(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

お知らせ

カッコいい

こんにちは歯科技工士の宮林です。
お日様が恋しいですね。前回のブログで農作物、ダムに雨がほしい地域がありますと、書きましたが、これだけ日照時間が短くなると、
野菜の値段が上りかねません。あーした天気になーれ。の心境です。

まつばら歯科の待合室に、少し前まで七夕飾りの笹に子供たちが願い事を書いた短冊を飾っていたのをご存知でしょうか。
私が子供の頃は、タクシーの運転手さん。車の台数が少ない時代です、カッコよく見えたのでしょう。そして、お寿司屋さん。きっと美味しかったのと、にぎる姿の職人さんがカッコよく映ったのだと思います。今回の短冊には、ケーキのパティシエや、美味しいパンを焼くパン屋さんになりたい。など少し時代差を感じますが、やはり根底には、「カッコいい」があり、いつの時代も一緒ですね。

昨日は私の休日で、テレビ朝日「徹子の部屋」の番組で、順天堂大学の小林先生が出演されました。日本で最初に便秘外来を立ち上げたそうです。「腸内環境」を整えるのお話しでした。
「長生き味噌汁」のレシピを書いておきます。
具に関しては、何でもよいそうで、食事の際は最初に召し上がってくださいとのことです。
10杯分の量です。 白味噌80g、赤味噌80g、玉ネギすりおろし150g【1個】、りんご酢大さじ一杯をボウルに入れて、かき混ぜ小分けにして、冷凍保存。使用したい分だけ取り出す。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

フロアフロス

こんばんは!

衛生士の鈴木です。

ずっと雨ですね…(^-^;

太陽をみたのはここ数週間無いような気がします…

まつばら歯科では今、衛生士がホワイトニングの勉強中ですが、今月は先月の試験から課題を頂き、スタッフの口腔内をお借りしてホワイトニング練習を頑張っています!

いままでは衛生士同士相互実習をしていましたが、助手さんたちの口腔内をお借りして練習するのはとても勉強になっています。

私たちは歯科の知識がある程度あるわけですが、助手さんたちは歯科分野で働くのが初めての方も多く、いろいろなケースをみることができます。

そんな中、やはり気になったのが歯と歯の間のケア!

ホワイトニングは基本的にクリーニングを行って、歯肉の状態を良くさせてからでないと、

お薬が汚れに反応して歯肉に付着してしまいます…。

せっかくのホワイトニング!

まずは口腔内をきれいにし、引き締まった健康な歯肉(=出血のない歯肉)を目指して、

是非ともホワイトニングを受けてほしいと思います。

ポイントはフロス!

おすすめのフロスをご紹介します。私は家でも「フロアフロス」を使用してます。

フロスの使い方は、歯肉の中に1~2ミリ入れ込んでプラークをかき出しますが、このフロスは、はぐきの中に入れても痛くなく、384本の繊維が絡み合っているので汚れをごっそりとることができます!

フワッとフロスが広がり歯と歯の間がさっぱりします。

是非当院の待合室にあるディスプレイをみていただき、また、フロスの習慣が当たり前のようになっていくとよいなと思います!!

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

キシリトールのお菓子詰め合わせ

歯科衛生士の橘です。今日は、6月いっぱいの販売予定でしたが、ご好評につき今月も当院で販売しているキシリトールのお菓子をミックスして詰め合わせたセットをお試し価格で販売しております!

キシリトールは、天然素材の甘味料で安全な食品です!プラーク(歯垢)中のミュータンス菌を減少させ虫歯の原因となる酸を作らせない働きがあります。そして、甘さにより唾液をより多く出し、その唾液の働きにより虫歯になりにくい口腔内環境を作る効果があります。基本は、適切なブラッシングやフッ素の応用が大切ですが、キシリトールを併用することで虫歯予防効果はかなり向上します。私の息子は15才、反抗期真っ只中で、仕上げ磨きも、もうさせてくれません(T-T)でも、小さい頃からキシリトールを1日3回食後に食べる習慣をつけていたせいか、今でも無意識に食べ続けています(笑)もちろん、定期検診も受けさせていますが、今年の学校の歯科検診でも異常なしでした!ここ何年も仕上げをしていませんが、キシリトールの効果もあるのかな!?と思っています。

