(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

こんにちは歯科技工士の佐藤です

先日、友人のデンタルラボを見学させていただきました。

大変手入れが行き届いた、美しいラボでした。デジタル中心のスタイルで金属の鋳造は行わないそうです。

 

松風のE1スキャナーの設置状態や仕事との流れをみせていただき、先生がたとのやり取りの経緯をみることでデジタル特有の問題や現象についても教えていただきました。

一番見たかったのは写真の機材でフォーム3という3Dプリンタです。

詳しく経緯は知らないですが3Dプリンタの世界では有名で歯科技工に転用されたようです、多くの技術は後から歯科に転用されているようで自動車の世界から言わせると歯科のデータの種類は古いそうです。しかしながら基本フルオーダーメイドの歯科技工物は規格統一された工業製品とは違うので新しい古いという言葉で比べるのは合わないかもしれませんね。

横道にそれましたが驚いたのはこの3Dプリンタの適合精度です!

もうこの段階なのかと大変驚かされました。

また材料の管理も以前よりも若干簡易化され、いわゆる玄人のものから一般レベルになったといってよい感じでした。

やはり夜間に作動させて朝出来上がっているといような流れを確立されていました。

機械と人間の住み分けをしっかりしてポテンシャルを出し切っているなと感じ大変勉強になった一日でした。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

歯磨きシリーズ☻



こんにちは

歯科助手兼受付の上原です!

今年もあと3か月で終わりますね⊙⊙)‼︎

毎年思いますが

1年があっという間に過ぎていきびっくりしています!

 

前回は歯磨きする時間についてお話したので

今回は歯ブラシの持ち方についてお話しします

 

私は以前、歯ブラシをぎゅっと握って力強くゴシゴシ磨いていました。今は持ち方を変え、力を入れ過ぎないよう意識しながら磨いています

 

歯ブラシの持ち方は、細かい動きが可能な『えんぴつ持ち』が良いと言われています。歯ブラシがきちんと歯に当たっていれば、軽い圧でプラークを除去することができます。

以前の私のようにゴシゴシと力強く磨いている人は沢山いると思いますが、力強く磨いてしまうと

?歯の表面や歯肉にダメージを与える

?歯ブラシが傷みやすくなる

?毛先が歯面に当たりにくくなり、磨き残しになりやすい

という悪影響が出てしまうので要注意です‼︎

 

歯を磨く力としてはちょうどいいのは「100g 200g」といわれています⊙⊙)

数値だと分かりづらいですよね?

今までえんぴつ持ちをしていなかった方は、えんぴつ持ちにするだけでも力の入れ方が変わるのでおすすめです

 

歯磨きのやり方について何か分からないことがありましたら、ぜひ当院にご相談してください!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

口臭を防ぐには

こんにちは!

医療法人社団愛正会 新秋津・秋津駅前まつばら歯科 歯科衛生士の五十嵐です。

 

早寝早起き朝ごはん

耳にしたことはありますでしょうか。

生活のリズムを整えることは、頭の働きもよくして、病気の予防もできる!ということだそうです。夜更かしの子どもは、そうでない子どもに比べ、むし歯や歯肉炎になる確率が高いようです。

 

食べることが大好きな私ですが、朝は早起きしても、あまりたくさんは食べられません。

 

朝ごはんを食べた人、食べなかった人

歯磨きをしない状態で、どちらが口臭が少ないか実験したデーターがあります。

 

結果は朝ごはん食べた人 でした。

 

え?食べない方がお口も汚れないし、歯磨きする時間がない時は、食べない方が臭わないのでは…と考えられがちです。

 

どうしてその実験結果が出たかというと、

 

噛んで唾液を出した

 

つまり、ごはんをしっかり噛んで食べて唾液が出ると口臭が少なくなる

そういう検証でした。

 

中学生にこの話を紹介したら、「え⁈」

と驚いていましたが、唾液の効力は偉大ですね。

 

