(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

ジンジバル(歯肉の)コントロール

医療法人社団 愛正会  新秋津秋津駅前まつばら歯科   歯科衛生士の橘です。

先日のブログで、お子様のフロスについてあげられていました!本日は、その2です!!今月オススメのフロアフロスについてお話しします。

フロアフロスのポイント

○歯肉縁下に入れても痛くない。

○384本の糸が汚れを絡め取る。

○繊維の国ミラノ産。

○デンタルフロス研究第一人者、当院スタッフのお墨付き!

こんな方に!

○歯肉に軽度の炎症がある方。

○デンタルフロスを使っているのに歯周炎を繰り返している方。

○歯肉縁上、縁下のケアができていない方。

○他社デンタルフロスで痛い思いをして苦手意識のある方。

○ゴッソリ取れる感じをあじわいたい方。歯歯周病になる前に始めたいジンジバルプラークコントロール。歯と歯肉のさかえめにプラークがたまり、炎症をおこしはじめる歯肉炎から歯が溶けはじめる軽度歯周炎、重度歯周炎へと進んでいく歯周病。自力で健康な状態に戻すことができるのは歯肉炎までの段階までだからこそ早めに健康なときにジンジバルコントロールをしましょう!フロアフロスは384本の繊維がフワッと広がり歯肉を傷つけることなく歯周病予防に重要な歯肉縁下のプラークを除去します。今月中にお買い求めいただいた方にはフロアフロスミニをプレゼントしていますよ!是非使ってみて下さいね!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

こどものデンタルフロス?

こんばんは、歯科助手兼受付の中村です?

皆さまはムシ歯や歯周病の原因をご存知でしょうか?
答えは「歯垢:プラーク」です❗️

歯垢(プラーク)は、食べカスと思っている人もいますが、まったくの別もの。細菌と代謝物のかたまりです?
歯の表面に付着している、白色または黄白色のネバネバした物質です。1mgには1億個以上の細菌が存在しています。
細菌は歯に付着しても、多くの場合は唾液で流されてしまいます?しかし、唾液の流れが悪い場所に付着するとその場で増殖を始め、徐々に歯垢(プラーク)を形成するため、早めに取り除くことが重要です⚠️

FLOSSY!
歯と歯の間の歯垢(プラーク)は、歯ブラシによるブラッシングだけでは、6割程度しか取りのぞけません。そのため、歯と歯の間の歯垢を取りのぞける「デンタルフロス」は、子どものむし歯予防にも必須のアイテムです?

小さい頃から「FLOSSY!」を使えば歯間清掃の習慣がつき、大人になってもより良い歯磨き習慣が身につきます?

私のこどもたちはフロッシングが大好きで、毎日歯磨きをする際にFLOSSY!を使用してます。なぜ好きなのかというと、6種類(バナナ?オレンジ?いちご?ぶどう?リンゴ?マンゴー?)があり、自分たちで好きなフレーバーを選んだり、好きな色を選んで楽しく取り組めるからです?

その時間は、虫歯予防だけでなく忙しい朝に子供達の笑顔が見れる貴重な時間です✨

毎日子供達の笑顔でこころがほっこりしています☺️

是非、皆様も楽しく虫歯予防はじめてみませんか?
何かご不明な点がある際にはお気軽に当院へお越しください✨

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは。口内炎ができると、なんであんなに一日が憂鬱になるんでしょうね。私の中の「世の中から消えてほしいものベスト3」に挙げてしまおうかなと考えている歯科技工士、佐藤れいあです。

 

口内炎と無縁の話をします。

 

 

最近とある動画から感銘を受けました。

 

私の尊敬するドイツのアンゲラメルケル首相の、2019年のハーバード大学卒業式での祝辞です。

 

 

「すべての物事のはじまりには不思議な力が宿っている。その力は私たちを守り、生きていく助けとなる。」

 

 

ドイツの作家ヘルマンヘッセの言葉の引用からその祝辞は始まります。

 

