(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

奇妙な事件

こんにちは歯科技工士の宮林です。

めっきり朝晩冷え込んできました。車のウインドーウォシャー液を吹きかけ、汚れが取れず表面が凍ってあわててしまった今日この頃です。

私の好きな銀杏並木も鮮やかです。

 

少し前に「秋の日本を騒がす奇妙な事件」という面白い番組がありました。

北海道から九州まであったことのようです。それは

車のエンジンルームに「柿」が入っていた事件です。しかも枝付きの柿。いったい誰が?

どの犯行現場の近くにも柿の木はあったそうです。

 

ここで柿の話です。

柿は江戸時代あたりから庶民が育て、全国各地にたくさんの品種が誕生したそうです。

100年程前の調査では、全国に1000品種ぐらいあっただろうという記載が残っているそうです。「柿」がそれほど広まったのは暮らしの中で重宝されてきたからで、干し柿にして保存食にしたり、渋柿から作る柿渋を染料や塗料として利用されてきました。さらに

抗菌作用のある葉っぱでお寿司を包んだり、様々に活用されてきたようです。

 

話を戻して、人の身近に暮らしながらこのような行動ができるかもしれない動物は、犬、猫、猿、狸、狐、烏(鳥)アライグマ、ハクビシン、テンなどです。この中から動かぬ証拠としてカメラに収められていたのは「テン」でした。

テンは体が小さいので、外ではライバル(キツネ、タヌキ)に食べ物を横取りされてしまう危険があるため、安全な場所に運んでから食べる習性があるようです。動物園の飼育員さんも食べている姿をなかなか見ることはないそうです。

テンにとっては「車」は、食事処であったり、一時保管場所でもあったのですね。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

まさか自分が‥

今晩は!

医療法人社団愛生会

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士 鈴木です。

 

日本シリーズがはじまってますね。

昨年最下位同士のカード、

どの試合も大接戦でいい試合が続いています。

 

オリックスの前回優勝は25年前。

あのスーパースターイチロー選手や、

今年から監督に就任した中嶋監督が捕手だった時代だったんですね。

 

「がんばろう神戸」

このフレーズを今知らない若者もいるかもしれませんが、オリックスのユニフォームにも刺繍されているように、

オリックスが日本一になった1年前、今から26年前、

阪神淡路大震災が起こりました。

テレビに写し出された衝撃的な映像は今でも忘れることはできません‥。

 

それからも大きな地震は日本のあちこちで起こりました。

そして10年前の東日本大震災。

本当に大きな災害でした。

 

このようなことを体験される方々が同じことを口々にされる言葉があります。

 

「まさか自分が災害にあうとは思わなかった‥」

 

まさか自分には‥!?

 

人間の心理なのかもしれません。

 

自分にはそんなことは起こらないと思い込んで後悔してしまうことはあると思います‥

 

 

実はこれとは少し違いますが歯科に通っている患者さまからもきかれることばがあります。

それは「失ってからはじめて気づく歯の大切さ」です。

 

自分の歯がなくなって、入れ歯になるとは‥

まさか自分が‥

後悔先に立たずですね?

 

ただ自然災害と違うことは、歯の「災害」は突然こないということです!

虫歯も歯周病も急に発病したり進行したりというよりは少しずつ少しずつ忍び寄ってきます。

 

歯には希望があります!それは

定期検診&クリーニングです!

 

定期的な習慣にすることで歯の「崩壊」を予防することができます?

 

皆さんもまさか自分の歯が将来‥

とならないように今から是非定期検診&メインテナンスを受ける習慣をつけていきましょう~?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

保育士の内田です。

朝晩の冷え込みが増して、朝布団から出るのが辛い時期になってきましたね。

風邪をひかないよう暖かい格好でお過ごしくださいね。

さて、まつばら歯科に新しくできたMDCカフェ☕️は、新しいメニューが次々に増え、食べ物は、スコーンやクロッフル以外にも日替わりで具が変わるおにぎりまで提供してます。素材にもこだわり、一品一品がおしゃれで丁寧に作られております。

また、温かいお飲み物で心休まるひとときをお過ごしいただければと思います。

キッズルームでは、カフェでお過ごしの間、お子様をお預かりさせていただいております。

普段一生懸命頑張って子育てをしている、親御さんが、美味しいコーヒーを飲みながら、ほっとできる時間、私たちが力になれればと思います?✨

規約など詳しいお問い合わせはチラシに記載してます電話番号にお問い合わせください。

皆様のご連絡、ご利用お待ちしてます?

