(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

Body barance


みなさんこんにちは!
助手の小林です!

みなさんは初雪見ることが出来ましたか?
私はこの間雪見ました〜積もらなかったんですけどね…
ただとっても寒いので、マフラーにダウンマスクと防寒対策しっかりめです笑

さーて今日は私の元気の源をお伝えしようと思いますっ!
私は疲れるとよくお腹に赤い斑点ができます。これは体からのSOSと自分では判断していて、そうなったらまずすることがあります。
それが、10時間ほど断食。お風呂にゆっくりつかって、ストレッチとマッサージをいつもより長めにすることです。
そうすることで、体の中からエネルギーを出すので逆に体がスッキリします。
昔は断食をし過ぎて、ヘトヘトでしたが、今は学んだので少しずつ断食をするようになりました。

話は変わりますが、この間肉の上にウニがのってるのを食べました!
良いものといいものの組み合わせは、危ないと感じました笑笑食べすぎちゃう?

皆さんもいいものの食べ過ぎには気をつけてください!ほどほどに!
それと、しっかり食事後には歯磨きを忘れずにしてくださいね!

see you next time✌︎☺︎︎

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

インプラントと義歯の違い

こんにちは!助手兼受付の大山です!

最近新型の肺炎が流行ってるみたいですね!電車通勤中にでもマスクをするだけでも大分違うみたいなので皆さん気を付けましょう★

今日はインプラントと義歯の違いについて話したいと思います。この文章を書こうと思ったきっかけは祖父母に質問がきたからです。

まず噛む力はインプラントは他の歯と同じように回復が期待できますが義歯の方は大きく低下してしまいます。違和感もインプラントは全く感じさせない分義歯は異物感が強いです。義歯は部分入れ歯の場合バネをかける歯に負担がかかります。取り外し作業や洗浄剤での洗浄を行って頂く必要があります。今の文章ですとインプラントのメリット、義歯のデメリットでしたが、逆に義歯のメリットもあります。

インプラントは外科的治療が必要で保険適用とならないため費用が高くなりやすくなります。そして治療期間も長くなります。一方義歯は外科的治療は必要なく、保険適用となり治療も短期間で可能です。

どちらがいいのかと言われますと人それぞれですが、重度歯周病の場合ですとインプラントのお話がいく場合があります。一度気になっている方がいらっしゃいましたら何でも御相談ください。ドクターが詳しく皆様の生活に合った治療プランをお考えします。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

メンテナンスでお口サッパリ♪

こんにちは!歯科助手兼受付の植田です☺︎︎

昨日、野菜の無人販売所に大きな松ぼっくりが200円で売られているのを発見しました( ゚∀ ゚)ハッ!

 

一体何に使うのでしょうか…??

なんだか無性に欲しくなりましたがグッと堪えました(笑)

 

今日はお休みでしたので、新秋津・秋津駅前まつばら歯科でメンテナンスを受けさせて頂きました!

いつもは患者様をお出迎えする側ですが、自分が患者様になってお出迎えされるのはなんだか少し不思議な気持ちでした(*^^*)

衛生士さんにお口の中を綺麗にしてもらい、サッパリ!

やっぱり、普段しっかり歯磨きをしていても磨けていない部分があったりするので、定期的にメンテナンスを受けることの大切さを実感します((・・*)

歯科で専門の器具、機械やフロスなどで綺麗にしてもらい、自分に合った歯ブラシや歯磨きの仕方を指導して貰うことは大切ですね♪

新秋津・秋津駅前まつばら歯科では、治療もメンテナンスでも丁寧な説明を心がけています。

メンテナンスでは衛生士さんが親身に相談にのってくれますので、是非お手入れの方法など聞いてみてくださいね♪

患者様の目線になると、気づくことがたくさんあります。

また自分が業務にあたる際にも、しっかりと患者様のことを考えて、おもてなしをしたいと感じました(*´︶`*)

 

今日はとても寒いので夕ご飯はお鍋にしましたᕙ( ˙꒳​˙ )ᕗ

 

 

夜はとても冷え込みますね!

