(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

お知らせ

チョコレートが歯に良い?

こんにちは。
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手.受付.管理栄養士の冨田です。

 

ここのところ、よく雪が降りますね❄️
先日の雪は予想よりも積もることがなくて、子どもはがっかりしていましたが、大人はホッとしましたよね。あ、がっかりした大人もいたかもしれませんね。
今日はこのあとどうなることやら。
時間に余裕をもって、足元に気をつけて出かけたいと思います。

 

さて、今日はバレンタインデーですね。娘は“友チョコ”をあげるんだと言って、昨日材料とラッピングのものを買って来て、頑張ってたくさん用意していました。 喜んでもらえると良いね? と思う母であります。

 

ところで、バレンタインデーの定番チョコレートって、むし歯の原因、歯の大敵だというイメージはありませんか?
私も長いこと、そう思っていたのですが、面白い記事を見つけました。
近年の研究で、チョコレートに含まれるカカオポリフェノールには、むし歯や歯周病の予防に役立つ効果があることが報告されているそうです。

 

◉カカオポリフェノールの効果
▪むし歯への抗菌作用
▪歯周病菌に対する殺菌作用
▪歯垢をつきにくくする
▪口臭を防ぐ
▪口内の浄化

 

ただし、ミルクチョコレートはカカオポリフェノールの含有量が少なく、ホワイトチョコレートには全く含まれていないのでご注意を。

そして、どんな食べ物にも言えることですが、むし歯予防のためには、適量をダラダラ食べず決まった時間に。食べたあとは、しっかり歯みがきをしましょう❗️

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類

☆ハピカ通信☆

こんにちは。

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

保育士の内田です。

もうすぐバレンタインですね!

 

最近は、インパクトのある面白いチョコが沢山出ていて、つい買ってみたくなります(笑)

そんな「おもしろチョコ」から、歯科にちなんで「歯チョコ」の作り方を紹介します。

<材料>

・歯チョコシリコンモールド…1つ

・チョコペン(白)…1本

・マグカップ(チョコペン湯煎用)…1つ

<作り方>

・必要なものを準備します。

・シリコンモールドを綺麗に洗い、キッチンペーパー等で水気を拭き取ります。

※中の水滴も忘れず拭き取る

・お湯を入れたマグカップに、チョコペンを入れ、湯煎し柔らかくします。

チョコペンが柔らかくなったら、先端をハサミなどで切ります。

※チョコの飛び出し注意!!

・チョコを入れていきます。

奥の方から型に沿って入れていくと綺麗に仕上がります。

・冷蔵庫で冷やして完成です。

※取り出す時は、下から押し出すようにすると、取り出しやすいです。

〈コツ・ポイント〉

洗った後の水気をしっかり拭き取ることで、気泡ができにくく、仕上がりが綺麗になります。

チョコを入れる時は、端から隙間を埋めていくような感覚で入れると、気泡が入りにくいです。

ぜひ、皆さまも、おもしろネタチョコで癒されてみてくださいね?

さて、医院では、13日、14日の二日間、バレンタインデーにちなんで、ご来院の患者さま全員に、チョコをお配り致します。

可愛いハート型の折り紙にも、ご注目いただければと思います。

ご来院お待ちしてます?

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

節分豆と歯?

こんにちは!

医療法人社団愛正会 新秋津・秋津駅前まつばら歯科 歯科助手兼受付の今村です。

 

 

2月3日には節分、4日には立春を迎え暦上では春?を迎えておりますが、昨日の大雪⛄で季節後退?!と思わざるを得ない荒天?でしたね…。なかなか本当の意味での春の到来はまだ遠いような気がしてならない昨今です。どうぞ皆さま、お身体を十分に労わりながらお過ごしくださいね!

