(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

お菓子のこと

おはようございます。
愛正会 新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士 黒岩です。

今週末はいよいよハロウィン本番ですね!
我が家も、近所の子どもたちとハロウィンパーティーのための仮装用の洋服用意しましたー♬
もちろんお菓子も☆

私は、職業柄お菓子については結構口煩く…^_^
あげる上で気をつけていることがあります。
そもそもおやつとは、なんのためにあるのか??
おやつ(間食)は、”甘食”でなく、不足しがちな栄養分を補う大切な食事(補助食)です。

なので、以下のことを気を付けています。

・一時的に空腹を押さえ、しかも3度の食事に影響を及ぼさないもの。

・甘味おやつの代わりに、かみごたえがあり子供に魅力を持たせるもの。

・牛乳、お茶、天然果汁、水などと共に食べるようにすること。

・食事のリズムをくずさないように決めた時間に食べること。

・おやつは食べる量だけをお皿に出して、歯につきやすいものをさけること。

・おやつのあと、水分や繊維の多いたべものを食べましょう。(例えばリンゴ、セロリなど)

・寝る前には、飲んだり食べたりしない習慣をつけること。

・砂糖がたくさんはいっているお菓子はなるべく避ける。

こんなに気を付けていたら何を食べさせるのー!となりますが…例えば、飴・キャラメル・ハイチュウ・チョコは虫歯になりやすいですが、果物やゼリー、おせんべいなどは虫歯になりにくいとされています。(なりにくい。というだけで、ならないわけではないですよーー)

お菓子を選ぶ上で少しでも参考になればと思います。
そして、ダラダラ食べたり、寝る前に食べて歯磨きせずに寝るということは避けましょう〜!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは歯科技工士の佐藤です


先日に松風の東京支社でs-waveベーシックコースを受講してきました。

スキャン→デザイン→エクスポート→cam

一連の操作と注意点などを併せて教えて頂けました。
ほかに受講された若手のかたは導入に合わせて会社から
順番に受けるようにとのご指示で受講されたそうです。
大袈裟にいうと技工界のパラダイムシフトに近いことが起きているので学びに対して年齢は無関係、スタート地点は同じということでしょうか。

話題のE1スキャナーレッドの導入に合わせての受講でしたが
残念ながら今月末予定の納品が少し遅れるそうです。
しかしながら日本最速の導入を期待していきたいと思います。

適切な感染対策と丁寧なご指導をしていただき
松風スタッフの方にお礼申し上げます。ありがとうございました!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

リップエステ

こんにちは!
医療法人社団愛正会 新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の五十嵐です。

本日は院内の勉強会がありました。外部講師を招いての各職種に分かれての勉強あり、職種毎のミーティングあり、受付を担当するスタッフから電話対応を学ぶ時間ありで盛りだくさんでした。

あらためて、自分の仕事を見つめ直す貴重な時間をいただけることは恵まれた環境であると感じます。

衛生士で確認し合った、唇を対象としたリップエステについて少し。

本日来ていただいた佐藤先生の本によると、唇?には皮脂腺や汗腺がないため、皮脂膜ができない、また皮膚の構造が粘膜に近く、角質層が未発達である、
ということですが、乾燥や縦じわ、くすみなどのお悩みを抱えている方にぜひ受けていただきたいエステの1つです。

私自身は今まで唇のお手入れらしいお手入れは何もしておらず、ほったらかしでした(考えてみると、唇だけでなくからだ全体的にケアに時間をかけていなかった)ので、これを自分で始めた時、とても新鮮でした。今までスポットライトがあたっていなかった体の1部にほんの少し光がさして、自分の体を大切にしている感覚が生まれました。

実際にエステを受けた方からも
「気持ちよかったです」
「唇がとても潤っています」
という感想をいただき、とても嬉しい気持ちになりました。
よろしければ、一度受けられてみてください
リップエステ(^^)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

皆様いかがお過ごしでしょうか?
保育士の伊藤です。

いよいよハロウィンですね!?
今年は新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐため、大きなイベントは行いませんが
10月30・31日に当院をお越しになった皆様にキシリトール入りのお菓子をお配りします。

キシリトール入りなので、虫歯の心配はありません!

