(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

院内ミーティング

医療法人社団  愛正会  新秋津秋津駅前まつばら歯科  歯科衛生士の橘です。

先日の24日は院のお休みを頂き、月1回の院内ミーティングを行いました。

私たち歯科衛生士は、この春にまた新人衛生士も入ってきましたので、私たち古株(笑)勉強をかねて、今回の課題は、PMTCと、デンタルエステの勉強をしました。

PMTCとは、歯科医師や歯科衛生士といった専門家が(Professional)、専門の器械を使用して(Mechanical)、歯を(Tooth)、磨く(cleaning)のことです。専用の器械を使い、普段の落としきれない汚れや歯垢を除去すると同時に、表面をツルツルに磨くことで、歯垢が着きにくくなり、虫歯や歯周病の予防になります。また、コーヒーや、紅茶、赤ワイン、タバコなどによる着色を取り除き、健康的美しい歯本来の白さを取り戻すことができます。デンタルエステは、歯肉マッサージやリップエステを練習しました。歯肉マッサージは、歯茎の表面や、頬の内側にあるツボを押し、歯肉のマッサージをすることにより、血行促進、唾液の分泌を促進。筋肉をほぐし免疫力を高めます。歯茎の血行もよくなり、唾液の分泌も促進されるので、ドライマウスの方にもオススメです。唾液の分泌を促すことにより、抗菌作用が高まり、口臭予防、歯周病、虫歯予防にもなります。また、リフトアップ、リラクゼーション効果も期待でき、緊張していた、表情筋や、頬がすっきりしてほうれい線のシワ予防にも最適です。

リップエステは、唇の色がくすんでいる、唇が、乾燥しやすい、唇の色、つや、潤い、ボリューム感のある口元を目指します。

ベテラン衛生士も、新人衛生士もみんなが同じように施術ができるよう、毎日、お互いから意見をいただいたり、指導したり、復習、練習を積み重ねています。

これからも、技術向上のため、がんばりますので、よろしくお願い致します。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

虫歯から守る飲みもの

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手・受付の金子です!

4月下旬から5月上旬はお茶の季節ですね♪皆様はお茶は好きですか?私は毎日必ず2L以上お茶を飲んでいます👍今回はお茶の魅力についてお話します♪

お茶にはカテキンと言われる成分が含まれていてカテキンには虫歯や歯周病の原因菌の増殖を抑制効果があります。また口臭予防にもなるのでお茶を楽しむだけで歯の健康を守ることができます!それにカフェインの効果によって脂肪燃焼や老廃物の排出、むくみなどに改善に役立ちます♫私は立ち仕事なのでむくみを解消できるのは嬉しいです♪

ただお茶にもデメリットがあります!お茶には利尿作用があるのでトイレの回数が増えてしまったり、お茶によって歯が着色してしまうことがあります💦見た目を気にされる方はお茶を飲んだら水でお口をゆすいで色がつかないようにしましょう。お茶といっても様々な種類のお茶があり、栄養成分も異なってきますのでいろいろ飲んで自分に合うお茶を見つけるのも楽しいかも知れませんね♪

お茶を飲むことで虫歯予防やダイエットに効果的であることをご理解いただけたと思います♪私はお茶のおかげなのか今まで虫歯ができたことが一度もありません。これからも毎日お茶を飲み続けようと思います😊皆様もお茶だけを飲み続ける生活をしてみてはいかがでしょうか♪

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

ブラッククイーン

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手・受付・管理栄養士の大島です。

今日はちょっと肌寒い一日でしたね。最近は暖かい日が多かったので着る服に悩んでしまいました。

みなさんはお酒は好きですか?
私はたくさんは飲めないのですが最近ワインを飲みたくなることが多くなってきました。
先日、長野に遊びに行きましたが、その時におみやげでワインを買ってきました。全然詳しくないのですが、以前飲んだワインがとても美味しくブドウの品種をメモしていました。『ブラッククイーン』という品種です。

