(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

健康を手に入れるために

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手・受付の金子です!

2月28日になると高校受験の合否を見に行った時の記憶を思い出します♪
合格した人、おめでとうございます🎉
また新しく頑張る人や新しくなる環境に不安でストレスを感じる方も多くいると思います!
ストレスが多い状態だと唾液の分泌量が低下し、虫歯や口臭の原因になります💦

そこで今回は唾液の分泌を促す方法をお伝えします!
1、よく噛んでご飯を食べること!
30回以上を意識してしっかり噛んで食べることで歯はもちろんのこと肥満防止につながります♪ガムなんかも効果的です👍

2、舌を動かすこと!
舌の運動をすることで歯の健康以外に小顔効果や滑舌をよくすることができます!

3、こまめに水分をとること!
水分補給をしっかりすることでお口の中の乾燥を防いだり、老廃物を排出し美容に為のデトックス効果が期待できます✨

これらのことを意識すれば歯だけでなく身体全体を健康にすることができるので皆さん是非意識してやってみてください☺
一緒に健康な身体を目指していきましょう!!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

良食のおすすめ


こんにちは!

医療法人社団愛正会 
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手兼受付の今村です。

小春日和の暖かな日差しに、寒さで固まった身体を解せる日も増えてきた昨今ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

暖かくなるにつれて、買い物に出かけると旬の食材の移ろいも感じることができますよね。
そんな季節を取り入れながらの日々の食事ですが、歯との関係がとても深いことをご存知でしょうか。

最近『eat right=良食』ということに
注目が集まっています。eat rightとは『正しく食事を摂る』『正しい食事をする』という意味だそうです。噛む回数、食事内容のバランス、食事にかける時間…等々、それらのいずれかが不足しても歯はもとより身体の健康の均衡を崩しがちになるとか。
中でもよく噛むことは重要で【噛まない→噛めなくなる→偏食唾液量低下→歯が汚れやすくなる→虫歯、歯周病になりやすくなる→歯を失う→噛まない…】という負の連鎖サイクルを防ぐ上でも食事において、以下のポイントを心掛けると良いようです。

・具材を大きく切る
・歯ごたえを残す
・水を置かない
・具材の組み合わせに工夫 
・急がない

食べたいものを美味しく食べる為にも歯はとても大切です!

是非eat rightを意識しながら生活なさってみてくださいね♪

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

継続は力なり

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手、受付、管理栄養士の大島です。

いきなりですが、継続していることはありますか?

管理栄養士が行っているサポートに、口腔運動や食事アドバイスがあります。
こちらのサポートを受けている高齢の患者様がいらっしゃいますが、口腔機能が改善され嬉しい結果となりました!

私からは毎日少しずつですが、自分の生活スタイルに合わせて無理なく続けて行けるような提案をしました。

『たまにサボってしまう』とおっしゃっていましたが、出来るペースで継続することが大切です。

前回でサポート終了だったのですが、もう少し続けてて生活の一部分になるように習慣化したいとのご希望でサポートを継続されることになりました。

患者様の喜ばれている姿に私も嬉しい気持ちになりましたが、同時に患者様の力になれるようさらにレベルアップしていきたいとあらためて思った日でした。





新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

医療法人社団愛正会

新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

こんにちは。春が近づいてくるとともに、花粉症がつらい時期になってきました。頑張って乗り越えていきましょう🥺

まつばら歯科のキッズルームは、保育士免許を持つ保育士が常駐しております😌

お子様は6ヶ月からお預かりできますので、中にはお子様お誕生から6ヶ月まで待ちに待って、6カ月になりましたらすぐに利用される方もいらっしゃいます。

6ヶ月ですと、まだ人見知りはそれほどないように思いますが、それでも寝る時はママじゃないと始めは不安なご様子でした。

しかし、保育士との信頼関係ができてくるとお布団でも寝られるほどです💤

お子様が安心して保育士に信頼してくれてる様子が伝わると本当に嬉しいです!

