(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

新発売 MIペースト?

こんばんは!

歯科助手兼受付の中村です!!?

本日は、MIペースト新作の味が発売されましたので紹介致します?✨

※牛乳アレルギーのお持ちの方はご使用になられません。

新作の味は、、、

ママの味でお馴染みの「ミルキー」です?

休み時間に歯磨き後に試してみたところ、、、

↓ 感 想 ↓

味は、お馴染みの「ミルキー」をそのままを再現していました!!

お子様も歯磨きをすることが楽しみになるくらい美味しいです??

期間限定の味なため、人気になること間違いなし!?????

MIペーストとは

  ・ミニマムインターベンション(Minimum Intervention)の略→直訳すると『最小限の干渉』という意味!

  『出来るだけ歯を削らないで治療する』というように虫歯になりにくい強い歯をつくりましょう???

歯の構成成分であるカルシウムとリンのミネラルを豊富に含む 薬用ペースト。

そのため、歯の再石灰化を促進させ、歯を強化する働きがあります。

また、MIペーストに含まれるCPP-ACP(リカルデント)と呼ばれる成分は、酸性になったお口の中を中性に戻す中和作用、お口の中を酸性になりにくい状態に維持する緩衝(かんしょう)作用に加えて、虫歯予防作用もあります。

●歯に直接塗る方法
①通常の歯磨き粉で歯磨きをしてお口をゆすぐ。
  (次亜塩素酸電解除菌水を使用している方はここでうがいをしてください)

②MIペーストを指、綿棒、歯ブラシなどにつけて歯全体に塗る。 
③3分間そのままにして軽く吐き出す。(食品添加成分ですので多少飲み込んでしまっても大丈夫です)

④その後30分は、うがいや飲食をしないようにする。

定期検診で試すことも出来ますし、気に入った味を購入することも可能です。

是非、手に取ってみてください。

※期間限定(チョコ、ミルキー)は数量限定ですので、なくなり次第終了です。

我が家の子供はMIペーストが大好きで「MIペースト事件」がありました。

朝から自分で手を伸ばしMIペーストを開け、歯だけでなく顔中に塗って、MIペーストを堪能しておりました?

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:未分類

遺伝子解析

こんにちは。

梅雨の季節がやって参りました。わたしは毎年この時期になると、朝のヘアセットをしながら「これは果たして意味があるだろうか」と自問自答するようになります。髪の毛は湿気で広がるタイプではなく、ぺったりするタイプの歯科技工士、佐藤れいあです。

「健康になりたい」

正月に今年のテーマを決めてから、整体に通ったり散歩をしたり、健康になるための努力を少しばかりしてまいりました。

そして先日、遺伝子解析の結果を受け取りました。

一体なんのための遺伝子解析か。

世の中にはさまざまな健康食品やダイエット法がありますが、身体のつくりは十人十色です。

「食事は野菜から摂ると痩せやすい」

という話を聞いたことはないでしょうか。

私も普段の食事ではそのようにしています。

しかし、人によっては肉から食べた方がダイエットに良いという方もいるそうなのです。

すべては遺伝子によって決まります。

検査はとっても簡単で、綿棒のようなもので頬の粘膜を擦る。

これだけです。

そして結果を見てみると、残念なことに私は最も太りやすい部類の遺伝子を持っていました。

糖質と脂質の分解が苦手で、筋肉がつきにくく落ちやすい…

そこで推奨されたのが、ビタミンB郡と低GI食品を摂ることです。

ビタミンB1は糖質の分解、B2は脂質の代謝を促すそうで、まさに私にぴったりの栄養素です。

低GI食品は、血糖値の上昇がゆるやかな食品でライ麦や玄米のような主食が例として挙げられます。

そこで

私の新しい健康食品たちです。

左から、ビタミンBサプリ、チーズ、野菜ジュース、プンパーニッケルです。

プンパーニッケルは聞き馴染みがないと思います。

こちらドイツ発祥の伝統的なパンで、粗挽きのライ麦がその組成の大部分を占めます。

味は、少し酸味があり焼くと大変香ばしいです。ただし、好みによります。

わたしはこちらにチーズと生ハムを乗せたオープンサンドを朝食として頂きます。

栄養はもちろんのこと、腹持ちはとても良く、食物繊維で通じも良くなるのでかなりお得な食品だと思います。

ぜひこちらをお試しあれ。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

マスクなしへ!気になる口臭

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手・受付・管理栄養士の大島です。


先日、テレビを見ていたら気になる特集がされていました。


「マスク着用によるオーラルケアに関する意識と行動」にフォーカスを当てて、20代~50代の働く男女を対象に「コロナ禍における人との距離とオーラルケアに対する意識と行動に関する調査」を実施したという内容でした。