探してみるとありました♪

メジャーな品種ではないそうですが、日本の固有品種として注目を集めているということでした。

どんな品種かなぁと調べてみると『しっかりとしたタンニンで、豊かな酸とタンニンからボリューム感のある味わいの赤ワイン』とありました。しっかりタンニンが含まれているのか、と思うと気になるのは着色です。

みなさんもご存知かと思いますが歯の着色の原因はポリフェノールやタンニンなどです。赤ワインは両方がしっかりと含まれています。

出来る限り着色を防ぐためには口にしたあと、水で口の中をゆすぐです。もちろんホワイトニング効果のある歯磨き粉を使うこともオススメです。
ですが、残念ながらこれだけでは100%防ぐことは難しいです。
気になるときはプロの力を利用してください。しっかりと落とすには歯科医院でクリーニングを受けるのが1番です。
ご自身の歯をさらに白くしたいときはホワイトニングの施術が必要になってきます。
まつばら歯科では4月いっぱいホワイトニングのキャンペーンを行っています。残り数日となりました。
ご興味ある方はお早めにどうぞお問い合わせ下さい♪

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

白い歯って良いなぁ〜

こんにちは

医療法人社団 愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士 松田です

段々と日差しが強くなってきました。
日焼け止めや日傘で、日光からお肌を守る時期ですね。
それに加えて、口元にも気を遣ってみませんか?

歯🦷もお肌同様、白さはとても大切なポイントです。この白さ美しさに深く関係しているのが、歯の一番外側をおおっている、エナメル質です。

 元々は白かった歯が『なぜ黄色くなったり、茶色くなったりするのか?』を考えてみると、私達は日常生活で摂取する多くの飲食物に、着色の原因となる色素が含まれている為です。身近な例をあげれば、コーヒー・紅茶・赤ワイン・ニンジン・トマト等です。
このような飲食物を摂取するたびに、これらの色素は大半はペリクル(歯の表面では唾液の成分であるペリクルという糖タンパク質が、薄い膜を作っている)中に吸着されるものの、わずかながら皮膜をくぐり抜け、歯の表面に吸着し、さらにエナメル質の結晶の間にまでしみ込み、これが長い時間をかけて繰り返されて歯が着色します。
 

もう少し先の様な気もしますが、マスクを外した時に“ニコッ”と満面の笑みができます様に口元にも気を配りたいですね。

歯🦷のステイン(着色)除去やPMTC、ホワイトニングで、自信が持てる口元にしていきましょう。

★ホワイトニングはキャンペーンを行っておりますので、この機会に体験されてはいかがですか?★

ご興味のある方は是非お声掛け下さい。
お待ちしております。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

鼻呼吸❓口呼吸❓

こんにちは!
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の渡部です。

だいぶ暖かくなって来ましたね☀️
「花粉症で鼻で呼吸が出来ないから…」
とおっしゃる患者様、多くいらっしゃいます👃💦

“鼻呼吸”“口呼吸”
聞いたことあるでしょうか❓
『自分はどっちだろう❓』
意識した事ありますか❓

口呼吸を鼻呼吸を変えていくと、花粉症が改善すると言われています✨

『口呼吸は良くない』と聞いた事があるかたも多いのではないでしょうか。

口呼吸にはデメリットがこんなにたくさん💦
✔️ウィルス感染をしやすくなる
✔️ぜんそくなど、呼吸器系の病気のリスクが上がる
✔️アレルギー性の病気のリスクが上がる
✔️口内トラブルを起こしやすい(虫歯・歯周病・口臭・着色・口内炎など)
✔️歯並びに影響する
✔️顔つきが老けやすい(ほうれい線やたるみ)
✔️睡眠を妨げる(いびき・睡眠時無呼吸症候群など)

鼻で呼吸できないからと、口呼吸になってしまう場合もありますが、なるべく鼻呼吸を意識していると鼻炎やアレルギーが改善されてくる…というのは良くある話だそうです✨

今まだ手放すのが不安なマスクも、口呼吸の原因になっていると言われています😷

口呼吸から鼻呼吸に変えていく簡単な口の体操
「あいうべ体操」がオススメです👄


この“あいうべ体操”で、花粉症が改善した👃✨という報告がたくさんあります❗️

人間は、そもそも鼻で呼吸する生き物です👃
ぜひ、鼻呼吸してくださいね❗️

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

急に季節外れの暑さが続き、体調崩しやすいと思いますが皆様お気をつけてお過ごしください!

