(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

敬老の日

こんばんは。歯科保育士の本橋です。
9月21日は敬老の日でしたね!

なのでこの日は家族でご飯を食べに行きました⤴️

もちろん、おじいちゃん、おばあちゃんも一緒に。(息子からみてのおじいちゃん、おばあちゃんなので、自分からみたら、父母です。)

急遽決めたのでなにを食べるかは、ギリギリまで決まらず、笑

結局我が家で焼き肉でした☆笑

日頃の感謝の気持ちを形として、表した一日でした❗?

何気ない会話とか日常がいかに幸せか、気にすることなく美味しくご飯が食べれること、家族皆で共有できる、時間は本当に当たり前で当たり前じゃないことだなぁと思いました!

歯の健康が幸せな時間を作る!

本当にそうだなと実感した一日でした!

一生元気な歯であるように、毎日のブラッシングや定期検診を行い、皆様も歯の健康を保ち、何気ない、日常、生活を幸せに過ごせるようにしてくださいね☀️

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

チーズ大好き!

こんにちは、医療法人愛正会 新秋津・秋津駅前まつばら歯科の歯科衛生士のムロタです。

少しずつ気温も下がって外出しやすくなりましたね。なので 久しぶりに娘と大好きなトマトラーメンを食べに出かけました。

実はトマトは苦手な私達ですが ここのラーメンはトマト味のスープにチーズがとても合っていて スルスルと食べれちゃいます。

今回食べたのは いつもよりチーズが多いメニューを注文しました。見てください‼

お皿に入った たっぷりのチーズ‼

これをラーメンに乗せて 溶かしながら味わいました。

チーズは WHOも認める「歯に良い食べ物」だということはご存知ですか?

チーズに含まれてミネラル分であるリン酸カルシウムが 唾液に溶けやすいので、酸によって 溶かされた歯の再石灰化を助けてくれ、またカゼインというタンパク質はエナメル質に吸着して虫歯の原因菌であるミュータン菌から歯を守ってくれます。

そして 口の中を中性にしてくれるので より虫歯になりにくい口腔環境にしてくれます。

これは、牛乳やヨーグルトでは同じ効果は得られないそうです。

チーズならではの素晴らし効果なのです。

一番効果がある食べ方は 食後に硬いタイプの「チェダーチーズ」「ゴーダチーズ」をよく噛んで食べることです。

これからも美味しいチーズを食べて 歯磨きをしっかりして 大切な歯を守っていきましょう!

新秋津・秋津駅前まつばら歯科は 新型コロナウイルス対策をしっかり行い診療しておりますので 安心してお越しください。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

皆様いかがお過ごしでしょうか?

保育士の伊藤です。

 

 

 

 

ようやく秋らしい涼しい風が感じられるようになってきましたね。今日はジメジメと暑かったですが………?

 

キッズルームはハロウィンの装飾で一段と賑やかになってきました!

写真を撮り忘れてしまったので次回更新時に載せます、申し訳ありませんm(_ _)m

なかなか気分が晴れない日が続きますが、少しでも元気が出るようなキッズルームであれば嬉しいです?

 

 

 

さて、今日は前回に引き続きブドウのお話を。

 

ブドウを食べるとなんだか口の中がキシキシする感覚しませんか?

私も不思議に思っていたのですが、キシキシの原因はブドウの皮に含まれる「タンニン」と「アントシアニン」という物質によるものです!

タンニンは高い抗酸化作用を持つポリフェノールの一種で、アントシアニンは赤紫色の色素のことです。

この2つが歯の表面をとかし、また着色の原因にもなります。固着まで数日かかるのでしっかりと歯と歯茎の間や歯と歯の間を磨けば問題は無いです。

 

着色が気になる場合には定期検診やホワイトニングを当院でも行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

 

それでは良い一日をお過ごしください。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

フロスの話

おはようございます。
愛正会 新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士 黒岩です。

まだまだ日差しが出ると暑いですが、ここ数日風が秋らしくなってきましたね^ ^
秋は過ごしやすいので、季節の中で1番好きです♩
大掃除といえば12月の終わりのイメージですが、我が家は秋に行います♪
寒すぎないので水を使う掃除も苦じゃありません!押し付けあいにならないので、気持ち穏やかにお掃除ができるのでオススメですよ^ ^