お菓子と言っても様々なお菓子がありますが、虫歯になりにくいものはキシリトール入りのものや、人工甘味料を使っていないもの、以前もお話した口の中に残らないもの(ゼリー、ブドウ、リンゴetc)です。
おせんべいや蒸しパンもいいですね♪

反対に虫歯になりやすいものは、チョコレートやキャンディー、クッキーやケーキです。飲み物でいうとジュースです。

もちろん、虫歯になりやすいものを食べたからすぐに虫歯になる訳ではないので、できるのであれば食べ終わった後に少し口をゆすぐだけでも十分効果はあります?

それでは、楽しいハロウィンを?

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

もうすぐハロウィン♪

こんにちは。医療法人社団 愛正会 新秋津・秋津駅前まつばら歯科、歯科助手の諸星です。

あっとゆう間に10月も終わりに近づいて、日に日に寒くなってきましたね(^^)
10月31日はお子様達が待ちに待ったハロウィンです?お子様達から仮装やナイトウォークを楽しみにしているお話を聞くと微笑ましく、何だかこちらまで笑顔になっちゃいます。

ハロウィンに向けて当院でもキリシトールのお菓子を盛り沢山に詰め込んだ、ハロウィンくじを開催しております★☆★歯みがき前でも歯みがき後のご褒美としても食べれる、虫歯にならないキリシトールお菓子!
毎日沢山の方に挑戦して頂きとても嬉しいお声を頂いております॑⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝⋆*
また特賞も作りましたので、特賞を目指して是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか?笑

くじをひいて頂いた方にはプレゼント(大人用)が付いてきますので、お子様だけではなく親御様もご家族で楽しんで頂けると思います✨
ハロウィンまでの限定くじです!現在ある分が無くなり次第終了してしまうかもしれないので、見かけたらチャンスですよ〜(o^^o)笑

では、気候の変化に負けないようお体に気をつけながら来たる秋を一緒に楽しみましょう?

DSC_0350

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類

玉ねぎ

こんにちは歯科技工士の宮林です。

私は春の花冷え、秋の清涼など、適度に冷たくて気持ちがいい季節が好きです。
花が咲き誇る春、木々の葉っぱが赤く黄色く色ずく秋、いいですね。

昨日は休日で、朝ラジオで「オリオン座流星群」の話を聴きました。10月21日(水)
15時頃がピークだそうで、一番の見ごろは21日夜~22日明け方になる見込みで、まさに
昨日今日です。1時間に5~10個ほどの流れ星が期待できるようです。
天体に興味のある方は、楽しんでいることと思います。雲が晴れるよう祈ります。
私は布団の中で、夢でも見ることにしました。

またその日の夜は、テレビで「ガッテン!」をたまたま観ていました。
【玉ねぎ】の新(芯)発見です。もっとも知る人ぞ知るですが、
その番組の始めに、動物園のお猿さんたちに、玉ねぎをあげると、
不思議と真ん中の部分をかじっている事から、なぜ・・・から始まりました。

玉ねぎの上(葉の芽)と下(根)を少し切って、下(根)の部分を上にして、
芯を少し外して前後に真っすぐ下に切り下ろし、切った面を真ん中にして、左右を手に持ち、
少しひねってやると、本当に、そしてキレイに、内側と外側に分かれて、
真ん中の部分が現れます。この部分が甘みが多い所だそうで、料理のレパートリーに、
うまく取り入れるといいそうですよ。

私も冷蔵庫から玉ねぎを取り出して、実際に試みると簡単に出来ました。

ぜひ試されてはいかがでしょうか。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

あいうべ体操

こんにちは!
医療法人社団愛正会 新秋津秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士 鈴木です。

ずっと前にブログで書かせて頂きましたが、
今年の夏ごろ、人生で初めてミシンを購入し、
マスクなど手作りを始めてみようと思い立ちました!

