(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

れんこんの旬はいつ?

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

 

お昼休みにお料理上手なスタッフ同士がお話しているのを聞いていて、食べたくなったのが豆乳とキノコのパスタ💕トロミをつけるのに、レンコンを使ったそうです。

なーるほど、れんこんは大好きです。1年中手に入りますが、冬が1番美味しいと思います♬秋から冬が旬!

シャキシャキした歯応えも、すりおろしてモチモチするところも、どんな形でも美味しくて、万能選手認定だったのですが、パスタは思いつきませんでした。

さすが、管理栄養士さん!

アイディア💡をたくさん持っています。

そして今日の院内ミーティングでは、参加したセミナーの内容をプレゼンでシェアしてくれたのですが、この内容はもちろん1人ひとりに響くものでしたが、プレゼンテーションがまた素敵で、見とれてしまいました。

この方です。

次の歯科衛生士のプレゼンも写真などわかりやすく、私は自分が準備したものを発表するのにちょっと「これはどうしたものか…」と思ってしまいました。

 

受付やアシスタント業務も新人指導にも頼もしさを感じるのですが、歯科で働く管理栄養士さんを、(現在オーラルフレイルの検診サポートで活躍中です)もっと患者さまにも紹介していこうと思いました。

私自身も、身体のことや献立のこと、相談に乗ってもらうつもりです✨

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

最近は、まつばら歯科のキッズルームを初めてご利用になられる方が非常に多く、嬉しく思います。少しでも皆様のお役に立てたら幸いです😌

さて、先日いらした年長の男の子はポケモンに大ハマり中です‼︎多くのキャラクターの名前をスラスラと話し、どれが強いとか弱いとか…とても楽しそうでした♪

ブロックでそのキャラクター達を次々と作っていき、出来上がると保育士と一緒にバトルしたいとのこと(笑)

何が何だか分からないけど、言われた通りに戦ってみると次第に楽しくなってきました!

一緒に楽しんでる姿が子どもに伝わると、子ども自身も心が満たされ、保育士の話を素直に聞き、お互いにとても穏やかな時間が過ごせました✨

子どもたちと関わる中で学ぶことがたくさんありますが、素直な心ってステキだなと思いました。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

飛行機で歯痛

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津•秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

まだまだ風が冷たい日が続いてますね🥶

早い方はもう花粉症の症状が出始めているようですが皆様、ご体調はいかがでしょうか?

 

私は先日、品川、羽田空港や蒲田、大森あたりを散策して来ました。

飛行機を見たり、昔ながらの銭湯で黒湯とサウナを楽しんだり、公園やお寺などを巡ったりとても楽しかったです✨

 

中でも、写真の城南島海浜公園は海と砂浜があり、工場地帯の眺めも良し◎、空港から飛び立った飛行機がすぐ頭上を通ったり、居心地も良くとても気に入りました‼️

ここの公園はバーベキューやキャンプも出来たり、ドックランもあるので気になった方は駅からは離れていますが是非一度行ってみてください🤗

 

さて!写真にもある飛行機!

飛行機に乗ると歯痛を感じる方が多くいらっしゃいます🤔一体何故なんでしょうか?

 

台風や低気圧が近づいた時、頭痛がする方もおられますが、これも気圧の変化によって自律神経が影響を受け交感神経と副交感神経のバランスが崩れて起こっているんだそうです。

国際線では高度1万メートルという上空を飛び、海外はフライトが長時間に及ぶため身体は気圧の変化を受け続けており、

飛行機の機内の気圧が低下すると歯の内側にある空洞の中の空気が膨張して、歯の神経を刺激します。虫歯があって穴が開いている場合は、特に激しい痛みになる可能性がありますので注意が必要です💦

 

なるべく歯の治療を済ませてから乗るようにしたり、虫歯を作らないように定期的に検診に行ったり、糸ようじや歯間ブラシを使用してしっかり磨いて、何も気にせずに飛行機に乗れるようにしていきましょう✨(^^)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

稲妻

こんにちは歯科技工士の宮林です。

真冬のような寒い日が続きます。

2月16日は「天気図記念日」だそうで、1883年(明治16年)2月16日に、ドイツ人の気象学者の指導のもと、日本初の天気図が作成された日だそうです。また全国天気予報は、1884年6月1日にスタートしたそうです。

この時期、私達技工士の仕事場も乾燥気味です。そこで、プラズマ・・・・・という加湿器が稼働しています。

実はこのプラズマですが、再生医療にも関係しているようです。

夏から秋にかけて、よく発生する雷「稲妻」。

その昔雷が落ちた田畑の稲は、豊作になると言い伝えられていました。そのため「稲の妻」と呼ぶようになったのが由来のようです。

個体、液体、気体に次ぐ第4の物質の状態をプラズマというそうです。実はこの雷に伴う力を使って、「脳」の再生に挑戦している科学者の方がいらっしゃいます。

大気中にある酸素や窒素などをプラズマ化し、それをラット、マウスの脳にプラズマを照射する実験で、脳が活発に細胞分裂を始めたそうです。つまり受精卵に近いような状態に初期化される、つまり「幹細胞」になったそうです。

海外ではやけど、傷の治療に、日本でもがん細胞にも効果があると研究が続いているそうです。

 

「稲妻」も大気中の物質をプラズマ化し、稲の成長因子を活性化させた。稲妻もまんざらではありませんね。明日への光です。

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

鼻呼吸

今晩は!

医療法人社団愛生会新秋津秋津駅前

まつばら歯科歯科衛生士鈴木です。

 

先週は今年初めて雪が降りましたね!