 

さて、上記にも少し述べた立春に纏わるお話ですが、古来より春?の到来を告げる節分を祝う風習としては豆を撒き、撒かれた豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べる、ということが通例です。また、自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないとされるところもあります。豆は「魔滅」に通じ、鬼?に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあるとのことです。寺社が邪気払いに行った豆打ちの儀式を起源とした行事であり、室町時代の書物における記載が最も古い記載であることから、少なくとも日本では室町時代以降の風習であると考えられるそうです。初期においては豆は後ろの方にまくことが始まりで、使用する豆はお祓いを行った炒った大豆(炒り豆)だったそうです。北海道・東北・北陸・南九州では落花生をまくこともあるとか。(大豆よりも回収し易く、殻ごと撒くため地面に落ちても食べられる、等の利点がある為らしいです(笑)なるほど!我が家も来年からは落花生で♪)。

 

年齢の数だけ豆を食べるとなると歯の弱ってきた年配の方々には実際のところなかなかの難関かと思われます!若者がぼりぼり豆を齧るのを見てはさぞかし「ごまめの歯ぎしり」するに違いないでしょう。勿論このことわざは、力の足りない者がいたずらにいきり立つことを言うのであって、年配者の方々に向けてのみにある諺ではないのですが、若い人でも辛い夢など見ると夜寝ているときに実際に歯ぎしりする人が結構多くいるようです。

 

この歯ぎしりの原理を考えてみると、頬骨の前の下縁に、咬筋という顎を開閉させる筋肉があって、三叉神経の作用により規則的な噛み合わせを行っているとのこと。ところが睡眠中は、神経がばらばらに作用するので、咬筋も勝手に動いて歯ぎしりを起こすようです。それ以外にも歯並びが悪い場合に歯ぎしりしやすいこともあるようです。歯ぎしりは歯を磨耗させたりするので歯にはあまりよくないと言われています。古来よりこんな諺があります。「神馬の食べる豆を食べると歯ぎしりが治る」。すなわち、神社に奉納する馬が食べる豆を、人が食べると歯ぎしりを防ぐまじないになるというものです。(確かに馬は常に固そうな草をモグモグしていますよね(^▽^;))どうやら歯ぎしりは遠い昔より何かと悩みの種ではあったようです。

 

さて、豆撒きの風習に話を戻しますと、豆を撒く際には必ず掛け声をかけるのが常ですね。掛け声は一般には「鬼は外、福は内」ですが、地域や神社によって違いがあるようです。鬼を祭神または神の使いとしている神社、また方避けの寺社では「鬼は外」ではなく「鬼も内(鬼は内)」としているとのこと。鬼は内?!本当に??といった感じではありますが「鬼」の付く姓(比較的少数ですが「鬼塚」、「鬼頭」「九鬼」など)の家庭もしくは鬼が付く地名の地域では「鬼は内」の掛け声が多いようです。余談ながら学生時代私の好きな男の子も「鬼(き)くん」でした(笑)桃太郎お膝元近くに実家ある身としてはなかなかの挑戦的経験ではありますが今思えば面白いご縁かと♪

 

日本古来の風習は体や健康に纏わる内容がとても多いです。それだけ人々の関心は勿論、重要なことだったのでしょうね。年間の行事を自分自身の一生のお付き合い且つ必要不可欠なご自身の「歯」?について古来の文化に重ねて思いを馳せる機会としていただけると大変嬉しい限りです!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

フロス傷

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

 

雪になりました⛄️

 

足元に気をつけるように家族に注意すると、

私がいちばん危ない

とのことでした。

「はい。その通りです。気をつけます。」

 

先日、また年代物のパン焼き機?で、くるみとレーズンといちじくなど、好きなものをいっぱい入れて 外はこんがりと、中はふんわり焼き上がり✨お部屋がいい匂いに包まれました。粗熱をとるため、冷ましておいたら寝てしまい、、、

朝☀️

暗闇に浮き上がる黒いかげ

 

えっ?認めたくないけれど、この塊はまさかの昨日のパン

あまりにカチカチなので

「ちょっと、石?みたいになってるんですけど〜!」

と騒いで、

そして冷静になって、

(薄くスライスできる)利点を見つけて

よかった です。

 

そこで、過去がよみあがったのですが、焼きたてを家族にあげたら、包丁を上からおしつけて、パンが真ん中からつぶれてリボンみたいな形になったことがありました?