何を食べるか、も重要だとは思いますが、夜の間はお口が動かず、唾液があまり出ないので乾燥しがちで、ばい菌も繁殖しやすい環境になります。朝起きたら うがいをして 歯にベタベタくっつかないものを噛んで、1日のスイッチを入れてみてください(^^)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

過剰歯

こんにちは!医療法人社団 愛正会  新秋津・新秋津駅前まつばら歯科の助手の諸星です。

今日は暖かかったですがまた寒い日が続きそうですね?お身体を大事に!気温の差にお気をつけてお過ごし下さいね꙳★*゚

 

さて、今回は【過剰歯】についてです\(‘ᴗ’ )>

実は歯の数は、子どもの歯(乳歯)で20本、大人の歯(永久歯)で28本、親知らずを入れても32本と決まっているのです。しかし、この本数より多くの歯が作られる場合があり、その歯を過剰歯と呼びます。

 

過剰歯の存在は割と多く見られており、30人に一人程度の方にはえてくると言われています。
そして、乳歯の時よりも永久歯に多く、女性より男性に多く見られるそうです。
過剰歯は、歯のもととなる歯胚(しはい)と呼ばれるものが多く作られたり、形成期の歯胚が分裂することにより現れますが、はっきりとした原因はわかっていないんだそうです?人類の進化説や、遺伝的要因が影響していたり、外傷によって歯胚が分裂する、などさまざまな説があるようで、何だか神秘的で面白いですね。

 

過剰歯があることで本来の永久歯や歯並びに影響することがあります。また、過剰歯のはえる場所が悪く他の永久歯に悪影響を与えてしまう場合は過剰歯ごと抜歯する必要もあり、生え方によっては大がかりな外科的処置となることがあるので1度、しっかり歯医者さんに見てもらいましょう?

もし、幼い頃に歯医者さんで過剰歯と言われた記憶のある方はしっかりとした経過観察をオススメ致しますのでご連絡下さいね☆

まだまだコロナ生活に気が抜けませんが手遅れになる前にしっかりとした歯科検診を行い、お口と体も健康に!この冬を乗り切りましょうー?

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

歯科保育士の伊藤です。

 

 

連日の雨と寒さで体にも負担が多いですよね?

キッズルームは雨でも変わらず元気に皆さんをお待ちしておりますm(_ _)m

 

 

 

まつばら歯科スタッフのInstagramが始まりました!!

matsubara_stuff    がユーザーネームなので、ぜひご覧下さい。

 

 

 

さて、先日自宅でとあるアニメを見た時にふと、「宇宙飛行士は虫歯があるとなれないって聞いたけど実際はどうなんだろう」

と、思い少し調べてみました。

むし歯があっても治療してあれば問題はなく、歯に詰め物があっても大丈夫なようです。

宇宙飛行士は、打上げの前に、外れそうになっている詰め物はないか、飛行中に悪化しそうな歯はないか、歯科医師に検診を受けます。

宇宙空間で着る宇宙服の中は約0.3気圧に減圧されているそうです。この減圧環境で作業をして、宇宙船の中では宇宙服を脱ぎ1気圧の中に戻る、ということを繰り返すのですが、もしむし歯や不十分な治療の歯があると、ひどい歯痛が起こる可能性がとても高くなります 。

 

気圧の変化と虫歯が大きく関係している事が分かりますよね?

皆さんも気になる歯がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

腸内フローラ

こんにちは歯科技工士の宮林です。

台風14号が接近しています。今年の台風を調べてみました。

すると、一つも上陸していないそうです。台風の中心が九州、四国、本州、北海道の

海岸線に達した場合を言い、小さな島や半島を横切り短い時間で海に出てしまう場合は、通過と言うそうで、上陸ではないそうです。

8月、9月は九州や四国に近づく台風が多く、10月は東日本に近づく台風が増えるそうで、進むコースには季節があるようです。さて、14号それるといいですね。

 