皆様風邪などひかないようお気をつけください◡̈

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんばんは(*^^*)新秋津・秋津駅前まつばら歯科、歯科助手兼受付のうえはらです。

当院では新患の方、しばらく来院期間が空いてしまった方には予診表を記入していただいています。

その予診表の最後に金属アレルギーに関しての質問があります。

金属を装着できるか、できないかをお聞きしていますが、これはとても大切な質問です。

金属アレルギーかどうか…、

皮膚に関して金属アレルギーかどうかはわかりやすく発見しやすいのですが、歯の金属アレルギーは口の中だけではなく金属の触れていない全身にも症状が出ることがあるのです。

そのため症状の原因が歯科金属アレルギーと分からずに苦しんでいる人も少なくありません。

保険で使われている金属は、高温多湿の口の中では錆びて唾液に溶け出してしまいやすいという欠点があります。その溶け出した金属イオンが体のタンパク質と結びついてアレルギー源となってしまいます。

口の中に入っている金属は何年、何十年と入りっぱなしになるため、溶け出した金属は体に蓄積され、それが過剰になることでアレルギー反応が起こるとされています。

重度の歯周病や口内炎などの炎症状態が続いているお口の中では特に金属がイオン化しやすく、金属アレルギーを起こしやすいと言われています。

口の中・周囲に出る場合は、唾液に溶け出した金属イオンが口の中や周囲にアレルギー反応を起こします。次のような病気があります。

▽口内炎・舌炎

▽口唇炎・口角炎

▽味覚障害

▽アトピー性皮膚炎

▽脱毛症

▽口腔扁平苔癬(こうくうへんぺいたいせん)

…など。

上記の症状にに心当たりのある人は歯科金属アレルギーの可能性があります。

どのようにしたらわかるのか、、

「パッチテスト」と呼ばれる検査を行います。これは、皮膚の表面に金属を含んだ試薬を貼り付けて、アレルギーの反応が起こるかどうかを調べるものです。

もともとアレルギー体質の人、例えば花粉症や喘息、食物アレルギーなどがある人、またはアレルギー体質の人が家系にいる場合には金属アレルギーになりやすい傾向があります。ずっと治らない原因不明の皮膚のただれや湿疹などで悩んでいる人はもしかしたら歯科金属アレルギーが原因かもしれません。放置してしまうと全身へも症状が広がってしまいます。

心当たりのある人は一度相談してみることをおすすめします。

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

身を守る

こんにちは歯科技工士の宮林です。

先の土曜日に初雪をみましたが、1月20日(月曜日)は大寒です。

温暖化の為でしょうか、暦による感覚があてはまらなくなりました。

寒いには違いないので、暖かく過ごしましょう。

1月17日は阪神淡路大震災から25年がたちました。震度7という観測史上初大きな地震でした。夜明け前の地震の為、入れ歯、メガネを失ったお年寄りが多かったそうです。

最近も、震度7は2011年東日本大震災、2016年熊本、2018年北海道で起きました。

東京を中心とする首都直下地震は、今後30年以内に70%の確率で起きるとされているそうです。災害を自分の身に降りかかることと考え、日頃の備えを家族で時々話し合うつもりです。

また、新型コロナウイルスによる肺炎が、日本でも確認されたそうです。ただ、多くの専門家は感染が広がったり、重症化する人が増えたりする可能性は低いということなので、一安心です。しかし、手洗いは徹底してくださいと話をされていました。

追伸です。震災による火災の6割が電気関係によるものだそうで、ブレイカーを切って避難することが大事だそうです。テレビでみましたが、スイッチに重りを付けて揺れにより重りが落ちて切れる、簡易型装置をみました。なるほどと感心しました。

その他にも色々と難があると思いますが、自分の身は自分で守るよう心掛けたいと思います。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

インフルエンザと口腔ケア

今晩は!

