(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

月の神秘

こんにちは歯科技工士の宮林です。

記録的な暖冬の影響で3月14日に最も早い桜の開花となりました。

東京では、靖国神社のソメイヨシノを標本木として、午後2時に気象台の職員が5輪以上の桜が咲いているのを確認することが開花宣言の目安になっています。

暗い話題やニュースが続いていますが、小さな春を見つけながら楽しんでいきましょうね。

 

さて、今回は月にまつわる話です。

月はおよそ45憶年前に地球と別の大きな天体が衝突した際飛び散った破片から生まれたと考えられています。大きさは地球の4分の1ほどですが、地球の生命のカギを握る力があるようです。

月は人間が宇宙へ関心を抱くきっかけとなり、天体望遠鏡の発明にもつながった重要な天体だそうです。

月の観測で有名な所、それは北大西洋のラ・パルマ島、2500メートルの山頂には高性能の天体望遠鏡が数多く置かれているようです。

月の軌道は完全な円ではなく、地球との距離が絶えず変化しているだ円形で、最も離れている時で、40万5千キロ、近くは5万キロも短くなるようです。

この軌道が地球に最も近づいた時、月が満月または新月になる現象をスーパームーンというそうです。今年は4月8日に見ることができます。実際は昼間なので若干はずれますが、ちなみに来年は5月26日、再来年は7月14日だそうです。楽しみですが、ちょっと先過ぎますね。

もしその頃まで桜が咲いていれば、大きな月と綺麗な桜でとても美しい景色を見ることができるかもしれませんね。スーパームーンでなくとも、満月は29.5日という一定の周期で夜空に現れます。夜桜に少しでも丸い月いいですね。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

春がそこまでやって来ました!

こんばんは!

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の鈴木です!

何日か前は雪が降ってびっくりしましたが、

今日は暖かい気持ちのよい日でしたね!

私の家の庭(小金井公園とも言う)には、たくさんの花が咲き始め、桜がいよいよ咲き始めてきました!

学校がお休みのため、今日もたくさんの人が公園に遊びに来ていて、

早咲きの桜の下でお花見をしたり、簡易テントをはって遊んでいる家族や、中高生らしき若者の姿もたくさん見かけました。

今の状況で、また少し前までまだ寒いこともあって家の中にいた子供さんや、若者も多かったと思いますが、公園は元気のエネルギーが満ち溢れていました(^-^)

やはり日光というのはすごいエネルギーを与えてくれますね!

 

さて、私たちに必要な日光(太陽)と同じように、生活に活力を与えてるのは、

「食べること」ですよね。

ある病院勤務の管理栄養士さんが驚いたことは、入院患者さんの食事形態が上がっていくと(例えば口から食べられず、チューブを通して食べることから口を使って食べるようになったり、ミキサー食から常食に変わること)、

患者さんの気持ちが大きく変わっていったことだそうです。

食事の形態が変わると顔色が変わり、生き方が変わっていくというかすごく活力が出てきて、若返ったとおっしゃる方もおられたとのことです。

健康な口腔内が患者さんや、そうでない方にも人生に与える価値が大きいことを是非知ってもらいたいですね!

↓春のお裾分け

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類

1日1回明るい話をしませんか!

新秋津秋津駅前まつばら歯科、歯科衛生士の橘です。

最近はコロナの影響で、世の中の元気がないように感じています。

1日1回明るい話をしませんか?

明るいことを話せば、明るい雰囲気に引き寄せられポジティブな出来事が起こりやすくなるそうですよ!

先週のお休みの日の我が家の出来事です。

息子が部屋にとじ込もっているので覗いたらパソコンで何かしているようす…

また、ゲームだな!!と思っていたら、このお休みに入って一度も勉強していなかったのに、まさかの勉強にびっくり!!

そして、しばらくしたら雪が降ってきて、あまりの偶然にパパが「おまえが勉強したから、雪が降ってきたらじゃんか〰️!」と一言。息子もあまりの偶然に苦笑い…。そして家族皆で一瞬でもコロナを忘れて大笑いしました!

