(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

新宿御苑

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津•秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

先日、初めて新宿御苑へ行ってきました。

今年から新宿御苑では夜間に桜のライトアップが行われており、オシャレな提灯を持って幻想的な空間を散歩できるようになってました💡


残念ながら今年は桜全体の開花が早かった為、遅咲きの八重桜が何本かかろうじて咲いているような状態でしたが、照明の力で遠くからは満開に見えたり桜の木にプロジェクトマッピングを映したりと様々な工夫がされていたので桜の見納めとして楽しめました◎

 

さて!どこを散歩をしていてもコンビニがあり便利な世の中ですが、実は歯科の数はコンビニよりも多いんです!

歯科はもう患者様が選んで通う時代と言われており、数ある歯科の中から選んで通っていただくこと自体すごい確率での『出会い』なのです。

 

当院も患者様に選んでもらえるよう、日々勉強とこの出会いに感謝の気持ちを持っておもてなしに励ます💪

口腔内、何かお困り事や心配事がありましたらお気軽にご連絡下さい。スタッフ一同お待ちしてます(^^)

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

コロナ後遺症

こんにちは歯科技工士の宮林です。

落ち着かない天気が続きます。暑かったり、寒かったり、晴れていると思えば、急に降りだしたり。春らしいと言えば、そうなりますかね🙆その上黄砂が飛んでくる。

この黄砂調べてみると、粒子の大きさは4μmを中心に両側に広がっているので、よく耳にするPM2.5の濃度にも上乗せされ、人体に影響大のようです。マスクはずせませんねぇ。

マスクと言えば、まだコロナも終息していません。ただ街ゆく人たちの中にはマスクを外された方々も見かけます。良い方向に向かっていることは確かですが、黄砂もあることだし、外さない方が良いかと思います。

その様な中で、新型コロナ後遺症に悩んでいる方もいらっしゃいます。

定義として、新型コロナウイルスに罹患した人に見られ、少なくとも2カ月以上持続し、また他の疾患による症状として説明がつかない。感染してから1年後も何らかの後遺症に悩まされている人。(厚生労働省調べ)で33%いるそうです。

発熱後、喉の痛みで食べられない、せき、だるさ、倦怠感がひどく、起きられない日々が続くなど、200種類以上もあるとする論文もあるくらい多いのが特徴だそうです。

まだちゃんとした治療法が確立されていないようですが、少しずつ分かってきていることもあるようで、亜鉛を補充して症状に改善が見られたり、漢方により少しずつ改善が見られたりと、明るいきざしがあるようです。

まずはかかりつけ医から専門医を紹介して頂いたり、ない方は自治体のコロナ後遺症相談窓口へ連絡して、適切な医療機関を紹介してもらいましょう。

漢方では、漢方専門医の検索や日本東洋医学会のホームページを検索してみて下さい。

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

アライナー(マウスピース)矯正

今晩は!

医療法人愛生会

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士 鈴木です。

 

先日私は忠犬ハチ公のお墓に寄る機会を

得まして、お墓によらせて頂きました。

その日も、お花が備えてあり、女の方が

お墓の周りをきれいにされていて、

時代を越えても、皆に愛されているのだなぁ

と感じました。

因みに一緒に行ったお仲間のお話しですと、

私たちの仲間の超大先輩は、

忠犬ハチ公を知っているのではなく、

実際みたことがある!とか‼️

すごいですね…😅😅

 

さて、今日は最近流行りの

アライナー(マウスピース)矯正についてです。

矯正と聞くと、歯の表に器具(プラケット)が

着いているのを想像しますが、

最近は、透明のマウスピースを装着して

矯正する方法が普及しています。

実は私も、体験者です😃

私の場合は、一部の歯を矯正したかったので

期間も短く(3~6か月)、わりと直ぐに終了

しました。

ので、比較的簡単なケースは、歯もきれいに

並びましたし、やってとてもよかったと思い

ました!

