(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

?赤ちゃん・子供の虫歯?

こんにちは(^^)

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手兼受付の天尾です?

 

9月もあっという間に中盤ですね?

まだまだ暑い日々が続いていますが、、

皆様いかがお過ごしでしょうか?

私は正直、お外に出たくありません?(笑)

 

さてさて、本題へ入りましょう☝️

今日は、子供がなぜ虫歯になるのか?

について書こうと思います✏️

 

子供の虫歯の原因はいくつか考えられます?

 

①キス?からうつる

虫歯菌は、産まれたての赤ちゃんの口内には、存在していません。
そこからわかるように、虫歯菌は、唾液を介して感染する、感染菌なのです。

虫歯菌を口内にもっている大人の唾液が、赤ちゃんの口に入ると、虫歯菌に感染します。
例えば、次のような行動は、親から子へと虫歯菌を感染させているのです。

 

赤ちゃんが可愛いのでキスをする

大人が1度口に入れた箸やスプーンを子供に使う

 

などです。

 

特に、歯が生え始めた頃から、まだ歯が弱い2歳頃までは、感染の注意が必要です。
口腔環境が整っていない、小さなお子さんや赤ちゃんは、簡単に虫歯菌に感染します。

子供の時に感染した虫歯菌は、乳歯の神経部分にまで、浸食します。
すると、歯茎の中で作られていて、これから生えてくる永久歯にも、虫歯菌は引き継がれます。

虫歯菌を引き継いだ永久歯は、やはり虫歯になりやすい特徴を持ってしまいます。
大人になると口内の環境が整い、外部からの侵入してきた菌は、繁殖しづらくなります。
恋人同士のキスよりも危険なのは、親から子へのキスです。

 

②食べカスや磨き残し

口の中では、食べカスや糖分を養分にする、虫歯菌(ミュータンス菌)と言われる虫歯の原因菌が、歯垢(しこう/プラーク)に住み着きます。
歯垢は、虫歯菌にとって、絶好の餌場だからです。

そこで繁殖をして、口腔内で、糖(特に砂糖)を分解して、歯を溶かす酸を作ります。
この酸が、歯を作っているリンや、歯の表面を覆っているカルシウムを溶かします。
そして、歯をもろくし、虫歯を進行させていくのです。

 

③間食が多い

「糖」を摂取すると、虫歯菌が糖を酸に変え、歯を溶かします。
食事や間食、あめ、砂糖の入った飲み物の全てが、「虫歯の原因」となります。

しかし、歯には再石灰化という働きがあり、歯の自己強化を行い、虫歯が進行しないようにすることができます。
この再石灰化は、食事と食事の間の時間で行われるため、次のような食生活だと再石灰化を行うことができなく、虫歯が進行しやすくなります。

 

間食が多い

甘いものを絶えずに口に入れている

 

などです。

 

食事や間食は、時間を決めて取り、食事ごとに歯磨きをして、虫歯を予防しましょう。

 

たくさん原因は考えられますが、

子供を虫歯にさせないためには

 

毎日の歯磨き(セルフケア)

歯医者で歯垢や歯石を除去

(プロフェッショナルケア)

 

が大事です☝️

むし歯予防や虫歯を進行させないためには、セルフでの歯みがきに、次のような歯垢除去を取り入れましょう。

 

ブラッシング

フロス

プロによるケア

 

歯みがきは、ただ歯に当てていればいいものではありません。
歯と歯茎の間や、歯と歯の隙間など、歯垢がたまりやすい部分を丁寧にブラッシングする必要があります。
歯科で、正しいブラッシング方法を教えてもらうことも、歯磨きが上手になるキーポイントです。

 

当院では、お子様の口腔内の環境を子供のうちから整えるための第1歩としてできた

“ハピカくらぶ”というものがあります!

痛い・怖い といった歯医者さんのマイナスなイメージを無くし、歯医者さんを好きになってもらう??