さて、先日、主人がフロスをしている場面に出くわしまして、、じーっと見ているとなんと!!フロスが短くて、全ての歯に同じ所でフロスを通しているじゃありませんか!
もー衝撃ですよ!むしろ若干笑えましたよ!
理由がもったいない。ということでした。
1番身近な人ができてないって…教えたような気もするんですが…ちょっとここでも軽くレクチャー致しますヽ(・∀・)

まず、フロスには3種類あります。
「糸型」

「Y字型」

「F字型」

 

全てのフロスのやり方を載せるとすんごい長くなってしまうので、とりあえず糸型を^ ^

①糸を肩幅ぐらいの長さ(約50cm)でカットします。

②糸の片方の端から右手の中指に2回ほど巻きつけます。

③もう片方の端から左手の中指に巻きつけていきます。間が10cm程度になるまで巻きます。

④巻きつけた糸をそれぞれの人差し指で上から押さえ、糸がピンと張った状態にします。

⑤片方の人差し指を口の中に入れ、糸を歯と歯の間に入れていきます。ノコギリを引くように糸を横に2、3回スライドしながら入れていきます。

⑥歯と歯の間に入れた糸を、片方の歯に添わせるようにして歯と歯茎の間(歯周ポケット)に糸を入れ、糸を横に動かします。

⑦前と後ろができたら糸を抜きます。
この時、もしフロスが引っかかってしまい取れなそうならば、無理せず片方の指を離し引っ張って抜いてください。

※糸は1回使った部分を別の歯に使うと、歯のバイ菌が別の歯について感染してしまうので、1回使ったら必ず使っていない部分で掃除するようにしましょう。

その他、Y字型、F字型のやり方、メリットデメリットそれぞれありますので、どうぞお気軽にご相談ください^ ^

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

牛乳のお話し

こんにちは
医療法人社団 愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科技工士の神山です。

少しずつ暑さがやわらぎ、少しずつ秋の匂いを感じる季節になって参りましたが皆様はいかがお過ごしでしょうか。

さて今日は牛乳のお話し。
世界で一番美味しい飲み物はなんでしょうか?
お酒?コーヒー?お水?
いえいえ牛乳です!(あくまで個人の感想です)
僕は毎日1L近く牛乳を飲むくらい大好きです!
そのせいか二人の息子も牛乳が大好きになってしまいました(笑)

そこで僕が今まで飲んだ牛乳の中でお気に入りを紹介したいと思います。
決して値段が高いから美味しいと言うわけではないと思います。それがこちら

 群馬のうんまい牛乳です!

僕は生まれも育ちも群馬県です。今でも実家に帰るとこの牛乳を買います。2本(笑)

1本はその日に飲み干し1本は持って帰ります。

そのくらい大好きな牛乳です。クリーミーで後味がさっぱり。皆さんも群馬に行った際は探してみて下さい!

 

それでは牛乳と歯について少し。

牛乳と歯について少し調べたのですが歯に良いと言う方や良くないと言う方がおられます。良いという方はカルシウムが多く含まれているからとかよく聞く話ですね。このカルシウムを吸収するには同時にビタミンBもちゃんと摂取しなければなりません。

では良くないと言う方はそもそも牛乳は仔牛が飲むもの、人間には身体に負担がかかると言うもの。さらに牛乳にはリンが多く含まれておりこのリンが骨や歯を溶かすということらしいです。

でも美味しいですから…。どう判断するから皆さんです。1つだけ言えることは

 

「何事もほどほどに」です。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは 歯科技工士の佐藤です

最近、デジタル技工のことが多かったので材料のことについてお話しようかとおもいます。しかし何についてお話ししようかと思案していたのですがなかなか、思いつかず

 