先日テレビを観ていると、教育特集「思春期の子どもへの関わり方」という内容で、とても参考になったのでお話させていただきたいと思います。

子どもの思春期は、自立への第一歩で、親から離れたいと思う時期なので、親からすると子どもが何を考えてるか分からず、焦りを感じてしまうそうです。

そんな時に反抗ばかりしてくる子どもにどう関わったらいいか、悩んでしまいますよね💦

専門家が話してたのは、まず「傾聴する」ことが基本だそうです。

傾聴というと、耳を傾けるという事ですが、具体的には*話をさえぎらない*手を止めて話を聞く*否定せず受け止める

この3つをあげると分かりやすく、私自身も納得できました!

これは、思春期に限らず子どもとの関わりで、とても大切な事と感じます。

キッズルームに来る子どもは久しぶりに会うことが多く、緊張してしまう子もいるので、子どもが話し出したら話を最後まで聞く、受け止めることを意識して、更に楽しんで過ごしてもらいたいと思います✨

ぜひ参考にしていただけたら幸いです。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

外の世界

こんにちは!

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

 

ドラえもんのお話です。

マンガは全部で何巻あるか忘れましたが、印象に残る回がいくつかあります。

その中の1つに、仲間みんなで自分のお家から飛び出して公園に集まり? 違うお家の子になる、という回がありました。

実際違うお家の子になってみたら、それは最高!となるのですが、そのお家独自のルールがあり、外から見たら羨ましいな、と思っていたのに 意外にも居心地が悪いところもあり やっぱり自分のお家や家族がいいな💕と思う訳です。

このドラえもんとは少しテーマははずれますが、いつもと違う環境に身を置くのは、とても勉強になります。

外の世界に触れて、自分の家にいたらわからなかった、外の世界の素晴らしさに感動できます。

この春も、他の歯医者さんを見学させていただく機会がありました。

現在はホームページがとてもよくできているので、実際にそこに行かなくても どんなスタッフがいるのかや院内の雰囲気を見ることができます。

しかし、実際に足を踏み入れてみると、その空気がまるで違うのです。

患者さまや医院のための取り組みを肌で感じることができて、とても刺激になりました。自分の課題が見え、今の医院も、もっと良くしたいという気持ちが強くなります。

見学先の院長先生もスタッフの方もとても優しくて、親切に時間をかけて対応してくださった感謝、送りだしてくれた自院への感謝の気持ちをこれからの業務に活かしていきたい!と思います。

まつばら歯科にも他の歯医者さんから見学に来ていただくことがあります。患者さまにはいつも、ご理解いただきありがとうございます。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

新宿御苑

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津•秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

先日、初めて新宿御苑へ行ってきました。

今年から新宿御苑では夜間に桜のライトアップが行われており、オシャレな提灯を持って幻想的な空間を散歩できるようになってました💡


残念ながら今年は桜全体の開花が早かった為、遅咲きの八重桜が何本かかろうじて咲いているような状態でしたが、照明の力で遠くからは満開に見えたり桜の木にプロジェクトマッピングを映したりと様々な工夫がされていたので桜の見納めとして楽しめました◎

 

さて!どこを散歩をしていてもコンビニがあり便利な世の中ですが、実は歯科の数はコンビニよりも多いんです!