当院では、入り口からしっかり除菌。そして器具を1つ1つしっかり滅菌し、患者様1人1人新しいものを使用していますので、安心して来院して下さいね!

そして、楽しいお話しを一緒に共有しませんか?

スタッフもマスクをしていますが、マスクの下でも笑顔で元気にお迎え致します!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

おはようございます(*^^*)

新秋津・秋津駅前まつばら歯科、歯科助手兼受付のうえはらです!

♫キッズルーム♫ 利用できます!

コロナの影響でいろいろなことが不安材料となっています。

まつばら歯科では、感染者もいないですし、東京都保育課指導のもと、出勤する保育士も体温を計って管理しています。マスクを着用してお子様に対応しています。

おもちゃも毎日消毒し、清潔を保てるようにしています。

入り口には手を消毒できるスプレーも置いています。

万全を期しております。

 

先日牡丹雪が降ってましたが…桜、開花しましたね

靖国神社の標本木に5〜6輪以上の花が咲いた状態を開花発表の目安としているらしいですが例年よりも早い発表ということで…今年の夏も暑そうです。

最近歯茎が気になるので、『歯周病』についてです。

歯周病(歯槽膿漏)の大きな原因は食べカスを栄養源とする細菌です。清掃不良部位の細菌の増殖によるものがほとんどで、一度歯周ポケットを形成するとブラッシングのみでは除去できません。空気を嫌うこの細菌は歯の根の方向に深く進もうとする傾向があります。こうして歯を支える健康な繊維や骨を破壊していきます。

[歯周炎] 歯ぐきがはれ、出血する(歯周ポケット3mm程度)

歯肉(歯ぐき)が赤く腫れ、歯を磨いたり食事をした際に出血することもあります。
[軽度歯周炎] 口臭を感じるようになる(歯周ポケット3mm~5mm)
歯肉の炎症はさらに進み、赤みが増し腫れぼったくなります。歯周ポケット(歯肉と歯の間のすき間)が広くなり、出血したり膿が出てくる事があります。
[中等度歯周炎] 歯がぐらついてくる(歯周ポケット5mm~7mm)
歯肉の炎症はますます進み、赤くブヨブヨとした歯肉になります。歯周ポケットでの炎症により歯根膜、歯槽骨が先端部から溶けてきます。
[重度歯周炎] 硬いものが食べられなくなる(歯周ポケット7mm以上)
歯根を支えている歯槽骨がほとんど溶けてしまい、歯根が露出します。歯のぐらつきがひどくなり、硬いものは食べられなくなってきます。

気になることがありましたら、お気軽にお電話ください。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

セミナーを受講してきました。

こんばんは、新秋津・秋津駅前まつばら歯科の衛生士の室田です。

 

私は先日、「居宅訪問診療」について学んでまいりました。

今後の日本は、戦後の1974~1949年のベビーブームで生まれた「団塊の世代」の方が 2025年に75歳以上になり 後期高齢者が約800万人に増加するそうです。

よって厚生労働省は、後期高齢化が進む世の中をふまえて 高齢者が住み慣れた地域で自分らしい人生を全うできる社会を目指し、医療関係者と介護関係者が連携して効率良くサポートしていくシステムを 2025年を目途に進めています。

その中で 歯科治療と口腔内の清掃も全身の健康につながる大切な行為だと認められ  私達、歯科衛生士もどんどん活躍する場が与えられ やりがいを感じています。

私達は 口腔内の清掃は勿論のこと少しずつ衰えてしまう 口の周りの筋肉や飲み込む力を 体操などで回復していくお手伝いもしていきます。

いくつになっても「食べる」ことが出来て それが楽しみの一つになるように まだまだ若い方も歯を大切にして「一生自分の歯で食事」が出来るように メンテナンスに通っていただけたらと思います。

 

近頃は 寒かったり暖かかったりと寒暖の差が激しいので 体調に気を付けて下さい。

スタッフ一同は 元気に診療していますので お困りの事がありましたらご連絡ください。お待ちしております。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは歯科技工士の佐藤です