その中で、コロナ終息後にマスクを外して人と会話をする際に「自身の口臭が気になる」と回答した人は6割以上だったようです。
以前はマスクをはずしての会話は当たり前でしたが、マスクが当たり前の生活になって3年目ともなると以前は気にしていなかったことが気になるようになるんですね。


そろそろマスクなし生活の兆しが少しずつですが見えてきました。口臭が気になる!という方は今のうちにケアをスタートさせてみるのはいいかがでしょうか。


口臭の主な要因は3つ考えられます。「歯の汚れ」「歯周ポケットの汚れ」「舌汚れ」です。
自分では磨けているつもりで、実は磨き残しがあるのはよくあります。放っておくと、歯周病に発展する可能性もあります。高齢者の場合は、口腔内だけでなく内臓系の病気が影響するケースもあります。


口臭が気になったら、まずは歯科医院でチェックしてもらいましょう。

当院にも口臭が気になるということで来院される患者様は少なくないです。また、当院はケアグッズも取り揃えておりますのでおウチでのケアについてもしっかりとアドバイスさせて頂きます。
気になる方はお気軽にお問い合わせ下さいね!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類

☆ハピカ通信☆

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

今回は、子どもの歯磨きについて、衛生士にお聞きしました。

Q &A形式でお伝えします。

乳児、幼児と年齢により気をつけるポイントが違うので、お子様の年齢によって参考にしてみてください。?

Q :歯磨きを始めるタイミングとポイントは?

A :①乳歯が生え始める6ヶ月〜1歳頃から歯磨きスタート→下の前歯は常に唾液に守られているため、虫歯になりにくいです。

この時期は、歯を綺麗に磨くというよりは、「歯を磨く」という行為に慣れていくことが目的です。まずは、お父さんお母さんの膝に寝かせて、顔や口周りに触れたり、スキンシップをとり、子どもがリラックスできるようにしましょう。子どもの様子を見ながら、ガーゼ等で歯を拭くことから始め、慣れてきたら歯ブラシを使います。

②前歯が上下4本ずつ生えたら→ガーゼから歯ブラシに移行し、本格的に歯磨きを始めます。

上の前歯は、唾液の届きにくいところなので、しっかりと磨く必要があります。

歯ブラシを使う際、子どもの上唇小帯を片方の人差し指を横にして、歯ブラシが当たらないように隠します。強く磨くと、痛みを伴うことから子どもが「歯磨き嫌い」になるきっかけになってしまうので注意しましょう。

③奥歯が生えたら歯磨きの仕方変更!

仕上げ磨きでの奥歯の歯磨きは難しいので、「寝かせ磨き」や「立たせ後ろ磨き」にしてみましょう。そして、子供用のペーストやジェルタイプの歯磨剤を、用途・容量を守り使っていきます。この時期から歯磨きや歯磨き粉にも慣れ、本格的な歯磨きを進めましょう。

④永久歯が生えたら→虫歯のリスクを下げるためにこまめな歯磨きが必要です。6歳臼歯(奥歯の永久歯)が生えてすぐは、隣の歯と段差があり、歯ブラシが届きにくく、磨き残しが出やすいため、しっかりと仕上げ磨きをしてあげましょう。磨き方のポイントは、6歳臼歯だけを磨くよう、歯ブラシを斜めに入れて横から磨くと磨きやすいです。

Q :歯医者デビューは何歳から?

A :1歳半頃からが目安です。1歳半検診で簡単な治療やフッ素塗布を行える年齢なので、歯医者さんデビューにオススメ^_^

もちろんその前から、歯が1本でも生えていたら受診できます。早めから通い、歯医者さんの雰囲気に慣れていけるといいですね。

Q :フッ素塗布はいつからできるの?

A :歯が生え始めた頃から塗布可能です。

出来れば生え始めからこまめに塗布することが望ましいですが、赤ちゃんは嫌がる子も多いので、無理せず定期的なフッ素塗布を目指しましょう!

