お知らせ
こんにちは歯科技工士の佐藤です
寒くて乾燥した日が続いていますね。
こんな日はお口の乾燥が気になりますよね
私の母は唾液がでづらく、保湿剤や漢方を使って冬の
口腔内の乾燥を凌いでいます。
関連する本からお話できそうなことがあるので唾液腺のセルフマッサージを
簡単にご紹介したいと思います。
耳下腺のマッサージ→
耳朶の前方に指をあてて円を描くように動かす。
顎下腺、舌下腺のマッサージ→
下顎骨の内側を軽く押し上げる。
いかがでしょうか?じわっーっと唾液が出てきましたか?
お口が乾いていると歯周病や口臭の原因にもなります、痛みがないように優しく
マッサージしてみてくださいね。
今年の歯科技工士の佐藤のブログは最後となります、どうぞ
よいお年をお迎えください!
日付: 2019年12月27日 カテゴリ:スタッフブログ
指しゃぶり
こんにちは、新秋津・秋津駅前まつばら歯科の歯科衛生士の室田です。
12月23日に当医院でクリスマスイベントを行いました。
たくさんの親子さんに参加してもらい大変盛り上がりました。
子供達はサンタクロースのバックの製作をしたり 衛生士は親御さんには歯磨き指導や口呼吸のお話しをさせて頂きました。
その中で親御さんの関心が高かった「指しゃぶり」の事を今回は書かせて頂きます。
「指しゃぶり」はお子さんがお母さんのお腹の中にいる時から行っています。
生まれてから すぐに母乳やミルクを吸う練習にもなっています。そして生後2ヶ月頃から手や指をしゃぶり、5~6ヶ月頃から物を握れるようになると 身の回りの服やおもちゃを なめたりしゃぶったりして 形を確かめるようになります。これらの行動は 発達する上で必要な事です。
1歳くらいになると 行動範囲も広がり 指しゃぶり以外にも楽しい事が増え 指しゃぶりをしている時間が減ってくると思いますが、卒乳した後も不安や緊張がある時 眠たい時など気持ちをコントロールする時に「指しゃぶり」をします。乳幼児の「指しゃぶり」は 機能発達面では意義があるので無理にやめさせる必要は無いと思います。
しかし、3歳過ぎても「指しゃぶり」を続けていると口腔機能や歯並びに悪影響を及ぼすので止めるように 促してあげましょう。
特に、親指腹部を上に向けて吸うと、上の前歯が前に押されて唇側に傾斜して いわゆる「出っ歯」と言われる状態になったり 指の腹面と背面が支点となり上下の前歯を押してしまい 「開咬」と呼ばれる状態になります。
「指しゃぶり」をやめさせる方法としては、子供に止めなければならない理由を絵本等を使い理解してもらうのが一番だと思いますが、難しい場合は 気持ちが落ち着く代替案として 寝付くまでお母さんの手を握るようにする事や「指しゃぶり」防止グッズを使い物理的にブロックする方法を使い、遅くても4歳までには止めさせましょう。
お子さんに説明する時に役立ってくれる絵本を紹介します。どちらも「指しゃぶり」を題材にした絵本なのでわかりやすいと思います。

また、しゃぶってしまう指に付ける マニュキュアもあります。体には害はありませんが舐めると苦い味がして 指しゃぶりをさせないようにします。
これらを使い お子さんの歯並びを守る為に「指しゃぶり」の習慣を無くしましょう。
また困った事が有りましたらご相談して下さい。
当医院の診療は12月27日までです。
2019年も皆様に大変お世話になりました。
2020年は1月5日から診療を始めます。
来年も よろしくお願いします。
日付: 2019年12月27日 カテゴリ:スタッフブログ
サンタさんパワー
こんばんは、歯科衛生士の江口です
今日はクリスマスですが本当に寒い!手袋は必須ですね!
さてさて、我が家では何ヶ月も前から子供が言うことを聞かないときや歯磨きしないと言った時にサンタさんパワーをお借りしていました。。
サンタさん来なくなっちゃうよーの一言だけで、魔法がかかったように言うことを聞いてくれたのですが、もう使えなくなってしまう涙
今日からは、「サンタさんプレゼント来年からもってきてくれないよ」か「プレゼント回収されちゃうよー」と言ってみます
お子様のメンテナンスに入らさせて頂き思うことは、お母様お父様の仕上げ磨きがとても大切だということです
お忙しい中仕上げ磨きをいつもありがとうございます!
