(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

酸素カプセル

医療法人社団   新秋津秋津駅前 まつばら歯科   歯科衛生士の橘です。

まつばら歯科は5月より新しくリニューアルして、1階にカフェ、ジムもオープンし、院内に酸素カプセルを導入しました!

酸素カプセルとは、密閉されたカプセル内を標準気圧以上に加圧して高気圧状態にし、通常より酸素濃度の濃い環境にする健康器機です。

30~60分程度安静に過ごすことで体内によりたくさんの酸素を取り入れ、エイジングケアや美容効果などが期待できます。

取り込んだ酸素は血液に含まれるヘモグロビンにのって体の隅々を巡ります。日々の疲れが気になる方はたっぷりの酸素で体のコンディションを整えることでリフレッシュでします。

酸素が脳に取り込まれることで脳に血液が巡りやすくなり、副交感神経が優位になり、いつもの睡眠も心地よく感じるようになります。

血液中に酸素が十分に供給されるとアセトアルデヒドを素早く分解してくれるため、頭痛や、気分の悪さも回復します。当院では、オペをされる方にも利用して頂いております。お酒を飲む前に、酸素カプセルを使用することで、肝機能、血中酸素農道が向上し、悪酔いもしにくくなりますよ!今はお酒は自粛中ですが、家飲みの前に、そして、ジムで運動をした後に、カプセルを利用してカフェで美味しいコーヒーでリラックス!!

リフレッシュもできる歯科医院、まつばら歯科!!ぜひ、ご利用お待ちしております!

DSC_0532

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

皆様いかがお過ごしでしょうか?

保育士の伊藤です。

 

 

さて、梅雨らしくなってきて、最近は天気、温度、湿度との戦いです。

涼しくても雨が降っていたり、天気が良くても日差しが強すぎたり。

天気が崩れやすくなってきているので、お散歩も空の様子をこまめに確認しながら行ってます。

 

 

さて、キッズルームからお知らせです!!

一時保育を始めました✨

 

今までは治療中にお子様をお預かりしておりましたが、治療でなくても、お買い物に行く数時間やリフレッシュでご利用できます。

もちろんまつばら歯科をご利用になられていない方でも構いません。

ご利用日の1週間前~3日前を締切にさせていただいてますので、気になる方はキッズルームにお気軽にご連絡ください?

ご予約受付時間は10:00~16:00です。

 

ホームページでも詳細が見られますので、是非ご覧ください!

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

高度なインプラント治療

今晩は!

医療法人社団愛生会

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

 

紫陽花がきれいな時期ですね!

 

先日、甥っ子姪っ子の運動会DVDをみました!

通っている小学校は春に運動会があるのですが、去年はコロナで中止。今年もこのような状況なので、それでも無観客で運動会をすることができました。

私は毎年運動会をみにいくのがとても楽しみなのですが、

今年はDVDで運動会をみることができ、

子供たちの解説付きで、それはそれでとても楽しくみることができました!

それにしても子供たちはとても小さなことまでよく覚えてますね(^_^;)))

 

 

さて、まつばら歯科では、最近、

より高度なインプラント治療をはじめています。

「オールオンフォー」

無歯額(総入れ歯)の顎に4本のインプラントを埋め込み、12本の固定式の歯をつくるという治療です。

 

治療は簡単ではなく、患者さまも楽な治療ではないですが、

総入れ歯で苦労されている方、

取り外ずしにやはり抵抗のある方など、

未来のべネフイットを想像すると

とても価値ある治療方法の1つです!?

 

是非ご興味ある方はお気軽にご相談くださいませ!

 

シンボルマークとなった電子版が目印の

当院はこちら❗↓↓

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

アール・ヌーヴォー

こんにちは。6月も中旬にさしかかり、虫たちの鳴き合戦が聴こえてくるようになりました。鳴き声はいつまでも聴いていたいですが、姿だけは見せないでくれと心底願っている歯科技工士、佐藤れいあです。

 

私は虫が大嫌いですが、こんな虫なら大好きです。

 

 

 

 

エミールガレの作品です。

 

 

19世紀後半のフランス工芸家で、植物や昆虫をモチーフにしたガラス工芸品が有名です。

 

何年か前に六本木のエミールガレ展にて、本物の作品を観たことがあります。

 

その植物の描写力と、それをガラスで表現する繊細な技術に一瞬で一目惚れをしてしまいました。

 

彼の作品には日本の芸術が影響しているらしく、日本人としてちょっと嬉しいですね。

 

 

このガレが活躍した美術史における「アール・ヌーヴォー」という時代。

 