歯科を診療中の他、まつばら歯科に併設しているカフェやジムをご利用中にもお子様をお預かりしてます。

詳しくは受付にチラシを置いてます。ぜひご覧になってくださいね^ – ^

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

子供の歯:学童期

こんにちは


医療法人社団 愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士 松田です


前回お話した幼児期は、歯みがきの習慣を覚えさせる大切な時期でした。
本日は学童期についてお話したいと思います。

★乳歯から永久歯🦷に歯が生え変わる時期。
 乳歯のころから虫歯になりやすい生活習慣
 を送っていると、永久歯🦷もすぐに虫歯に
 なってしまいます★


◉生え始めの永久歯は虫歯になりやすい◉

 5歳から6歳にかけて、最初の永久歯🦷が生えはじめ、12歳ころにほぼ生え変わります。生えはじめの歯はまだやわらかく、虫歯になりやすいので注意が必要です。また、どうせ生え変わるからといって乳歯の虫歯をほうっておくと、永久歯🦷にも細菌がうつる
危険があります。
 親の知らないところでおやつを食べていたり、やっているつもりの歯磨きか不十分だったりと、虫歯の危険度が高まる時期です。また、生えそろった永久歯🦷の歯並びにも注意が必要です。


◉6歳臼歯の歯みがきは念入りに◉

 最初に生えてくる一番奥の永久歯を、『6歳臼歯』といいます。臼歯はかむ力が最も強い大切な歯ですが、虫歯になりやすいのも特徴です。生えそろうまでに1年〜1年半もかかり、歯垢がたまりやすく、みがきにくい位置にあるからです。6歳臼歯か生えてきたら、特にていねいに歯みがきをしましょう。


🔴食事とおやつは時間を決めて規則正しく🔴

 不規則な間食は虫歯のもと。1回に食べる量を決め、決まった時間に与えるようにしましょう。キャラメルや飴、チョコレート、ケーキ、ビスケット、ようかんなど、甘くて粘着力のあるものは特に要注意。ジュースも同様です。食べたり飲んだりした後には必ず歯みがきを実践させましょう。
 また、あごの骨が成長する時期なので、やわらかすぎず、しっかり噛めるような食事を心がけましょう。


 ①お子様の定期検診の御予約。
 ②ハピカクラブの入会。
 ③プレオルソ・矯正等の相談。
 ④キッズルームのご利用。

随時受け付けております。
御連絡お待ちしております。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

DH♡DA合同ミーティング

こんにちは!
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の渡部です。

まだ寒い日が続いていますが、皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

20日は院内ミーティングの日でした。
1日お休みさせていただきご迷惑をおかけいたしました。
ありがとうございました😊

この日は、歯科助手さんと、私達歯科衛生士の合同ミーティングがありました✨
職種が違うお互いを支え合うための情報共有をしたり、知識を深めたり…とても良い時間になりました✨

歯ブラシの特徴やプレオルソについて、薬品や滅菌についてなど、一緒に学びました📖
私は歯ブラシのお話を担当させていただきました🪥



まつばら歯科の助手さん達は、みんな勉強熱心で素直で…とってもステキです❤️
そしてカワイイ💕(オバチャン目線…笑)

まつばら歯科スタッフ一同、日々学んで皆さまをお待ちしております😊

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

れんこんの旬はいつ?

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

 

お昼休みにお料理上手なスタッフ同士がお話しているのを聞いていて、食べたくなったのが豆乳とキノコのパスタ💕トロミをつけるのに、レンコンを使ったそうです。

なーるほど、れんこんは大好きです。1年中手に入りますが、冬が1番美味しいと思います♬秋から冬が旬!

シャキシャキした歯応えも、すりおろしてモチモチするところも、どんな形でも美味しくて、万能選手認定だったのですが、パスタは思いつきませんでした。

さすが、管理栄養士さん!