以上歯のプロである衛生士にお聞きしました。

明日は、6/4むしば予防デーです。

来院の方にプラミラーを差し上げます。

この機会に歯の健康を見直してみましょう。

皆様のご来院お待ちしております。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

こんにちは歯科技工士の佐藤です

先日、松風よりMD500Sの搬入がありました。

もちろん前の機種も素晴らしいのですがあえて比較すると剛性が高くいわゆる軸ブレが軽減されている、C型クランプ対応が特徴だそうです

また加工演算ソフトが異なるのでkatanaシステムと見た目は同じですが、もしかしたら結果が変わってくるのかも知れません。

イメージ的に薄く加工ができる様な感覚があったのですが半焼結ジルコニアディスクの強度限界を超える様な加工はいきなりは出来ませんでした。

今後、送り速度の調整などで詰めていくことになると思います。

当院は院内ラボなので大量にたくさんの種類の加工をするという条件ではないので弱点とされるオートチェンジャーが無くても特に問題はありません

中規模の歯科技工所では2台目3台目という様な使い方がもしかしたら正解に近いかも知れません。

搬入と説明の際は優秀な松風スタッフさんが

親身に対応して頂いたのでスムーズに設置する事が出来ました。一番心配していたことがここだったので良かったです。

注目度の高い機種だと思うので今後も報告をしたいと思います。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

はじめまして

こんにちは!はじめまして!

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の渡部です。

本採用試験に合格し、晴れて、正社員となりました✨

「試験があるの?」と驚かれるかたもいらっしゃるかと思います。

私も最初は驚きました!

スタッフ皆んなで知識をつけ、皆んなで技術をつけるため、まつばら歯科には、色々な試験があります?

歯のことや体のこと、お薬や器具のことはもちろんですが、敬語や接遇なども学びます!

勉強会がある歯科医院はありましたが、テストがある歯科医院は初めてです✨

患者様を思う“愛”に感動しました♥️

しかも、とても楽しく学ばさせていただいてます?

私も、患者様に安心してまつばら歯科で診療を受けていただけるよう、早く先輩方に追いつくように頑張ります!

よろしくお願いしますm(_ _)m

5月は院長先生のお誕生日????

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

好き嫌いは変わる❗️

こんにちは。
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手.受付.管理栄養士の冨田です。


ここのところ、雨が降ることも多いですが、晴れると夏のように暑いですね?
まだ体が暑さに慣れていないので、熱中症には十分に注意したいものです。

ところで、皆さんは自分が嫌いで食べられなかったものが、急に食べられるようになったという経験はありませんか?
私が子どもの頃は、給食は好き嫌いしてはいけない、絶対に残してはいけないと強く言われていた時代で、苦手なものは鼻をつまんで食べたり、牛乳と一緒に流し込んだり…と辛かった思い出として残っています。
でも、我が子たちは、そこまで強く言われることはなく、頑張って一口食べてみのうね、とか、食べられるだけ頑張ってみようね、とか言ってもらえるそうです。
昔と比べて、今は甘やかされている?
いえいえ、とても理にかなった教育のようです。

嫌いなものが急に食べられるようになる理由の多くは、味蕾(みらい)が変わるからだそうです。味蕾とは、舌や軟口蓋にある食べ物の味を感じる小さな器官で、自分の目では確認することは出来ません。
味蕾は数週間ごとに、時にはもっと早い頻度で消滅して、再生しています。
基本的には、舌が熱くなったり、擦られたりする度に多くの味蕾が消滅しています。
幸いなことに、味蕾の再生は早く、もし、舌を火傷した場合、これまでコーヒーをミルク入りでしか飲めなかった人が数日でブラックでも飲めるようになる、なんてこともあるそうです。

なので、味が嫌いと思っていたものが、味蕾が変わって食べられるようになることがあるので、今は食べることがとっても苦痛でも、いつかは普通に食べられる時が来るかもしれないのです。
ですから、その食べ物の味が嫌いなら、時が解決してくれる可能性があるのに、強い苦痛体験として記憶に残してしまうと、克服が難しくなってしまうようです。

いろいろな物を美味しく食べるのは、今も昔も、心にも身体にも栄養となります。
心身ともに健康でいるためにも、しっかり噛んで、食事を楽しみたいですね。
ずっとしっかり噛めるように、悪いところが有れば、早めに治療をし、歯みがきなどのお手入れ、続けていきましょう‼️

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類

定期検診の大切さ

こんにちは!

