(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

☆ハピカ通信☆

こんにちは
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士内田です。

各地で雪による影響で苦労されてるとの事ですが、来週三連休明けは、春一番が吹いて暖かくなるらしいです。

春ももうすぐそこまできてます♪

子ども達の話し声からも、進級や入学を楽しみにしている姿がよく見られます😊

私も幼少期、一学年上がるたびに、年下の子が増えるからしっかりしなきゃ!と考えてたのを思い出しました。

乳児の頃の記憶はほぼないのも不思議ですが…

キッズルームに来る乳児さんはほぼ全員といってよいほどアンパンマンが好き❤️

こちらに置いてるアンパンマンシリーズの玩具は、ジャムおじさんのパン工場🍞、回転寿司屋さん🍣、アイスクリーム屋さん🍦、クレープ屋さん🍰とどれもアンパンマンなので、みんな夢中になって遊んでいます😍

そして本日は、まつばら歯科の正面玄関の上にある大きな電光掲示板のスクリーンで、一時保育をやっている事を知り、見学に来てくださった方がおりました。

そのままご予約も取って行かれましたよ。

歯医者に通ってないとダメかと思ってたそうですが、問い合わせてみて良かったとおっしゃってました。

このような形で、地域のお父さんお母さんのお役に立てれば幸いです。

ぜひご相談などお気軽にお申し出ください☆

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

☆ハピカ通信☆

こんにちは
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士内田です。

今日はバレンタインデーでした🍫

来院いただきました患者様にキシリトール菓子を配布しました。

チョコではなくラムネorグミとなりましたが当院ではキシリトールチョコも販売しておりますのでぜひご覧ください。

さて、まつばら歯科キッズルームでは、診療中のお母様お父様のお子様をお預かりしてる他、どなたでもご利用できる一時保育を行っております。

先日は、1歳の男の子が5時間程利用されました。

ママと離れる時は大泣きでしたが、以前に診療中のお預かりをした事もあり、すぐに泣き止みました😊

ちょうど9ヶ月のお子様と同じ時間を過ごしまして、お互い泣いてはいられないと、無言で顔を見合わせながら遊びに入りました。

他の子がいると、泣き止み遊んで待っていられる子は多いです。

一時保育は、子どもにとって慣れていない場所で過ごすことになりますので、お食事やお昼寝も無理なくその子のペースで、遊びも好きなことを好きなだけじっくり関われるように努めています。

保育士が常にそばについて見守っているので安心していただけたらと思います。

キッズルームの見学も随時行っております。

詳しくはキッズルームまでお問い合わせください。

保育士一同、ご利用お待ちしております😊

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

☆ハピカ通信☆

こんにちは
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

各地で猛烈な寒波が到来しているようです。

大雪による影響も心配ですね。

相次ぐ車の事故や灯油の高騰、特産ネギがほぼ壊滅するなどの被害を受けていると知りました!