今年も残すところあとわずかですが、お子様の虫歯予防の為に仕上げ磨きよろしくお願い致します!
日付: 2019年12月25日 カテゴリ:スタッフブログ
みなさんメリクリ
こんばんは〜
助手の小林です。
いよいよクリスマスですね〜準備はできてますか?笑笑
私は準備万端です!クリスマスソング聞いて気分は絶好調です?
皆さんはクリスマスなにして過ごしますか?
私は毎年家族と一緒にクリスマスパーティーをしてます?
クリスマスの時はお決まり、手巻き寿司と唐揚げ、にケーキが小林家では定番です笑
今日は知っている方もいるかもしれませんが、クリスマスについてシェアしていければと思います。
日本では、クリスマスイブである24日、子供たちが寝静まった頃にサンタクロースがやってきて、25日クリスマスの朝に目覚めるとプレゼントがある、といったことになりますが、これにもカルチャーによって多少の違いがあるようです。
オランダではクリスマスが1シーズンに2回あって、プレゼントは12月6日の「聖ニコラスの日」と、25日のクリスマスにもらえるようです。
ドイツでは、悪い子には「黒いサンタ」が捕まえに来る、という言い伝えがあるそう。これだと子供たちはプレゼントがもらえないだけではすまないので、むしろ寝る前には緊張してしまいそうですね。
イタリアでは、クリスマスが1月6日まで続き、5日に魔女がやってきていい子にはお菓子を、悪い子には石炭をくれる、という伝説があるのだそうです…。
さて、当院では25日までスタッフがサンタの見習いリトルサンタとして働いております。
是非皆さん美味しいものを食べるために、そして楽しい年末年始を過ごすためにも定期検診にいらして下さいね!
それと、新年に向けての新しい歯ブラシも持っておくと良いですよ〜
?see you next year?
日付: 2019年12月25日 カテゴリ:スタッフブログ
クリスマスイベント
こんにちは!
歯科助手兼受付の植田です☺︎
今日はキッズルームでクリスマスイベントがありました!
保育士さんを中心に職種を超えて、準備から一生懸命頑張ってきました(*^^*)
私は医院で受付をしていましたが、イベント帰りに寄ってくださったお子様が「サンタさんからお菓子をもらった!」と喜んで話している姿を見て、とてもうれしい気持ちになりました!
こういったイベントを通じて、お子様が歯医者さんはこわくない、たのしい!とおもって下さったり、キッズルームに親しんでもらえたり、たのしく歯について学んで頂けたらとてもうれしいです٩(*´◒`*)۶
午後からは私含め医院のスタッフもクリスマス仕様に!
…どうでしょうか?(σ゚∀゚)σ笑
イベントでは医院で取り扱っている歯磨き粉なども説明させていただいたりしています!
中でもお子様に人気なのがMiペースト!
いろんな味の種類があり、お子様のメンテナンスの時はどの味にするかも楽しみのひとつですね(*´ー`)
実はわたし、Miペーストを含む全部の歯磨き粉を試食したことがあります(*^^*)
Miペーストはどれも本格的な味で本当においしいです!
Miペーストの効果としては、歯の再石灰化を促進させ、歯を強化する働きがあります。
では、そもそも再石灰化とはなんでしょうか??
お口の中のむし歯菌は、お口の中に残っているお砂糖やでんぷんを食べて「酸」をだします。
その酸のせいで歯の表面は溶けてしまいます。
実は、それは歯の中の「カルシウム」や「リン酸」という成分が少しずつ溶け出しているということなんです。これを「脱灰」と言います。
唾液によって酸の力が打ち消され、溶けだした成分が歯に戻ることを「再石灰化」といいます。
Miペーストは私たちの歯の構成成分であるカルシウムやリン、ミネラルが豊富で、これにより歯の再石灰化を促したり、歯を強化する働きがあり、虫歯予防に効果的なんです!