 

パンとは、関係ありませんが、

糸ようじ(フロス)も「えいっ!」と力で入れてハグキにささる入れ方は、あまり好ましくありません。

 

 

入れ方を間違えると、ハグキは柔らかいのでこのえんぴつで書いたような傷がついてしまうことがあります。

 

なるべく歯?から離れないように、歯の面を磨く気持ちでお掃除するのがコツです。

ちょっと画像ではわかりにくいかと思いますが、実際 診療室でもハグキに傷がついている時はお伝えしたり、 患者さんに合わせた使い方を一緒に考えたり、グッズを提案させていただくこともあります。

何かありましたら、お気軽にお声掛けください(^^)

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

MDC通信販売開始

こんにちは!

医療法人社団  愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

毎日、寒い日が続いてますね?

更に明日は積雪の予報が出てますので、長靴を引っ張り出したり食材を買い置いたりと出来る準備をして備えたいと思います。

備えあれば憂いなし!皆様にも事前の準備をオススメ致します(^^)

 

 

さて、皆様はネット通販をどれくらい利用されていますか?

 

私は良いのか悪いのか、洋服に化粧品に日用品までほとんどを通販で済ませるようになってしまっております?

 

試すことが出来なかったり、思っていたものと違っていたりデメリットもありますが現在の感染状況を考えると現地まで買いに行けなかったり、対面するリスク、新しい物に挑戦しやすかったり、精算も簡単で購入した荷物を運ばなくて済んだり、とてもメリットも多い便利なツールとなっています。

 

そこで、当院オリジナル商品のMDCシリーズも通販販売を開始いたしました?✨

 

https://mdcstore.official.ec/

 

ポリリン酸Naと硝酸カリウムを最大配合し、虫歯・歯周病予防だけでなく歯をしみにく+白い歯へ導いてくれます✨

天然由来の成分を贅沢に使用した自慢の製品各種を当院までお越し頂かなくても、購入できます?‍♀️

 

MDCシリーズを初めて使用する方も、既に使って頂いている方もどしどしアクセス下さい✨

不要不急の外出を控えつつもお家時間を豊かにしてくれる製品を毎日にプラスされてみてはいかがでしょうか?

ご質問等、お問い合わせも随時お待ちしております(^^)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

QRコード

こんにちは歯科技工士の宮林です。

朝はまだとても寒く感じますが、駐車場の車の窓が凍っていないのを見ると、例年より暖かいのかとも思います。でもこれから厳しくなるのかなぁ。

 

スーパーマーケットに行くと、商品パッケージの裏を見ると、必ず縦じまのバーコードがついているのがわかります。この縞模様の太さや羅列そして数字により、いろいろな情報が盛り込まれているのです。1949年、ドレクセル大学のバーナードとノーマンの大学院生がバーコードを発明し、1952年に特許を取得。1978年日本はEANの統一商品コードを採用しJANコードとして使用しています。

 

最近いろいろなところで、正方形をした、白黒模様の図形を見かけます。QRコードです。

Quick Response(クイック レスポンス)の略で、読み取り0.03秒だそうです。

もともと工場の生産管理の為に考案されたそうです。

開発は1992年に始まり、1994年8月8日がQRコードの命名日だそうです。

発明者はなんと日本人 原 昌宏さん(デンソーウェーブ主席技師)。

誕生がおもしろい、当時バブル崩壊して、バーコード事業もちょっと窮地に立たされたんで、

上司から「次の市場を創造するもの」を何か作れと言われて、いろいろ考えてコードを作ろうということで始まったそうです。

囲碁にヒントを見いだして、文字を画像化して余白と文字の白黒比率を調べ、その結果

1:1:3:1:1が極端に少ないことを発見したそうです。【角の3個の正方形】

数字なら    7089文字

英数なら    4296文字

記号・漢字なら 1817文字

情報ならバーコードの200倍

同じ情報なら10分の1の面積ですむそうです。

 

すごいですね。でも、もっと素晴らしいのは、特許は取得したが、誰でも使用できるようにしたことです。世界に広めたいという思いから普及しているんですね。

 

今では地下鉄の電車のドアにQRコード、電車の型番によりドアの数の違いを読み取り、

ホームに設置されたドアと連動させる。進化してますね。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

リカルチョコレート

こんにちは!

