(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

秋の訪れと、歯のちょっといい話

こんにちは

新秋津・秋津駅前まつばら歯科 歯科助手兼受付の加賀谷です。

朝晩の空気が少しずつひんやりしてきて、街の木々もほんのり色づき始めましたね。

9月22日、秋分の日も近づき、昼と夜の長さが同じになるこの時期は、季節の変わり目を感じる大切なタイミングです。

秋といえば、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋…と、いろんな「○○の秋」がありますが、皆さんはどんな秋を過ごされていますか?
私たち歯科医院スタッフとしては、やっぱり「歯の健康の秋」も忘れずに過ごしていただきたいなと思っています😊

🌰秋の味覚と歯の関係
秋になると、栗、さつまいも、梨、ぶどう、新米など、美味しいものがたくさん登場しますよね。
でも、実はこの「秋の味覚」、歯にとってはちょっとした試練でもあるんです。
例えば、甘くてホクホクの焼き芋。とっても美味しいですが、でんぷん質が多く、口の中で糖に変わりやすいので、虫歯の原因になりやすいんです。
また、ぶどうや梨などの果物も、自然な甘みがあるとはいえ、食べた後は口の中が酸性に傾きやすく、歯の表面が溶けやすくなる「酸蝕症(さんしょくしょう)」のリスクも。
だからといって、秋の味覚を我慢する必要はありません!
食べた後にお水で口をゆすぐ、時間を空けてから歯磨きをする(酸性状態が落ち着いてから)、そして定期的な歯科検診を受けることで、しっかり予防できます✨

🍂秋は「歯ぐき」がゆるみやすい?
実は、季節の変わり目には体調だけでなく、歯ぐきの状態も変化しやすいんです。
気温の変化や夏の疲れが残っていることで、免疫力が下がり、歯ぐきが腫れたり、出血しやすくなったりする方も。
「最近、歯磨きのときに血が出るな…」
「歯ぐきがムズムズするような気がする…」
そんなときは、歯周病のサインかもしれません。
歯周病は、初期段階では痛みがほとんどないため、気づかないうちに進行してしまうことも。
秋の穏やかな気候のうちに、ぜひ一度、歯科医院でチェックしてみてくださいね。

📚豆知識:動物の歯ってどうなってる?
ちょっとした雑学もご紹介します♪
秋といえば、動物たちも冬に向けて準備を始める季節。
実は、動物の歯にも面白い特徴があるんですよ。
例えば、ウサギの歯は一生伸び続けます。だから、硬いものをかじって歯を削る必要があるんです。
イルカには歯があるけれど、噛むためではなく、魚を丸呑みするための「キャッチ用」なんだとか。
そして、サメの歯は抜けてもすぐに新しい歯が生えてくるという驚きの再生力!
人間の歯は一度失うと自然には生えてきませんが、だからこそ、今ある歯を大切にしたいですね🦷

🌟最後に…
秋は、気持ちも落ち着きやすく、何かを始めるのにぴったりの季節です。
「最近、歯医者さんに行ってないな…」という方も、ぜひこの機会にご自身の歯と向き合ってみてください。
私たちスタッフ一同、皆さんの笑顔と健康を守るお手伝いができることを、心から楽しみにしています。
それでは、素敵な秋をお過ごしください🍁

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:   カテゴリ:スタッフブログ