すごいですねぇ٩(*´◒`*)۶♡
牛乳アレルギーの方は使えないので、気をつけてくださいねっ
他にも歯磨き粉によって効果はさまざまです
用途によってオススメいたしますので、気軽にスタッフに尋ねてみてくださいね♪
明日はクリスマスイブですね(*^^*)
受付の物品コーナーではクリスマスセットも期間限定で用意してます✩.*˚
大切な人へのプレゼントや、自分へのご褒美プレゼントにいかがでしょうか?
どうぞみなさま良いクリスマスをお過ごしください☺︎
日付: 2019年12月23日 カテゴリ:スタッフブログ
☆ハピカ通信☆
おはようございます。新秋津・秋津駅前まつばら歯科 歯科助手兼受付のうえはらです(*^^*)
いよいよクリスマスイベント当日を迎えます!
予約を忘れていた
急遽参加できるようになった
という方!当日参加も喜んでお待ちしております!
10時からです(*^^*)
今回は電動歯ブラシについてお話いたします。
当院にも置いてありますが、フィリップスのソニッケアーは手磨きの10倍の歯垢除去力があると言われています。
ソニッケアーの音波テクノロジーで歯垢をたたき浮かせ、歯垢をはらい落とすと同時に、音波水流で歯間などの汚れも徹底除去。
アプリとも連動し、歯磨きの状態を記録。定期的に配信されるプログレスレポートで、歯磨きの改善点を把握できます。
力加減ですが、ついついゴシゴシと力強く洗いがちですが、加圧防止センサーが搭載されているので、押しつけ過ぎをハンドルに振動を与えてお知らせします。
アプリのプログレスレポートという機能で歯磨きの管理ができます。
今後の歯磨きの改善点を把握することができます。
プログレスレポートは、一回の歯磨きの時間、歯磨きの回数、ブラシヘッドの使用具合、ブラッシングの力加減を記録します。
歯磨きする際にスマホを持っていく必要はありません。
時間があるときにアプリを開けば、ハンドルで記録した内容がアプリにも反映されます。
歯ブラシの交換時期ですが、3〜4ヶ月と言われています。期間は関係なく毛先が開いてしまったら交換しましょう。歯磨き時間は、上下裏表を1分ずつ磨いていくとわかりやすくいいと思います。
スマホアプリで歯磨き状況の見える化ができるのが素晴らしいですね。
時代は変わってきましたね。
私も自分の使用状況など、アプリを使って知ってみたいと思いました。
日付: 2019年12月23日 カテゴリ:ハピカ通信
お餅の食べ方
こんにちは歯科技工士の宮林です。
銀杏も鮮やかな黄色のコートを脱ぎ捨て、いよいよ冬到来です。
黄恥ずかしい表現をしました。三寒四温ではありませんが、一寒一温で体調管理に注意
して、クリスマス、お正月は風邪を引かないように過ごしましょう。
お正月が近いので、美味しく頂くお餅の話です。
パックのお餅を使用します。(簡単なので)
【餅シュウマイ】
- キッチンバサミで餅を細かく切る
- フードプロセッサーで粉々にする(大きいとうまく崩れないので細かく)
- 具の材料は一般的なシュウマイと同じ、細かくした餅を一緒に練り込みます。
ギョウザでもOKです。肉汁が染み込んで美味しいです。
最近はお餅を細かくする便利グッズが色々あるそうです。
【厚焼きパンケーキ】
最初に餅のソースを作ります。
材料は、餅1パック、ホットケーキミックス150g、牛乳100cc、卵1個です。
- 1パックの餅を8等分くらいに切り、ボウルに入れ牛乳100ccラップをかけて600w3分電子レンジへ。ドロドロに溶けていますがさらにしっかりぐるぐる混ぜてください
- そこにホットケーキミックスの粉を半分の75g混ぜる
- さらに卵を入れて混ぜる
- 残りの粉を入れ、餅の粘りが出るくらいに混ぜます
- 火加減はトロ火で、フライパンに生地を入れ、ふたをして3分ほど
- 焼き目が付いたら反対側も焼き目が付くまで焼きます
- それをお皿にとり、仕上げに電子レンジ600w1分30秒チン
- ふくらんできて、完成です
美味しいお餅料理です.