7月31日にキッズイベントがあります!今年は3部に分けて行います。年齢別に、歯磨きや予防のお話しをしたり、楽しいイベントもご用意しております!キシリトールの試食もできますよ!保育士さん、技工士さん、衛生士さんと一緒に楽しく歯のことを勉強したり遊んだり楽しい時間を過ごしませんか?先着順になり、残りあとわずかになっております!お早めにご予約して下さいね!まつばら歯科スタッフ一同、楽しみにしております!!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

マタニティ歯科のパンフレットが新しく!

こんにちは!

衛生士の室田です。

以前 作成したマタニティ歯科のパンフレットが素敵なデザインに変更して「新・マタニティ歯科のパンフレット」が出来上がりました。

↓の写真は左が旧パンフレット右は新パンフレットです。

内容も一部 新しくして妊娠中の歯科治療に関する情報や将来生まれてくるお子さんの歯の守り方などを記載してありますので 現在、妊娠中の方はもちろん これからお子様を望まれている方は 是非読んでみて下さい。

また妊娠中は歯ブラシをした時、歯肉から出血したり、口腔内の粘つき、口臭など何らかの変化を感じている妊婦さんが多いです。それらは妊娠中の女性ホルモンの変化や「つわり」などで変わった食生活や歯ブラシがキチンと行えない状況によるものだったりします。また歯周病と早産や低出生体重出産の関係性を知らない人が多いいと感じます。

そういった知識を一人でも多くの妊婦さんにお伝えしていき お母さん自身の口腔の改善が生まれてくるお子さんの歯を守ることにも繋がるの事を知って頂きたいです。

これから生まれてくるお子さんは平均寿命が伸びて「100歳まで生きる」事が当たり前の時代になります。お子さんが生涯健康に生きるために お母さんが今から出来ることが沢山あります。このパンフレットをよんで頂きい妊娠中の治療の不安や悩みが 少しでも解消できればと思います。

詳しい内容は、当医院の歯科医師や歯科衛生士にお尋ねください。

お待ちしております。

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは 歯科技工士の佐藤です

皆さんはイーマックス(e.max)というセラミックを聞いたことがありますでしょうか?

よくセラミックの詰め物やかぶせ物のことを指して使われていますがちょっと詳しくいうと違います。これはイボクラという歯科の会社から販売されている商品名です。セラミックの詰めものやかぶせ物全般を言うならプレスセラミックやキャスタブルセラミック、二ケイ酸リチウム系のセラミックというのが近いかも知れません。国内だけでも何種類も各メーカーから販売されています。

シャチハタやウォシュレットなど商品名が一般化したものと似てますね。

当院もそのe.maxを使用しています

純正品を使用することでしか出せない品質信頼性が

技術者を後押しして日々の仕事のモチベーションと向上意欲に繋がっています。

これからも技工士一同

さらなる高品質を目指して頑張ります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

?ドラクエ?

 

こんばんは!歯科助手のトヨナガです!

ドラクエ5多分僕が初めてやったゲームです!懐かしい、、、小学生の時にやったのに『ゲマ』と言う敵キャラはまだ覚えていますトラウマものです、、(やった人にはわかると思います…)

 

パパス「ぬああ〜」

 

があまりにもショッキングでした。

やったことない人はスマホでも出来るので是非に。


ドラクエから学んだことです↓

最初は弱い主人公が、持てる武器を持って、倒せる敵を倒し、
レベルアップして、「そろそろ行けそうだな」って思ったら、
今いる世界を広げていきます。

すると、見えなかった部分がどんどん見えてきます。

このとき大事なのは、

「わからない。でも、前に進む。」
というセンス。

 

この”センス”というものはとても大事でいま、やっている仕事(助手)にも通づるのではないかな〜なんて思います(笑)

 