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

歯ブラシ選び

こんばんは?

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手兼受付の星野です。

 

朝晩は寒いですが、昼間がポカポカ暖かいので、毎朝の服選びに悩んでしまいます?

先日、新しい歯ブラシを買いに行きました。歯ブラシには硬さや大きさ等、種類があり、用途により何を選べば良いのか変わってきます?

 

 毛の硬さは3種類に分かれます。

やわらかめ?⇒歯や歯茎を傷つけにくいので、歯茎が弱い人 ・歯周病の人や高齢の人に適しています。柔らかいので、歯垢(歯の表面に付着した汚れ)が落ちにくいので、時間を掛け丁寧に磨く必要があります。

ふつう?⇒誰でも使いやすい一般的な硬さのタイプですので、あらゆる人に適しています。歯垢を効率良く落とせます。

かため?⇒歯垢を落とす効果が高く、磨き心地が強いので、使用感を得たい人や力が入りにくい人に適しています。ただし、力を入れてゴシゴシと強く磨くと歯や歯茎が傷ついてしまうので、あまりオススメは出来ません。

 

 毛先の形は2種類に分かれます。

平ら(フラット)?️⇒毛先が平らなので、圧力が均等にかかり、きちんと先端を歯に当てて磨くことができます。歯の表面の歯垢を落としやすいのが特徴です。歯と歯の間も歯ブラシの角を使って磨けるため、歯列が整っている人に適しています。

山切り⛰️⇒毛先の切り口がギザギザになっているので、歯と歯の間が磨きやすいです。しっかりと歯に当たりにくく汚れが落ちにくい場合があるので、細かく磨くよう気を付けましょう。歯並びが複雑な人、歯と歯の間が上手く磨けない人に適しています。

 

ヘッド(頭)の大きさは2種類に分かれます。

小さめ?⇒操作性が高く、細かい部分や奥歯まで届きやすい。歯並びが複雑な人や、ブラシが奥に届きにくい人に適しています。口の中で小回りが利きますが、磨ける面積が狭く、時間が掛かってしまいます。

大きめ?⇒一度に磨ける面積が広いので、早く効率良く磨けます。時間を掛けたくない人や、細かく磨くのが苦手な人に適しています。ヘッドが大きいので、細かい部分に毛先が届きにくいです。

 

主な分類を挙げましたが、他にも毛の材質・形状や持ち手の形等、種類が豊富です。

 

見た目も重視したい人には、クラプロックスという歯ブラシがオススメです✨毛先は超極細毛で、植毛本数が普通の歯ブラシより多く、持ち手の形や色合いがとても可愛いです?お値段が高いですが、約3ヶ月使用出来ますので、1ヶ月に換算すると少し高めの歯ブラシくらいです?

クラプロックス/発色がとてもキレイです?

 

当院では、クラプロックスの他に虫歯予防や歯周病予防に最適な歯ブラシを取り扱いしておりますので、ご興味ありましたらお声掛け頂ければ幸いです☺️

ルシェロシリーズ/虫歯予防・歯周病予防に?

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

今月の院内ミーティング

医療法人社団  愛正会  新秋津秋津駅前  まつばら歯科  歯科衛生士の橘です。

先日、22日は病院をお休みを頂き、ミーティング、勉強会を行いました。

今月は、患者様を笑顔でお迎えし、笑顔で帰って頂くため、スタッフが働きやすく、スムーズになんでもできるようにするために、私達スタッフは、毎月、係りを決めて、話し合いをして、実践をして、また反省点、改善点などをスタッフ全員で話し合いました。まつばら歯科では、常に、患者様を大切にお迎えするために、毎月、話し合いや意見を出しあう時間を作っています。

そして、各部署、ドクター、歯科衛生士、歯科技工士、歯科助手、保育士と、分かれ勉強を行います。

私達歯科衛生士は、メンテナンスを主に行います。衛生士全員が、意見を出し合い、お互いが患者様の立場、気持ちになり、練習します。特に、自費メニューのクリーニングや、ホワイトニング、デンタルエステなどにも力をいれていますので、何度も何度も、練習します。出来て当たり前ではなく、日々、勉強です。

ドクターや、技工士も毎月課題を出し、勉強。歯科助手さんは、患者様との対応など、言葉使いなどを、松澤萬紀先生を迎え、講習会を行いました。私達、歯科衛生士にも、共有して頂いております。

このように、毎月1日、院をお休み頂いていますが、私達スタッフは、患者様にまつばら歯科に末長く通って頂くため、患者様の笑顔のため、患者様の健康のために、勉強させて頂く場をもうけさせて頂いております。そして、スタッフ全員が、意見を出し合い、働きやすい環境にするためにも、とても大切な時間にさせて頂いております。

本日も、スタッフ一同、誠心誠意対応させて頂きます。歯医者が苦手な方も、安心していらして下さいね!怖くない!って、きっと思って頂けると思います!