お餅を焼いて食べると、とても歯にくっつきやすいので、噛んだ時に詰め物が取れてしまうかもしれません。
ぜひ歯に気を付けて料理を楽しんでください。
すっかりお正月気分でお話ししてしまいましたが、その前にひとつ、クリスマスという大きな行事がありますね。
来週23日の月曜日は当院でクリスマスイベントがあります。
子どもたちはぜひ参加していただきたく、連絡お待ちしています。
日付: 2019年12月20日 カテゴリ:スタッフブログ
キシリトールセミナー
こんばんは!
歯科衛生士の鈴木です。
先日私はキシリトールセミナーに出席させて頂きました!
キシリトールといえば、歯科業界では仲井雪絵先生という先生がが第一人者ですが、
その先生のセミナーにやっと参加することができました!
キシリトールを長年研究されて、その裏付けをしっかり持っておられる先生は、一つ一つの質問にも丁寧に答えられておられるのがとても印象的でした。
さて「キシリトール」は今や名前が知れ渡っておりますが、実際なんぞや?と思われるかたもおられると思います。
簡単にいえば自然界にある天然甘味料で、いわいる「糖」の一種です。
自然界には私たちの健康に必要な「宝」ものが散りばめられていると時々感じるのですが、キシリトールも私たちに「甘味」という楽しみを与えてくれると同時に、お口の中の悪玉菌(虫歯菌)の活動を弱める働きまで備わっています!
キシリトールは単にお砂糖の代わりの甘味に、というだけでなく確実に虫歯を予防できる裏付けがあるのです!
皆さんも是非キシリトールを上手く取り入れて虫歯予防を実践してみませんか?
ポイントはできればガム、(唾液が出るので)
噛めなければタブレットでもOKです!
キシリトール100%に近ければ近いほどよいですが、実は50%のものでも虫歯予防の効果がありますよ!
当院でももちろんキシリトール商品あります!また具体的にどのようにとりいれるかなどお答えできるように致しますのでお気軽にお声がけくださいね。
セミナーを受講したら「キシリトールマイスター」というとってもかわいらしい認定証を頂けました(^-^)
↓
日付: 2019年12月19日 カテゴリ:スタッフブログ
☆ハピカ通信☆
〜クリスマスイベントのお知らせ〜
12月23日(月) 10:00〜12:00 キッズルームにて♫
あと1週間後です!続々とご予約いただいています(^^)
お尋ねになりたいことなどスタッフにお声がけくださいね!
12月16日、医院をお休みにさせていただきご迷惑をおかけいたしました。
月に1度の院内ミーティングを行いました!
午前中は、仕事観やホワイトニングのスライドで知識を深め、訪問歯科診療のことを学んだり、用語テストも行ないました!
事前の告知からみんな必死に勉強し、歯科助手全員合格いたしましたー!
ミーティングごとに歯科助手のメンバーが順番にパワーポイントでプレゼンをしているのですが、毎回レベルの高い内容で素晴らしいです!
なぜ歯科助手を選んだか、、自分の前職での資格を生かせたことの喜び、、セミナーに行くことにより成長を感じ、仕事へのやりがいや仕事の楽しさを知ったこと、どのようなことを学んできたか、など発表してくれました。
一緒に働くスタッフのまた違う一面を知ることができ、とても良い刺激になっています。
みんなで一緒にお弁当を食べ、午後は全スタッフでディスカッションにチームビルディング、お誕生日会と盛り沢山の内容でしっかり学び、楽しく1日を過ごすことができました。
ドクター、衛生士、助手、技工士、保育士が仲良く過ごせる時間はとても貴重です。
職種を超えて仲良くさせていただいています。
普段時間が合わずなかなか話せないスタッフともこの時ばかりは話が弾みます。
入社してまだ間もない方からまつばら歯科に入社できてラッキーです!と話してくれました。
また来月も盛り沢山で充実した1日を過ごせるよう考えていきたいと思います。
日付: 2019年12月18日 カテゴリ:ハピカ通信













