(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

難易度アップの食べ方

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

 

ご近所さんに そら豆をいただきました。早速茹でたのですが、豆を出す時に小さな感動…

ふわふわのお布団の中にくるまれているようで、「こんにちは!」と言いたくなりました。白いワタが大事に育てましたよ、と言っているようだったのです。

茹でたてを味見したら、とても美味しくて味見が止まらなくなり、大半なくなってしまいました😅

さやが空に向かって伸びる様子がそら豆の名前の由来だそうです。

そういえば、なた豆のツルもぐんぐん伸びるので、「ジャックと豆の木」のお話のモデルになったそうで…

豆の味も好きですが、マメ知識も🫘得て賢い人になりたいです。

さて、口腔機能を維持するため、(自分の唾液でむせたりして反省しているわたしですが、)舌を動かしたりお口の体操をオススメしています。それ以外に、かみごたえの異なる食べものを同時に食べることもトレーニングになります。例えば納豆の中にオクラを入れるとか、味噌汁の中に絹さやを入れるなどすると、お口の中でそれらを よりわけたり、噛む時に強く噛んだり弱く噛んだり、先に飲み込んだりするので、「一口噛んでのみこむ」難易度がアップするのです。

今はあまり噛まなくても飲み込めるものが多いですが、少し意識してお食事してみてください。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:   カテゴリ:スタッフブログ