)」「富士山の日」でもあります。

以前ブログにも「富士山の水」を上げましたが、富士山は2013年に世界遺産に登録されました。世界遺産は「文化遺産」「自然遺産」そしてそれらにまたがる「複合遺産」の3つに分けられます。

1100を越える世界遺産のうち、複合遺産はギリシャの「メテオラの修道院群」、タンザニアの「ンゴロンゴロ自然保護区」、ペルーの「マチュピチュ」など、39しかありません。

富士山はこの3つの世界遺産のうち「文化遺産」に登録されています。

意外に思う人もいるのでは、「どうして自然遺産じゃなく文化遺産なの?」と、

気になる方は調べてみて下さい。

 

まつばら歯科も日本一を目指しますが、富士山高さ日本一のほかに、風の最大瞬間風速91.0メートル(1966年9月25日)で、1位です。ちなみに、積雪338センチで16位、

最低気温マイナス38.0℃で4位だそうです。

 

昨日は、2022年2月22日は「スーパーニャンの日」でした。

街中の猫カフェは、とても賑やかな様子をニュースでも流れていました。

私は休日でしたので、野生ネコ「マヌルネコの生態」の番組を見ていました。

200年後は「スーパー、ウルトラニャンの日」になりますでしょうか⁈

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

お口と大腸の細菌はとちらが多い??!!

今晩は!

医療法人社団愛生会

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

 

コロナが2020年に広がってから、

3回目の梅の花の時期になりまして、

うちの庭(小金井公園)の梅がきれいに咲いてきています!

(最後の写真は蜂がとまっています)

 

梅の花の種類はなんと300種類以上あるのだそうで、

小金井公園には28品種、約100本の梅の木があります。

この時期、毎日たくさんの方が梅の木を観賞したり、写真をとってる方もおられます。

梅の花は、枝から粒のように膨らんで花びらを開き小さなお花が咲いて、とっても可愛いです!

私はこのお花が大好きになりました?

 

 

さて、

今日はお口の中の細菌の種類と数についてです。

 

梅の花だけにしても何百種類存在し、他の植物も数えきれないほどの種類と数が存在しているわけですが、

 

コロナのようなウイルスと同様、細菌は目に見えませんが、ものすごい種類と数がお口のなかに存在しています。

 

お口の中には約300~700種類の細菌がいるといわれ、

その数は数えられないほどのものです。

おおよそ、1gのプラーク(細菌のかたまり)に約1000億個、

よく磨いている方のお口のなかには

1000億個~2000億個

あまり磨かない方のお口のなかには

4000億個~6000億個

またそれ以上の方もおられます。

 

あまりお口の中がきれいではない方は、

実は‥‥便よりも多くの細菌がお口のなかに存在しているわけなのです??

 

なので、逆にいえば、お尻まわりより

お口の中を清潔に保たなければいけないところ、といえるかもしれません??

 

それほどお口は細菌の巣窟ですし、

粘膜や舌もあって付着しやすい気管であると同時に、体の中に入るための入り口でもあるため、

細菌やもちろんコロナも体内に侵入していきます。

 

お口のなかは体のなかで一番きれいにするところ‼️

と、気づいてくださればとても幸いです‼️

今までお口のケアを意識していない方がおられれば、

一番きれいにするお口の意識改革にお役にたてられたら嬉しいです✨

 

そしてきれいにしていくためには日頃のケアとメインテナンス2つが大切になりますのでお役にたてられるアドバイスができたらと思っております?

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは歯科技工士の佐藤です

歯の詰め物、被せ物がよく割れたり欠けたりするというかたに考えられる原因のひとつに食いしばりや歯ぎしりが考えられます。

補綴物が外れてしまうというお悩みでなくても歯のすり減りやひび割れでお悩みのかたは

多いと思います。

歯を痛める過剰な力の一つに睡眠時に起こる歯ぎしり、もう一つが上下の歯を無意識に接触させる癖TCHと呼ばれるものです。

本来は物を噛む時、重い物を持ち上げるとき以外は上下の歯は離れているものですがTCHのかたは弱い力で長時間にわたり力を加えるのでこれも歯を痛める原因になります

 

悪化すると歯根破折に繋がり多くの場合は歯を失う結果となります

 

これらから歯をまもるのがナイトガードです、夜間に使用するので主に過剰な力がかかる歯ぎしりの防止の効果的です

慣れが必要ではありますが歯科医から勧められた場合は是非使用してみてくださいね

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