(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

歯茎予防

こんにちは!

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手兼受付の星野です。

 

歯科助手の仕事を始めてから、自分の歯をまじまじと見るようになりました?昔より歯茎が下がり、歯の白い部分が長くみえる事に気づきました?

 

歯茎が下がる原因は、加齢によるのもありますが他にも、①歯周病②噛み合わせ③歯ぎしり④強いブラッシング等で起こります。

 

原因①歯周病?⇒歯周病により、歯と歯茎の隙間に大きな溝ができ、歯茎が下がります。歯周病が進行すると、歯を支える骨も溶かしてしまいます。歯周病が原因の場合は、早めの治療・改善が必要てす。

 

原因②噛み合わせ?⇒歯が均一に噛み合っていないと、歯茎に力が加わるため少しずつ痩せてしまい、歯の根元が見えるようになります。噛み合わせが原因の場合は、虫歯・歯周病にかかりやすいので、矯正治療もしくは、かかりつけ歯科医に相談してみましょう。

 

原因③歯ぎしり?⇒歯ぎしり・歯を食いしばる習慣は、歯と歯を支える役割をするところに大きな負担をかけてしまいます。その結果、骨が下がることで、歯茎も下がってしまう事があります。歯ぎしりが原因の場合は、日常生活でしないよう気をつける事、寝てる間はマウスピースを装着するのがオススメです。

 

原因④強いブラッシング?⇒強く力を入れ過ぎたブラッシングは、歯茎を傷つけてしまいます。繰り返ししていく内に、歯茎が痩せてしまい、下へと下がってくる事があります。ブラッシングが原因の場合は、フロスや歯間ブラシを用いながら、細かな部分まで優しくきめ細かく磨いてあげるようにしましょう。

 

歯茎を健康に保つ為、①電動歯ブラシで1日2回以上正しい方法でブラッシング②毎日フロスを使用する③舌用スクレイパー(ブラシ)を使用する④フッ素入り・歯肉退縮に効果ある洗口液・歯磨き粉を使用する⑤歯茎マッサージ(ジェルと指もしくは指ハブラシで)をする

舌用ブラシとマッサージジェル

 

歯茎が下がり過ぎてしまうと、歯がグラグラし、やがて抜けてしまうかもしれません。早めの予防で、健康な歯・歯茎を維持していきましょう?

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

知覚過敏

医療法人社団  愛正会   新秋津秋津駅前  まつばら歯科   歯科衛生士の橘です。

今年の夏はどこにも行けなかったので、せめて美味しいものを食べたいと、先日のお休みに、オシャレなスイーツを食べに行きました!

久しぶりに、動けなくなるくらい、たらふく食べて、大満足でした!

甘いものを食べると歯が凍みる。という症状で、当院にも患者様がよくいらっしゃいます。虫歯も、もちろんなんですが、知覚過敏も甘いものが凍みたりします。

知覚過敏は、歯ブラシの毛先が当たったり、冷たい飲食物や、甘いものを食べた時、冷たい風にあたった時などに、一時的に感じる痛みで、特に虫歯や、歯の神経の炎症ではありません。知覚過敏の場合は、衛生士による歯の磨きかたの確認や、塗り薬を塗布したり、歯周病の治療や、くさび状欠損の治療などを行います。

虫歯による甘味痛の場合は、虫歯の治療が必要になります。夏は冷たいものを食べたり飲んだりする機会も多いので、知覚過敏でいらっしゃる患者様も増えています。

当院オリジナルのMDCペーストは、知覚過敏を予防する「硝酸カリウム」が、高濃度で配合されていて、また、歯をコーティングする「ポリリン酸ナトリウム」も配合されていて、歯が凍みる痛みもバリア効果で防ぎ、白く、輝く健康な歯に導きます!是非、使ってみてください!

知覚過敏かな?と、思っても、虫歯かもしれません。歯が凍みるな~と感じたら、是非、まつばら歯科にいらして下さいね!