DSC_0601

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

MIペースト??

医療法人社団愛成会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手兼受付 中村です?

 

今回は、MIペーストを紹介します。

注意:MIペーストには牛乳由来成分が入っているため、乳製品にアレルギーがある方は、使用できません。

 

MIペーストの ”MI” とは、ミニマムインターベンション(Minimum Intervention)の略で、直訳すると『最小限の干渉』という意味だそうです!

 

MIペーストは、CPP-APCと呼ばれる成分により、カルシウムとリンのミネラルを豊富に含むペーストで、これにより、歯の再石灰化を促進させ、歯を強化する働きがあります。

CPP-ACPとは、牛乳由来たんぱく質のカゼインホスホペプチド(CPP)と、非結晶性リン酸カルシウム(ACP)の複合体です。

MIペーストには、唾液と比較して、はるかに豊富な約190倍のカルシウムと約20倍のリンが含まれていますので、効果的に歯の石灰化を促進します。
また、MIペーストには、酸性になったお口の中を中性に戻す中和作用、お口の中を酸性になりにくい状態に維持する緩衝(かんしょう)作用があります?

 

MIペーストの効果的な使用方法は、歯磨きの後に直接塗ります??

①通常の歯磨き粉で歯磨きをしてお口をゆすぐ。

②MIペーストを指、綿棒、歯ブラシなどにつけて歯全体に塗る。

③3分間そのままにして軽く吐き出す。
(食品添加成分ですので多少飲み込んでしまっても大丈夫です)

④その後30分は、うがいや飲食をしないようにする。

子供たちに人気の味も豊富にあります??

我が家では、先日から子供たちに寝る前に使用しております。

下の子は歯磨きが嫌いで苦戦しておりますが、MIペーストを使用してからおいしいのか口をあけて待ってくれるようになりました???

期間限定の味もありますのでぜひ試してみてください!!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

もぐもぐプレッツェル

こんにちは。

 

最近は、天才作曲家久石譲さんのジブリオーケストラシリーズを、高音質イヤホンで聴きながら脳内で指揮をすることにハマっております。まるで自分が作曲した気分になりますよ。くだらないですね。

 

 

先日、港区赤坂にあるドイツ料理店へ行きました。


毎回ドイツの話ばかりで申し訳ないですが、好きなのでしょうがないです。

 

お目当てはドイツパン!

 

 

 

特にこのKäse Brezel (チーズプレッツェル)は美味しいと噂に聞いてたのでとても楽しみにしていました。

 

Brezel はドイツ全土というより、バイエルン地方でよく食べられるのですが、製作方法がとても独特。

 

まずは通常のパンのように、強力粉、イースト、塩、バターなどをこねていくのですが、焼く前に重曹を水で溶かして温めたお湯に、30秒ほど浸すという工程があるのです。


あの
Brezel特有の照りはこのように出来ているのだそうです。もちろんこちらも美味でした。

 

 

しかし、ドイツパン。これに限らず一般的に日本のパンのより硬いです。

 

グルテンが含まれていないライ麦を使用することで、膨らまず内容のズッシリとしたパンになるのです。でもこれがまた風味が豊かで美味しいんですよね。

 

私も、顎関節症疑惑のこの顎で恐る恐る食べてみたのですが、油断すると顎が外れてしまいそうでした。(冗談です)

これを主食として食べているのだから、ドイツ人の顎は強いのだろうと思います。(偏見です)

 

 

ものを噛み砕く力には、顎の筋肉の影響もありますが、歯並びが大きく関係していることをご存じでしょうか?


歯並びを良くする矯正治療の役割は、単に見た目の改善のみと思っておられる方も多いかと思います。


上下の噛み合わせ方の状態が正常なことを正常咬合、異常であることを不正咬合と歯科界では言います。


不正咬合は見た目だけでなく、食べ物を噛む効率が低いというデメリットもあります。

 


矯正治療は始めるタイミングが早いほど、期間が短くなったり、綺麗に整いやすくなる可能性が高いです。


当院は矯正治療の日も設けております。また、最近流行りのマウスピース矯正も取り扱っております。(適応症かどうかは一度拝見させて頂く必要があります)

 

 

もし自身の歯並びに御不満がある方は、一度当院までお気軽にお越し下されば幸いです。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科保育士の内田です。

すっかり街はクリスマスモードですね。

院内やキッズルームも、クリスマス装飾に変わり、わくわくするクリスマスシーズンの到来です?

