(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

☆ハピカ通信 33☆


こんにちは!このたびブログのメンバーに加わりました、保育士の土屋悠です!

先日9/11の医院内ミーティングにて入社式をしていただき、正式にまつばら歯科の一員に仲間入りすることができました。

普段はキッズルームでのお子様の保育を中心に毎月、大小、様々なイベントなどを行なっております!
(ちなみに9/18、19は敬老の日にちなんでご来院いただいた方に粗品をプレゼントさせていただきます♡)

“楽しかった”、”またきたい”と言ってもらえるよう、安全を第一にお子様の素敵な笑顔にたくさん出会えるのを楽しみにしています◟̆◞̆♡

↓夏のキッズイベントの様子も待合室に張り出してあるのでぜひご覧ください!
IMG_6071

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

こんにちは 歯科技工士の佐藤です

IMG_0477

IMG_0478

IMG_0479

IMG_0481

IMG_0482

IMG_0483

IMG_0485

IMG_0487IMG_0483IMG_0482IMG_0481IMG_0479IMG_0478IMG_0477IMG_0487
先日、歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士。1歯科医院の三者によるインプラントの清掃性、メンテナンス、長期予後
を総括的にまとめた勉強会にいってきました
歯科医師の先生は日本で一番のシェアがあるインプラントを日本で初めて持ち込んだ先生であり、歴史そのものといえるでしょう。衛生士さんは介護の資格もお持ちでお口の中だけという制限がなく歯科医師に対して積極的に意見をかわす素晴らしいかたでした。
続いて歯科技工士のかたはもう10年以上仲良くさせて頂いてる技工士さんで大変な勉強家の方ので僕の自慢の仲間です
サッカーが上手で100%勝てません(笑い)
インプラントは自分の歯のようだとよく表現しますが
現実はお掃除がやりずらい部分があります。
私たち歯科の人間はセットして終わり(ひとつの区切りではあると思いますが)ではありません
どのようにお口の中にはいった歯のかわりの道具を長持ちさせるのか?
どのように患者さんにご指導していくのか?
とても大きなテーマですが私たちは真剣に考えていく時期にもうすでに入っているということを再認識した時間でした
特に技工士は清掃性の高い歯の形でのアプローチが求められます
今後も模型上でフロスや歯ブラシをあてながらの検証に力をいれ勉強に励みたいと思いました
個人的には今回に歯科医院に個人的にお邪魔させていただくお話しをいただいたので楽しみです。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

タバコの害のつづき

こんにちは歯科技工士の宮林です。
9月に入り、朝晩は涼しくなりました。季節は正直ですね。ただ今週末から台風18号心配です。気を付けてお過ごしください。
直前のブログで、衛生士の鈴木さんがタバコの害についてお話をされていました。私も以前(かなり昔)ヘビーな喫煙者でした。歯の裏側に付着するタールも健康診断で撮影される肺のレントゲンにも克明にあらわれていたようです。どちらも真っ黒だったのですね。肺の黒さを取り除くには10年以上もかかるそうです。本当に早期にやめて良かったです。今では、どちらも真っ白—–かな。さらに味覚という点においても、微妙な食材の味を堪能できますよ。
今、朝日新聞の連載コラムに「肉食考」が載っています。読んでいると、なるほど、なるほどと思うところがたくさんあります。その1つに、栄養士で学校の先生の巻で学校給食のお話があります。給食のいいところは、子供が苦手な食べ物が出ることで、苦手なものを克服できれば、達成感は自信にもつながり、生き方にまで影響するかもしれない。健康な国民を育てるのは栄養教諭の責任ですとありました。
正に、健康な歯を守り、食事を美味しく頂く為に、地域に愛される新秋津、秋津駅前まつばら歯科の使命ではないのかと。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

タバコの害について

こんばんは!歯科衛生士の鈴木です。

先日の院内ミーティングでタバコの害について、スタッフと勉強しました。

タバコはお口にも悪い影響を及ぼしていることをご存知でしょうか??