 

ただ、このアライナー(マウスピース)装置には

苦手な動きがあるとのことで、

「持ち上げ」たり、「回転させ」たりするの

は、難しいようです。

 

あとは、食事をする以外はほぼ全時間、

装着しますが、透明のプラスチックなので、

装着していてもほぼ気づかれません。

夜ももちろん装着したまま、寝ますが、

私は、歯ぎしり予防のマウスピースにも

なって、一石二鳥でした!

 

今は色々大きなケースにも対応できるようになってきているようですが、

やはり、メリット、デメリットの説明を

きちんときいてからはじめられることを

お薦めします!

 

まつばら歯科もアライナー(マウスピース)矯正

を行っていますので、

是非ご興味ある方は、お気軽にご相談ください!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

しいたけ狩り

医療法人社団  愛正会 新秋津秋津駅前  まつばら歯科  歯科衛生士の橘です。

前回のブログにいちご狩りについて上がっていましたので、本日はしいたけ狩りにしました(笑)

先日のお休みに、いちご狩りとしいたけ狩りをしてきました。いちごは30個食べました!!しいたけはいちごみたいに食べながらではないので、気づいたら必死に集めていました!

いつも、スーパーで買うしいたけよりも、かさもとても大きくて厚みがありました。

そして、その場でバーベキューで焼いて食べることもできましたが、私は、天ぷらにして、抹茶塩で頂きました。お肉みたいで、めちゃくちゃ美味しかったです〰️!出来ればビールをグイッといきたかったのですが、只今、花粉症のお薬服用中のため、我慢しました…そろそろ解禁かな(笑)

しいたけはとっても栄養があるんですよ!   ●エネルギー作りにかかせない「ビタミンB1」ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える栄養素です。                                                  ●骨と歯の発育を促す「ビタミンD」              しいたけには、ビタミンDの前段階のエルゴステロールという成分が含まれています。このエルゴステロールは、紫外線に当たるとビタミンDになります。ビタミンDは、体内でカルシウムの利用効率を高めて、骨や歯の発育を促します。                                      ●腸によい「食物繊維」                                    ●食物繊維には、水に溶けない不溶性食物繊維と水溶性食物繊維に分かれます。しいたけには、不溶性食物繊維がとても豊富です。不溶性食物繊維は、水を吸収し、便のかさを増やすことで腸を刺激し、便通を促す効果があるそうです。                                  ●高血圧や、動脈硬化を予防する「エリタデニン」エリタデニンはしいたけ特有の栄養成分です。このエリタデニンは、血中のコレステロール濃度を低下させる働きがあるため、高血圧や動脈硬化を予防できる成分として期待されています。                               ●旨味成分「グルタミン酸」しいたけには三大旨味成分のうちの1つ、「グルタミン酸」が含まれています。(イノシン酸、グアニル酸、グルタミン酸)

しいたけの軸、捨てちゃってませんか?実は私、捨ててました……しいたけの軸にはカサと同じく栄養成分が豊富に含まれているそうですよ。みじん切りにして使うといいそうです。ちなみに、帰ってから、私も軸をみじん切りにして、マヨネーズと味噌と混ぜて、カサに乗せ、焼いて食べました。オススメです!

しいたけの嫌いなお子さまにも、肉厚しいたけ、焼いても、揚げても、煮込んでも美味しいですが、是非作ってみて下さい。チーズ焼きも美味しいですね〰️。そして、骨や歯も丈夫になって一石二鳥です! (さらに…)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

4月も半ばに入り、時が経つのが本当早く感じます!

さて、5月5日はこどもの日ですね😊

来院された患者様には、キシリトール入りのグミをお配りします🍬

キシリトールには、甘さがあるのに、虫歯菌が酸を作り出せない為、虫歯予防につながる効果があります。

また、虫歯になりかけた部分を修復してくれるとても優秀な効果があります。

定期的に食べることをおすすめします✨

キシリトール入りのお菓子は、グミ以外にもラムネやガムがあります。

当院で販売しておりますので、ぜひご覧になってみてください

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

口内炎つらい、、、

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手・受付の金子です!

