(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

お知らせ

健康的な口元

こんにちは歯科技工士の宮林です。

先週は手紙で言えば追伸のようなツユの雨でした。

地球規模にすると日本は少し南に移った東南アジア的気候になりつつあるのかな、なんて思います。強引すぎますか!?

誰もが携帯を持つ時代。当然いつでもどこでも写真を撮ることもできますね。そこで思い切り笑顔でポーズを取りたいですね。

私は映画好きです。映画も今や気軽に視聴できます。

そこで活躍しているタレントさんや俳優さん、以前に比べても歯の白い人が多くなってきた印象を受けます。

歯の色には個人差があります。私たち技工士もセラミック系製作物を作る時は色見本を使用したり、時には写真を撮ったりして歯の状態を見ます。

歯の一番内側にはピンク色の歯髄(神経血管)があり、その外側にやや黄みを帯びた象牙質、もっとも外側に半透明、乳白色のエナメル質があります。

その象牙質やエナメル質の割合、位置など確認します。

最近では歯を白く保ちたい人のためにホワイトニングの技術向上があります。

歯の表面に近い歯質の浅い部分を即効性のあるオフィスホワイトニング。歯質の深い部分を、時間をかけておうちで行うホームホワイトニング。併せ持つデュアルホワイトニングなどの名称で呼ばれていて、お聞きになった事があると思います。

歯が白いだけでは「健康的な白い歯」とは言えません。

健康的な歯茎があってこその白い歯です。

歯茎はピンク色の「歯肉」の部分と、少し赤みがある「口腔粘膜」の部分に分かれています。この色の差は血管が多いか少ないかの違いです。

歯茎に炎症が進むと赤みが増して腫れが見えるようになり、歯を磨くと出血が見られたりします。これが「歯肉炎」です。

歯周病の初期段階ですね。放っておくと大変です。手入れしてください。

またメラニン色素の沈着で少し黒ずんでくる場合もあります。

審美治療でメラニン色素を除去することもできますので相談してください。

タレントさんや俳優さんのように健康的な口元を実現させて、少しでも気持ちを明るく楽しい毎日を送れるよう、歯の手入れを実践していきましょう。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

猫も欧米化❔!

今晩は!

医療法人社団愛生会

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

ずっと昔、わたしの家は猫を飼っていました。

知り合いからもらったり、野良猫だったりいろいろです。

近しい周りも猫を飼っている派が多く、

先日、親戚の猫(ピーちゃん)はめでたく

20才を迎えたそうでhappybirthday❗のBGMが流れている動画をいただきました。

猫の20才は相当長生きで高齢らしく、

人間の年でいうと96才?!だとか!?

猫の見た目は人間のおばあちゃんのようではなく、高齢でも毛並みは艶やか✨

が、やはり歯は何本かないそうで、

カリカリも食べますが、

柔らかいペーストのようなキャットフードを好んで食べるようです。

そこは人間の歯と同じく、口腔内細菌や

柔らかい食べ物などの因果関係がみられるようです😅

私たち、現代人も柔らかい食べ物を食べることが多くなっていますよね。

ただ、逆に固いものを食べるのがよいと言うわけでもありません。

大切なのは噛む回数です。

噛むことによって唾液がでますが、これは自然の薬のようなものです。

また噛まないと肥満にも繋がりますし、

脳への影響もでます。

もちろん顎の発達にも影響を及ぼします。

そして動物もそうであるように、

歯周病の原因にもなってしまいます‥

食の欧米化~その影響は猫ちゃんまで😅

噛むことの大切さを私たちがもっと発信していかなければと思う今日この頃です😃

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類

MDCカフェで手軽にたんぱく質を!

医療法人社団 愛正会 新秋津秋津駅前 まつばら歯科 歯科衛生士の橘です。

最近、はまっているMDCカフェの私のランチをご紹介します!

アイスカプチーノと、リコッタチーズのスコーンにはまっています。

更年期真っ只中の私…いろいろ気になり始めました…

肌や骨、筋肉、内臓、白血球、赤血球、ホルモンなど私たちの約2割がたんぱく質だそうです。体重60kgの大人では、約60gの毎日のたんぱく質の接種が必要になるそうです。(私のこと?笑)

更年期は、若いときよりも多くたんぱく質を接種しないと筋肉を増やすことが難しく、フレイル(要介護手前の虚弱)リスクが増加するというデータもあるそうで、まつばら歯科の若いスタッフに私の介護をさせるわけにはいかない!と毎日気にするようになりました。なかなか、自分の体重分のたんぱく質を接種することは難しかったのですが、MDCカフェにはたんぱく質豊富なメニューがたくさん!!