メルケルが生まれた時代のドイツは、あのベルリンの壁によって東西に分離されていました。

 

彼女は「不自由」な東ドイツで生まれ、物理学者になり、ベルリンの壁の近くの研究所に勤めていたそうです。

 

その壁を越えようとするものは、逮捕や射殺されてしまうので、彼女は壁一枚で隔たれた「自由」に想いを馳せながらも背を向けなければなりませんでした。

 

 

そして、1989年が到来します。

 

 

ヨーロッパに「自由」を求める運動が高まり、ついに民衆によって壁が崩壊されました。

 

あり得ないと思っていたことが、人々の力によって実現したのです。

 

この時の経験から、彼女は

 

 

「変えられないものなど決してない」

 

 

と感じたそうです。

 

しかし、これは当然として起こったことではないと彼女は続けます。

 

私のような後の世代から見れば「ベルリンの壁崩壊」という出来事は、せいぜい世界史の教科書の1ページくらいのことで、さらっと聞き流してしまいそうです。

 

しかし、想像してみて下さい。

 

殺されてしまうかもしれないリスクを負いながら、一人一人が意志を持って壁に立ち向かうのは、個々の強い意志がなくて成せるものではありません。

 

そしてその意志が増えれば増えるほど、とてつもなく大きな力を生み出すのですね。

 

それが冒頭のヘルマンヘッセの言葉が示したことではないでしょうか。

 

 

私は、日常を何気なく生きていると自分がただのモブキャラクターに思えてしまうことがあります。

 

「個人が意志をもつこと、意志を持った人々が協同して力を発揮するとき、不可能が可能になる。」

 

この教訓は、なんだか明日からの物事の見方に影響を与えてくれるような気がします。

 

スケールの大きすぎる話になってしまいましたね。

 

とにかく歯科技工、精進しようと思います。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは歯科技工士の佐藤です

先日、松風という歯科メーカーの方が直接、新しい材料のプレスインゴットのプレゼンに来てくれました。

使いがっては向上し大きいサイズと小さいサイズ両方のラインナップを出すことて大と大

 

小と大、小と小という混合ができるようになりました。新幹線や飛行機のシートが2列3列なのと似ていますね。

松風というメーカーはこういった痒いところに手が届くような材料がとても豊かで光の屈折率を調整した材料で仕上がり状態の予知性を高めた物やグリップをペンシルタイプにしたものなど技工士(ユーザ)のことをとてもよく考えてくれていると思います。

一昔前だととにかくサンプルをばら撒くといった営業スタイルが主流でしたが時代の変化とともに

よりよい品質と説明、ケアーが重要視されるようになったと思います。

それらを扱う技工士として材料の向上だけに頼らず今後も技術の研鑽に努めていきたいと思います。

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

マイクレド

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

 

彼岸花を見つけました。

少し前のことです。

えっ?早くないですか。

 

と、お花に話しかけたわけではありませんが、毎年お彼岸の頃に必ず咲くので、びっくりしました。もう秋ですね。

 

最近読んだ本は、「マイクレド」です。

<マイクレドとは、自分が「個人」として絶対に守るべきルール・行動指針。この「ブレないための基準」が、存在すること、それを守ることで”自分のブランド”は構築されていく。>

 

会社のそれではなく、なぜ自分のルールが、必要なのか、ルールを持つメリット、作るためのヒントから本は始まります。

 

後半は、マイクレドをつくるためのワークが出てきます。

 

好きな言葉は何か

憧れの人は誰か

その人のどのような部分に憧れるのか

本当はどんなふうに褒められたいか

経済的なことに関する自分のルール

 

ets…

文中ノートに書いてみてください、となっているので、いろいろ書いてみましたが、すでに今までブレブレだったところが露呈しました^^;

 

本についている帯に「なぜあの人はいつもブレないのか?」と書いてあり、その帯の1部分に自分クレドが10個書けるようになっています。決めたらそれを、お財布などに入れて持ち歩くことができます。

 

帯をコピーして書くことにしました。

 

著者のクレドの1つは

「やってみようと決めたら72時間以内に行動を起こす」

ですが、これは私も1つ入れました。

自分との約束事を守るのは、時に不自由でありながら、より深い自由を得ている とのこと。

やってみます(^^)

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類

☆ハピカ通信☆

皆様いかがお過ごしでしょうか?