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の鈴木です。

今シーズンは少し早く12月にインフルエンザが学校などで流行りましたね。

1月2月は特に気を付けなければいけない時期です!

甥っ子はトップバッターをきって、早々と今週インフルエンザにかかってしまいました…(ー_ー;)

学校ではまだ流行っていないのですが、どこからかもらってしまったようです…

ここ数年毎年恒例のようにインフルエンザにかかってしまうのですが、下の姪っ子はお兄ちゃんより丈夫です。

今回もお兄ちゃんのウイルスはもらわずに元気でした!

男の子と女の子では何かが違うのですかね?!

 

インフルエンザ予防は、言うまでもなく、

予防接種+手洗いうがい‼️

これが鉄則ですが、

適切な歯磨きと口腔ケアが、インフルエンザの予防になることもご存じでしたか??

お口の中が不潔な状態になっていると、細菌が繁殖します。

この細菌群には本当にたくさんの種類の菌が含まれているのですが、

これらの中のいくつかの細菌は、プロテアーゼという酵素を出してインフルエンザウイルスが気道の粘膜から細胞に侵入しやすくする、という特性を持っているとのことです。

 

私たちの体はいつも「ウイルス」との戦いですが、

お口を清潔に保ち、細菌の繁殖を予防することによって、体の中へ入り込もうとするウイルスから守られるのかもしれません!

 

体の健康は歯ブラシから!ですね!

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

全国学校給食週間

新秋津秋津駅前 歯科衛生士の橘です。

皆さんは、1月24日から30日は「全国学校給食週間」というのをご存知ですか?

給食の歴史を振り返り、食べるものや、作る人々の思いに感謝し、食べることの大切さについて改めて考えてみる期間です。

日本で最初の給食は、明治22年。山形県で昼食を持参できない子供たちのために用意された「おにぎり、さけ、漬け物」でした。

第二次世界大戦中に、食料不足になり、学校給食は中止になりました。

昭和21年、終戦後、栄養不足の子供たちの様子をみた世界各国からの援助によって給食が再開されました。コッペパンと脱脂粉乳が中心でした。

私の子供の学校では「給食は生きた教材。食べ物に困っていた時代や、多くの人々の助けによって給食が再開されたことを忘れずに、感謝の気持ちをもって食べましょう」と生徒にお話ししていました。

好き嫌いをせず、美味しく、よく噛んで食べること。よく噛んで食べることで、唾液がたくさんでるので虫歯にもなりにくくなる。よく噛むことで、お口の筋肉が発達するので歯並びもよくなる。

「よく噛んで何でも食べると美味しいということ。お口のなかにもいいことがあるということ。そして、食べるということの幸せ、感謝をすること」を子供たちに伝えていきたいと思います。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

椎茸狩り

こんにちは、新秋津・秋津駅前まつばら歯科の歯科衛生士の室田です。

先日、休みを利用して秩父に椎茸狩りと蕎麦を食べに行ってきました。

秩父には、美味しいお蕎麦屋さんが多いので年に数回は食べに出かけます。

今回、私が注文したのは「クルミだれ」の蕎麦で、食べると口の中がクルミのいい香りが広がりとても美味しかったです。

クルミには、血液をサラサラにする「オメガ3脂肪酸」、抗酸化効果のポリフェノール、美肌作りに必要な「ビタミンB群」が豊富で女性には 嬉しい食べ物ですよね。

身体も心も満足した昼食となりました。

そして美味しい蕎麦の後は、椎茸狩りです!!