アイディア💡をたくさん持っています。

そして今日の院内ミーティングでは、参加したセミナーの内容をプレゼンでシェアしてくれたのですが、この内容はもちろん1人ひとりに響くものでしたが、プレゼンテーションがまた素敵で、見とれてしまいました。

この方です。

次の歯科衛生士のプレゼンも写真などわかりやすく、私は自分が準備したものを発表するのにちょっと「これはどうしたものか…」と思ってしまいました。

 

受付やアシスタント業務も新人指導にも頼もしさを感じるのですが、歯科で働く管理栄養士さんを、(現在オーラルフレイルの検診サポートで活躍中です)もっと患者さまにも紹介していこうと思いました。

私自身も、身体のことや献立のこと、相談に乗ってもらうつもりです✨

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

最近は、まつばら歯科のキッズルームを初めてご利用になられる方が非常に多く、嬉しく思います。少しでも皆様のお役に立てたら幸いです😌

さて、先日いらした年長の男の子はポケモンに大ハマり中です‼︎多くのキャラクターの名前をスラスラと話し、どれが強いとか弱いとか…とても楽しそうでした♪

ブロックでそのキャラクター達を次々と作っていき、出来上がると保育士と一緒にバトルしたいとのこと(笑)

何が何だか分からないけど、言われた通りに戦ってみると次第に楽しくなってきました!

一緒に楽しんでる姿が子どもに伝わると、子ども自身も心が満たされ、保育士の話を素直に聞き、お互いにとても穏やかな時間が過ごせました✨

子どもたちと関わる中で学ぶことがたくさんありますが、素直な心ってステキだなと思いました。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

飛行機で歯痛

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津•秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

まだまだ風が冷たい日が続いてますね🥶

早い方はもう花粉症の症状が出始めているようですが皆様、ご体調はいかがでしょうか?

 

私は先日、品川、羽田空港や蒲田、大森あたりを散策して来ました。

飛行機を見たり、昔ながらの銭湯で黒湯とサウナを楽しんだり、公園やお寺などを巡ったりとても楽しかったです✨

 

中でも、写真の城南島海浜公園は海と砂浜があり、工場地帯の眺めも良し◎、空港から飛び立った飛行機がすぐ頭上を通ったり、居心地も良くとても気に入りました‼️

ここの公園はバーベキューやキャンプも出来たり、ドックランもあるので気になった方は駅からは離れていますが是非一度行ってみてください🤗

 

さて!写真にもある飛行機!

飛行機に乗ると歯痛を感じる方が多くいらっしゃいます🤔一体何故なんでしょうか?

 

台風や低気圧が近づいた時、頭痛がする方もおられますが、これも気圧の変化によって自律神経が影響を受け交感神経と副交感神経のバランスが崩れて起こっているんだそうです。

国際線では高度1万メートルという上空を飛び、海外はフライトが長時間に及ぶため身体は気圧の変化を受け続けており、

飛行機の機内の気圧が低下すると歯の内側にある空洞の中の空気が膨張して、歯の神経を刺激します。虫歯があって穴が開いている場合は、特に激しい痛みになる可能性がありますので注意が必要です💦

 

なるべく歯の治療を済ませてから乗るようにしたり、虫歯を作らないように定期的に検診に行ったり、糸ようじや歯間ブラシを使用してしっかり磨いて、何も気にせずに飛行機に乗れるようにしていきましょう✨(^^)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

稲妻

こんにちは歯科技工士の宮林です。

真冬のような寒い日が続きます。

2月16日は「天気図記念日」だそうで、1883年(明治16年)2月16日に、ドイツ人の気象学者の指導のもと、日本初の天気図が作成された日だそうです。また全国天気予報は、1884年6月1日にスタートしたそうです。

この時期、私達技工士の仕事場も乾燥気味です。そこで、プラズマ・・・・・という加湿器が稼働しています。

実はこのプラズマですが、再生医療にも関係しているようです。

夏から秋にかけて、よく発生する雷「稲妻」。

その昔雷が落ちた田畑の稲は、豊作になると言い伝えられていました。そのため「稲の妻」と呼ぶようになったのが由来のようです。

個体、液体、気体に次ぐ第4の物質の状態をプラズマというそうです。実はこの雷に伴う力を使って、「脳」の再生に挑戦している科学者の方がいらっしゃいます。

大気中にある酸素や窒素などをプラズマ化し、それをラット、マウスの脳にプラズマを照射する実験で、脳が活発に細胞分裂を始めたそうです。つまり受精卵に近いような状態に初期化される、つまり「幹細胞」になったそうです。

海外ではやけど、傷の治療に、日本でもがん細胞にも効果があると研究が続いているそうです。

 

「稲妻」も大気中の物質をプラズマ化し、稲の成長因子を活性化させた。稲妻もまんざらではありませんね。明日への光です。

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