先日、院長先生と患者さんのインプラントの埋入の位置に関して事前の打ち合わせをしました。この写真は似たような症例のサンプルです。

まれに歯科技工士の立場からと歯科医師の立場から考えるインプラントの埋入位置というのは一致しないことがあります。

最終的には歯科医師の判断となりますがより良い補綴物を製作するために先生がたに助言をさせていただくこともあります。

より良いと補綴物とはインプラント体の埋入位置だけでなく角度と深さの三つがたいせつになってきます。

この3つをお口の中で再現するのはとても難しいことですがそれをアシストしてくれるのがステントです(サージカルガイド、ガイド、サージカルステント、ノーベルガイド)

当院でインプラント治療を受診される患者さんはすべてこのステントを使用してインプラントの位置、角度、深さをコントロールしています。(ステントの試し合わせだけのご予約を取っていただいています)

もちろん、フリーハンドで素晴らしい技術をお持ちの歯科医師もたくさんいらっしゃいますし、CTでの診断がない時代からインプラント治療は存在したのでステントを使用しないとことを否定するものではありません。

ニュアンスとしてはこのあたりに家を建てたいからここに柱を立てさてくださいといっているような感覚でしょうか?表現が難しいですが柱の位置が決まってしまってからお家に形を考えるというのはナンセンスと言えるかもしれませんね。

事前に話し合いステントの設計から歯科技工士が入っていくことで歯科医師の意図と歯科技工士の意図が入ったステントが出来上がります。

気になる方はサンプルがあるのでごらんになってくださいね。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

工夫のいろいろ

こんにちは!新秋津.秋津駅前まつばら時間の歯科衛生士 五十嵐です。

家の中や外で何か作業をする時、

「考えてやりなさい」「頭を使いなさい」と父親によく言われました。

ある時、紙に何かを貼り付けなければいけない時があり「のりがない」と困っていたところ、父親がご飯粒をつぶして水でといて、使いなさいと言いました。ご飯というのがバレてしまったら嫌だな、と思いながらしぶしぶ使いました。

またある時は、私が以前使っていたフルートにガムテープが貼ってあり

「何これ〜‼︎」と、騒いだところ 父親が貼り付けたと。なんでも、構えるとき滑ってしまうから、という理由でしたが、これはちょっと いただけない工夫だと抗議しました。

よく見たら

小さな小さなハート♥️のシールも貼ってありました。ジョイントする時の目印だそうです。

困った工夫はさておき、患者さんも歯を磨くのにいろいろ工夫されているな、と感じることがあります。

爪楊枝を先を柔らかくして、ホウキのようにさいて 使っている方がいらして なるほど!と思いました。

が、やはり歯間ブラシという名の 清潔で、バイ菌を効率よく取り除ける優れものがありますので、お肉のスジやほうれん草などが挟まってしまう方は、歯間ブラシをオススメします。

中には、歯間ブラシが良いと聞き、むりやりギュウギュウ通している方も。歯と歯の間のスキマに合ったサイズを選んでいただきたいです。歯間ブラシが必要かも含め、気軽に相談していただけたら、嬉しいです?

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

おうち遊び

おはようございます、歯科衛生士の江口です☀️

寒暖差が大きい時期ですが皆様体調いかがでしょうか

今コロナウイルの影響で学校、幼稚園はお休みになっているところがほとんどではないでしょうか

私の娘の幼稚園も休園で、幼稚園のありがたみを毎日実感しています?

子供のありあまる体力にヘトヘトで、なにかいい遊びがないか、、、ありました!

風船?です!なーんだと思う方もいるかもしれません

私も最初は期待していませんでした笑

でもこれが予想外に喜んでくれ、今でもリビングに4つほど風船が転がっています

普通に膨らませてバレーボール?のように落とさないルールで遊んでもよし、膨らませて口を結ばず飛ばすと勢いよく空気が抜けてく風船を楽しませてもよし、自分で膨らませる練習をさせてもよし

これが地味に子供にヒットしています!

実は風船を膨らませることは、小さな子供にとって難しくお口の筋肉の発達にいいのです!