熱いコーヒーを啜ったときに決まりました。金属とジルコニアの熱伝導です。

ジルコニアは見た目、耐腐食性、硬さ、透過性などは多く参考資料がありよく解説されていますがあまり金属との熱伝導の違いについて語られたものは多くないとおもいます。(僕が知らないだけかもしれませんが)

しかし説明するにしてもジルコニアは金属に比べて熱伝導率が穏やかで歯がキーンとしづらいです。と一言で終わってしまいます。

逆にグラフや数字で言われても目に見えないことを説明するのは難しいかもしれません。

体感で語るべきだと思います!実はぼくの下顎の左右第一大臼歯には左側がジルコニア、右側は金属が入っています。あくまで体感なのですが明らかに右側金属のほうがキーンというがジーンというか熱いものがきたという感覚があります。

これはジルコニアの熱伝導率が金属より穏やかで天然歯に近似していることを示しています。すべての局面でジルコニアに軍配があがるわけではありませんが

こんな特徴もあるんですね。虫歯にならないことが一番ですが金属かセラミックかでお悩みでしたらこのような特徴もありますよというお話でした。

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

9月の中旬

こんにちは。歯科保育士の本橋です。

ようやく涼しくなってきましたね☺️

夜寝ていると朝方寒くて、目が覚めてしまいます!笑
皆様も体調気をつけてくださいね。

さてさて、最近は一日が過ごしやすく、休日は我が息子と、むしとりに行ったり、公園でおもいっきり走り回ったりと、秋らしい過ごし方をしております。?

そして、秋と言えばブドウ?ですね。

キッズのこどものお弁当にもブドウが入っていたりと、まさしくブドウの季節☺️
それをみると、食べたくなって、いつも夜ご飯にブドウを食べています☺️笑

で今気になっているのはブドウの王様?

シャインマスカット!

を食べたくて食べたくて
気になっております!!!

とにかく食べたいので、今月は買って食べてみようと思います!

話にきくと
どうやら甘い

ときいたので甘いの大好き本橋には楽しみでしかたないです。?

でも気になるのは、甘いから虫歯にならないか、気になりますよね。

普通の甘い糖より果糖なので少しはいいかなとおもいますが、

それでもやはり毎日のブラッシングが大事ですよね。

歯ブラシをする際は歯間も大切ですが、意外と歯の表ばかり磨きがちですが、しっかりと裏を磨くことも大切です。

何気ない、毎日の当たり前の歯ブラシの仕方で変わってきます。

皆さんも歯ブラシをきちんとして虫歯予防をしてみてください。

なにより、虫歯予防に大事なのは

定期的な検診です!!

定期的な検診を行う際に、是非衛生士さんやドクターに正しい歯の磨き方もきいてみてください!!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

こんにちは?
医療法人社団 愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の速水です(丿^ω^ヽ)

九月になりましてもなお、厳しい残暑が続いておりますが、お変わりございませんでしょうか??

私はデグーマウスというネズミと一緒に暮らしています!
日本男児っぽく、名前は武蔵です?

デグーの歯は常生歯(じょうせいし)といって一生伸び続けるそうです!!
前歯4本、奥歯16本、計20本で構成されています。

前歯でペレットという硬い餌をかじったり、木をかじったり、時には人間の指をかじったり…

そんなふうに使われている前歯?

びっくりすることに、実はデグーの前歯はオレンジ色をしているんです!?
ご存知でしたでしょうか??

ではなぜ、オレンジ色になるのか??

デグーはチモシーという草や、ペレットを食べます。
その中に含まれるクロロフィル(葉緑素)と唾液が化学反応し、前歯の色を変えているそう!!

オレンジ色=しっかり栄養をとれている。
デグーの場合はオレンジ色の歯こそ健康の証なのです!!
しっかりチモシーとペレットを食べている我が家のデグーの歯も見事にオレンジ色!健康です!!

しかし、人間の歯がオレンジ色ではビックリしてしまいますよね…!