その少し前の「産業革命」では物が大量生産されるようになり、粗悪な質のものが巷に溢れるようになりました。

 

そこで

 

大量生産ができない、本当に美しい美術を復興するために職人たちが腕をふるい、高度な工芸品を作ってみせたその運動のことをアール・ヌーヴォー(=新しい美術)と呼んだそうです。

 

 

私の歯科技工士という仕事にも少し共通点があるような気がします。

 

 

ネットでは「3Dプリンターの普及でものづくりの仕事はなくなる」というような記事もあったりしますが、微妙な色使い、患者様の多様なニーズへの対応など、どうしても機械が勝てない部分もあると思います。

 

 

当院では、歯のお色合わせなどの際に、診療室に歯科技工士が直接出向き、じっくりお話をしながら決めていきます。

 

 

被せ物、入れ歯をご検討の方は是非当院へお越しくださいませ。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは歯科技工士の佐藤です

投稿した本日になりますが少し珍しい術式の準備をしたので

投稿しようかと思います。

All-On-4という名前の術式です。

いろいろな理由がありますが残念ながら上顎または下顎または両方の歯がすべて残せない状況になってしまいかつ、入れ歯の選択をしなかった患者さんがインプラント治療で選択する全顎的術式です。大体この認識で良いと思うのですが正確な定義があると思います。

治療後はダイナミックに口腔内の環境が変化するので術前と比べると満足度は高いです。

オペ当日は歯科技工士も立ち合い、サポートするといのも特徴のひとつです。

当日も大切ですが事前準備でほとんど決まってしまうのでひとつづつチェックしながら

進めていきます。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

専用の歯ブラシ

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

衛生士の五十嵐です。

夏がもう来たかと思うほどの暑さ☀️でしたが、今日は雨です☂️ね。でもお水をひと口ふた口、こまめに。歳を重ねてきたら

 

のどが乾いてから水を飲むのでは遅い!

 

と、言われてますので、気をつけるよう家族に話していますが、財布?もかさばると言ってもたないので…水筒、ペットボトルを持ち歩く習慣もなく、ちょっと心配です^^;

 

さて、先日患者さまに気に入った歯ブラシありますか?と聞いたところ、

 

「歯ブラシ迷子です」

 

と、おっしゃるので、その方の歯には これがいいかな、という歯ブラシ?を選んで紹介しました。

歯医者さんで買うと高そう、と思われる方もいらっしゃいますが、その方におすすめした歯ブラシは消費税込みで350円でした。

 

歯医者さんで働く歯科衛生士が、毎日患者さまのお口の中を見たり、磨き方などを研究している中でメーカーさんと開発した歯ブラシで、いくつかの種類が選べるようになっているのです。

 

今、1階拡大オープンした感謝のキャンペーンで、歯ブラシ1本に1つのミニプレゼント?がついています!小さな歯磨き粉かうがい薬で、どちらも当院で人気のラインナップの2つです。(ミニプレゼントは、数に限りがありますので、お早めに)

 

歯ブラシ迷子の方、この機会に1本気軽に試してみてください!

また、いっしょにお気に入りの歯ブラシ、患者さん専用の物が探せたら嬉しいです(^^)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

皆様いかがお過ごしでしょうか?

保育士の伊藤です。

 

 

現在、まつばら歯科の入口横に七夕の笹を置かせていただいています。

七夕当日の7月7日まで笹はありますので、皆様のお願い事をお書きいただければと思います。

 

七夕は7月7日に織姫と彦星が天の川で再会出来るという言い伝えからお願いことが叶うというお祭りになったそうです。

また、笹には邪気を払うといわれていたり、真っ直ぐ天に向かって伸びる様子から笹に飾る用になったと言われてます。

 

 

そんな笹を食べる動物といえばパンダ?がいますよね?

そんなパンダの歯は42本あり、人間より10本程多いです。

なんと、パンダの歯はエナメル質を自己修復できるそうなんです。

羨ましいですね…

 

残念ながら人間の歯は自己修復できませんので、歯のメンテナンスは欠かさず行いましょう!

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

ブルーベリー

こんにちは!

医療法人社団  愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

梅雨を前に暑い日が続いてますね?

皆様、ご体調崩されてませんでしょうか?

 

この調子だと今年の夏もきっと猛暑ですね!

私は、麦わら帽子を新調したり夏に向けて少しづつ準備を始め苦手な夏を迎え撃てるように無理やり気分を高めております。笑

皆様も憂鬱な梅雨や暑い夏に向けて何かオススメグッズがあれば是非教えて下さい?

 

さて、今回は今が旬!ブルーベリーについてです?