少しずつ歯医者さんに慣れていってもらったり、クリーニングや、虫歯の早期発見も出来るので、おすすめです?

歯が生え始めた乳児〜小学生までが

入会出来ますので、気になる方はぜひ、

スタッフにお気軽にお声掛けください?

では、失礼します♫

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類

お薬手帳

こんにちは!

医療法人社団 愛正会 新秋津.秋津駅前

まつばら歯科 歯科衛生士の五十嵐です。

 

家族が誕生日で友人からお花をもらってきて、どこに飾ろうか考えて いつも目につくようにキッチンにする?それともリビング?

 

散らかっていて 置けない…

 

お友達やら親戚など、お客様が来てくれていた時は、全体的に片付いていたわが家ですが、最近はお客様も減り、来ることになっても「移動の術」や「目隠しの術」でしのぎ すっきりした時間が少なくなっています。

 

片付けてリビングに置くまで小窓に

 

さて、秋は健康診断を受ける方も多いと思います。身長や体重はほとんど変わらないのに、洋服が毎年キツくなるのはどうしてかしら…すみません、個人的なボヤキでした。

中性脂肪やコレステロールはよく耳にしますが細かく調べると、アルファベット(GOTとかGTPとか…)が並び、何を調べた値なのか わかりにくいことも多いです。

 

歯科の治療をするにあたり、その中の数値を知っておきたいものがいくつかあるので、健診結果を見せていただくことがあります。

代表的なものは、血圧です。その他ヘモグロビンA1c(エーワンシー)はここ最近1か月くらいの血糖値の傾向がわかるので、重要な情報です。

 

お薬も最近は内科の先生が、「歯医者さんに行ったら、お薬飲んでいることを伝えてください。」と患者さんに言ってくださり連携を相互にとることも多くなりました。

 

内科だけでなく、整形外科やその他のお医者さんで、お薬を処方された際は、ぜひお薬手帳をお持ちください。

すでにご協力いただき、知らせていただいた方も、お薬が変わったり、増えたりしたら、教えていただけると助かります。

 

よろしくお願いいたします(^^)

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

どこが違うの?

おはようございます☀

歯科衛生士の江口です

今日も残暑が厳しいですね、、?

昨日用事があり、息子を頼める人がいなかった為一緒にお出かけしました

乗り物大好きなのでバスや電車は本当にいいこ

むしろずっと乗ってたい?

そんな願いは叶わず目的地到着、用事を済ませてオムツを変えるためにベビールームに寄ったら、近くにあったユーフォーキャッチャーに反応。嫌な予感しかしない。

見たら大好きなトミカ???

一回やりましたがこれは無理と思い、彼を説得しようと10回説明しましたがまもなく3歳になる人に伝わる訳なし?

やってくれーと泣く息子を抱えておもちゃさんへ

どれか一ついいよーといった瞬間に選んだのはパトカー?家から持ってきて右手に握りしめてるのもパトカー。。。

いやいやもう持ってるよ!と声かけたら違うパトカーを指差す。。ん??

なんでパトカー何種類もあるの??

どこが違うの??

なにが違うの??

ホンダかトヨタか?私には、、みんな一緒に見えました、と言うお話でした?

皆様残暑で体がお疲れかと思います

そして夏は食欲が落ちたり、素麺や冷たい飲み物ばかり飲んでしまい栄養バランス崩れがちです

そんな時、経過中の歯が病んだり歯ぐきが腫れたりします

体の疲れを、口の中が教えてくれます

なにかサインがありましたらお電話ください?

皆様の健口を守れるようスタッフ一同務めて参ります?

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

何の音?!

