(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

☆ハピカ通信☆

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

日中は、汗ばむ日が多くなってきましたが、朝夕は、春の風が心地良いですね?

新学期から早2ヶ月!お子様も新生活に慣れてきましたか?

キッズルームで過ごす男の子で人気なのは、ミニカーやプラレールです?

プラレールは、先日倉庫を整理していたら、大量に出てきたので、更に楽しめるようになりました!

線路は、真っ直ぐなものだけでなく、カーブになってるものやUターンレールもあります。

橋やトンネルをつけると、どこか遠くへ旅に行ったような気分になれますよ♪

3歳くらいになると、自分で考えながら、線路を繋げていくことができるので、作り終えた時は、満足感と達成感で、とても嬉しそうでした。

いざ、お友達同士で電車を走らせると、それぞれの電車がすれ違うとき大興奮?❗️

男の子だけでなく、女の子も楽しめること間違いなしです??‍♀️

そんな、楽しいキッズルームに是非お越しください☺️

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

うれしいはなし

こんにちは歯科技工士の宮林です。

昼時は半袖で過ごせるようになりましたが、空模様は落ち着かない日々が続きます。

新緑もますます濃くなり、アジサイも背丈を伸ばし始めました。

東武鉄道の運行計画であるダイヤを、作成する職員さんの思いやりの話を聞きました。

ダイヤが乗客の安全を守っている話です。

始発、到着の同一ホームで2分間、両方の車両が止まった状態で、車両が壁になり混んだホームの乗客がホーム下に落ちないようにしていることや、車両の長さが違う相互乗り入れのホームでは、お子さんを連れた方やお年寄りの方が、乗り遅れたりしないように、停車時間を延ばしたり、一見無機質なダイヤの裏に潜む温かさに、ありがとうの気持ちです。

2日前まつばらラボに、新たに歯科用3Dプリンター、加工機、シンタリングファーネスが

導入されました。

  高精度な造形物の高速積層ができる、カーラプリント4.0プロなるプリンター。

  

  高速加工と美しい加工面の削り出しができる、キャノンの歯科用ミリングマシン。 

  ジルコニア焼成のシンタリングファーネス。

今回は株式会社 松風さんの協力のもとでのシステム器機類です。

ミクロン単位での精度ある器機類ですが、それを操作する技工士はさらに細やかな、正確な動きをしないといけないと改めて知らされた次第です。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

マウスピース

今晩は!

医療法人愛生会

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

先日は甥っ子姪っ子の小学校運動会でした。

コロナの影響で、2年前は中止、

昨年は生徒だけのオンライン(YouTube配信)運動会、

そして今年は、保護者1~2名限定参加+YouTube配信のハイブリッドでの開催でした。

3年前、家族で運動会を観に行ったときは

甥っ子が小学生1年生。

1年生と6年生の差が大きくて、1年生がとても可愛くみえました?

ここの小学校はとても小さいので、

全学年の徒競走から始まり、

コロナ以前は、保護者対抗リレーなど保護者のかたが参加するプログラムもあって、とても楽しく、

昼食をはさんでから、最後は全学年が4チームにわかれての対抗リレー!

とても盛り上がります?

今年も午前中だけのプログラムでしたが、

YouTube配信という恩恵に私もあずかり、

楽しく運動会をみることができました!?

来年こそはまた小学校に行って運動会の応援をしたいなぁと思っています!

さて、今日はナイトガードについてです。

ナイトガードとは、夜寝ている時に歯にはめるマウスピースのことですが、

マウスピースにも色々な種類があり、

当院の主流は「スタビライゼーション型スプリント(マウスピース)」というものを作製しています。

このマウスピースは、

筋緊張を取ったり、アゴへの負担を軽減した

り、噛み合わせを安定させたりすることを目

的として使用される、最も一般的なマウスピ

ースです。

メリットとしては

・かみ合わせを筋肉が自然な状態にすることが出来る
・顎関節症状を和らげることが出来る
・就寝時の無意識な歯ぎしりから歯を守る

などがあげられます。

調整が必要ですが、

インブラント治療を受けられたか方は必ず、

その他治療を終えた方にもほぼ使用していただく重要なものになります。

また顎関節でお悩みの方にも有効です。

マウスピースは今やお口の必需品といっても過言ではありません!

マウスピースに関しても是非お気軽にご相談くださいね?

皆さんのご来院を心からお待ちしています!?