医療法人社団愛生会

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

 

昨年は東京オリンピックで沸きましたが、

今年は冬季オリンピックが開催されていますね!

 

昨日は金メダル代一号‼️

ジャンプ(ノーマルヒル)で24年ぶりとのことでしたが、

それは日本が開催国の長野オリンピックのことでして、そのことを久しぶりに思い出し懐かしく思いました(^.^)

今の原田総監督、またコメンテーターなどでメディアに出演している金メダリスト元選手方のお顔を拝見して、「あ~!覚えてる‼️」

と思った方も多いと思います?

私もとても懐かしい思いでしたが、もうあれから24年もたったんですね‥(^_^;)))(^_^;)))

 

さて、

もう少しでバレンタインデー♥️です!

最近はチョコレート好きの方にはたまらない「イベント」なのではないでしょうか?

まつばら歯科でも販売している好評の

虫歯にならないチョコレート

「リカルチョコレート」?

是非バレンタインデーにプレゼントしていただきたいチョコレートです?

 

なぜならこのチョコレートは砂糖不使用で、甘味は100%キシリトールだからです!

 

 

キシリトールについてもう一度復習しますと、

 

1、ミュータンス菌(虫歯菌)に消化されない

ミュータンス菌は砂糖をエサに栄養をとって、排出されるものが虫歯(歯が溶ける)になっていきますが、砂糖に似た構造のキシリトールをミュータンス菌は喜んで食べますが、栄養として消化吸収できません。

 

2、バイオフィルム自体が減る

ミュータンス菌が砂糖をエサにすると排出物としてネバネバのもの(不溶性グルカン)をだし、細菌の足場としますがそれが排出されないので、細菌が付着しづらくなります。

 

3、歯を溶かさない

ミュータンス菌はは砂糖をエサにすると、酸も排出し、それが歯をとかしていきますが、キシリトールでは消化吸収できませんので、酸も作られません。

 

4、虫歯ができずらい環境に

キシリトールをエサにしても栄養にならないミュータンス菌ですが、ミュータンス菌は何度もキシリトールをエサにして取り込みます。ですが、消化しようとエネルギーを使うものの栄養分にはならず、徐々に弱っていきます。

弱ったミュータンス菌は歯ブラシですぐに除去できるため、お口の中からミュータンス菌が減って、虫歯ができずらい環境になります。

 

 

チョコレート=虫歯になりやすい

から虫歯にならないチョコレートを

大切な方や家族や友人に是非プレゼントしてみてくださいね✨?✨

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

お待たせしました!MIペーストチョコ販売しました!

医療法人社団  新秋津秋津駅前  愛正会  まつばら歯科  歯科衛生士の橘です。

MIペーストチョコ味入荷しました。毎年、バレンタインの時期だけの大人気商品です。院長先生のお子様や、スタッフの子供たちも大好きで、毎年楽しみにしています。

MIペーストは、豊富なミネラル(カルシウム、リン)や、口腔内環境の中和作用と緩衝作用をもつCPP-ACP(リカルデント)を含んだ口腔ケア商品です。

CPPとは、牛肉由来たんぱく質のカゼインホスポペプチト(CPP)と、非結晶性リン酸カルシウム(ACP)の複合体です。CPP-ACPには酸性になったお口の状態を中性に戻す中和作用があります。

MIペーストは唾液と比較してはるかに豊富な190倍のカルシウムと約20倍のリンが含まれているので効果的に歯の石灰化を促進します。

MIペーストは

○虫歯になりやすい方

○知覚過敏

○ドライマウス、口腔乾燥症

○矯正治療中の方

○ホワイトニング中の方

にオススメです。

使い方

歯磨きが終わってうがいをしたあと歯ブラシや綿棒で1cmくらい出して歯面全体に塗布します。その後3分くらいはそのままにして唾液を吐き出して30分くらいは飲食をしないようにして下さい。フッ素入りの歯みがき粉を使った後にMIペーストでカルシウムやリンを補ってあげると相乗効果でより再石灰化に効果があります。

MIペーストチョコレート味はすでに残りわずかとなりました。また来年まで入荷しません。他にも、限定商品のミルクティー味と、ラズベリー味もある限りとなっております。定番のバニラ、イチゴ、メロン、ヨーグルト味もとっても美味しいですよ!