実は、歯が白いだけで第一印象が良くなり、ステータスが上がる効果が期待できる?
という報告があがってきているのです。

・年齢よりも若く見られる
・清潔感があるように見られる
・学歴が高く見られる
・明るく頼りになる印象を与える
・異性から話しかけられやすくなる
・行動力があるように見られる
・自分の見た目に自信が持てるようになる

実際アメリカ??では歯のケアができていると自己管理や仕事が丁寧な印象として評価される傾向にあるようです?✨

当院でも、歯の着色汚れを落とすPMTCや、歯の色自体を白くするホワイトニングを行なっております。

ホワイトニングの種類は3種類扱っております。
お家でマウスピースを使って行うホームホワイトニング。
歯医者さんで行うオフィスホワイトニング。
ホームホワイトニングとオフィスと掛け合わせて行うデュアルホワイトニング。

歯の色でお悩みの方がいらっしゃいましたら、皆様のお望みに合わせた施術を提案させていただきますので遠慮なくお声がけください?!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは❁

こんにちは!歯科助手兼受付の上原です

最近、雨予報の日が続いてますね〜

折り畳み傘が大活躍ですね!

 

さて今日は歯ぎしり、食いしばりについてお話ししたいと思います!

歯ぎしり・食いしばりの際の噛む力は、自分の体重の2倍〜5とされています。

実は自分では気付かなかったのですが私も歯ぎしりや食いしばりをしていて寝る時にマウスピースを付けています!

 

まず、なぜ歯ぎしりや食いしばりをしてしまうのか原因は大きく4つに分けられます。

1、ストレス圧倒的大多数がこのタイプです。

 

2、習慣スポーツ選手などで、瞬発的に力を出すような職業に就いている人の場合、食いしばりが習慣化してしまっているケース。

 

3、噛み合わせ・骨格咬み合わせの異常や顎の変位、金属製の詰め物があっていないなどが原因で、歯ぎしり・食いしばりが起きるケース。

 

4、子ども特有のもの永久歯と乳歯の入れ替え時期におこる不快感などが原因で、歯ぎしり・食いしばりが起きるケース。

 

種類もいくつかあります。

bruxism001.png

グラインディング上下の歯をギリギリと擦り合わせる習癖のことです。

 

bruxism003.png

クレンチング上下の歯を強く咬み合わせる習癖のことです。食いしばりはこれに該当します。

 

bruxism002.png

タッピング上下の歯をカチカチと咬み合わせる習慣のことです。

 

歯ぎしりを行うことで、歯のかみ合う面がすり減ってしまう・歯肉に負担をかける・知覚過敏を進行させる・顎関節症のリスクを高める・頭痛や肩こりなどの原因となるといった悪影響があります。

当院では歯ぎしりの治療にマウスピースを使っています!

就寝時にマウスピース(ナイトガードともいいます)を使用することで、歯や顎関節にかかる負担を軽減します。

mouthpiece_orthodontic.png

 

今まで気付かなかったけど歯ぎしり、食いしばりをしているかもと思った方はぜひ当院にご相談してください!

お待ちしております

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは、保育士の伊藤です。

 

 

涼しくなってきたため、ようやくお散歩たくさん行けてます!子ども達も嬉しそうで何よりです?

 

昨日はセミを発見!既にお亡くなりになっていたのですが、最初は怖がって誰も手が出なかったのですが、みんなでツンツン触り、なんと最終的には手のひらに乗せていました!子どものパワーはすごいです?

 

キッズルームも秋らしく装飾がなされ、今月の製作はぶどうの実をのりでぺたぺたと貼ったものです?

 

でんぷんのり初めまして!の子ども達が多く嬉しそうな反応からちょっと微妙な反応まで……?

 

個性が出た素敵な作品です。是非ご覧ください。

 

 

秋の果物といえばぶどうですが、ぶどうをはじめとする果物は意外と虫歯になりにくいものなのです。

水分が少なく、食物繊維が多いので、口の中に残留することがないためです。

反対に、バナナのように粘り気のあるものは口の中に残り、虫歯菌を発生させやすくします。食後は歯磨きをお忘れなく?

 

それでは本日も良い1日をお過ごしください!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信