保育士の伊藤です。

 

 

最近、おうち時間もなかなか長く、新しいこと始めたいな〜と思い、読書を始めました。

昔はよく読んでたのに、いつからか活字から離れてしまい、集中力も無くなってきてしまったな〜と感じることも多く、読み始めました。

 

おもしろい本がありましたら、皆様にご紹介出来ればと思っております?

 

 

 

さて、最近のキッズルームはとある準備をしております!

恐らく、9月中旬ぐらいにはその準備したもので、院が素敵に飾られると思いますので、もうしばらくお待ちください…?

 

 

 

さて、皆様歯磨きをする準備として、歯ブラシや歯磨き粉を選んでお使いになると思いますが、歯磨き後はいかがでしょうか?

 

歯磨き後のケアも虫歯の予防に大きくつながります。

特に乳歯は虫歯の進行も早く、まだ柔らかい歯です。

 

歯磨き後にピッタリなのがチェックアップジェルです!

 

こちらは歯磨き後に口腔内に塗布することで、フッ素の浸透率を上げてくれるものです。

 

美味しい味もたくさんあり、お子様も抵抗感なく使用できます。

 

まつばら歯科でも販売しておりますので、おひとつお試しに買ってみても良いのではないでしょうか?

 

 

暑さから一変、肌寒い日々が続きますが、身体にもお気をつけてください。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

歯固め石(はがためいし)

こんにちは!

医療法人社団  愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

早いもので8月も今日で終わりですね。

暑さも戻って来たと思ったところで、連日の雨予報で何だか夏も終わってしまったのかなと錯覚してしまいます?

皆様、体調をくずされませんようお元気でお過ごしくださいね☆

 

 

先日、夜に角川武蔵野ミュージアムを散歩してきました。

お店も丁度閉まる時間だったので堪能は出来ませんでしたが、人も少なく新しい建物とオシャレな雰囲気の中を気持ち良く散策出来ました。

暗くなってくると鳥居やラボの方もライトアップされ、そんなに広く無いのでお散歩などにオススメです?

 

では、今回は神社に因んで「歯固め石」(はがためいし)のお話です。

 

お子様のお食い初めで行う「歯固めの儀式」で使用する石が歯固め石と呼ばれており、儀式に使用する石についての大きさや形、色や数に正式な決まりはありませんが一般的には丸い小石を1~2個程度と言われております。

 

お食い初めは一生食べ物に困りませんように!と願う儀式、歯固めの儀式は赤ちゃんに丈夫な歯が生えることを願うために行う儀式です。昔の人も歯が丈夫だと長寿であることを紐付けて考えていたそうで(医学で解明される前なのにすごいですよね?)

その為、石のように丈夫な歯が生え長生きしますようにとの願いを込めて、石が用いられるようになったそうです。

 

その歯固め石の入手方法は『神社で借りるかもらう』が一般的だそうです。

お宮参りの際にお食い初めで使用する歯固め石や祝い箸をいただける神社もあったり、神社によって違いがありますので気になった方はお参り予定の神社を調べてみて下さい?

 

儀式をした方もしてない方も、定期的に歯科に通われてこそお口の健康を保てます!

 

お家では取りきれない汚れを落としにいらして下さい?スタッフ一同お待ちしております!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

筋肉

こんにちは歯科技工士の宮林です。

暑い日が続きます。またコロナ禍、不要の外出を控え自宅にこもりがち。

運動不足の方、多いんじゃありませんか?