私は先日思いっきり口の中を噛み、大きな口内炎ができてしまいました🥺
毎食お口の中が痛く食事を楽しめないです😭皆様も口内炎で辛い思いをされたことがあると思います、、、そこで今回は忙しい方でもすぐに自宅で出来る口内炎を早く治す方法を教えいたします!口内炎でない方も知っておくと予防になったりいざという時に役立ちます🍀*゜

1.ビタミンを摂取すること♪
ビタミンB2やビタミンB6は皮膚や粘膜を守る力があるため意識的に摂ることで早く治すことが出来ます♪

ビタミンB2の場合は レバー・アーモンド・うなぎ などに多く含まれています!
ビタミンB2は摂りすぎても身体に悪影響はほぼ無いとされているのでたくさん摂っても心配は無いのが良いところです👍 ̖́-他にも脂肪燃焼効果や疲労回復効果もあるので積極的に摂っていきたいですね🤤

ビタミンB6場合は ニンニク・マグロ・カツオ などに多く含まれています!
ビタミンB6は免疫力を高めたり貧血を予防することができます♪
ただ注意していただきたいのがビタミンBの過剰摂取です💦身体には欠かせないビタミンB6ですが良いものだからといって摂りすぎてしまうと筋肉が弱くなってしまったり骨に痛みが生じることがあるので気をつけていきましょう🎵

2.お口を常に綺麗に保つこと♪
細菌がたくさんいると治りが遅くなってしまいます💦歯ブラシはもちろんのこと糸ようじや低刺激の洗口液を使うと清潔に保つことが出来ます!
口内炎を刺激しないようにしっかりと時間をかけて磨いてください😊

今回はだれでもすぐに始められる簡単な方法を教えいたしました!私もですが口内炎に悩んでる方は是非やってみてくださいね✨
口内炎を治し楽しく食事をしましょう♪

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

いちご狩り

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手・受付・管理栄養士の大島です。

 

気持ちのよい日が続いてますね♪

春の陽気に誘われて、先日いちご狩りをしてきました。何年ぶりだろう?というくらいのいちご狩りです。

昔のようには食べられないだろうなぁと思いながらスタートしたのですが、とんでもなかったです。十分すぎる量をしっかりと食べてきました🍓

 

いちごの栄養素といえば、ビタミンCを思い浮かべる方も多いと思います。ビタミンCは100グラム中62グラム含まれていて果物の中ではトップクラス。

ですが、今回注目してもらいたい栄養素は『キシリトール』です!!

いちごには歯の健康を維持する効果が期待できるキシリトールが100gあたり350mgも含まれています。砂糖のような甘さを持つキシリトールですが、砂糖との大きな違いは「酸を作らない」こと。歯の表面を溶かし、虫歯をつくる酸が生まれないため、虫歯をつくらない甘味料と言われています。また、虫歯の原因となるミュータンス菌を弱める効果が期待できます。

また先に触れたビタミンCもお口に嬉しい栄養素です。ビタミンCは歯周病予防にも高い効果があります!!

イチゴが美味しい季節もあと少し。間食や食後のデザートにイチゴはいかがですか。

虫歯予防、歯周病予防に効果はありますが、糖分も含まれているので食後のはみがきは忘れないで下さいね!