DSC_0560

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

MBTI


こんにちは。

 

朝から某国での混乱のニュースを見て心を痛めながら、世の中について色々考えさせられてしまう歯科技工士、佐藤玲安です。

 

「自分とはどんな人間なのだろうか。」

 

と考えてしまうシーズンが私にはあるのですが、一旦考え出すとキリがないのでそのような時はきまってこの儀式をします。

 

MBTI 16パーソナリティ性格診断テスト」

 

というものです

 

たった100個の質問に答えるだけで、自分を客観的に分析出来るという画期的なシステムです。

 

インターネットで検索すると、診断サイトがあります。

 

MBTI診断は精神科医のカールグスタフユングによって提案された概念理論に基づいて作られた心理テストです。

 

 

 

 

1.エネルギー源が 内向型or外向型

 

2.情報の受け取り方が 直感型or現実型

 

3.決断の下し方が 感情型or思考型

 

4.外部との接し方が 規律型or柔軟型

 

 

4つの項目に2肢があり、その組み合わせで2×2×2×216種類の性格に分類するというものです。

 

私は少なくとも半年に一回はこの診断を受けてみるのですが、面白いことに毎回同じタイプになります。

 

何をすれば自分が喜ぶのか、悲しむのか又は怒るのか、あらかじめ大まかな方向性がわかるので何かイレギュラーな出来事があっても冷静に判断が出来るようになった気がします。

 

 

歯の歯垢は一刻も早く除去すべきですが、自分の思考についてよく観察してみるのもいいかもしれませんね。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

皆様いかがお過ごしでしょうか?

保育士の伊藤です。

 

 

暑さが戻ってきましたね。

最近は突然の雨に悩まされる日も多かったのですが、涼しいのでそれはそれで少しばかり暑さから解放されて良かったのですが…

 

 

個人的な事ではありますが、最近三本目の親知らずが頭を出してきました…。

既に上2本生えているのですが、真っ直ぐ生えていて痛みもないので奥歯として機能しております。このまま綺麗に生えて欲しいな〜と日々気になります。

 

さて、反対に歯が生えない、先天的に欠損している子どもも近年多いです。

 

乳歯20本から永久歯28本に増えますが、この際に乳歯の下で永久歯が育たず、押し出されることがないため

いつまでも乳歯が残ってしまうケースもあります。

 

顎の大きさに対して歯が足りてないと、歯が倒れてきてしまったり、噛み合わせも悪くなってしまう場合もあります。

噛み合わせは日々を過ごす上でパワーの源にもなります。

また、乳歯は脆いので、大人になると抜けたり折れてしまう場合もあります。

 

マスクをしている今だからこそ、歯並びや歯の気になる点について解消して、いつまでも健康な歯を目指しましょう!✨

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

こんにちは歯科技工士の佐藤です

先日、歯科の読み物のなかで歯周病がアルツハイマー型認知症の原因の一部であることが九州の大学で特定されたそうです。以前から指摘されていたことですが原因菌の関与が科学的に証明されたということになります。簡単にいうと歯周病からでる原因菌がお口の傷や炎症部分から歯茎、体内と侵入して脳の関門まで突破し脳に侵入してしまうそうです。

世界で最も多い感染症は歯周病だそうです、ということは同じ数だけアルツハイマー型認知症の予備軍がいるということだと言い換えることができると思いますがとても深刻なことだと思います。

糖尿病との関連も非常に大きいのでぜひお口のケアを忘れずに過ごしてくださいね!

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

検診行くか行かないか

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

 

本日、まつばら歯科のある市の日の出時刻は 5時4分でした。蝉は、もう起きていて、勢いよく鳴いていました?

朝焼けがきれいだったので、写真を撮ろうかな、と見上げて見ると

 

そして青い空に白い雲に

虹が!