そして、丈夫な歯を作るのにもたんぱく質は必要不可欠。歯に良い栄養素とは?と聞くと、真っ先にカルシウムイメージしますが、歯周病にとって最も大切な栄養素はたんぱく質です!歯周組織はコラーゲンでできているため、コラーゲン生成に必須であるたんぱく質、ビタミンC、鉄を接種することで骨や歯茎の健康が維持され、歯周病の予防の改善になります。

美味しく、手軽にたんぱく質をMDCカフェでゆっくりとコーヒーを飲みながらいかがですか?

橘さんオススメセットをまず食べてみて下さい!!

DSC_0925

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

歯ブラシ紹介

こんにちは

新秋津・秋津駅前まつばら歯科の中村です?

天気はどんよりしていますが、当医院は元気で明るい声で溢れています。

今回は、患者様も明るくなれる歯ブラシを紹介します。

色のバリエーションがとても豊富で可愛い

 CURAPROX 

 人々が生涯を通じて 

 健康的な歯と歯肉を保ち、 

 あなたの健康的な人生に 

 貢献します。

歯周病の原因となる歯垢(プラーク)は、生きた細菌の塊!

歯の表面に粘着しているため、うがいをするだけでは取り除くことは難しいです。

しっかり歯みがきをすることで、歯垢(プラーク)を取り除けます。

歯の表面だけみがけばいいと歯だけ意識していた人も、歯と歯ぐきの境目にハブラシを当て、きちんと毛先が当たっているか意識して磨くと良いです。

睡眠中は唾液の分泌が減り、口腔は細菌が繁殖しやすい状態になりため、1日の終わりに鮮やかなおしゃれな歯ブラシで寝る前は特にていねいに歯をみがきましょう?✨

当医院でも様々な色の「 CURAPROX 」を置いてありますので、手にとってみてください。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:未分類

マテリアル

こんにちは。

最近新しいiPadを買いました。

現在貯金中の私なのですが、このときばかりはなぜか「今、買わなきゃ」と直感的に思って家電量販店に行き、在庫最後のひとつのiPad を購入した4日後、iPadの値上げ発表がありました。グッドタイミング。当分このことを周りに自慢するであろう歯科技工士、佐藤れいあです。

最近大変難しい金属の被せ物のケースに取り組みました。

上の歯12本連結ブリッジというものです。

読んで時の如く、12本の歯が全て連結された被せ物で、連結させることによって、揺れている歯同士がお互いに支え合うことができ負担が少なくなります。

金属の被せ物を作る工程は、まずロウを溶かしたり削ったりして形作り、これをもとに鋳型をつくります。そして金属を溶かして流し込む「鋳造」という工程があるのですが、これがまた今回のように大きなケースになると大変難しいのです。鋳造学という分野が存在するほど鋳造とは奥深いものです。

今回は12本連結ということで、適切に鋳型に金属が流れ込むように、上司と一緒に考えながら鋳型の通路を作るためのスプルーイングの設計を考えました。

溶けた金属は強い圧で押し出され、この太いルート①を同時に流れます。次に下の馬蹄状のルート②で合流し、細かく枝分かれしたルート③歯全体のもとに行き渡ります。

直接12本にルートを引かないのは、鋳造圧を分散させるためという理由もあります。

適当にルートを作ると必ず失敗します。

そして鋳造は無事成功しました。

金属以外の材料でもそうですが、歯科技工すべては物理(または化学)現象で成り立ちます。材料に意思なんてないんですね。

これからも色んなマテリアルと仲良く仕事したいと思います。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

夏の親子のイベント

新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手・受付・管理栄養士の大島です。

暑い日が続きますね。
最近の私のお気に入りドリンクは白桃グリーンティーです。水出しのお茶ですが、爽やかな桃のフレーバーに心も身体も癒やされます。

本日はイベントのご案内です。

久しぶりの開催となりますが、
7月27日㈮(予備日8月10日)に夏の親子イベントを開催します。
内容は…
・歯科衛生士による歯磨き指導と相談会
・管理栄養士の話し
・歯科医院で使用している材料を使った歯ブラシスタンド作り

となっております。
予約制となっておりますのでお早めにご連絡下さい。

私は初めてのイベントとなりますが、今からワクワクしています。
管理栄養士の話し…
何を話そうかなぁと管理栄養士チームでいろいろと相談をしているところです。
お口の健康は全身の健康の入口です。
参加してよかったと思って頂けるようなお話しが出来たらと思います。

感染対策をしっかり行っていますので、安心してご参加下さい。皆様にお会い出来るのを楽しみにしております♪

042-306-0994(キッズルームハピカ)
保育士までお問い合わせ下さい。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。
こんにちは。

気温の高い日が続きますが、皆様いかがお過ごしですか?^_^

キッズルーム室内は、エアコンで涼しくなってますが、お子様をお預かりした際は、水分補給に留意して体調を崩さないようにしていきます!💦

さて、昨日は七夕でした。院の入り口に設置しました笹の葉には、たくさんの短冊が飾られていました!なんと100枚以上ものお願い事を書いていただき、とても華やかな笹の葉になっていました✨

ありがとうございました😊

そして20日後の7/27(水)には、夏のキッズイベントを開催します!