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

おとなの歯:高齢期Part2

こんにちは

医療法人社団 愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士 松田です

前回は、おとなの歯:高齢期の口腔機能の衰え等についてお話しさせて頂きました。今回は、口腔ケアのお話をしたいと思います。

★口腔ケアを始めよう★

 歯や口の状態が悪くなったためにやわらかいものばかり食べたり、人と会って話したりしなくなると、口腔機能はますます衰え、
『口の寝たきり』になってしまいます。口をよく動かすなどのケアをはじめましょう。

⚫︎口の機能を維持するには⚫︎
 ①しっかりよくかんで食べる
  ・口や頬の筋肉がきたえられ、噛む力、
   飲み込む力が高まる。
  ・脳が活性化して認知予防につながる。
  ・唾液がよく出て、口の中が清潔にな
   る。
  
 ②たくさんおしゃべりする
  ・話すことで舌、唇、頬、のどなどのよ
   い運動になる。

 ③歌を歌ったり、早口言葉に挑戦
  ・歌うことは話すこと以上に口の運動に
   なる。
  ・早口言葉も、口やその周囲の機能をき
   たえられる。

 ④口腔体操をやってみよう
  ・口を閉じたまま、頬を膨らませたり、
   すぼめたりする。
  ・口を大きく開けたり、舌を出したり引
   っ込めたりする。
  ・舌を出して上下や左右に動かす。
  ・口を閉じて、口の中で舌を上下、左右
   に動かす。
   
★口腔機能を維持して、いつまでも健康を
             保ちましょう★

🔴定期検診を忘れずに🔴
  高齢者は特に、口や歯の健康が生活の質
 を大きく左右します。定期的な歯科検診
 で、歯をクリーニングしましょう。

   
🦷定期検診の御予約お待ちしております🦷

🦷オーラルフレイル(歯や口の機能が衰えた
  状態)のサポートも行っておりますの
  で、気軽にお声掛け下さい🦷

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは!
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

新学期が始まり、お忙しいことと存じますが、お身体ご自愛ください。

さて、キッズルームには、入って2ヶ月くらいになりますスタッフのお子様(1歳女児)がいます。

入ったばかりの頃は、抱っこしていても泣いてる状況でしたが、徐々に慣れていき、今では保育士と目が合うと、沢山笑顔を見せてくれるようになりました😊

沢山関わり、信頼関係が構築されると、一番苦戦した寝かしつけも、泣かずに寝られるようになりました。

初めはまだ不安で、30分程で目が覚めてしまいましたが、先日初めて2時間以上続けて寝られるようになり、嬉しかったです😊

ごはんも、ママの手作り弁当をモリモリとよく食べるので、少しくらい風邪を引いてもすぐに回復しています😊

食べることは幸せですし、食事は大切だなと実感しています。

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

『80歳の残歯率はアメリカの半分』②

こんにちは!
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の渡部です。

もう4月ですね🌸
私はしっかり桜を見ることができました🌸
日本に生まれて良かった♥️と思った瞬間でした🥹

さて、前回『80歳の残歯率はアメリカの半分』という記事のお話をしました。
なぜ?
それは、『国民皆保険制度が影響している』と考えられている。
→保険のないアメリカは、日本と違って一本歯を治療すると高額になることから、予防に対する意識の差が日本とは桁違いです。
というお話でした。

日本では未だに「歯が悪くなったら歯医者へ」という認識が強いため、この点では海外と大きな差があると言えますね💨

でも…歯は、治療し続けられるわけではないのです💦
“歯を削る治療”から“神経を取る治療”、そして“抜歯”へと進んでしまいます。
その回数には限りがあるのです‼️
なので、一度歯を削る治療をしたら、それをどれだけもたせる事ができるか…が、歯の寿命に大きく関わってきます👊

海外では「歯並びの良さ」についての意識も高いです🦷🦷🦷
虫歯や歯周病のリスクを下げるためというのはもちろんですが、「見た目の悪さを避ける」という目的も強いようです✨
“八重歯”は、日本では可愛いイメージですが、海外では「ドラキュラ」や「悪魔」などマイナスなイメージです🧛
なので海外では、矯正やホワイトニングは普通のことのようです✨

話がそれてしまいました(笑)
歯の寿命が短くなり、歯がなくなってしまったら…?
また、お話させてください😊

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