正直、僕も最初は助手さんなんてやったこともないし、わからないことだらけで何にもできませんでした。だけど、1つ1つ器具や処置内容を覚えて今に至ります。まだまだ先輩に比べたら出来ないことも沢山ありますし学ぶ事はたくさんあります!でも、出来ることが増えた自分を第三者目線で見てみると少しずつはレベルアップできてるのかなって少し自信になったりもします(笑)今のレベルで出来ることは精一杯やる。今出来ないことはレベルを上げて立ち向かう。こういう積み重ね、レベルアップが今の自分には大切だなと感じます。最近、新しい業務を学んでいます。実は昨日から教えてもらっているんですが、正直難しそう(^^)今の自分じゃ太刀打ちできません。ひとつひとつレベルアップしていき、使える武器や呪文を増やして大魔王をぶっ倒していきたいと思います!←(訳:業務を覚えていきます!)見えなかった世界が見えてくると、とってもワクワクしますし、できなかったことができるようになると凄く嬉しい!小さい頃は夢中になってただただ遊んでいたゲームが今は仕事と結びつけて自分を奮い立たせくれるものになったことがとっても嬉しいです!

 

「わからない。から、やらない」ではなく「わからない。でも、前に進む。」このセンスをモットーに日々の業務にあたっていきます!!

 

そして!!患者様の満足度もレベルアップできるよう、受付でも笑顔で皆様にご対応致します^ – ^マツバラ歯科でお待ちしていますネ!

 

では、冒険の続き行ってきます(^.^)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

ダーツ

こんばんは。助手の大山です!

この前僕は久しぶりにダーツにいきました。かなり久しぶりでしたが以前行った時よりもスコアは伸びていてました。ダーツはかなり集中力を使うので疲れました。

大会の時とかもかなり凄まじい集中力を使うんだとか、、

今ふと感じましたが、僕は普段ドクターの治療のアシストをしているんですが、ドクターは常に集中力を維持して患者様の治療をしていると思うと凄いなと思いました。長い時間のオペの治療とか特にです。

隣で見ていてまだまだ学ぶ事も多いですが、日々勉強し、男性なりの信頼されるスタッフになれるように僕も頑張ります!!

まだ歯医者に行った事がなく不安な方もいらっしゃると思いますが、技術に優れ、優秀なドクターばかりなので安心してまつばら歯科にお越しください。

では僕のダーツの後ろ姿を。笑

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

辛さでリフレッシュ

こんばんは!助手の植田です☺︎

最近は雨が続いていますね!

私は雨は嫌いではありませんが、お洗濯物が少し困ってしまいます(>_<;)

早くお日様の下で干したーい!

 

私は辛い食べ物が大好きで、特に辛いラーメンやつけ麺をよく食べます(●︎´▽︎`●︎)

今日も仕事帰りにつけ麺を食べてきました!

元々辛いのですが、さらに辛めにしてあります( •̀∀•́ )b

夏になると特に…ですが、無性に辛いものを食べたくなることがあります!

辛い食べ物を食べるとスッキリしてリフレッシュできる気がするんですよね☺︎

何故なのか調べてみたところ、辛いものを食べるとカプサイシンによってアドレナリンやエンドルフィンが分泌されるようなのです。

つまり疲れた時やリフレッシュしたい時に辛いものが食べたくなるのは理にかなっていて、脳が心地よい状態になるようなんですね!

ですが食べ過ぎるとお腹が痛くなるので程々にいたします:( ˙꒳​˙ ;):笑

 

そういえば、甘い物が歯にしみる…という患者様がよくいらっしゃいます。

何故甘い食べ物が歯にしみるのか、皆様はご存知でしょうか?

理由の1つは浸透圧の差が原因です。

歯は、エナメル質という硬い殻に覆われていて、その内側に象牙質があります。そしてその内部には歯の神経や血管が入っている歯髄腔があります。

すでに虫歯などで歯に穴が空いていたり、歯の詰め物等が合わなくなりして接着剤が溶けだしたりしていると象牙質や象牙細管(神経に直接繋がっている空洞のある組織)が露出した状態になってしまいます。

この管の中の髄液が甘いもの(甘い物を食べて唾液で糖分が溶けた状態)に触れて両方の浸透圧の差(砂糖水の方が浸透圧が高いのです)で髄液が吸い出されて、その水分の移動をしみるような痛みとして感じるのです。

 

つまり甘い物がしみる時は虫歯になっている可能性があります!