それもこれもコロナ時代が訪れなかったら、まずミシンを買おうとは考えも及ばなかったと思いますので、
何がきっかけになるとは予想できないですね(^-^;

さてその後、ミシンを始めるシチュエーションから取っ掛かり、ミシンの置場所、それにともないテーブルや食器棚に至るまで、大きな部屋の模様替えを行って、
やっと部屋が落ち着きました。

そして先日やっとユザワヤに出掛け、マスクの生地もそうですが、使うもの全てを揃えるところから始めないといけませんで、何を使うのかも分からないような状態で買い物をしました。

ミシンは中学の家庭科でちょっと教わった程度、しかも全く記憶がないので、YouTube等をみながら一から始めないといけません(^-^;

というわけで出来上がりはまた季節をまたぎそうです‥

もうすぐ冬到来で、前回もインフルエンザ予防と歯周病菌の関係をお話ししましたが、今日は鼻呼吸のことをお話ししたいと思います。

最近よく耳にするかも知れませんが、鼻呼吸の大切さをご存じですか?
今までそれを意識してなかった方もおられると思いますが、結構無意識に口を開けて息をしている方多いと思います‥。

例えばインフルエンザやコロナなどのウイルスも鼻呼吸することによって毛や粘膜を通過し異物を吸着させフィルター機能によって体内に侵入するのを防ぎます。その他鼻呼吸にはたくさんのよい働きがあります。

本来、舌の位置は上あごにぴたりと付いているのが正しい状態です。舌が上あごに付いていると自然と口がしまり,鼻呼吸ができるようになります。

あいうべ体操は、舌力がついて舌が上あごにつくようになり、口呼吸から鼻呼吸ができるようになる体操です!!

是非下記を参考にして、皆さんも早速やってみてくださいね!
そして今年の冬を元気に乗り越えましょう!

↓↓
あいうべ体操のやり方は、次の4つの動作を順にくり返します。声は出しても出さなくてもかまいません。
(1)「あー」と口を大きく開く
(2)「いー」と口を大きく横に広げる
(3)「うー」と口を強く前に突き出す
(4)「ベー」と舌を突き出して下に伸ばす
(1)~(4)を1セットとし、1日30セットを目安に毎日続けます。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

Miペースト「ミックスベリー味」新発売

医療法人社団 愛正会 新秋津秋津駅前 まつばら歯科 歯科衛生士の橘です。
先日のお休みに、大人気の「鬼滅の刃」の映画を観にいってきました!!娘が大好きで、まつばら歯科に通って下さっている、お友達にも大人気で、メンテナンスのときに、楽しそうにお話ししてくれています。私も、みんなのお話しについていきたくて、映画を観てきました!とっても楽しくて、とても感動しました!大ファンになりました!!続きが楽しみです。
話し始めたら、止まらなくなりそうなので、さて本題です(笑)
毎年、期間限定のMiペーストが販売されます。今年は、「ミックスベリー味」!!
Miペーストは、歯の構成成分であるカルシウムとリンのミネラルを豊富に含む薬用ペーストで、歯の石灰化を促進させ、歯を強化する働きがあります。Miペーストに含まれるCPP-ACP(リカルデント)という成分が酸性になったお口の中を中性に戻す、中和作用がお口の中を酸性になりにくい状態を維持する緩衝作用に加え、虫歯予防作用があります。フッ素の歯磨剤で磨いた後に、歯に塗ってあげるとさらに効果的です。
先日の歯科衛生士 黒岩さんのブログでは、お子様の歯ブラシについてとても分かりやすくかかれています。是非、お子様の歯ブラシの後に、虫歯予防として、Miペースト始めませんか!?
(注)牛乳由来成分のガゼインが含まれているので牛乳アレルギーの方は使用できません。
「ミックスベリー味」は、期間限定のため、失くなりしだい終了です。すでに、残り数個です!!とっても美味しいです!!
他にも、バニラ、メロン、ヨーグルト、イチゴなどいろんな味があります。味見もできますので、是非、歯科衛生士までお声かけ下さいね!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

子どもの歯磨き

おはようございます。
医療法人社団 愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科 
歯科衛生士の黒岩です。

