(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

自己選択権

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

 

今日は雨が降っていましたが、どのくらい降っているか玄関を開けたら、鳥のさえずりが聞こえて 少しの間 それをきいていました。誰が鳴いていたのか、きっとわかる人もいるのでしょうね。ピヨピヨでもチュンチュンでもないですし これは言葉で形容できないと思いましたが、同時に初めに「ピヨピヨ」と形容した人はすごいなぁ!とも感じました。

 

さて、このブログで時々 院内ミーティングの話題が出ますが、歯科衛生士の発表の中に必ず印象に残るひとことがあります。

卒後研修に参加したある歯科衛生士はその学んだ内容をシェアしてくれたのですが、

人が幸せを感じる要素

①健康

②人間関係

③自己選択権

と言われ、③がとても印象に残りました。

そうですね。確かに…自分で選ぶことができるのはしあわせです。

時々、自分で選んでいることに意識がないこともありますが。

まつばら歯科では、読書も推奨していますが今日鞄に私が入れたのは この本です。

この本は、コンサルタントの方が紹介してくださったもので3回目になります。

とても、わかりやすい内容ですし、あたりさわりない発言は意見ではないことに気づかされます。同時に自分の考えをまとめる訓練をしていこう、と私は決意しました。

セミナーや本の中、人の発言の中には、強烈な個性を感じるものもありますが、それはとても新鮮でおもしろいです。

ミーティングにいろいろシェアできる時間はとても貴重です。この時間をいただけることに感謝します✨

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

魚の骨

こんにちは。

医療法人社団 愛正会

新秋津•秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です(^^)


あっという間に桜も散って、もう4月。時の流れの速さに毎度本当に驚きます😭

 

ちなみに、築地から豊洲市場に移転してもう約5年ほど経っているのにも驚きますが機会があったので周辺を散策してきました。

残念ながら市場の中には入りませんでしたが周辺には新しく大きなホテルができたり、商業施設なのか現在も数多くの建物が建設途中で発展していく街の過程を見れた気がしてとても良い記念になりました◎

 

やはり豊洲市場と言えばお魚です🐟

新鮮なお刺身やお寿司はやっぱり最高ですよね!ですが、捌いたあとの中骨を揚げた中骨せんべいも私は大好きです!

タンパク質•カルシウム•ビタミンD•ビタミンB6•ビタミンB12等、栄養価も高く特にビタミンDは最近の研究で糖尿病の予防や免疫力を向上する働きがあることも知られるようになってきたので嬉しいかぎりです!

 

噛みごたえがあるのでしっかり噛んで顎の運動に!噛むのが心配な方は砕いて細かくしたものをふりかけなどとして召し上がっていただくと良いと思います◎

今では揚げずにレンジだけでも作れるようなので捨てちゃうなら是非試してみてはいかがでしょうか🤗

↑お台場の等身大UCガンダム。

お台場場周辺はとても整備されていて散歩していて楽しいですね。こちらも是非!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

歯周病予防

こんばんは!

医療法人社団愛生会

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

今日はお休みだったので、春休みの甥っ子姪っ子をつれて、

京王レールランドというところにいってきました。

ここは京王線電車の展示場のようなところで、

電車の疑似運転もできたり、ジオラマがあったり、

電車好きの子供たちが喜びそうなところです!

甥っ子も電車好きなので、先日誕生日プレゼントで買ってもらったデジカメを片手に、

いろいろ楽しく遊ぶことができました!

私は学生のときから長らく京王線沿線に住んでいたので(出身地よりも長く😂)

とにかく懐かしい懐かしい…😂

しかも私が住んでいた駅の周辺は電車の地下化に伴い、最近は辺りが以前と全く変わってしまっているのですが、

電車運転のシミュレーションの景色が昔懐かしの景色で、

「あー!このラーメン屋さんあったあった!(いつも通っていた)コンビニあるある!」

と、違う角度から妹と懐かしむことができました😂

 

さて、先日の院内ミーティングでは、

各部署ミーティングで順番にまわってくるプレゼンテーションの担当でしたので、

2月に「歯周病予防指導」という

オンラインセミナーに参加させて頂いた内容を、

皆さんにシェアさせて頂きました。

そのなかで中高生に対する指導についてお話しがあったのですが、

先生のご友人のドクターに、歯周病予防はいつから気を付けたほうがよいかと尋ねたところ、

それはやはり中高生かな、と答えてくださったということです。

この時期は部活や勉強で忙しい時期。

そんなときにきちんとメインテナンスに来なくては、と思わせるモチベーションはなにか?

