(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

歯ブラシ紹介

こんにちは

新秋津・秋津駅前まつばら歯科の中村です?

天気はどんよりしていますが、当医院は元気で明るい声で溢れています。

今回は、患者様も明るくなれる歯ブラシを紹介します。

色のバリエーションがとても豊富で可愛い

 CURAPROX 

 人々が生涯を通じて 

 健康的な歯と歯肉を保ち、 

 あなたの健康的な人生に 

 貢献します。

歯周病の原因となる歯垢(プラーク)は、生きた細菌の塊!

歯の表面に粘着しているため、うがいをするだけでは取り除くことは難しいです。

しっかり歯みがきをすることで、歯垢(プラーク)を取り除けます。

歯の表面だけみがけばいいと歯だけ意識していた人も、歯と歯ぐきの境目にハブラシを当て、きちんと毛先が当たっているか意識して磨くと良いです。

睡眠中は唾液の分泌が減り、口腔は細菌が繁殖しやすい状態になりため、1日の終わりに鮮やかなおしゃれな歯ブラシで寝る前は特にていねいに歯をみがきましょう?✨

当医院でも様々な色の「 CURAPROX 」を置いてありますので、手にとってみてください。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:未分類

マテリアル

こんにちは。

最近新しいiPadを買いました。

現在貯金中の私なのですが、このときばかりはなぜか「今、買わなきゃ」と直感的に思って家電量販店に行き、在庫最後のひとつのiPad を購入した4日後、iPadの値上げ発表がありました。グッドタイミング。当分このことを周りに自慢するであろう歯科技工士、佐藤れいあです。

最近大変難しい金属の被せ物のケースに取り組みました。

上の歯12本連結ブリッジというものです。

読んで時の如く、12本の歯が全て連結された被せ物で、連結させることによって、揺れている歯同士がお互いに支え合うことができ負担が少なくなります。

金属の被せ物を作る工程は、まずロウを溶かしたり削ったりして形作り、これをもとに鋳型をつくります。そして金属を溶かして流し込む「鋳造」という工程があるのですが、これがまた今回のように大きなケースになると大変難しいのです。鋳造学という分野が存在するほど鋳造とは奥深いものです。

今回は12本連結ということで、適切に鋳型に金属が流れ込むように、上司と一緒に考えながら鋳型の通路を作るためのスプルーイングの設計を考えました。

溶けた金属は強い圧で押し出され、この太いルート①を同時に流れます。次に下の馬蹄状のルート②で合流し、細かく枝分かれしたルート③歯全体のもとに行き渡ります。

直接12本にルートを引かないのは、鋳造圧を分散させるためという理由もあります。

適当にルートを作ると必ず失敗します。

そして鋳造は無事成功しました。

金属以外の材料でもそうですが、歯科技工すべては物理(または化学)現象で成り立ちます。材料に意思なんてないんですね。

これからも色んなマテリアルと仲良く仕事したいと思います。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

夏の親子のイベント

新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手・受付・管理栄養士の大島です。

暑い日が続きますね。
最近の私のお気に入りドリンクは白桃グリーンティーです。水出しのお茶ですが、爽やかな桃のフレーバーに心も身体も癒やされます。

本日はイベントのご案内です。

久しぶりの開催となりますが、
7月27日㈮(予備日8月10日)に夏の親子イベントを開催します。
内容は…
・歯科衛生士による歯磨き指導と相談会
・管理栄養士の話し
・歯科医院で使用している材料を使った歯ブラシスタンド作り

となっております。
予約制となっておりますのでお早めにご連絡下さい。

私は初めてのイベントとなりますが、今からワクワクしています。
管理栄養士の話し…
何を話そうかなぁと管理栄養士チームでいろいろと相談をしているところです。
お口の健康は全身の健康の入口です。
参加してよかったと思って頂けるようなお話しが出来たらと思います。

感染対策をしっかり行っていますので、安心してご参加下さい。皆様にお会い出来るのを楽しみにしております♪

042-306-0994(キッズルームハピカ)
保育士までお問い合わせ下さい。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。
こんにちは。

気温の高い日が続きますが、皆様いかがお過ごしですか?^_^

キッズルーム室内は、エアコンで涼しくなってますが、お子様をお預かりした際は、水分補給に留意して体調を崩さないようにしていきます!💦

さて、昨日は七夕でした。院の入り口に設置しました笹の葉には、たくさんの短冊が飾られていました!なんと100枚以上ものお願い事を書いていただき、とても華やかな笹の葉になっていました✨

ありがとうございました😊

そして20日後の7/27(水)には、夏のキッズイベントを開催します!