まず虫歯は特に若い世代、受動喫煙(ご両親が喫煙している煙を吸うこと)していると虫歯のリスクが高くなります。
歯周病は進行が早く病状が重度なケースが多く、治りにくいです。
インプラント治療は失敗する原因になります。
またお口の中のガンのリスクを高めますし、歯ぐきが黒ずんできます。口臭の原因にもなります…

また、タバコの成分には「ニコチン」というものがあって、これは危険薬物と言われるコカインや、ヘロインに匹敵もしくはそれ以上の毒性と依存性があるといわれています…。

因みにタバコは「葉っぱ」を加工するのですが、害虫の駆除剤などに使うそうです…

何だか恐ろしいですね…。

まさしく「百害あって一利なし!」
皆さんもどうかタバコの害について正しい知識を知って頂きたいと思います!!
そしてますます健康で過ごせますように(^^)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

髪が伸びたら切るように

こんばんは❗️歯科助手冨永です。夜はだいぶすごしやすくなってきましたね。
本日のヒトコマ…
若い(多分、いや私より確実にお若い)男性の患者様。治療内容は歯石のお掃除で、歯医者があまり得意ではないご様子。
前回いらっしゃった時に先生にその事をお伝え済みのようで「痛かったら言ってくださいね~。」と先生も声かけしておられました。が、その名の通り石のような歯石が❗️歯と歯の間にも結構付いていたようです。
治療の経験は以前にもあったようですが、定期的に歯医者に通うということはあまり意識されてなかったようです。
「うまく磨けてないんですかね~?」
「私たち歯医者だってどんなに時間かけて磨いても100%キレイにすることは出来ません。自分だけでなんとかするのは無理。だから定期的に歯医者に通って掃除してもらわないと。歯石になる前にね。」
「そうなんですね。」
「治療というよりケアの域だからね。髪が伸びたらカットしに行きますよね。」

今日のブログはF先生の受け売りでした✨

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信 32☆

皆様こんばんは٩(๑^o^๑)۶保育士の柴山です。

 

本日は当院を休診とさせていただき、オフィスウェーブの接遇マナー講師をお呼びしてのセミナーを行いました。以前からお世話になっている講師の先生から、患者様とのコミュニケーションに大切な心構えやスキルについてお話しいただきました。グループワークでスタッフ同士を褒め合ったのですが、「話のまとめ方が上手ですね!」とか、「人前でハキハキ喋っててすごい!」とか言われて、自分では全く感じていない部分を人から褒めてもらえてとても嬉しかったです(o´艸`)『いやいや、そんなことは…』とついつい言いそうになりましたが…これもセミナー内の学びの一つ!素直に「ありがとうございます!とっても嬉しいです!」と返しました。相手の言葉を否定しない、素直に受け取る、ということがコミュニケーションでは大事だと学びました。

 

また、セミナー後に新しいスタッフの入社式も行いました。新たに3人がまつばら歯科に正式に仲間入りしました!
IMG_6727
真新しい制服が眩しいですね!!
保育士にも土屋が改めて仲間入りです(≧∇≦)/
IMG_6726
来週から、彼女もこのハピカ通信に登場予定です。楽しみに待っていてくださいね!!

 

 

[お知らせ]
9月18日は敬老の日ですね!そこで当院では、9月18日と19日に来院された患者様に、入浴剤をプレゼント致します!!ご家族皆様のホッと一息に、ぜひご活用ください(*’ω’*)
※数量限定(なくなり次第終了)です。種類はお選びいただけません。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

入社式

こんばんは。まつばら歯科助手の斉藤でございます。

本日は休診日にし、院内セミナーと入社式がありました。
入社式の前に講師を招き接遇マナーを学び患者様を幸せに出来るように、そして感謝の気持ち、愛にあられた医院作りの為に各部署のミーティングなどなど、その中で入社式を行いました。研修期間を終了し社員として始まる新人の社員を迎え研修の時とは、違った、一人前とし医院の為に力いっぱい、頑張って行こうと言う決意表明も含め成長を感じた1日でありました。