太平洋側でも油断できないとの事なので、毎日天気予報のチェックが欠かせないですね。

さて、2月に入り、子どもが「雪だるま」の製作を行いました。

1歳ですが、目のシールをしっかり並べて貼れていました👀

口は、雪だるまの下半身に貼っていました笑

目とはだいぶ離れているけどそれも可愛いです。

なんとなく、口は顔の下の方の場所にあることはわかっていそうです。

マフラーは逆に口の場所に貼っていて、大きな唇の雪だるまとなりました。

今回はスノードームの中の雪だるまをイメージしました。

スノードームは動かすとキラキラするところが見ていて癒されるので、雪だるまを少しアレンジしてみました。

キラキラシールは、小さめでしたが、指先を器用に使っていたので指先を鍛える効果もありそうです。

ゆきだるまの事を「まんま」と呼び、「まんまかわいいー」と連呼しながら2月の製作時間を過ごしました😊

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

☆ハピカ通信☆

こんにちは!
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士内田です。

もうすぐ節分ですね。

子ども達を怖がらせる『鬼』が嫌いなものといえば『豆』ですよね、豆以外に嫌いなものは生臭いいわしの頭とヒイラギのトゲです。

いわしの頭を焼いたものをヒイラギの枝に刺し、それを玄関に飾って厄払いをする風習があります。

「なんで鬼は豆が嫌いなの?」と子どもが質問してきたら、何と答えたら良いか?迷った時はこの絵本がおすすめです📕

おふくとそのお母さんも出てきて、娘を守る為に母が必死だったこと、母の愛情と賢さが伝わってくる物語です。

豆を煎り豆にする理由や、鬼が豆を嫌いになった理由が分かりやすく描かれています。

一方、鬼の方も煎り豆を一生懸命育てる姿が、けなげに思ったり、怖いイメージばかりではなく、優しい鬼もいるので、色々な鬼がいて子ども達には印象に残る絵本だと思います。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

☆ハピカ通信☆

医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

こんにちは!

今回は、ブロック遊びについて紹介します。

ブロックには、ピースの数や色、形で様々な作品を作れることから知育効果が期待できる遊びとよく聞きますね。

キッズルームには、レゴブロック、ニューブロック、磁石のブロック、アンパンマンブロックと、年齢や発達に応じて遊べるブロックがあります。

他のおもちゃには興味がなくても、ブロックでしたら長時間集中して遊んでいる子も少なくありません。

1歳8ヶ月の女の子は、「アンパンマン」という言葉を覚えてよく口にするので、アンパンマンブロックはよく集中して遊んでいます。

といってもまだ大人のサポートが必要ですので、こちらが土台作りをしたりして何段か積んでいくと、真似をし、どんどん積んでいきます。

高くなるにつれ、「できたー」と歓声をあげている姿を見ていると、そういう小さい事から、できた喜びを学んでいくのかなと感じます。

積んだブロックが倒れてしまったら、もう一度やってみよう!と挑戦する力、倒れない為に考える力、想像する力や指を動かすので良いトレーニングにもなり、手先の発達にも繋がりますね。

1歳くらいの子には、口に入れる心配があるので、大きめのピースを選ぶことと、大人が手伝いながら一緒に遊び、子どもの「やってみたい」を増やしてあげることが大事だと思いました🙂

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

☆ハピカ通信☆

こんにちは
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

今日は北風が冷たく感じました❄️

そんな中でも朝キッズルームに入ってくる子どもは自ら靴下を脱いで寒さに負けない姿に元気をもらいます!

さて、1月は「だるま」の製作をしました❤️

まだ1歳ですが、絵の具の筆を上手に持って塗っていました!

だるまの顔のパーツをのりで貼る時は、先に鼻と口をペンで書いてあげたら、目が貼りやすそうでした✨

自分で貼った目ですが、「こわい…」と引いていて笑ってしまいました(*≧∀≦*)

ピンク色のほっぺを渡すと、こわいと言いながら慌てて目の上に貼ろうとしてました笑

まゆげを付ければ、怖くなくなると思ったのでしょうか?

毎回子どもの面白い反応に楽しさを感じます。

ヘビ年にちなんで「へびだるま」の完成です!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

☆ハピカ通信☆

医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。


新年あけましておめでとうございます。

皆様はどんなお正月を過ごされましたか。

私は家族水入らずで、沢山飲んで食べてゆっくりした時間を過ごしました。

買い物に行った際の人混みの多さには驚きましたが…

インフルエンザが日ごとに感染者数増えているので気をつけていきたいですね。

我が家では、洗濯物を部屋干しにし、乾燥を防ぐようにしていますよ。

さて、年末に利用いただいた一時保育のお子様2歳男の子のお話になりますが、初めて会ったのは1歳でしたので、5回くらい見ていくうちに、成長を感じていた矢先、一緒に遊ぶ中で「うちだ先生」と言ったような気がした瞬間がありました。

気のせいかなと思いつつも、お迎え時ママにお話しすると、朝キッズルームに来る時から道中で「うちだせんせいいるかな?」と、ルンルンでここに来てくれたことを打ち明けてくれました♪