医療法人社団愛正会 新秋津・秋津駅前まつばら歯科助手兼受付の今村です。


日に日に日差しが強くなり、紫外線ケアや熱中症が気になる季節?に突入してまいりましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか。

日々のお身体、お肌のケアは皆さまかなり細やかにされているかと思うのですが、殊「歯?」に関してのケアはいかがでしょうか。


さて、そのように感じている中、昨日政府は6月上旬にまとめる「骨太の方針」に、全国民に毎年の歯科健診を義務付ける「国民皆歯科健診」の導入の検討を始める方針を明記する決定をしたとのことです。自分の歯を多く残した人は、高齢になっても健康を維持しやすいので、医療費の削減につながるかもしれないと言われています。現実的には令和7年頃の導入になるようですが、具体的な方法としては健保組合などが毎年行う健康診断の際に唾液を提出してもらい、歯周病などの可能性がある人を受診につなげる案が出ているようです。


併せて65歳以上の高齢者は、自身の歯を多く残す人ほど健康を維持しやすく、入院回数が少ないことも明らかになっています。逆に歯周病などを放置すれば糖尿病の合併症など大きな病気につながる可能性も?歯を多く残す為には、歯周病などの早期発見と治療がとても重要となります。ただ、実際のところ歯科健診の受診率が低く、義務化しているのは1歳半と3歳の乳幼児、就学時や小中高生の学校健診、などに限られているのが実情?


皆さまのお手元にも届き、目にされたことがあると思われますが全国の約7割の自治体では、40歳から10年に1度、健康増進法に基づく歯周病対策の検診なども実施していますが、受診率は1割にも満たないそうです?厚生労働省は80歳で自らの歯を20本残す「8020運動」などを進めており、当院でも医師始め衛生士、管理栄養士がタッグを組み、口内の環境を整え維持することで健康な歯を残す為の取り組みを皆さまに目下お勧めてしているところです。お口の健康についてご不安等お持ちでしたら、お気軽にお声がけください?


元気にいつまでもご家族、ご友人とのお食事を楽しみ、ひいてはご自身の人生を謳歌する為にも定期的なお口の検診を強くお勧めいたします!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類

ターンオーバー

こんにちは

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

本日は、歯ぐきピーリングの施術を行いました。レーザーではなく、お薬を使って行うのですが、とても短い時間で歯ぐきがきれいになります。これを考えた人はすごいな、、!と思います。

お口の中は、皮膚に比べて傷の治りが速い、と聞きました。唾液が、その傷の治りをアシストしていることが理由としてあります。

そして、ターンオーバーも短い✨

調べてみると、ターンオーバーは

「若い新しい細胞によって組織が生まれ変わる代謝サイクルのこと」とありました。深層から表層に向けて、新しい皮膚が生まれて古いものが押し出されていきます。

このサイクルは

皮膚はだいたい28日(個人差あり。私はもっと長くなっております?)

口腔上皮は9〜12日

付着上皮4〜6日

お口の中の柔らかい粘膜と硬い粘膜での違いがありますが、1週間前後で生まれ変わる計算になります?

歯ぐきが、きれいになると見た目の印象はかなり明るくなり、患者さまにも喜んでいただけます。また、歯ぐきに現れるさまざまなお口の中の異常に早く気づくこともできます。

歯ぐきピーリングに興味がある方も、「これって、どういう処置なのかしら?」と疑問に思われることがありましたら、ピーリングに限らずお声かけください(^^)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

アーモンド

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津•秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

今日はすごい雨でしたね!

少し外に出るだけでびしょ濡れになってしまうような雨でしたが、皆様は濡れずにすみましたでしょうか?☔️

雨に濡れてしまった日は、お風呂に浸かってしっかり体を温めて体調を崩さないようにお気をつけ下さい?

さて!今回は「アーモンド」についてです!

アーモンドは食物繊維やビタミンEが豊富に含まれているので、整腸作用や血糖値を上げにくくする機能や血液中のコレステロール濃度を低下させてくれます?

その他にも高い栄養価で美容やダイエットにも人気のある食材ですが、食感が硬く咀嚼するのに力が必要なのと噛む回数もかかるので、ナッツ類は実は歳を重ねると共に食べにくくなってしまう食品でもあるんです。

そこで『アーモンドミルク』の出番です?✨

砂糖不使用でも、ほんのり甘みがあり味も良いのでコーヒーのミルク代わりやお料理にもご使用頂けるので食卓で大活躍してくれると思います☆

アーモンド個体とは多少成分に違いはありますが、何より液体になるので咀嚼に関する心配が一切無いことが一番のメリットではないでしょうか。

便利なアーモンドミルクを使いながら、『食べれる』『噛む』『噛める』とゆうことは素晴らしく、尊いこと!と再度気付くことが出来ました?

皆様も噛める幸せを長く保つの為にも、定期的に歯科にいらして下さいね?✨

スタッフ一同心よりお待ちしております?

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