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

先日のミーティング

医療法人社団 愛正会 新秋津秋津駅前 まつばら歯科 歯科衛生士の橘です。

先日は、院のお休みを頂き、各部署、ドクター、衛生士、助手、技工士、保育士に別れ、勉強をさせて頂いたり、院をより良くするために、改善策などを話し合う場を頂きました。

昨日のブログで、助手さんの勉強会のお話しがありましたので、今日は衛生士の勉強をした内容についてお話ししたいと思います。

皆さんもご存知と思いますが、歯周病や虫歯は全身疾患にも大きく関係しています。

「口腔機能低下症」という疾患があります。「口腔機能低下症」は加齢により口腔内の「感覚」「咀嚼」「嚥下」「唾液分泌」という機能が少しずつ低下していく症状です。口腔機能が低下すると、食欲も低下し、栄養が偏り不足になります。その結果、筋量や、筋肉が減少し、免疫、代謝といった機能が低下します。筋力が落ちると運動機能が低下し不活発な生活となり、代謝も低下するため食欲も低下し、さらに栄養が不足して悪循環が生じます。口腔機能が低下すると

○口の中が汚れる

○口の中が乾く

○食べ物が口に残るようになった。

○滑舌が悪くなった。

○食べこぼしをするようになった。

○薬が飲みにくくなった。

○固いものが食べにくくなった。

○食事のときむせるようになった。

3項目以上当てはまると「口腔機能低下症」と診断されます。歯周病も悪化し、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病、誤嚥性肺炎、関節炎などの症状を悪化させることもあります。当院では、患者様の症状にあわせてトレーニング法なども指導しております。当てはまるな…とか、心配…と感じたら一度ご相談ください。

いつまでも患者様が自分の歯で、人生100年時代を楽しく、美味しく食べていけるためにお手伝いをさせて頂けたらと思っております。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

本日、、、

こんばんは

歯科助手兼受付の中村です?

本日は休診日をいただき、皆様には大変ご迷惑おかけしております。

休診日では、スタッフみんなが集まり、患者様から頂いた貴重なお時間で、勉強会をしております。

主に、身だしなみや今後の発展についての活動です。

身だしなみ、言葉遣いなど気をつけた接遇を勉強し、接遇日本一を目指し日々勉強と振り返りをしております。

また、本日は姿勢についても学びました。

姿勢は、歯の噛み合わせにも影響してきます。姿勢を正して、気持ちも明るくなり、ハキハキとテキパキと皆様と接していきます。

是非、明日からもより団結した当医院をよろしくお願い申し上げます。

https://v3.apodent.jp/app/entry/435/akmtbr/

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:未分類

マイスター

こんにちは。

またできました口内炎。

私は食べ物を食べる時高速で咀嚼をするため、よく唇を噛んでしまいます。体調のよい時は悪化せず、すぐ治るのですが、ホルモンバランスが崩れている時期は口内炎になってしまいます。これを逆手にとって、口内炎によって健康のバロメータを計っているポジティブな歯科技工士、佐藤れいあです。

ドイツ好きの私は、SNSで興味のあるドイツ人を見つけてはちょっかいを出します。

先日逆に、あるドイツ人女性からメッセージを頂きました。

彼女はドイツの歯科技工士のマイスター„ Zahntechnikermeisterin”の資格を持つ方でした。

その前に「マイスター」とはなんぞやと。

ドイツにはマイスター制度というものがあります。

マイスターとはあらゆる専門職において、厳格な基準をクリアした人に与えられる称号です。その社会的地位はヨーロッパ全土でも認められるほど高いものになります。

ドイツの多くの専門職には国家資格が存在します。

パン屋さんやお花屋さんになるにも国家資格を取るために2年〜3年半ほど学校で学ばなければなりません。

国家資格は「ゲゼレ(Geselle)」と呼ばれ、これにより晴れてプロとして働けるわけです。

ただ、ゲゼレだけでは後輩指導や、自分の店をもつことは出来ません。

そこで次のステップとして、マイスター学校があります。

マイスターを目指す人はそこで約4年間、専門技術はもちろんのこと、経営学や教育学も学び試験を受けます。

そして合格すると、後世への技術の伝達者として「マイスター(Meister)」という称号を得ることができるのです。

さすが、ものづくりの国ドイツ。伝達者になるハードルが高い。

マイスターの女性歯科技工士さんとは、ドイツや日本での歯科事情を交換したりして刺激をもらっていますが、歯科とは関係なくお互いの国の文化の話も楽しんでおります。

彼女は日本の漫画や音楽が大好きで、是非東京に行きたいと言っているので、もし日本に来られた時には東京案内や、ぜひ当院を見せたいと思います。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

日々、気温の変化が激しく、服装選びに悩みますね!

そんな中、ちょうどいい曇り空のある日、お預かりしてるスタッフの子どもと散歩に行きました。

秋津駅周辺をブラブラと歩きながら、子どもが遊べそうな小さな広場を見つけ、虫探しなどをして遊びました。この時期にしては、虫が少なく、お目当てのダンゴムシやてんとう虫はいなかったものの、小さなアリさんを発見!!