1つは親に連れられてくる小学生時代に、

ここに来れば大丈夫と安心してもらえること、

そして、若いうちから歯周病の恐ろしさや、

治療の難しさ、感染してしまうと完治ができないこと、を

熱く熱く語るとおっしゃっていました。

 

歯周病になってしまってから、歯周病の怖さや、治療の難しさ、を語っても時既に遅し…

のこともありますので、

やはり若いうちから、歯周病の知識、そして、中高生から始まることを、

しっかり伝えていく必要がある。

ということは本当に大切なことだなと、改めて感じたセミナーでした。

 

まつばら歯科はたくさんのお子さまがメインテナンスに来てくださっています!

子供さんの歯がいつまでも健康であるように

お手伝いしていきたいと思います✨

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

歯磨き粉🪥✨

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手・受付の中村です👽

本日は、フッ素の濃度についてです。

歯磨き粉の適量について知らない人も多いかと思います。

この機会に知っていただけると嬉しいです。

☆歯が生えてきてから2歳まで

フッ素濃度:900〜1000pm

使用量:米粒程度(1〜2mm程度)

慣れていない間は歯にフッ素を塗って拭き取ってもいいですよー

☆3〜5歳

フッ素濃度:900〜1000pm

使用量:グリーンピース程度(5mm程度)

うがいをする時はフッ素を流しすぎないように少量のお水で1回だけにしましょう!

☆6〜成人

フッ素濃度:1400〜1500pm

使用量:歯ブラシ全体(1.5〜2cm程度)

6歳からは成人と同じ量ですが、お子様には辛くないよう甘いものを選んであげましょう!

 

 

当医院でお買い求めできますので、是非手に取ってお試しください。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

エイプリルフール

医療法人社団  愛正会  新秋津秋津駅前まつばら歯科  歯科衛生士の橘です。

早いもので、明日から4月です!4月1日は、エイプリルフールです!子供の頃はよくバレる嘘をよくついていました。

エイプリルフールは1年に1度嘘をついても大丈夫という習慣のことです。

でも、嘘をつかれた人が悲しくなったり、嫌な気持ちになるような嘘はダメですよ!嘘がバレた後も皆が笑顔になれるような遊び心のある嘘がいいですね!

私は大人になってからはエイプリルフールだからといって嘘を考えたりすることもすっかりなくなっていたのですが、ある日、メンテナンスにいらした患者様に、「この前のメンテナンスから忙しくて1回も歯を磨いてないんです〰️、すいませ〰️ん」と言われました。たしか2ヶ月前…私は「え~~っ」とびっくりしたら、「エイプリルフールですよ!」と、笑っていました(笑)久しぶりにひっかかりました(笑)

皆さんも、久しぶりに明日、楽しい嘘を考えてみて下さいね!

4月、花粉症もあともう一息というところです!がんばります!

4月から、新社会人になられる方、春からまた新しい気持ちでマスクも外せるようにもなってきた所、只今オフィスホワイトニングのキャンペーン中です。4月いっぱいまでなので、お早めにお問い合わせ下さいね!とってもお得で、プレゼントも付いてます!これは嘘ではありません!(笑)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

皆様お花見は行かれましたか?

私はまだ行けてませんが、キッズルームの開放的な窓から見える桜が、とても綺麗で毎日うっとりしています。

さて、春休みは幼稚園児や小学生がキッズルームに多くいらっしゃいます😊

久しぶりにお会いすると、信じられないほど大きくなっていて驚いてしまいます!

先日訪れた5歳の男の子は、本人曰く「前3歳のときに来た!」と話してましたが、キッズルームの事を覚えてくれていて、自らここに来たい!と言ってくれたそうです♪

子どもたちが、喜び楽しんでくれる場所で働かせていただけることに感謝です。

どなたでもご利用いただける一時保育のほうも、ご予約多くいただいて、一気にキッズルームが賑やかになりそうです⭐️

お子様のお預かり先に困った際は、土日祝日も行っている一時保育をぜひご利用ください😊

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

ペットにも歯磨き必要?

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手・受付の金子です!