こんにちは!歯科助手兼受付の小林です!
皆様いかがお過ごしでしょうか? .゜
今日は大人だけではない、子供の歯ぎしりについてお伝えして行きますね!
実は、子供もストレスを感じているんですね〜あんなに沢山笑うのに?と疑問に思う方もいるかと思います。
ですが、大人と同じように子供もストレスが原因で歯ぎしりをしていることがあります。そして子供はまだストレス解消の方法を探せておらず、歯ぎしりで解消している可能性が高いです。
お子さんがストレスを溜めている時、歯ぎしり以外のサインを出していることがあります。

・声をかけてもあまり返事をしない
・爪を噛む癖がある
・蕁麻疹がでている
・オムツが外れた後もおねしょをしている
・眠っている時に叫ぶ
・怒りっぽい
・時と場所によって目が見えにくくなる
・学校や幼稚園、保育園に行きたがらない

お子さんが歯ぎしりだけではなく、上記の行動のどれかをしているようであればストレスを溜めている可能性が高いです。そんな時はお子さんと長く話をする時間をつくり、お子さんがリラックスできる環境を家でつくってみてください。
また心配な人は一度診療内科に行ったりカウンセリングを受けたりするのもオススメです。お子さんが心のケアを受けることでお父さんとお母さんの気持ちも楽になると思います。

2.よく噛む習慣をつくる

食べ物をよく噛まずにすぐに食べ終わってしまうお子さんの方が歯ぎしりをしてしまう傾向があります。なぜならあまり噛まない食生活を繰り返していると顎の成長が上手くいかず、歯の噛み合わせに影響が出やすいからです。
また一定のリズムで食べ物を噛む動作は情緒を安定させる効果があります。よく噛むことで体の緊張が和らぎ、ストレスが解消されるのです。また噛む運動は脳への刺激にもなりお子さんの脳の働きを活発にしてくれます。
野菜ではごぼう、れんこん、人参など、果物ではりんご、梨などの少し固めの食べ物を食べる習慣をつくってあげてください。

歯ぎしりに気付いたらまず新秋津・秋津駅前まつばら歯科へLet’s go!

Have a nice day? ͛.*

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

9月といえば。

おはようございます。
歯科保育士の本橋です。

いよいよ9月にはいりましたね。

9月は秋。なので、運動の秋、食欲の秋?
はやすぎますかね?笑

いやいやそんなことはない!?

9月といえば梨、ブドウかなと思いました。
今年は沢山食べようと思います。

一時ブドウを自宅で栽培していた時(自然に任せて手入れなし)のことを思い出して、よく食べていました?その時にしったのが、ブドウの木のつるや葉を切りすぎるとブドウは育たない、実がありすぎると成長が遅くなる、、、

うん。育てるのは難しい。何気なく売っている、ブドウ。?
あんなに綺麗な形をしている?には様々な手が混んであるんだなぁと、改めて思います。

これは全てにおいてそうなんだろうと思います。

当たり前になこと。いろんな観点、視点から見る

と、また違う見方が、するので面白いなと思います?
是非皆さんも物事を違う視点から覗いてみてください??に限らず❗

前にも書きましたが、
キシリトールについてもまた書いてみようと思います。
虫歯は虫歯菌が発生させる糖分からでる酸が原因です。

キシリトールは虫歯菌が発生する酸を抑えてくれる効果があります。

キシリトール入りのお菓子は甘くて美味しい!
普通のお菓子より、少し高いかもしれませんが、
その分効果は絶大。もちろん続けることが大切。
スーパーなどではなかなかないお菓子です。

そんな貴重なお菓子も当院にはありますよ!!!

これに加え、毎日の歯みがき粉をつけ歯ブラシ!

定期検診。

これは本当に大切だと思います。

まだ大丈夫だろう。痛みが出たら、いこうではなく、

なる前から常に気にかけることで、歯の健康も維持できますね!

備えあれば憂いなし

まさしくこの言葉どおりですね。

いつもブログを見てくださってる皆様ありがとうございます。

次回もまた更新していきますので、よろしくお願いいたします。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

動物も歯周病?

こんにちは!新秋津・秋津駅前まつばら歯科、助手の諸星です。

やっと過ぎた大きな台風、東京には来なかったもののの映像を見るとすごかったですね?天気も暑かったり涼しかったり、不安定なので皆様ご体調崩さないようにご自愛くださいね!