小さな写真にしてしまうと、あまり色がわかりませんが、本物は色鮮やかで外に見に行きました✨

 

今日は、検診のお話。

毎月、メインテナンスに通っていただいている患者さま。問題かも、と思われる歯?がありますが、自覚症状もないですし、とりあえずは、メインテナンスで通院しながら経過観察しています。

 

久しぶりにレントゲン写真を撮りました。想像していた通り、問題がありました。歯科医師に相談して、治療するとしたらどのような治療になるのか、話をよく聞いてから、治療を始めるか否かは考えることになりました。

 

私自身も、歯科ではありませんが、検診をためらってしまうことがありました。

「とりあえず、我慢できない痛みなどはないし、様子をみよう!」

とか

「みてもらうのが、恥ずかしいな」

とか

「悪い病気が見つかったら、どうしよう」

と行かない理由など、いくらでも出てくる訳です^^;

これが歯医者さんのことになったら、お友達などには、受診を強くすすめるくせに

です。

 

なので、痛くないのに検診に行くのは…

いえ、病院に行くことは勇気が必要ですね。普段行かないので、余計に構えてしまうのかもしれません。

 

同じ年のお友達が、誘ってくれて、みんなでワイワイ ランチではなく婦人科検診に行ったことがあります。これはなかなかナイスなアイディアだったと思っています。

 

なかなか歯医者さんに検診に行かれない気持ちは、同じところもあるかもしれませんね。

お友達を誘って歯医者さんへ

とは言いにくいですが、しばらく歯医者さんに行ってないと思われる方は、お誕生日月?や、記念日にいかがですか?

まずはクリーニングから、お待ちしています(^^)

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

焼きたてスコーン

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

本日は雨が降ったり止んだりと変なお天気でしたね☀️

連日の雨で気温も下がっていたので夏とゆうことをすっかり忘れておりましたが、このまま終わるはずは無いですよね。笑

皆様もまだ気を抜かず猛暑に負けないようお過ごし下さい?

 

さて!

私事ですがコロナ太り解消の為に本格的なダイエット&ボディメイクを始めてみました?

以前までなら目標体重だけを追い求めて、数日断食したり特に知識も無く無茶なやり方を行っていたのですが、今回は運動と食生活を見直して健康的な体になりつつ体重を減らすのを目標としました。

 

そこで大事になってくるのが、食生活です‼️

(もちろん運動もですが)

 

自分が何を食べて、どれくらいの栄養を摂取したのか、どの程度まで抑えていかなければいけないのか、そういったことを少しづつ考えられるようになってきました?

 

有名な所だと【高タンパク低脂質】です。

コレがなかなか難しい?

上記の条件だと外食時は食べれる物も限られて困られてる方も多いのではないでしょうか?

 

そんな時にはMDCカフェのスコーンをオススメします॑⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝⋆*

・リコッタチーズと野菜のスコーンサンド

・リコッタチーズとはちみつスコーンサンド(写真参照)

の2種類?

 

リコッタチーズもスコーンも手作りで、なんとスコーンだけでタンパク質25gも摂取出来るんです✨

食べ応えのあるボリュームなので脂質も気になるところですが、なんと9.4gまで抑えてありますのでダイエット中でも安心して召し上がっていただけます☆

 

モチロン栄養だけではなく、味も美味しいのでダイエット中では無い方にも自信を持ってオススメ致します?

テイクアウトも行っておりますのでお気軽に御来店下さい✩°。⋆⸜(*˙꒳˙* )⸝

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

ホワイトニング

こんにちは歯科技工士の宮林です。

今日も雨の一日です。温暖化の影響でしょうか、各地に必要以上のとんでもない降水量です。

蝉の声も元気がありません。カラッと晴れてください。お願いします。

 

ここ数年、テレビ、映画に出演されているタレントさんや俳優さんを見ると、歯の白い人が

多くなった印象を受けます。テレビ、雑誌でも歯のホワイトニングを取り上げた番組や記事も目につきます。

そこで、歯に関して疑問、質問など、少しでも気にされている方がいらしたら、一番歯に詳しい歯医者さんに聞くのが早道だと思います。

現代は、「歯が痛いから、トラブルが起きたから」歯科医院に行く、そんな時代ではありません。

熱心に耳を傾け、納得いくまで説明してくれ、正しいオーラルケアも教えてくれる。

清潔で、リラックスできる環境で、様々な工夫を凝らして治療を受けることができる。

それが今の歯科医院です。

ちょっと歯科に立ち寄って、歯のクリーニングをして、リフレッシュ。

そんな習慣をつけませんか。

 