歯科はもう患者様が選んで通う時代と言われており、数ある歯科の中から選んで通っていただくこと自体すごい確率での『出会い』なのです。

 

当院も患者様に選んでもらえるよう、日々勉強とこの出会いに感謝の気持ちを持っておもてなしに励ます💪

口腔内、何かお困り事や心配事がありましたらお気軽にご連絡下さい。スタッフ一同お待ちしてます(^^)

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

コロナ後遺症

こんにちは歯科技工士の宮林です。

落ち着かない天気が続きます。暑かったり、寒かったり、晴れていると思えば、急に降りだしたり。春らしいと言えば、そうなりますかね🙆その上黄砂が飛んでくる。

この黄砂調べてみると、粒子の大きさは4μmを中心に両側に広がっているので、よく耳にするPM2.5の濃度にも上乗せされ、人体に影響大のようです。マスクはずせませんねぇ。

マスクと言えば、まだコロナも終息していません。ただ街ゆく人たちの中にはマスクを外された方々も見かけます。良い方向に向かっていることは確かですが、黄砂もあることだし、外さない方が良いかと思います。

その様な中で、新型コロナ後遺症に悩んでいる方もいらっしゃいます。

定義として、新型コロナウイルスに罹患した人に見られ、少なくとも2カ月以上持続し、また他の疾患による症状として説明がつかない。感染してから1年後も何らかの後遺症に悩まされている人。(厚生労働省調べ)で33%いるそうです。

発熱後、喉の痛みで食べられない、せき、だるさ、倦怠感がひどく、起きられない日々が続くなど、200種類以上もあるとする論文もあるくらい多いのが特徴だそうです。

まだちゃんとした治療法が確立されていないようですが、少しずつ分かってきていることもあるようで、亜鉛を補充して症状に改善が見られたり、漢方により少しずつ改善が見られたりと、明るいきざしがあるようです。

まずはかかりつけ医から専門医を紹介して頂いたり、ない方は自治体のコロナ後遺症相談窓口へ連絡して、適切な医療機関を紹介してもらいましょう。

漢方では、漢方専門医の検索や日本東洋医学会のホームページを検索してみて下さい。

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

アライナー(マウスピース)矯正

今晩は!

医療法人愛生会

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士 鈴木です。

 

先日私は忠犬ハチ公のお墓に寄る機会を

得まして、お墓によらせて頂きました。

その日も、お花が備えてあり、女の方が

お墓の周りをきれいにされていて、

時代を越えても、皆に愛されているのだなぁ

と感じました。

因みに一緒に行ったお仲間のお話しですと、

私たちの仲間の超大先輩は、

忠犬ハチ公を知っているのではなく、

実際みたことがある!とか‼️

すごいですね…😅😅

 

さて、今日は最近流行りの

アライナー(マウスピース)矯正についてです。

矯正と聞くと、歯の表に器具(プラケット)が

着いているのを想像しますが、

最近は、透明のマウスピースを装着して

矯正する方法が普及しています。

実は私も、体験者です😃

私の場合は、一部の歯を矯正したかったので

期間も短く(3~6か月)、わりと直ぐに終了

しました。

ので、比較的簡単なケースは、歯もきれいに

並びましたし、やってとてもよかったと思い

ました!

 

ただ、このアライナー(マウスピース)装置には

苦手な動きがあるとのことで、

「持ち上げ」たり、「回転させ」たりするの

は、難しいようです。

 

あとは、食事をする以外はほぼ全時間、

装着しますが、透明のプラスチックなので、

装着していてもほぼ気づかれません。

夜ももちろん装着したまま、寝ますが、

私は、歯ぎしり予防のマウスピースにも

なって、一石二鳥でした!

 

今は色々大きなケースにも対応できるようになってきているようですが、

やはり、メリット、デメリットの説明を

きちんときいてからはじめられることを

お薦めします!

 

まつばら歯科もアライナー(マウスピース)矯正

を行っていますので、

是非ご興味ある方は、お気軽にご相談ください!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