詰め物をされていて甘い物がしみるかたは詰め物が合っていなくて二次的な虫歯になっているかも知れません!

「これくらいの痛みならまだ耐えられるから…」

と我慢や放置をせずに、しみる症状のある方は歯科を受診してくださいね!

まつばら歯科では合わなくなった詰め物や被せ物の作り直しもいたします☺︎

ドクター、スタッフ一同丁寧な説明と治療で対応致しますので、是非ご相談、治療にお越しください(* ‘ᵕ’ )

そして、辛いものも甘いものも!

美味しいものを食べたらしっかりと歯を磨きましょう☺︎

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

飲むお酢

こんばんは!助手のうえはらです(*^^*)

先日酒屋さんに行った時に『飲むお酢☆』を見つけました。

最初にお目にかかったのが3ヶ月ほど前。居酒屋で飲んだクランベリーのお酢のウィスキー割り。美味しい!!飲みやすい!くせになりそうな爽快感!忘れられない美味しさでした。

お酢には、ダイエット効果もあり、これからの季節にちょうどよく、

①アミノ酸による脂肪燃焼、

②新陳代謝がアップ

③むくみの解消

④抗酸化作用

⑤便秘解消

⑥冷え性改善

このような効能があるのに対し気をつけなければいけないことも、、、

それは『酸触歯』です。

酸によって歯が溶け出してしまうリスクがあるというのです。歯科の専門用語では「脱灰(だっかい)」といいますが、歯のエナメル質からリン酸カルシウムの結晶が溶け出してしまうことです。
こういう症状を酸蝕症といいますが、非常にゆっくりと進行するため、これまでは大人になってからなるものだと思われてきましたが、しかし、子どもの食生活環境が変わったことなどから、大人だけでなく、子どものうちから酸蝕症になってしまう例が起き始めいているという話もあります。

酸性の飲食物ばかりを取っていると脱灰が起こってしまい、酸蝕症を引き起こしてしまうそうです。炭酸飲料、オレンジジュース、ビールは危険性があり、黒酢も気をつけなければいけないものだそうです。

これまでの食習慣によって、酸蝕症が進行してしまっているのではないかと心配する人もいるでしょう。酸蝕症は自分では気づきにくいので、そんな場合は、まつばら歯科を受診してください!

歯科医に通院するのは歯の痛みを感じたとき、と思う人も多いかもしれません。しかし、虫歯も歯周病も酸蝕歯も早めの対応が重要です!自分の歯がどんな状態にあるのか、確認しておくことをお勧めします。

酸蝕症の予防には、適切なブラッシングを心がけることが大切だとされています。ブラッシングの歯磨き圧は、毛先を歯面に当てた時、毛先が軽くたわむ程度(150~200g)がいいとされており、歯磨き圧が強すぎたり、乱暴であれば、エナメル質は摩耗します。

まつばら歯科では歯磨き指導も行っておりますのでご予約の際スタッフにお申し出ください。

大好きな果実酢のお酒と上手に付き合い、歯が脱灰しないような生活習慣を心がけたいと思います!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

エキスポ70

こんにちは歯科技工士の宮林です。

梅雨ですね、先週は台風まで、水不足の地方には恵みですが、
降り続いている地域にとっては、地盤が緩くなり危険を伴ったり
します。気象情報には注意してください。
私は先週ノドが少しおかしいなと、案の定、カゼを引きました。
カゼが厄介なのは、一通り症状を起こさないと、完治しないことです。あと少しだ、がんばれ。

来年の日本の大イベントに、オリンピックがありますが、その5年後
、2025年に大阪で万国博覧会があります。

日本で最初の万国博覧会も大阪で催され、当時私は学生でしたが、
色々な国のパビリオンがあり、今で例えるなら初めて、ディズニーランドに行った気分に近いと思います。
また、その前年にアポロ12号の月面着陸による月の石が披露され、
アメリカ館の混雑ぶりは、異常なほどで、そのすごさだけは憶えています。人気のイベント=人混みはいつの時代も一緒ですね。

カゼをひかれている皆さん、免疫力が落ち気味の皆さん。
洗口剤によるうがい、歯ブラシはこまめにお願いします。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