(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

休養と歯科🦷

こんにちは

医療法人社団 愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の松田です。

 本日9月8日は『休(9)養(8)』で、『休養の日』です。
『心身の疲労を回復させる』考え方を広め、休養の大切さを再認識し、身体や心をリフレッシュすることが目的の日になります。休養日には無理をせず、自分のペースでリラックスするのが大切です。

《 休養と歯科の関係 》
1.ストレス・過労と歯🦷の健康
過度なストレスや睡眠不足は、歯🦷や口腔内に悪影響を与えることもあります。
● 免疫力の低下
* 歯周病菌への抵抗力が下がり、歯茎の炎症が悪化しやすくなる。
● 歯ぎしり・食いしばり
* ストレスが原因で、無意識に歯を食いしばることがあり、歯🦷や顎に負担がかかります。
● 唾液の減少
* 疲労や緊張によって唾液の分泌が減ると、虫歯や口臭のリスクが高まります。

2.定期的な休養が歯🦷の健康に貢献
* 睡眠をしっかりとる
* ストレスをためない
* 規則正しい生活をする            

これらは、虫歯・歯周病の予防にもつながります。

 『休養』は歯科治療後の回復を助ける重要な要素であり、また日常的にも歯🦷の健康を保つための基本習慣です。忙しい生活の中でも、意識して体と心の休息を取ることで、歯🦷の健康も守ることができます。

 疲れを感じたら作業を一度やめて深呼吸を。体に酸素が行き渡り、自律神経が整う効果があります。

🌿 体を休めるための過ごし方
* たっぷり睡眠をとる
* 軽いストレッチやヨガ
* 温泉・お風呂にゆっくり入る
* 昼寝(20〜30分程度)

🧘‍♀️ 心を癒す過ごし方
* 自然の中を散歩する(公園や海辺など)
* 音楽を聴く
* 瞑想や深呼吸
* 好きな香りのアロマを楽しむ

📚 趣味を楽しむ時間
* 読書や映画鑑賞
* 絵を描く、日記を書く
* お茶やコーヒーをゆっくり味わう
* 手作り料理やお菓子づくり

🚫 避けたいこと
* 無理に予定を詰め込む
* 長時間スマホやSNSを見続ける
* 緊張やストレスの多い人間関係との関わり


 我が歯医者には歯肉マッサージ・舌クリーニング・リップエステを行う、リラックスできる『デンタルエステ』の施術があります。
施術後患者様から、『とても気持ち良かった〜』『定期的にやって欲しい〜』と喜んでいただけました。是非体験していただけたらと思います。

  ◉◉ご予約お待ちしております◉◉

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:   カテゴリ:スタッフブログ