 

さて、私はチャウチャウ犬や柴犬の動画を好んで見ているのですがふと気になったことが。。。歯のある動物達の歯のケアや歯周病になるのか?とうことです?

人間の他にも猿、犬、猫と歯周病の報告があるそうですが、ペットとして飼われているなら歯磨きしてあげることが出来ますが、野生動物は食べっぱなしの状態で口腔内はどう維持しているのか疑問に思いませんか??

 

実は野生動物よりも、ペットとして飼われている動物達の方が歯周病になっているそうですΣ(゚ω゚ノ)ノ

エサの硬さの違いで、硬い物を多く食べる野生動物はその硬い食物が歯と歯ぐきに付いたプラ-クを落として汚れを自然に落としてくれたため状態が良い、とのことでした!(動物達も重度の歯周病になると最終手段として抜歯を行うそうです。その場合、咀嚼する必要がないので義歯は要らないとのことでした(@_@))

 

今ではペットの長寿の為に動物の歯周病予防がとても大切になっています?

もちろん人間も同様です、その為にもバランスの良い食事と睡眠、定期的なクリーニングを行い清潔に保ってくださいね?

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんばんは、保育士の伊藤です。

 

9月になり少しずつ涼しくなってきましたね!

最近のキッズルームでは「涼しいから外に出るぞー!」と朝に決めたのに雨が降る……☔

「今日は晴れてるから外に出るぞー!」と決めたのに暑すぎる……?

と、外遊びの機会を日々伺っております(笑)

過ごしやすい日もこれからどんどん増えていくと思いますが、まだコロナウイルスは油断出来ませんね……。

 

キッズルームでは、患者さんのお子様、託児のお子様、そしてもちろん保育士も外から来たら必ず手洗い、酸性水の消毒を欠かさず行っております。

 

 

さて、話は変わりますが、台風が西日本に非常に強い勢力で迫っていますね。沖縄に友人がいるので、何事もないことを東京から祈るばかりです。

台風が迫ると低気圧になります。この低気圧は頭痛を起こすことは知ってる方も多いと思いますが、歯痛も引き起こします。

痛みが出た際には、鎮痛剤を飲んでいただいたり、不安であればぜひ院での診察をおすすめ致します。治療は早い方が良いです!!

 

それでは、良い1日をお過ごしください。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

プラスの気持ちで

こんにちは!

歯科助手兼受付の植田です☺︎︎

 

暑かったり、急に雨が降ってきたり、なんだかお天気が落ち着かないですねヾ(・ω・`;)ノ

台風も近づいているようで…心配です

当院には雨用にタオルや、貸出用の傘も置いておりますので、急な雨で傘がない際などよろしければお声がけくださいませ~!

 

私は今スーパースタッフ育成塾というセミナーを受講しておりまして、先日第一回目の宿題を出し終わりました!

無事に宿題を提出できてほっとしましたぁ~( *´•ω•`*)ホッ

その中に「プラス言葉を意識して使う」というものがあります。

スタッフに挨拶をする際にお名前を呼んで、プラス言葉をかけたり、

「疲れた」などのマイナス言葉を「がんばったー!」にするなど意識して毎日取り組みました\(◡̈)/

言葉は自分の口から出て、また自分の耳に入っていくので、「疲れた」と言うと余計に疲れるし、マイナスの言葉を言うと余計にマイナスな気持ちになるのだそうです〣( ºΔº )〣

なので、プラス言葉を意識して使うと、気持ちもどんどんプラスになります(*´∇`*)

自分にも、相手にもプラスの言葉をかけるとみんな気持ちよくコミュニケーションがとれるようになりますね!