写真は我が家で採れた物の1部ですが今年も大豊作です✨

普段スーパーなどで買ったものは高いので1粒1粒味わって食べるのですがこれだけいっぱいあると無造作に手掴みして口の中に放り込んで贅沢に食べています?

 

そのブルーベリーも目に良いのは有名ですが、ブルーベリーに含まれているアントシアニンが視力回復や疲労回復に良いと言われています。

アントシアニンには血行を良くしたり、炎症を抑える力もあり全身にも効果があるとされています。
しかし、食べていれば視力が回復するのかというとそのような効果はあまり期待できないとのことでした。

そして、

ブルーベリーには、ポリフェノールが多く含まれています。

美容にとても良いのですが、歯にとっては着色の原因になります。

ブルーベリーの他にもいちご、ぶどう、チョコレート、赤ワイン、白ワインなどにもポリフェノールが含まれており、着色の原因としては残念ながら有名です?

 

ですが、適度に楽しむ分には問題ありません!

美味しい物や栄養をしっかり取って免疫力アップさせて下さいね✨

 

ついてしまった着色や歯のお色、歯石など気になることがあればお気軽にご相談下さい☆

ご予算やご希望にそって最適な方法をご案内致します?

皆様のご連絡お待ちしております!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは歯科技工士の宮林です。

関東地方の梅雨入りは❓ したの、しないの、よく分かりません。。

しかし、真夏の様な良い天気です。

先週またまた、ゴルフの全米女子オープン選手権で、松山選手に続き笹生選手(日本、

フィリピン両国籍を持つ)が、女子メジャー大会で優勝しました。それも日本人同士の

プレーオフによるものです。ゴルフはメンタルスポーツ、まさにそんな試合でした。

粘りに粘った結果です。

 

粘り強いと言えば、竹も強くしなやかです。

竹は世界で1200種類あり、それぞれ成長の仕方は違います。

日本には、竹林が各地に見られます。

その竹林に異変が起きているそうです。120年に一度の異変です。

竹はイネ科に属します。やはり、稲の開花と似ています。花びらはありません。

風により授粉するので、虫や蝶に来てもらう必要がないのです。

稲は1回花が咲くと実を付けて枯れる。そういう意味からすると竹も一緒、ただ1回

咲くまでの期間が長く、120年に一度。

 

マダケ(真竹)120年、モウソウチク(孟宗竹)120年、ハチク(淡竹)67年、など。

もともと竹は地下茎で、1年間に2メートル、その節からタケノコのクローンができます。

種を頼らなくとも茎からクローンを、いくらでも作ることができるのです。

さらにタケノコは、わずか数週間で高さ15メートルまでに竹として成長します。

 

私も子供の頃にタケノコ取りに行ったことがあります。頭が少し出ているのを見つけて

は、はしゃぎもう少し大きくなってから取ればいいのにと浅知恵を思い出します。

 

クローンだと遺伝子の交流がないので、種としての多様性が保てなくなるので、

他の遺伝子と交流して、種をより多様性の高い種を維持するために、開花は必要な事だ

と、自然の偉大さを知った話でした。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

肩凝り

こんにちは!

医療法人社団愛生会

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

 

今日は暑いですね?

30℃越えが続き、いよいよあの暑い夏がやってきます‥(^-^;

 

家の前で始めた家庭菜園も3年目になりました。やっと土も安定してきたのか、

今年は今のところ順調に育っています!

これから雨が多くなり、梅雨明けの前には嵐がきますので、今年は苗がなぎ倒されたいように気を付けたいと思います?

 

さて皆さんの中に昔から肩凝りに悩まされているかたはおられませんか?

私も昔から肩が凝っていました‥

私の場合は姿勢などのバランスが良くないのも大きな原因で、整骨院の先生にも言われております‥

その他にも色々な原因があると思いますが、

歯を食い縛ったりしていると、顎や周囲の筋肉がかたくなって血流が悪くなり、首や肩まで凝ってしまうことがあるようです。

 

まつばら歯科に通っておられるある患者様は、長年の肩凝りに悩まされ、偏頭痛もお持ちでした。

当院は治療終了後にナイトガード(マウスピース。夜寝るときに歯に装着する)を作製し、使っていただいています。

 

その患者様は、ナイトガードを使い始めた次の日から、うそのように肩凝りがなくなったと‼️

 

とても喜んでおられます?

因みに偏頭痛も以前のようにはならなくなったそうです!?

嬉しいですね☺️

寝ている間の歯のかみしめの力は食事の時の10倍以上もの力がかかると言われます。

被せものやインプラントを守るのにも必須です。

気になるかたは是非ご相談くださいね!

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