以前、「発酵漬物」「ぬか漬け」で強い乳酸菌を腸に生み出しましょうとブログに上げました。

今回は大腸にたくさんの細菌が形作る様子を顕微鏡でみると花畑のように見えることから腸内フローラと呼ばれるようになりました。

大腸には細菌の種類で1000。数にすると40兆個もいます。

その腸内細菌は、食物繊維・オリゴ糖などを食べて、代謝物質を出し、その中には体に良いものも悪いものもあり、血管内に送り体内をめぐります。

その為に腸内フローラはもう一つの臓器と言われているそうです。

その腸内フローラのバランスが乱れると、

糖尿病、動脈硬化、大腸ガン、大腸炎、花粉症、アレルギー、感染症などを誘発するそうです。

結論からいいますと、その腸内フローラのバランスを良くすることで病原体から感染症予防にもつながります。

最近、日本人に大腸がんが多くなったのは、食生活が欧米化しているためで、健康に重要な代謝物質「短鎖脂肪酸」を多く生み出すことが、とても大事になります。

腸内フローラは食物繊維が好きなので、きのこ、ごぼう、海藻類、雑穀、玄米、大麦(スーパー大麦)を多く食べてください。

腸内フローラには個人差がありますが、たくさんの腸内細菌を棲まわせることが健康に繋がります。

自分に合った腸内細菌見つけられると、いいですね。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

お口からはじめる感染症対策!

こんばんは!

医療法人社団愛正会 新秋津秋津駅前まつばら歯科 歯科衛生士鈴木です!

10月に入って寒くなりましたね、

今日は一日中雨で一段と寒くなり、暖房器具を引っ張り出したかたもおられたのではないでしょうか‥。

 

私も今日いよいよヒーターを使いはじめました。

今年はとにかく月日がたつのが早く感じられて、今年のはじめにコロナが流行し始め、

春は緊急事態宣言、夏前に解除されましたが、状況が一進一退のまま夏本番、

出かけるところも制限されながらの猛暑を耐え、

やっと涼しくなってきたと思ったらもう10月に突入していた‥というような感覚です(^-^;

 

気がつけばもうすぐ冬到来、インフルエンザの季節ではないですか!

 

今年はインフルエンザと同じウイルス簇のコロナとのダブルパンチにならないためにも、再度、歯周病菌とウイルス感染の関わりをお話したいと思います!

 

 

 

さて、ウイルスはどのように体内に入り込むのでしょうか?

ウイルスは生きた細胞に入り込まないと生きられず、細胞のなかでしか仲間を増やせません‥。

喉(のど)などの粘膜細胞のレセプター(細胞の膜にある受容体→入口)に吸着すると、自分を包む膜と細胞の膜を一体化させてスルリと内部に侵入していきますが、粘膜細胞はそうやすやすとウイルスに乗っ取られるわけではありません。

 

普通は豊富な粘液で覆われているのでウイルスが吸着しようとしても粘液が邪魔してなかなか吸着できません。

 

ただ、この粘液による防御作用が弱くなってしまうことがあります。それに関わっているのが思わぬ伏兵、「歯周病菌」なのです!歯周病菌が繁殖すると歯周病菌の出す毒素が粘液の層を溶かして壊します。

するとウイルスの吸着が容易になり、ウイルスをすばやく体内へ侵入できるように手引きしてしまうのです‥。

 

それだけではなく、歯周病菌の出す毒素がウイルスのもつ「細胞の入口を開ける鍵」をパワーアップさせてしまうこともわかっているそうです‥。

 

おそろしや歯周病菌!ですね。

その様な理由からコロナ対策に口腔ケアと、言われている所以です‥

 

今シーズン、ウイルス感染症対策にますます口腔ケアに力を入れて、定期的に是非メンテナンスにいらしてください!

お待ちしています(^-^)

(先日の十五夜お月様)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

マスクの中、乾燥していませんか?