 

まつばら歯科にはプラス言葉がたくさん(*´∇`*)

スタッフのトイレ等にもポスターを貼ってます♪

プラス言葉で明るい気持ちで患者様にも接しられるようこれからもがんばります♪

 

 

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科でお待ちしております(*ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

としまえんの思い出part3&入れ歯の保存方法

こんにちは歯科技工士の宮林です。

残暑とゲリラ豪雨。水分補給と傘、手放せませんね。

 

豊島園の閉園はとても寂しいですね。

私にも思い出があります。

一つは、昔々幼少の頃ウォーターシュートという乗り物です。

今でいう、スプラッシュ・マウンテンの最後の場面に似ています。

水面に着水と同時に、船首に乗っているお兄さん(おじさん)が、高々ジャンプ

するのです。それは見事でした。

もう一つは、技工学生時代の頃、夏真っ盛り友達から車(軽ですが)を借りて、

クーラー(エアコン)無し、窓全開で、当時8トラックというカーステレオで、

ブレンダ・リーの「この世の果てまで」「愛の讃歌」を聴きながら、若いですねぇ。

いざ、豊島園のプールへ。

飛び込み専用のプール(当時)がありまして、あまりの高さに怖くて、飛び込めず、

引き返した、恥ずかしい良き思い出があります。良き良き思い出です。

 

前回のブログで、カレーライスを健康維持の為、大いに食してください。と

紹介させて頂きました。カレーやワイン、コーヒーなど色素沈着しやすい、食べ物、

飲み物を食した際は、なるべく早めに口のお手入れをお願いします。

 

今回は入れ歯(義歯)の保管方法です。

入れ歯は熱や乾燥に弱く、そのままにしておくと変形や変色、ひび割れの原因に

なります。プラスチック製の入れ歯は吸水性がある為、汚れや細菌が付着しやすく

なります。ニオイも吸着されやすいので、食後は流水下で歯ブラシ(専用ブラシ)で、

水を張った洗面器の上などで、丁寧に洗ってください。

就寝前は入れ歯洗浄剤の使用を、お勧めします。洗浄剤については、各々製品の

使用法を守って、ご使用ください。その上で、水(あるいは洗浄剤入り)を

入れた容器に入れて「保管」してください。

なお、入れ歯を入れてないと就寝できない方は、安全確認の上での使用お願いします。

その他いろいろな相談事がございましたら、連絡の上、来院お待ちしております。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

としまえんの思い出part2&TCH

こんにちは!

医療法人社団愛正会 新秋津秋津駅前まつばら歯科 歯科衛生士鈴木です。

 

前日のブログがとしまえんの思い出だったので私もとしまえんの思い出を少しだけ(((^_^;)

 

衛生士橘さんのように地元だと、なくなってしまうのが本当に寂しいですよね‥

私は地元と全く関係ありませんが、としまえんの思い出は大人になってからです。

働いていたところが「木馬の会」(←ていうのでいいんてしたっけ?)というのに入っていて、夏に枚数は限られていましたが何枚か先着でチケットをもらい、プールに何度か行きました!

としまえんのプールといったらウォータースライダー!!

ずいぶん並びましたがとしまえんプールの思い出です(^-^)

 

 

さて、ウィズコロナ時代となって、いろいろ環境が変わりました。

パソコンの前に座る時間も長くなったのではないでしょうか?

 

一度ぜひ意識して頂きたいのが、「歯の接触」です。

普段パソコンやその他何かしているとき、無意識に歯を食い縛っていることはありませんか?

歯は通常なにもしていないときは上と下の歯が接触しません。

食事や会話をする時間を含め、1日の接触時間は20分位が正常といわれています。

このお話をすると驚く方が多いですが、言っている私も食い縛っている自覚があります。(((^_^;)

まず自覚が大切ですので、普段歯と歯が接触していないか意識してみてください!

気づきが重要です。

 

この歯列接触癖(TCH)は知覚過敏を起こしたり、被せものがかけてしまったりまた歯周病を悪化させる原因となりますので、普段から歯を離す意識をぜひしてみてください。

パソコンのまわりなどに「歯を離す!」

と付箋を貼るのも一つの方法です!

 

歯の接触、意識してみてくださいね(^-^)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