男児は、「優しくしてあげる」と小さなアリさんに、声を掛ける姿が微笑ましかったです^_^

また、なぜか卵の殻が数カ所に落ちていて、「なんで卵の殻なんて落ちてるんだろうね?」と、思わず口に出してしまいました?

すると、男児が「恐竜さんが卵を産んで、また新しい恐竜さんが産まれて来たんじゃない?」
と?どこかに恐竜の赤ちゃんがいるんじゃないか?とキョロキョロ探していました!

とても夢がある発想に心が洗われました?

いつまでも、純粋な心を持ってすくすく育ってほしいです✨

以上キッズルーム、お散歩でのエピソードでした♪

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

身体のメンテナンス

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手・受付・管理栄養士の大島です。

心地よい季節に癒やされながら、身体に優しい毎日を過ごしたいなぁと感じている今日この頃。

朝に10分程度のヨガ。本格的なものではなくストレッチ要素が大部分で『呼吸』『瞑想』…とかよく分かりません。何となく身体に良さそうだし、始めて悪いことはないだろうなぁと。

そこで、ゆる〜くセルフメンテナンスを始めてみました!

YouTubeをみながら見様見真似で始めて1週間ほどですが、腰痛が軽くなったような気がします。

身体のメンテナンスにはいろいろな方法がありますが、当院には酸素ルームというものがあります。

酸素ルームとは気圧を高めた部屋に高濃度酸素を充満させて、効率よく大量の酸素を取り入れることが出来ます。普通に呼吸をするだけでは行き届かない毛細血管や内臓などの体の隅々まで酸素を浸透させることができ、細胞を活性化させて、体を元気に導く効果が期待できます。

・外科処置後の回復促進

・気力、集中力アップ

・疲労回復

・美肌効果

・リラックス効果  などなど

嬉しい効果がたくさん♪

どなたでもご利用頂けますのでスタッフにお気軽にお声がけ下さい。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは歯科技工士の佐藤です

来週に加工機が導入されるにあたり事前にパソコンのセットアップが必要とのことでメーカーの松風さんのご指示のもとBOTパソコンをオーダーすることになりました。

過去にもBOTパソコンの注文はしたことがあったのですがeスポーツができるくらいのハイスペックなパソコンとなると少し緊張してしまいました。

Cadパソコンの方がハイスペックなのでは?という認識でいたのですが実際は加工の演算をするためにはcadパソコンよりもスペックは要求されるそうです。

実際に現物が届き、スリムタワーか少し大きいくらいしか触れたことがなかったのでミニタワーがこんなに大きいとは思いませんでした。中型犬くらいあるかもでした。

試しにトリミングをしてないDICOMデータを動かしてみたのですが滑らかで処理が明らかに速くことが分かりました、一度これを経験するともう以前のものには戻れないとよく聞きますがその通りだと思いました。

歯科技工士の中指にはペンダコの様にエバンス彫刻刀のタコがあるのですがだいぶ前にそのエバンスタコは無くなりました。

代わりにマウスで手首に少しダメージを感じることが増えました。デジタルツールに移行して

ダメージの部位も移行するとうなんとも言い難いこですが治療の選択肢や精度は格段にあがったのでやはりその恩恵は大きいです

道具を使いこなしての技術者なので今後も研鑽していきたいと思います。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

栄養と栄養素の違い

こんにちは。
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手.受付.管理栄養士の冨田です。

気がつけば、随分、日が出るのが早くなりましたね。
私は夜に弱くて、朝早く起きて活動するタイプなのですが、今朝目が覚めると、とても明るくて、寝坊したかと思って慌てて飛び起きたら、まだ起きる時間の10分前でした?でも、お陰で10分得したのかもしれません。

ところで、先日テレビを見ていたら、「栄養たっぷりなのにやみつき!」と言っているのを聞きました。
「ん?」と私は思いました。
「栄養たっぷり」じゃなくて、「栄養素たっぷり」でしょ?とつっこみたくなりました。
そこで私は、家族に「今の聞いて何か変だと思わなかった?」と聞くと「別に変だとは思わなかったけど…」
そうか、私は学生時代に食物栄養を専攻していたので、教授に口酸っぱく言われ続けていたけど、栄養と栄養素の違いって、以外と知られていないのかな?と思いました。

そこで、なんと言って説明したら良いのかと思い、調べてみました。


栄養素とは、食べ物に含まれる物質のうち、体に必須な物。

栄養とは、体内に取り込まれた栄養素が、処理、活用される状態。

つまり、栄養素は物質であり、栄養は状態なのです。
たった一文字違いでも、結構意味が違うんです。
でも、世間では、どちらもぐちゃぐちゃに使われている気がしますよね。

ということで、歯みがきなどのケアと一緒に、歯に必要な「栄養素」をしっかりと摂取して健康な歯でいたいものだと改めて思いました。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類