医療法人社団 愛正会 新秋津秋津駅前 まつばら歯科  歯科衛生士の橘です。

先日のブログでも、衛生士の黒岩さんよりリップクリームのお話しをしていましたが、今日はリップスクラブのご紹介をしたいと思います。

コロナ対策でマスクをつけるようになってから、私も唇や口周りの肌が乾燥して荒れやすくなりました。

それは、マスク内に湿度がこもって唇や肌に水分がつき、その水分が蒸発するときに唇や肌内部の水分を奪ってしまうそうで、マスクの雑菌が荒れを引き起こすとも言われています。

まだまだ、マスクが手放せない今、マスクをつかうからこそリップケアを見直しましょう!週に1回はリップスクラブをして、唇が乾いたときはこまめにリップを塗りましょう。

MDCシリーズのリップスクラブは、上質なキシリトールスクラブが、古い角質を優しく取り除いて、唇のキメを整えます。贅沢に配合された天然由来の成分とコラーゲンがしっかり浸透して高い保湿力で潤いを与え唇を滑らかに優しく保護します。

スクラブとリップを併用するとさらに効果的です。

使って頂いた患者様にも、「唇がもちもち、ぷるぷるになりました!」「潤いの持続、保湿力がすごいです!」などのお声を頂きました!!

これから冬に向けて、ますます乾燥しやすくなります。「マスクをしてるからいいや~」と、唇のケアを愚かにしないで、マスクをつけているからこそ、リップケアをきちんとして、マスクを外してもぷるぷるの唇になりましょう!

是非、まつばら歯科のオリジナルMDCリップスクラブ、リップクリームでこの冬のリップケアしませんか?

すべてのシリーズ、いつでもお試し頂けます!スタッフまでお声かけ下さい!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

乾燥対策

おはようございます。
愛正会 新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士 黒岩です。

10月にはいりましたね!
今年もあと2ヶ月で終わりだなんて…
歳を重ねる毎に本当に毎日があっという間に過ぎていきますねf^_^;

皆様は季節の変わり目、何かトラブルは起きませんか?
私は、季節の変わり目になると乾燥がひどくなります?特に秋から冬にかけての乾燥がひどいので、化粧水などを乾燥対策用に切り替えます?
そして、今年の冬から乾燥対策用に付け足そうと思っているのが、当院のリップクリーム♫

こちらのリップクリーム、ミツロウという保湿効果が高い成分が主成分になっているので、マスクをしていてもベタベタくっつくこともなく、マスクをしているのに1回塗ったら半日は潤ったままでいられます♫
匂いもラベンダーの香りで心地よいです^ ^
その他、ヒアルロン酸、コラーゲンなど天然由来成分を贅沢に配合しておりますので、とてもオススメですよー(^^)
皆様も乾燥対策用として1本いかがですか^ ^
お試しもできますので是非、お声がけくださいね☆

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

夏の思い出

皆さんこんにちは。
医療法人社団 愛正会
新秋津・秋津駅前 まつばら歯科
歯科技工士 神山です。

朝晩は涼しく、涼しいというより肌寒い位ですが風邪などひかれていませんか?

今年はコロナなどで上半期は大変だった記憶しかありません。
我が家の二人の息子達にもおそらく思い出に残るようなことを何もさせてあげられなかったと思います。
なので緊急事態宣言が解除された夏から我が家は様子を見つつ動き始めました(笑)

キャンプに三回、BBQにプール(自宅)、花火にカブトムシ!子供達は全てに全力投球で、少しはいい思い出作りなったのかなと思います。

これは先日行った群馬県にある自然史博物館という所です。
入り口に大きなカブトムシがいて子供達は大興奮でした。
ここもやはりコロナの影響で完全予約制で事前に予約して行きました。
中のショップも時間制限があり長男が化石がほしいと言うので見てみたら意外とお手頃価格で1000円代からあり、時間制限がある中選んだのが3000万年前の虫入りの琥珀でした(笑)
自分の宝箱に入れると興奮気味に店員さんに言っていました!

子供の成長と言えば夏の始まりに一歳の次男が歯磨きを自分からやるようになったことです。
長男を見て少しずつしていたのですが、自分から歯ブラシを持ってやるようになりました(笑)
「にぃにといっしょ~」と毎日歯磨き頑張ってます!ケンカばかりしてますが実は仲が良いんですね(笑)
このまま競いあって二人ともきちんとしたブラッシングができることを願っております!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