最近、私の仕事の中にホワイトニングトレイ(マウスピース)を製作することが多くなりました。歯のホワイトニング(ホーム)用です。

アメリカから普及して来たのですが、私が技工を始めたころは歯科医院で、歯の表面を研磨する。これが一般的な歯を白くする法でした。あるいは、歯を削ってプラスチックやセラミックなど歯に被せる方法しかありませんでした。しかし、現在のホワイトニングは黄ばんでいる歯の表面を化学的に漂白し、白くする方法です。

一般医療の分野でも使用されている、オキシドールの成分である過酸化水素、また過酸化尿素の入った薬剤を使用して、歯をいためたり、エナメル質を弱化させない安全な方法です。

院内で行なう「オフィスホワイトニング」、自宅で行なう「ホームホワイトニング」、または

両方合わせて「デュアルホワイトニング」の方法です。ただ、注意事項もありますので、

詳しくは【新秋津・秋津駅前まつばら歯科】連絡の上お越しください。

 

最後に技工関連から

白い材料として、ジルコニア、ニケイ酸リチゥム、ポーセレン、高分子樹脂など、仕様によって様々ですが、近年、金属と同等以上の強度を持つジルコニアというセラミック素材が、

オールセラミック治療で急速に使用されているのは確かです。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

歯石

今晩は!

医療法人社団愛生会

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

 

夏休み!ですが、

今年も海やプールを思い切り楽しめる状況ではなく、とても残念な気持ちなのですが、

海に行く予定を変更して動物園に行ってきました。(^_^;)))

たまに行っている多摩動物公園ですが、

ライオンバスがリニューアルしてからははじめて。

天候が良くなかったので、そのためか、

夕方近くのライオンバスに、整理券も持たずにとても快適に乗車でき、間近でライオンを楽しむことができました?

真夏の暑さからも解放されて、

動物園は天気が良くないときに行くのをお薦めします?

 

さて、動物の歯にも歯石がつくそうですが、

歯医者でよく聞かれる「歯石」とはなんでしょうか??

 

歯の表面にプラーク、細菌の塊が付きますと、

細菌は2週間ほどで死んでしまい、石灰化(固くなる)します。

これが歯石です。

この石灰化したものにさらにプラークが付き、(細菌の足場) 歯石がどんどん大きくなっていきます。

歯石を大きく促進させるのに唾液が重要な働きをします。

 

簡単に言うと歯石はプラーク(細菌)の死骸なんですね?

 

ですから、プラークの足場になってしまう歯石を除去しないと、歯肉の炎症はおさまりません?

 

お口の中から細菌の死骸をとりましょう!

といわれるとなんとも気持ち悪い気がしますがそれは事実です?

 

皆さんも定期的なメインテナンスを忘れずにお口の中も清潔に保ちましょう❗

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

皆様いかがお過ごしでしょうか?

保育士の伊藤です。

 

 

最近は雨も続いているので少し涼しい日も増えましたね。

 

 

さて、キッズルームにこのようなものが出来ました✨

 

手作りの本棚です!

 

こちらは牛乳パックと新聞紙とダンボールで出来ています。

材料は院の皆様にご協力いただきました。ありがとうございましたm(_ _)m

牛乳パックは少し集めるのが大変ですが、本棚の棚の数を減らしても充分に絵本が入るので、ご家庭でもいかがでしょうか?

 

また、キッズルームにたくさんのおもちゃが仲間入りしました!

保育士は新しいおもちゃの使い方に感動しながら、お子さん達も楽しそうに遊んでいます♬︎

 

是非お越しください!

 

 

また、院内新聞の夏号を発行致しました?

今回は院で販売している口腔ケアの商品について載せさせていただきました。

たくさんの種類があるので、どれを載せようか、商品についての情報も色々載せたかったのですが、今回は簡単なご紹介とさせて頂きました。

 

商品の購入だけでもまつばら歯科にお越しいただいて構いませんので、是非お越しください。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信