イベントを開催するのは、3年ぶりです。まだまだコロナも不安な中ですので、午前と午後で分かれ、5組様ずつ限定とさせていただきます🙇🏼‍♀️

内容としましては、歯ブラシスタンドを皆んなで作ったり、ブラッシング指導などを行う予定です。歯ブラシスタンドは、技工士さんがアンパンマンとバイキンマンの型で作ってくれました!マウスピースなどに用いる材料を固めたものだそうです。実際に見せてもらいましたが、とても可愛くて、、私が欲しくなってしまったくらいです(笑)

参加してくださった皆様には、ペンで色塗りや、シール貼りをお楽しみいただけます♪

お子様にも喜んでいただけるように、手作りおもちゃをご用意しております。

まだご予約承り中ですので、皆様のご参加お待ちしております。

キッズルームを利用したことがない方、医院を受診したことがない方でもどなたでもご参加いただけます。

ご予約はキッズルーム保育士までご連絡ください😊

☎️042-306-0994

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

こんにちは歯科技工士の佐藤です

こちらの写真はcad/camを使用して削り出しを行った半焼結の状態のジルコニアのディスクです。蜂の巣状になっているのはなるべく無駄を出さないように削り出しを行うように工夫しているからです。

キャリアのある方から言わせればまだまだですがなるべく多く削り出せるよう努力している

ところです。最近はジルコニアの種類がとても増え、以前は使用出来なかった前歯や審美領域にもジルコニアの単一体が使用される様になりました

数年前では考えられなかった事ですがもっと前から考えていた研究者さんのおかげて強度と審美は逆行する関係になりがちなのですが強度と審美が同時に手に入る時代になり、世界に広まっていきました。

グラデーションの層が増え、さらに最近は高透過性のジルコニアまで登場してきました

材料や機材の進化とともにそれを扱う人間の方も常にアップデートしていかないといけません

より良いものを高い技術で患者様にお届けできる様更に努力していきます。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

カピバラ

こんにちは!

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の渡部です。

久しぶりにドライブがてら動物園に行ってきました?

東松山市にある「こども動物自然公園」

みなさん、ご存知でしょうか?

とても広々としていて、エサをあげられたり、放し飼い?している動物もいて、とても癒されました♥️

とっても活動的なコアラは初めて見ました?

いつも笑っているような口元から、世界一しあわせな動物と言われている”クオッカ”は、にらみをきかせていました?

恐竜のコーナーは、迫力があってすごかったです?

カピバラの前歯をじっくり見ました?

長くて大きい前歯❗️?❗️

カピバラの歯について、ちょっと調べてみました?

カピバラの歯は、生え変わることはなく、ずーっと伸び続けるのをご存知でしたか?

かたいものを食べて歯が削れるからだそうです。

なので、やわらかいものばかりを食べていると、歯が伸びすぎてしまい、舌や皮膚をかんでケガをしたり、かめなくなって食事が出来なくなることもあるそうです?

ちょっと折れても、1ヶ月くらいで元通りになるそうです✨

…痛くないのかなぁ?

…歯周病になったりしないのかなぁ?

答えが分かったら、またこのブログでお話しさせてください☺︎

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

双子

こんにちは。
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手.受付.管理栄養士の冨田です。

今年の梅雨は短かったですね。
梅雨明けと同時に異常な暑さ、今度は台風と、慌ただしいお天気ですが、しっかり食べて、しっかり寝て、元気に過ごしたいですね。

先日、玉子焼きを作ろうと、卵を割ると、な、なんと‼️3つとも、双子の卵でした‼️
人生だいぶ長くなってきましまが、初めての体験でした。なんだか得した気分?

鶏が一生のうち卵を産む総数は150個前後だそうで、そのうち1回か2回が 双子の卵=二黄卵 になるそうです。
いつも買っているスーパーで、いつもと同じラベルの卵から、そんな貴重な卵と出会えるなんて、すごくラッキーな気分です✨

ところで、卵とは話がかわりますが、ヒトの双子の出生率は約1/100らしいです。
だいぶ前に双子のお母さんから聞いたところによると、双子の赤ちゃんは食べる物も、離乳食を食べるタイミングも、寝るタイミングも、かなり一緒だと言っていました。
ある程度大きくなると、それぞれの性格が出てきて変わるそうです。

では、ある程度までは、歯並びは一緒なのでしょうか?
それが、違うらしいのです。
では何故?
呼吸の仕方、食事の噛む回数、飲み込み方、どういう寝方か、座っているときの姿勢、立ち姿勢、表情筋の使い方などなど、、、
日常生活が歯並びを決めるからだそうです。

歯並びについて、気になる方、ご心配がある方は、是非当院にご相談下さいね。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類