イベントを開催するのは、3年ぶりです。まだまだコロナも不安な中ですので、午前と午後で分かれ、5組様ずつ限定とさせていただきます🙇🏼‍♀️

内容としましては、歯ブラシスタンドを皆んなで作ったり、ブラッシング指導などを行う予定です。歯ブラシスタンドは、技工士さんがアンパンマンとバイキンマンの型で作ってくれました!マウスピースなどに用いる材料を固めたものだそうです。実際に見せてもらいましたが、とても可愛くて、、私が欲しくなってしまったくらいです(笑)

参加してくださった皆様には、ペンで色塗りや、シール貼りをお楽しみいただけます♪

お子様にも喜んでいただけるように、手作りおもちゃをご用意しております。

まだご予約承り中ですので、皆様のご参加お待ちしております。

キッズルームを利用したことがない方、医院を受診したことがない方でもどなたでもご参加いただけます。

ご予約はキッズルーム保育士までご連絡ください😊

☎️042-306-0994

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

こんにちは歯科技工士の佐藤です

こちらの写真はcad/camを使用して削り出しを行った半焼結の状態のジルコニアのディスクです。蜂の巣状になっているのはなるべく無駄を出さないように削り出しを行うように工夫しているからです。

キャリアのある方から言わせればまだまだですがなるべく多く削り出せるよう努力している

ところです。最近はジルコニアの種類がとても増え、以前は使用出来なかった前歯や審美領域にもジルコニアの単一体が使用される様になりました

数年前では考えられなかった事ですがもっと前から考えていた研究者さんのおかげて強度と審美は逆行する関係になりがちなのですが強度と審美が同時に手に入る時代になり、世界に広まっていきました。

グラデーションの層が増え、さらに最近は高透過性のジルコニアまで登場してきました

材料や機材の進化とともにそれを扱う人間の方も常にアップデートしていかないといけません

より良いものを高い技術で患者様にお届けできる様更に努力していきます。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

カピバラ

こんにちは!

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の渡部です。

久しぶりにドライブがてら動物園に行ってきました?

東松山市にある「こども動物自然公園」

みなさん、ご存知でしょうか?

とても広々としていて、エサをあげられたり、放し飼い?している動物もいて、とても癒されました♥️

とっても活動的なコアラは初めて見ました?

いつも笑っているような口元から、世界一しあわせな動物と言われている”クオッカ”は、にらみをきかせていました?

恐竜のコーナーは、迫力があってすごかったです?

カピバラの前歯をじっくり見ました?

長くて大きい前歯❗️?❗️

カピバラの歯について、ちょっと調べてみました?

カピバラの歯は、生え変わることはなく、ずーっと伸び続けるのをご存知でしたか?

かたいものを食べて歯が削れるからだそうです。

なので、やわらかいものばかりを食べていると、歯が伸びすぎてしまい、舌や皮膚をかんでケガをしたり、かめなくなって食事が出来なくなることもあるそうです?

ちょっと折れても、1ヶ月くらいで元通りになるそうです✨

…痛くないのかなぁ?

…歯周病になったりしないのかなぁ?

答えが分かったら、またこのブログでお話しさせてください☺︎

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

双子

こんにちは。
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手.受付.管理栄養士の冨田です。

今年の梅雨は短かったですね。
梅雨明けと同時に異常な暑さ、今度は台風と、慌ただしいお天気ですが、しっかり食べて、しっかり寝て、元気に過ごしたいですね。

先日、玉子焼きを作ろうと、卵を割ると、な、なんと‼️3つとも、双子の卵でした‼️
人生だいぶ長くなってきましまが、初めての体験でした。なんだか得した気分?

鶏が一生のうち卵を産む総数は150個前後だそうで、そのうち1回か2回が 双子の卵=二黄卵 になるそうです。
いつも買っているスーパーで、いつもと同じラベルの卵から、そんな貴重な卵と出会えるなんて、すごくラッキーな気分です✨

ところで、卵とは話がかわりますが、ヒトの双子の出生率は約1/100らしいです。
だいぶ前に双子のお母さんから聞いたところによると、双子の赤ちゃんは食べる物も、離乳食を食べるタイミングも、寝るタイミングも、かなり一緒だと言っていました。
ある程度大きくなると、それぞれの性格が出てきて変わるそうです。

では、ある程度までは、歯並びは一緒なのでしょうか?
それが、違うらしいのです。
では何故?
呼吸の仕方、食事の噛む回数、飲み込み方、どういう寝方か、座っているときの姿勢、立ち姿勢、表情筋の使い方などなど、、、
日常生活が歯並びを決めるからだそうです。

歯並びについて、気になる方、ご心配がある方は、是非当院にご相談下さいね。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類

歯にも優しい熱中症対策

こんにちは!

医療法人社団愛正会 新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手兼受付の今村です。

あっという間に梅雨☔️が明けてしまい、いつもより早い本格的夏の到来?に気持ちも身体もまだまだついていけていない私ですが、皆さまお元気に酷暑の日々をお過ごしでしょうか。

尋常ではないここのところの暑さ…?この時期一番恐ろしいのが熱中症です。皆さま何かしら対策は取られていますでしょうか?