たくさん関わる中でいつの間にか2歳の子が口にするほど、信頼してくれてたんだと思うと、嬉しかったです☺️

一時保育は、一時的なお預かりですので、すぐに慣れるのは難しいですが、それでも必ず慣れ、楽しめているので安心していただければと思います。

急なご用事で預け先に困った時やママやパパのリフレッシュ時などにぜひまつばら歯科キッズルームをご利用ください。

詳しくはホームページもしくは直接キッズルーム保育士にお気軽にお問い合わせください。

本年もたくさんの子ども達に出会えることを楽しみにしております。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

☆ハピカ通信☆

こんにちは
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

先日22日は、親子イベント「クリスマス会」が行われました。

衛生士からは、虫歯予防と歯磨きについて、管理栄養士からは、子どものおやつについて、保護者の方には話を聞いていただきました。

その間お子様は、クリスマスツリー作りを行いました。

飾り付けは、綿やお花紙を用いて、自分で丸めたい子や、丸めるのではなく星型にしている子、個性溢れる作品に仕上がりました。🎄

そしてなんといっても一番のメインイベントは、サンタさんの登場!

サプライズなので、これまた笑顔になる子やびっくりする子などみんなちがってみんないい!でした✨

今年は早くに予約が埋まってしまい、楽しみにしてくださった方には申し訳ありません。

夏イベントでは、より多くの方に参加していただけるように様々な案を考えています。

さて、まつばら歯科は2025年で10周年となります。

いつも来院してくださる皆様に支えられ、10周年を迎えられたことを心より感謝申し上げます。

これからも地域の皆様の為、技術向上に努めて参ります。

また、キッズルームのご利用ありがとうございました。

来年も皆様に安心してご利用いただけるよう努めて参ります。

新年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

☆ハピカ通信☆

こんにちは
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

来週はクリスマスですね。

子どもにとってはサンタさんがプレゼントを持ってきてくれるかわくわくしてるころでしょうか。

先日2歳の男の子が壁面飾りのサンタを見て「サンタさんどこから来るの?」と素朴な疑問をしてきました。おもわず「えんとつかなぁ」と答えそうになりましたが、きっと煙突を知らないかも⁉︎と思い…子どもの「なぜ?」について調べてみました。

サンタクロースは、4世紀の現在のトルコあたりに実在した「聖ニコラウス」という司教が起源とされており、「セントニコラウス」のオランダ語読みが、「サンタクロース」なのだそう。

クリスマスにプレゼントを贈る習慣が始まったのは、サンタクロースのモデルとなった聖ニコラウスが困ってる人へ贈り物をした事が由来で、お金に困っていた家の煙突に金貨を投げ入れたところ、暖炉のそばにあった靴下の中に偶然入ったことから、クリスマスには靴下を吊るしておけば、サンタクロースからプレゼントを受け取れるという風習が生まれたようです。

まだ2歳の子には難しいかもしれないので、「ママとパパはサンタさんが何時に来るか教えてくれるからその時間になったら窓開けておくね」と、防犯上心配にならない程度に伝えるのもいいと思います。

何歳になってもサンタクロースの存在を信じて夢を持ち続けてほしいと願ってます☆

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

☆ハピカ通信☆

こんにちは
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

一気に冬の冷え込みが激しくなり、室内ではエアコンを付けるので、空気が乾燥しますよね💦

キッズルームは、2台の加湿器と濡れバスタオル3枚で加湿するほどです!

乾燥したところに様々なウィルスが入り込みやすいので気をつけていきましょう。

今回は、何でも大人の真似をしたがる1歳の女の子のお話です^ – ^

言葉にとても興味があるので、いつも大人同士の会話をよく聞いていて、たまに拾っては真似して発するので笑ってしまいます♪

アンパンマンが好きで、その他の仲間も全て「アンパンマン」になっていますが、それぞれが別の物!という認識はあって「これは?」「これは?」と一つずつ聞いてきます。

言葉と物がつながっていることを理解し、大人の言葉も簡単な物なら理解できるようになるこの時期は、話しかけてあげればあげるほど、どんどん吸収するそうですよ♪

「これは?」と首をかしげて聞いてきたら丁寧に何度でも応えていきたいです。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信