にらめっこでたーくさん変顔をして思い切りほっぺを膨らませたりベロを動かしたりもいいです!

コロナウイルス?が早く終息に向かうといいですね

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

like it︎︎︎✌︎

皆さんこんばんは!歯科助手兼受付の小林です!

今日は私の好きなものについてシェアしていきたいと思います!

子供の頃からよくおばあちゃんと喫茶店で食べいていたものがあります。それが、モンブランです。
時々おばあちゃんは保育園に迎えに来てくれました。その度に、紅茶とモンブランがお決まりでした。

ところで、モンブランの名前の由来を知っていますか?

モンブランは、パリにある老舗カフェ「アンジェリーナ」が、ケーキの上にクリームをメレンゲ状に絞り出したことから、1900年代に誕生したそうです。
モンブランは、長期間にわたってシロップに浸けて柔らかくなった栗を、ペースト状にして使用しているのが特徴とのこと。

実は、このモンブランはある山の形に似せて作っているんです!
その山の名前は、「モンブラン山」
フランスとイタリアの国境にある、標高4810mの山です。

フランス語でモンブランはMontBlanc aux Marrons(モンブラン・オー・マロン)となります。
MontBlancは「Montが山」、「Blancが白い」と言う意味から、白い山であることが分かります。

モンブランを良く見てみると、てっぺんに粉砂糖が振り掛けられていますよね。あれは、モンブラン山の雪を表現しているんです。
現代では栗のシロップ漬けをペースト状にして使用するのが一般的ですが、当時は現代と材料も製法も異なっていました。様々な作り方を試した結果、今の製法に落ち着いたみたいです。

ですので、栗だけがモンブランとは言わず、栗を使っていないチョコレートのケーキでも「チョコレートモンブラン」と言ったりします。
モンブランは、モンブラン山の白い山をモデルに作られたため、栗のケーキなのにモンブランと名づけられたそうです。
それと、イタリアとフランスの中心にあるモンブランと呼ばれる山は見え方が違うので形が異なるそうです。

おいしいケーキを食べた後には、しっかり歯磨きを忘れずにしてくださいね!

See you next time✌︎☺︎︎

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

酸性水はウイルスにも有効です◎

こんにちは、新秋津秋津駅前まつばら歯科 歯科助手の諸星です!

 

日中は暖かい日が増え、上着が要らない時もあるくらいでもう春を感じますね?

春と言えば桜!そしてイチゴではないでしょうか!?(私だけかもしれませんが笑)

先日いちごデザートの食べ放題に行ってきました?

 

見た目だけではなく味も大満足でお腹いっぱい食べてきました?

ただ、ウイルス感染予防の為に取り分け用のトングが使えずわざわざ1個づつ小皿に乗っていたり、配膳担当の方がいたりお店の方も大変そうでした( p_q)

そして至る所に消毒用のアルコールが置いてありとても助かりました☆

その消毒アルコール類も今はどこも完売で手に入らず困っている方も多いと思います。

 

そこで当院で使用、販売している酸性水についてご説明します!

 

酸性水とは、塩水を電気分解しその時に発生する次亜塩素酸が殺菌の主体になっており、その殺菌力は強力で細菌を破壊し死滅させるポテンシャルを持っています!

コロナウイルスや、MRSA、ノロウイルスの変異型など問題になっていますが現在、強酸性水による耐性菌や変異ウイルスの出現は認められておりません?

 

販売価格は1ヶ月間、専用ボトルに何度でも汲み替え出来るプランで5000円(税抜)です。

 

少し高く感じるかもしれませんが、お口のうがいにも使用出来るので口腔内の殺菌、手の殺菌(アルコールアレルギーの方にも使用して頂けたり)、酸性水を布に付けて拭くことで身の回りの物も殺菌できたり使用方法も多数なので自信を持ってオススメします?

お口に入っても害が無いのでお子様のおもちゃやテーブルの殺菌にも◎です!

 

当院の待合室にも設置してますのでご来院の際は是非使用してみて下さい?

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