 

 

 

 

 

 

 

 

この時期、子ども達からの定番の質問。「サンタクロースって誰?」「本当にいるの?」に対して何と答えますか?

今日はそんなミステリアスなサンタクロースの秘密を探ってみました。

サンタクロースのモデルは、ギリシャ出身の司教「聖ニコラウス」であると言われています。ある時、ニコラウスは貧しさのあまり三人の娘を身売りしなければならない一家の存在を知ります。そして真夜中にその家を訪れ、窓から金貨を投げ入れました。

ニコラウスの金貨のおかげで、家族はバラバラにならず、みんな一緒に暮らすことができたという逸話が残されています。

ニコラウスが窓から金貨を投げ入れた時、偶然にも暖炉に下げられていた靴下に入りました。

これが「サンタクロースが夜中に入って靴下の中にプレゼントを入れる」という伝統の始まりです。

ヨーロッパからアメリカへ伝わる時に「聖ニコラウス」が英語風になまり、「サンタクロース」として広まったそうです?

何とも素敵なお話で、また一つ勉強になりました?

皆様もこの機会に、親子で語り合う楽しい時間になりますように✨

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

最強の魚、イワシ!!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手、受付、管理栄養士の大島です。

 

先日、心地よい陽ざしの中で魚釣りをしてきました♪

 

私の釣りはのんび〜り堤防から?大物は釣れませんでしたが、小イワシが30匹ほど釣れました。釣るのも楽しいですが、それを食べるのも楽しみのひとつ!今回は小物だったので、頭と内臓だけ取り除いて骨ごと素揚げにしてみました。ビール?のお供にぴったり♪

美味しく頂きました〜

 

 

イワシは漢字で魚編に弱いと書いて『鰯』です。傷みやすく、弱りやすい魚ということからきています。

 

ですが、鰯は『弱い』よりも『最強の魚』です。イワシにはDHAやEPAなどの必須脂肪酸が豊富に含まれており、血液をサラサラにしてくれ生活習慣病の予防にも効果があるといわれています。また脳の働きを良くして認知症を予防する効果も期待できます。そして、カルシウムやリンなどの骨や歯をつくるために必要なミネラル類が豊富に含まれています。

 

 

そうです!!❝?歯?❞も強くしてくれるのです。

 

最強の魚ですよね!

 

丈夫な歯で美味しいものを一生食べ続けたいですよね〜

口の健康は日頃のケアと栄養バランスのとれた食事が大切です。

当院ではお口のケアグッズも多数取り揃えています。いつでもお声掛け下さい♪

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

新秋津•秋津駅前まつばら歯科 歯科技工士の佐藤です

先日、イボクラのウェブセミナーを受講させていただきました。

演者先生はSJCDの大河先生という大変ご高名な歯科医師で審美治療の最前線の先生です

 

歯科技工士の立場ですとすでに失われた機能をどう回復させるかに目がいきがちですが歯科医を含む医師の立場からなぜこうなったのか?どうして起こったのか?を究明してから治療にあたるというワールドスタンダードに則り講義がはじまりました。

 

講義の内容としては酸によって溶けてしまった歯をips Emaxで補綴する症例だったのですがそのなかで大変驚いたことがいくつもありました。

 

酸によって歯が溶けてしまうことはご存じだと思いますがその原因は逆流性食道炎による胃酸であったり、若い女性などに多くみられる体重コントロールのための食べ物の吐き出しであったり、エナジードリンクなどの過剰摂取、またお酢を飲む習慣など様々で酸性の強い食べ物だけではないということでした。

 

虫歯や歯周病は今後減る傾向にあるそうですが割合的に今後増えるのがこの酸蝕歯エロージョンだそうです。

 

ちなみにエナジードリンクはヨーロッパのある国では17歳以下は禁止になるそうです

海外では規制されているものが日本では当たり前のようにコンビニで並んでいいる例の一つですね

 

症例に戻りますと

仮歯を使用して噛み合わせをコントロールしたのちプレスに置き換え、前歯の噛み合わせスペースも合わせて確保し、前歯唇側も必要最小限の削りのみで美しく機能的な大変すばらしい症例でした。

接着についても言葉の定義から講義があり、多くの学びを得ることができました。

今後もこのセミナーには注目していきたいと思います。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