実は唾液には自浄作用があり、お口の中を潤し清潔を保ってくれるとても大切な存在なのですが、熱中症になると身体の水分である汗の分泌同様、唾液の分泌もとても悪くなります。
その状態が続くと虫歯・歯周病・口臭の原因となるのです。それを防ぐ為にこまめな水分補給は必須ですが、熱中症予防には、スポーツドリンクや経口補水液、塩分補給用キャンディー・タブレットなどを、日に何度かに分けて摂取することが良いと言われています。

ところが、相反して実はその一方でむし歯を予防するためには、糖質を日に何度も摂取しないことが良いとされています。糖質の量がたとえわずかであっても(一口の甘い飲み物?、アメ?一つでも)摂取するたびにお口の中は酸性に傾き、食べている間と食後20〜30分は歯が溶かされ続けるそうです?


では、熱中症にかからず、むし歯にもならずに夏を過ごすためにはどうしたらいいのでしょうか?


ひとつのポイントとしては、むし歯のリスクがあっても熱中症予防を優先すべき状況かどうかを冷静に判断することと言われています。炎天下☀️で活動する日などはまさに熱中症予防を最優先すべきですが、そのような中でも糖分を含んだドリンク類をダラダラ摂るのではなく、極度に発汗した前後にまとめて飲み、それ以外の水分補給は麦茶や水にするなどの工夫をすれば、少しでもむし歯のリスクを下げられます。発汗に伴う塩分補給が気になるのであれば、糖質も含まれているキャンディーやタブレットで摂るのではなく、昔の人のように麦茶に塩を入れるとか、梅干しを食べるなど工夫することで口内環境は保たれるかと。


熱中症対策として水分、塩分補給と共にそれに伴うお口への影響も考えていただけると、より健康に過ごしていただけるかと思います☺️

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類

むし歯になりやすいのは、どの歯?

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

暑くなると、ビール?が呑みたくなりますが、アルコール分解酵素をどこかで落としてきたように ある日突然呑めなくなってショックを受けました。そこで、ノンアルコールビールにしてみましたが、少し酔ってしまい、本当にアルコール入っていないのですか?わからない位ちょっと入れていませんか?と疑いました?

お口の中に飲食物が入ってくると、1時的にお口の中が酸性に傾いて、むし歯になりやすい環境になりますが唾液の作用で時間が経つと、また弱アルカリ性に戻っていく、という定説があり、ブログでもステファンカーブという図で紹介してきました。

しかし、1人のお口のなかでも、上の前歯と下の前歯では条件がかなり変わってきます。下の前歯は歯の裏側の近くから唾液がたくさん出ていますし、舌?を動かすことで、早くもとにもどることができます。しかし上の前歯は、唇?にうごきがなく舌があまりあたらなければ自浄作用が期待できず、むし歯になりにくい状態に戻りにくいのです。

つまり…

下顎前歯舌側…下前歯の裏側

よりも

上顎前歯唇面…上前歯のおもて面

の方がむし歯になりやすいのです。

このお話は、また詳しくしていきたいと思っています。

現在蓋つきのボトルという便利なものが巷にあふれていますが、中身がお水なら問題ありませんが、ちょっとずつ何回も飲むことでむし歯になってしまうことも問題になっています。

脱水症状も体には危険なので、水分補給に努めていただきながら、清涼飲料水の摂りすぎにも注意してくださいね。

ちなみに、甘くないからただの炭酸水ならよいのか?ビールなら?

炭酸も、やはり歯?に作用します。

お水で口をゆすぎましょう!と言いたいところですが、そうしたらいつも傍にお水持っていなくてはいけないので、大変ですね?

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。
こんにちは。
先日、梅雨明けの発表がありましたね!
長い夏になりそうです?
さて、先日、一年ぶりぐらいにキッズルームに来てくれた兄妹の子どもたち。
一年前には無かったおもちゃにすぐに気づき、目を輝かせていました☆
特におままごとは、食べ物の品数が増え、まな板や包丁などの調理器具まで加わったので、長い時間、子どもが集中して遊べています。
また、マグネットのおもちゃも、昨年は無かったので、兄妹で仲良く飽きずに遊んでいました?
量が多いので、ケンカにならず遊べるのです??^_^
2歳の妹ちゃんは、四角いマグネットを沢山集めて、どこまでも高く積むことに集中していました。
一年前は、こちらが話し掛けると、恥ずかしそうに下を向いていました。
しかし、先日は、こちらの目を見て、ニコッとしてくれたり、お話も上手になっていました。
一年で、心も体も大きく成長していた子どもを見て、私も一年一年、何かで成長が感じられる人になりたいと決意しました!
共に成長していける子ども達に日々感謝してます✨
最後までお読みいただき、有難うございます♪

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信