なんだか急に肌寒くなってきましたね。
皆様、体調など崩されていないですか?
朝晩少し冷え込んできたので、暖かくしてお過ごし下さい。

我が家には、1歳10ヶ月の息子がおりますが、最近イヤイヤ期に突入したらしく…機嫌がいい時はいいのですが、機嫌が良くない時は泣き叫んで地団駄を踏み怒り始めるようになってきました。
つい最近まで可愛い可愛いだけで過ごせていたのに…段々と可愛いだけではなくなってきて、嬉しいやら寂しいやら戸惑いやら…そして、歯ブラシ!!これもすごく嫌がるようになってしまいましたー?
が!ご安心を。お子様の歯ブラシ、お悩みの方多いと思います。
今からご紹介するやり方をぜひご参考にしてください^_^

①赤ちゃんの時(歯がない時)

赤ちゃんは、はじめ歯がありませんが8か月頃から、前歯が生え始めます。
歯がない時にも歯磨きをするの?と思われるかもしれませんが、この時期は実際に磨くわけではありません。
お口の中に何かが入るのを嫌がらなくする練習です♫

洗った指や、ガーゼを使います。
無理やりするのではく、口を開けたタイミングでそっと触ってみるだけ★
傷をつけないようにそっと歯ぐきを触るだけでいいです。
これで赤ちゃんが嫌がらなければOKです。
無理やりはだめですよ〜!

②乳歯が生えはじめてきた頃

だいたい8か月頃に下の前歯が生え始めます。
歯が生え始めたら歯ブラシを使って歯磨きです。
この時期に大切なのが、歯磨きは嫌じゃない!と思わせること★
ごしごしする必要はまだあまりありません。
歯ブラシを噛み噛みしてもらい、歯ブラシに慣れてもらいます。
なので、噛んでも奥までいかないようになっている歯ブラシや、赤ちゃん用の歯ブラシをご用意していただくといいです。少し噛み噛みしてもらったら仕上げ磨きをします。
数をゆっくりと数えながら優しく磨きましょう。
あくまでまだ歯磨きの練習です。
10くらい数えたらおしまいにします。

我が家の息子と同じイヤイヤ期の場合、
唇に触らせてくれたら褒める!
口を開けてくれたら褒める!
歯をちょっと触されてくれたら褒める!
誉め殺しです!!
大体、これでできます☆我が家だけですか?

③乳歯が生えそろってきた頃(3歳くらい)から

乳歯が生えそろうと、磨く歯が増えるのに加えて食べられるものも多くなります。
仕上げ磨きがとても重要な時期になってきます。
自我が芽生えてきて仕上げ磨きを嫌がる時期でもあります。
もーいーやー!と投げ出したくもなりますが、この時期の歯はとても柔らかく、すぐに虫歯になってしまうので、諦めずに頑張ってほしいです!
歯磨きの習慣を定着させる時期です★
歯ブラシは、
・かみ合う面
・頬っぺた側
・内側(べろ側)
の3方向から磨くようにしましょう。

④歯の生え変わり時期(6歳くらい以降)から

6歳から12歳ころにかけて、新しい歯が生えてきます。
歯並びのズレが生じて食べかすが残りやすい時期にもなります。つまり、むし歯リスクが上がる時期です。
そろそろ仕上げがなくても?と思われるかもしれませんが、もう少しだけ、仕上げ磨きをしてあげてください。
また、フロスなど補助清掃道具を習慣化させてあげることで、自分1人で磨くようになった時、自然と道具を使えるようになってきます。

以上!皆様のお悩みが少しでもなくなりますように(^^)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

皆様いかがお過ごしでしょうか?

歯科保育士の伊藤です。

 

 

いよいよ秋の寒さですね!

私は未だに寒さを掴めずにいるのでやたらと厚着だったり薄着だったりで日々模索しています(笑)

これからの季節はマスクがあると少し助かりますよね?

 

今まで控えていたのですが、先日久々に映画館に行きました。

館内にはいる際には必ずマスクの着用、入場前には検温をし、前後左右は座る人もいないので安心して見れました。ボロボロ泣いてもまわりを気にする必要ないのでそれも嬉しかったです(笑)

 

 

 

これから寒くなると乾燥が気になりますね。お口の中が乾燥すると、唾液の分泌量が減り、虫歯菌が定着しやすくなります。

唾液が出やすいレモンや梅干しを食べたり、水分を多めに摂るようにするといいですよ(^ ^)

 

 

それでは、良い一日をお過ごしください。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信