思い出してください。運動するとスッキリ、汗をかいて気持ちがいい。

とかく、筋肉を使わなくて済むように時代が進んでいて、それが良い世の中であるかのように、錯覚しがちです。

心臓も筋肉、血管も筋肉、全身に血液を送ることで、命を支えているのが筋肉と言っても

過言ではありません。(ちょっとオーバーかなとも思いますが。)

 

最近知ったんですが、「マイオカイン」。

これは筋肉で作られるホルモンの総称だそうですが、30種類以上のホルモンが発見されているそうです。その中には、大腸がん抑制や肥満、糖尿病予防、脂肪を燃焼させたり、うつ病にも。脳の神経細胞を増やしたり、脳の機能の活性化など、(すごいですね筋肉)。

 

我が家は5階、エレベーター無し。

毎日、階段の上り下りで、筋肉を鍛えています。

上りでは、大殿筋にハムストリングス

下りでは、大腿四頭筋に下腿三頭筋

筋肉は頑張れば、頑張っただけ身につくそうで、(それを信じたいです。)

【まつばら歯科には、パーソナルジムBEYOND(ビヨンド)を併設しています。】

 

歯科より。

テレビやポスターでもよく見かけると思いますが、「手洗い、うがいをしっかりおこなってください」と。うがいというと、つい天井を見上げて、ゴロゴロ音を立てての、うがいを思い浮かべると思いますが、これはこれで大事です。ここでは、口をゆすぐ、ブクブクうがい。

口の周りの筋肉や頬っぺたの筋肉を大いに使い、口の中で水や洗口液で、激しい水流を

作って洗い流すうがいの仕方です。1日何回でもしてください。

口周りの筋肉も鍛えられるので一石二鳥です。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

ことば

今晩は!

医療法人社団愛生会 新秋津秋津駅前

まつばら歯科 歯科衛生士 鈴木です!

 

皆さんはご飯の実験を知ってますか?

炊いたごはんを瓶の中に入れて、

ひとつには「ありがとう!」などの書いた言葉。

もうひとつには「バカ!」等書いた言葉を紙にはって3ヶ月間放置したところ、

ご飯の状態が明らかに違っていたそうです‥

 

皆さんはいつもどのような言葉を使っていますか??

ことば=言霊

ことばには力がありますよね!

常にプラスのことばを発していれば、自分も

回りの人に対しても良い効果がありますが、

逆にマイナスな言葉や、愚痴、悪口などをいっていたら自分にも回りの人にも悪影響を与えることになります‥(^_^;)))

 

「自分の歯は昔からボロボロで‥」

「歯が弱いんです‥」

歯医者で良く聞くフレーズですが、

もしかしたら自分のことばで、歯が悪くなっている⁉️

(^_^;)))極端な話かも知れませんが‥

自分の歯にも

「毎日ごはんを美味しく食べさせてもらってありがとう?」

と声をかけると歯が丈夫になるかもですね(^ー^)

 

自分の発することばで人を生かすこともできればその逆もしかりです。

ことばって本当に大切ですね❗

発することばをよく考えていきたいなと思います?

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

皆様いかがお過ごしでしょうか?

保育士の伊藤です。

 

 

秋に近づきつつもまだ暑さは残るので、こんなに暑いのに、朝や夕方にはセミと秋の虫の音色が聞こえてくるおもしろい時期ではありますよね?

 

 

さて、最近はまつばら歯科にはおもしろいおもちゃがたくさん仲間入りしました。

本日はそのうちの1つをご紹介します。

 

 

これは、磁石でくっつく立体パズルです!

四角や三角、タイヤの部品もあるため、好きなように作れます。

 

年齢も幅広く楽しめ、年長さんぐらいの年齢のお子さんは、保育士も驚く力作を作ってくれることもあります。

 

また、ブロックよりも簡単に付け外しができるため、気軽に遊べます?

 

ぜひキッズルームにお越しくださいm(_ _)m

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信