この頃は新人が次々と入社しております。一人一人を大切に育ててまつばら歯科の立派な一員として働いて行けったら良いと思い先輩の私たちは精いっぱい愛を注いでいきます。

まつばら歯科に来院されてる方々を安心して治療を受けて笑顔で帰られる様に私達まつばら歯科の従業員は日々を勉強しスキルアップができる様頑張ります。

そして新人のお一人お一人の働きにエールを送ってくださる患者様、ありがとつございます。
これからの新人の活躍を大きく期待して頂けったらと思い頑張り続けます。

皆さん、これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
ありがとうございます(^O^)。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

最後のスクーリング➳✩⡱➳✩⡱

おはようございます❢助手の谷井です。
7日は、院長先生から1年間通わせて頂いてるスクーリングの最後の回でした。
全国の歯科助手が一同に集い朝から夕方まで共に学びます。歯学知識はもちろんの事、NLPや経営学、接遇マナーやリーダーシップなど幅広く勉強させて頂きました。
院長先生には感謝の言葉をどれ程述べても足りません。
医院では、唯一ライセンスのない歯科助手ですが、私は患者様と一番近い存在である助手が大好きです⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝♡♡♡IMG_0285
そして、より一層この助手の仕事が好きになりました❢後輩にも自分で選んだ仕事ですから誇りを持って貰いたい❗そう思っています。その為に私は熱い想いを語り、背中を見せていきます‪( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )‬

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

くいしばり

歯科衛生士の橘です。以前にもお話ししたと思うのですが、最近とてもメンテナンスでくいしばりのお話しをする機会が多いので、今日は簡単にくいしばりについてお話しをしたいと思います!
くいしばりとは、上下の歯と歯を合わせて噛み締めることです。くいしばりは歯や歯茎にとって大きなダメージが加わります。歯と歯は食事をしているとき以外は、1㎜程度空いているのが正常なんです!でも、くいしばりをする人は無意識に長い時間噛んでいるために、歯や、顎の痛みを訴えることがあります。他に、歯の根元や噛む面が削れて凍みる症状が出たり、歯が割れてしまったり、歯茎が痩せてしまい歯が揺れてきてしまったりします。くいしばりは歯周病も悪化させます。身体への影響として肩こりや頭痛が起こります。まずは、気づくことが大切です。治療法は、マウスピースを装着して頂くことが、歯や骨、顎を守る1つです。お口の中を観れば、一目瞭然でわかりますので、少しでも心当たりがあれば、いつでもご相談下さいね!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

フッ素入り歯磨き剤

こんばんは、歯科衛生士の室田です。

本日は、皆さんもご存じのフッ素入り歯磨き剤のお話をしたいと思います。

今年の3月から 厚生労働省が 薬用歯磨き剤におけるフッ化物の配合量の上限を1000ppmから1500ppmまで引き上げてよいという許可がおりました。
欧米や「予防歯科先進国」のスウェーデンなどは 上限濃度1500ppmでしたが 日本では今まで許可されていませんでした。
やっと国際基準と同様の高濃度のフッ化物配合歯磨き剤が市販され 家庭での虫歯予防が期待でします。

フッ素の効果としては、
①歯垢の細菌の活動を抑え 酸が作られるのを抑制します。
②溶けたエナメル質を修復します。
③歯質を強化するなど 虫歯の発生や進行を防ぐ作用があります。

なので フッ素入り歯磨き剤は 子供だけでなく大人の人も多いに使って下さい。
大人は 歯周病により 歯肉が下がり露出した歯の根元に虫歯が出来やすくなります。そういった虫歯の予防にも有効です。

また、お使い頂くさいの注意点があります。高濃度のフッ化物配合歯磨き剤を使用するさいは フッ素症の危険性から6歳以下のお子様には使用しないで下さいね。
6歳以上の方は 歯磨き剤を購入するときに フッ素の濃度を確認して 是非、高濃度フッ化物歯磨き剤を使用して下さい。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