椎茸の原木から大きくて肉厚な物を選んで取りました。

クルミもそうですが椎茸も栄養満点ですよね。

椎茸は、タンパク質・食物繊維・ビタミンB群・ビタミンD・鉄分など、ビタミンやミネラルが豊富です。

その中の、ビタミンBはカルシウム代謝に重要な役割を果たす栄養素で骨や歯を丈夫にしてくれるので 成長期のお子さんや大人の骨粗鬆症予防にも効果が期待できます。

そして椎茸の抽出物には 虫歯菌の栄養となる糖を分解し 虫歯菌による象牙質への浸食を防ぐ働きがあるとオランダでの研究結果も出ています。その他にも食物繊維が便秘予防のも有効ですので いいこと尽くしな食べ物と言えます。

収穫した椎茸は 近くの炭火焼コーナーで焼いて 醬油を少したらして さっそく頂きました。一日、秩父の美味し物を食べて 満足する休日を過ごさせて頂きました。

 

そして新秋津・秋津駅前まつばら歯科の2月は「豆まき」「バレンタイン」と素敵なイベントが盛りだくさんです。

皆様のお越しをお待ちしております。

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは歯科技工士の佐藤です

今日はパシフィコ横浜で行われたデンタルショーに行ってきましたのでそちらのご報告をさせていただきます。

規模としてはアネックスホールを使用した大きなものでした。2日目は講演会が平行して行われているので人の流れが二分されゆっくりとみることができました。

意外だったのが大手の歯科技工所がブースの出展をしていたことです。確かに歯科医師がたくさん訪れるので当たり前といえばその通りなのですがいろいろなアプローチがあるのだなと思いました。以前、研修先で3shapeを使わせていただいたのですが今日はエグゾキャドというソフトを使って歯のデザインのデモをさせていただきました。どちらのソフトも特徴がありつつ基本的なことは共通していて、車でいうとウインカーやハザードランプの位置が違うような感覚でした。口腔内だけでなく顔貌のデータも取り込み包括的な治療もさらに加速していくようです。

義歯を削りだすことも技術的にはもう可能な段階ですが日本では薬事の関係でしばらく先のことのようです。講演にも参加いたしました、撮影禁止なので会場だけですが義歯の咬合付与についての内容でした、咬むと噛む

ただかむことと実際にかみ砕いて飲み込むまでの噛むことは違うという深いお話でした。歯の彫刻コンテストの優秀作品です。歯科技工士は歯を作成するため、彫刻でトレーニングします。優秀なものを集めただけに見ごたえがありました。コンクールという洗口液のブースで無料で歯磨きが可能だったので昼食後に使わせていただきました。さっぱりした状態で見学できたのもとてもよかったです。

またデンタルショーなどのイベントに参加したさいは報告いたします。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんばんは。新秋津・秋津駅前まつばら歯科、歯科助手兼受付のうえはらです(*^^*)

昨日、今日は成人式でしたね。

成人を迎えた方おめでとうございます。

朝から艶やかな着物姿を見ることができやはり着物はいいなぁと思った瞬間でした。

姪っ子も成人式を迎えました。早いものです。

来年は我が子です。ほっとするんだろうなぁと今から想像しちゃいます。

お酒で乾杯できる日もあと数ヶ月…楽しみです(^^)

 

話は変わりますが先日ホルモンを食べに行ってきました。

生レバーにミノ、ハツ、ホルモン、レバーその他いろいろ目移りするほどメニューがたくさん!

どれにしようか迷っちゃうくらいたくさんありました。しかも新鮮で美味しくてついつい食べ過ぎちゃいました笑

お化粧のノリも違うかも〜と期待しながらほおばり、お酒も進みました〜

最近梅が入ってる梅酒になかなか出会えなかったんですが、自家製の梅が入ってる梅酒だと聞きすぐに注文。とっても美味しく大満足の日となりました!

 

1月ももう半ば。

2月3日は節分です。節分のお豆も2月3日に来院された方にお配りします。

2月13日、14日はバレンタイン♡

2日間、キシリトール入りのチョコをお配りする予定です。

楽しみにしていてくださいね!

御来院お待ちしています(*^^*)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信