味見もできますので、是非スタッフまでお声かけ下さい。

注意=牛乳アレルギーの方は使用できません!!

DSC_0718

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは。

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

保育士の内田です。

毎日、気持ちのいい冬晴れが続いてますが、空気が乾燥していて、肌荒れに悩む今日この頃です?

空気が乾燥するこの時期、加湿器を使ってる人も多いのではないでしょうか?

ただ、お手入れを怠ると、場合によっては”肺炎”にもなりかねないため、注意が必要です!

「加湿器肺炎」とは、加湿器の中で発生したカビなどの菌が、空気中に放出され、繰り返し吸い込むことで起きるアレルギー反応だといいます。

症状としては、咳や呼吸困難…発熱などがあるということです。

お手入れを怠ってしまうと、雑菌が繁殖し、肺炎などの病気を引き起こす原因にもなります。

お手入れ方法は、タンクの水を毎日交換する際、中の水を捨てた後、少量の水を入れ、振り洗いします。中に入れる水は、水道水が良いです。ミネラルウォーターや浄水器の水は、塩素が入ってないので、雑菌が繁殖しやすくなるからです。

一方、加湿器以外で、部屋の湿度を上げる方法もあります。

お風呂の浴室の戸を開け、室内に湯気を誘導したり、濡れタオルや洗濯物を干すことも有効です✌?

キッズルームでは、加湿器3台+空気清浄機を設置しており、乾燥対策と感染対策を行っております。

スタッフ一同、加湿器のお手入れを怠らず行い、ご利用者様に安心・安全を提供して参ります。

※感染症拡大防止のために、キッズルームをご利用のお子様に、マスクの着用をお願いしてます。

大切なお子様を守るためにご協力の程よろしくお願い申し上げます?‍♀️

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

節分

こんばんは、歯科助手兼受付の中村です?

 

2月3日の本日は節分?

この日は、豆まきで「鬼は外、福は内!」と鬼払いをして、

年の数だけ豆を食べる風習がありますが、皆様はいかがお過ごしですか?

小さい頃は、数が少なくて兄が多く食べていることが羨ましく感じたのを覚えています。

 

今年の恵方は「北北西」の方角を見て、願い事をしながら静かに黙食ですが、コロナウイルスにより、近年は黙食が多くなってきましたね。

私の家では、子供たちと好きな恵方巻きを選び、デザートも揃え節分が始まりました??

が。。。今年も願い事を考える暇もなく、一生懸命食べる子供たちのサポートをしながら終えました?

恵方巻きデザートはロールケーキ?

デザートの時間だけとても静かな黙食になりました????

子供たちは、デザートを食べた後、check upで歯を磨き、寝る前にMIペーストをして就寝しました??

 

本題ですが、恵方巻きを丸ごと食べることは、実はとっても顎の発達に良いそうです。

なぜかというと・・・

大きな口を開けかぶりつき、前歯で食いちぎり、奥歯でモグモグとよく噛む一連の動作が必要になるから!!

硬いものを噛むことによって子どもの顎の発達が促され、それがよい歯並びにつながるそうです。

硬いものは、よく噛むため、噛む回数が増え、顎の周りの血流が促され、脳への血流もよくなるという良いことがあります。

 

顎を鍛え、おいしいものをいつまでも食べれるようにしましょう。

 

また、年々食べる数が増えていく豆も、いくつになっても自分の歯でおいしく噛んで食べられますように…?✨

 

食べたあとはしっかり歯を磨いてフロスや洗口液までできると清々しい明日を迎えられます。

ぜひお試しください!!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