皆様は動物を飼っていますか?私はミニチュアシュナウザーを飼っています♪野生動物は皆、甘い砂糖が入っている食べ物を食べていないので虫歯になることはほとんどないそうです!
ただ人は美味しい物をたくさん食べれるのでしっかりと歯を磨くことが大切です♪
猫や犬も甘い食べ物を食べなければ虫歯になることはほとんどありません。ただ勘違いしてほしくないのが人があげた甘い食べ物は虫歯になるリスクが高まります🥺それとスキンシップにも注意が必要で、虫歯のある飼い主さんがキスしたりペットが舐めたりすることで虫歯になります💦お菓子をあげていろんな芸を覚えさせたり、たくさん遊んだあとはしっかりと歯を磨いてあげることが大切です!
動物も共に暮らせば家族です♪しっかりとお口のケアをしてあげましょう🔥

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

ミーティング

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
受付・歯科助手・管理栄養士の大島です。

昨日は月に一回の休診日です。
休診日ではありますが、月に一回のミーティングの日でもあります。
各部署に分かれて行ったり、全職種合同で行ったりと、よりよい医院を作っていくための一日です。

受付・助手は接遇マナーについて研修を行いました。
患者様と直接コミュニケーションをとって対応することが頻回にあるため、相手の気持ちに寄り添った接遇を目指しています。不安や苦痛を抱く患者様が何を求めて、何を望んでいるのかを察知し、その気持ちに寄り添えるような対応であり、医療機関ならではの接遇になります。
患者様が話しやすい雰囲気を作るためには正しい言葉が使えるようになる必要があります。昨日は言葉についての研修を中心に行いました。

まだまだ勉強中ではありますが、患者様に安心して通って頂けるように頑張っています!
何かお悩みごとなどありましたら、受付スタッフにもお声がけ下さい。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

おとなの歯:高齢期Part1

こんにちは

医療法人社団 愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士 松田です

散歩道で見た桜🌸がとても綺麗でした。



前回は、おとなの歯:青年期〜中年期の虫歯や歯周病についてお話しさせて頂きました。今回は、おとなの歯:高齢期のお話をしたいと思います。

★高齢期になると、歯が少なくなる人が増え
 るだけでなく、口の機能の衰えから全身が
 衰弱することもあり、総合的な口腔ケアが
 必要です。★


◉歯が少なくなり、かむ力が低下する◉

 歯と口の健康を保っていれば、高齢になっても老化で歯が抜けることはありません。しかし、歯周病などの影響で、歯が少なくなっている人が多いのが現状です。80歳の人が持つ歯の数は平均で10本以下であり、ほとんどの人が義歯を利用しています。
 最近の調査では、食べ物を十分にかめる人とかめない人では、栄養摂取や筋力、骨密度などに大きな差があることがわかってきました。歯の少ない人は全身の老化もスピードアップしてしまうのです。

◉口の機能の低下が、寝たきりにつながるこ
 とも◉

 高齢になると、老化により歯が少なくなるだけでなく、唾液が出にくくなったり、飲み込む力が低下しやすくなります。その結果、肺炎、さらに寝たきりなどを招くこともあります。予防には口の中を清潔にするだけだなく、食べる、話すといった口の機能を維持するための『口腔ケア』が重要です。

🔴高齢期の歯と口の状態が招くリスク🔴

認知症…歯が抜けている本数が多い方ほど認
    知症を発症しやすい。
低栄養状態…食べ物をかみくだいて飲み込む
      機能の衰えなどから、十分な栄
      養がとれなくなる。
誤嚥性肺炎…口の中の細菌が唾液や飲食物と
      一緒に気道に入ってしまう事か
      ら起こる肺炎。
閉じこもり…口臭が気になったり、うまく話
      せなくなって人と会うのがいや
      になり、閉じこもるようにな
      る。
転倒骨折…低栄養状態などで足腰が弱くなる
     ことから、歩行が不安定に。
 
◉80歳で20本の歯を残すことを目標に◉

 歯周病は、ひどくなってから元の状態に戻すことはできません。しかし、治療によって、進行を食い止めることは可能です。1本でも多く、自分の歯を残す努力を怠らないようにしましょう。
 目標は、80歳を超えても、自分の歯を
20本以上残すこと。20本の歯があれば、
たいていのものをかんで食べられることがわ
かっています。

🦷定期検診の御予約お待ちしております🦷

🦷オーラルフレイル(歯や口の機能が衰えた
  状態)のサポートも行っておりますの
       で、気軽にお声掛け下さい🦷

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