私はその日仕事がお休みでしたが、

外出しなければいけない用事があり、

バスを待ったり、駅まで歩いたりと

久しぶりにとても寒い⛄思いをしました😅

それとは対照的に、家に帰ってくると、家の前では

子供たちが外で雪だるまやかまくらを作って

寒いのに楽しそうに遊んでいました😅

子供たちが羨ましかったです😂😂

 

さて皆さんは鼻で呼吸しているか口で呼吸しているか、意識されていますか?

人は鼻と口のどちらでも呼吸することができます。

人間以外の動物は鼻呼吸です。

鼻には空気中のほこりをとり、乾燥した空気を適度に加湿して、

喉や肺にとって刺激の少ない空気にする

空気清浄機能と加湿機能が備わっています!

 

口はもともと食事をするための器官で、

空気を浄化する機能はありません。

口呼吸をすると、乾燥した空気や冷たい空気を口からダイレクトに吸い込むことになるので、

口の中や喉が乾燥してしまいます。

また、細菌や、ウィルスが直接侵入してくるので、

風邪などの感染症やアレルギーなどにもかかりやすくなってしまうのです。

口が開いたままの状態でいると、

顔の筋肉は弱くなり、さらに口が開きやすくなってしまいます。

顔もたるんでくるので美容にも影響しますし、

いびきもかきやすくなります。

最近はマスク生活が続き、

大人から子どもまで、口呼吸が増えているようです。

「あいうべ体操」発案者の医師であられる

今井一彰先生は、鼻呼吸の大切さを

訴えられている第一人者です。

お時間あれば是非今井先生の本を読んでくださいませ!

是非鼻呼吸を心がけてみましょう❗

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

2月14日煮干しの日?

医療法人社団  愛正会  新秋津秋津駅前  まつばら歯科  歯科衛生士の橘です。

2月14日、今日はバレンタインですね!

実は、煮干しの日でもあるんです!

2(に)1(棒)4(し)の語呂合わせで、煮干しを食べて元気になろう!という日です!

煮干しは噛みごたえもあり、カルシウム摂取と同時に顎の筋肉も鍛えられ、歯の再石灰化を行う唾液腺も活発になり、唾液も出やすくなります。

カルシウムが不足すると骨や歯の中からカルシウムが溶けだして歯の質が低下してしまいます。

そして、よく噛むということは、脳の活性化や肥満防止、味覚の発達、唾液の分泌による虫歯や歯周病にもつながり、歯並びにも大きく影響してきます。

ぜひ、お子様のおやつにも、キシリトール100%のお菓子と煮干しも加えてみてはいかがですか?

本日は来院された患者様に先着でバレンタインのキシリトールのお菓子をプレゼントさせて頂いております!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

明日はバレンタイン🍫

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手・受付の金子です!

明日はいよいよバレンタイン♪友チョコを交換して楽しんだり、義理チョコあげたり、はたまた気になる人に贈るのも良いですよね✨

ただバレンタインで虫歯になってしまったら困りますよね💦明日を最高の日にするために覚えておくと得する事をお伝えします👍 ̖́-

1.短時間で食べること!
長い時間かけて食べてしまうと歯の修復が間に合わず溶けていってしまうのでなるべく短時間で食べて欲しいです✨

2.食べたあとはしっかりと歯を磨くこと!
歯にチョコが残っていると菌が増えたり歯を溶かす原因になるので食べた後は歯をしっかり磨いて欲しいです✨

この2つを意識して虫歯を予防しましょう!
意識できる方はとても素晴らしいと思います!

ただ皆様が言いたいことは分かります。そんなの分かってはいるけど貰う度に何度も歯を磨くのはめんどくさいなって、、、
そこで虫歯になりにくくなる裏技をお教えします✨
それはキシリトール配合のチョコです!
キシリトールは虫歯を抑制する働きがあります♪つまりキシリトール配合が高いチョコを選べば良いんです!
当医院ではキシリトール100%のお菓子セットを数量限定で販売してます🙌

自分の歯はもちろん大切ですが、贈る相手の歯も健康でいて欲しいですよね✨

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

子供の歯:幼児期

こんにちは

医療法人社団 愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士 松田です



前回お話した、子供のためのブラッシングとフロシングはとても大切です。
本日は幼児期についてお話したいと思います。

★自分でしっかり歯を磨けない幼児期は、保
 護者のケアが大切です。油断すると、子供
 の虫歯はあっという間に進行します★


◉乳歯の虫歯はあっという間に進行◉

 乳歯の数は、永久歯よりも少ない20本で、2歳半ぐらいに生えそろいます。乳歯は表面のエナメル質が薄くてやわらかいのが特徴。そのため虫歯になりやすく、あっという間に神経まで進んでしまいます。しかも知覚神経が鈍いため、子供が痛がるころにはだいぶ進行しています。


◎きっちりと歯みがきの習慣を覚えさせる◎

 最初は保護者が歯を磨いてあげ、3歳ころから自分で歯磨きをする習慣をつけさせましょう。


0歳〜1歳
 ⚫︎ガーゼで歯をふく⚫︎
  授乳期の歯は、ぬらしたガーゼでふいて
  あげます。哺乳瓶は虫歯の原因となりや
  すいので、1歳を過ぎたころからコップ
  に切り替えていきます。

1歳〜3歳
 ⚫︎親がみがいてあげる⚫︎
  前歯が上下4本そろったころから、歯磨
  き練習をスタート。ブクブクうがいも教
  えます。

3歳〜6歳
 ⚫︎子供が自分でみがく⚫︎
  一緒に磨く、磨けたらほめるなど、歯磨
  きを嫌いにならないように工夫を。保護
  者のチェックと仕上げ磨きを忘れずに。


🔴味覚の形成期なので甘いものはひかえめに🔴
 6歳くらいまでは味覚の形成期。この時期
 に甘いものや濃い味に慣れてしまうと、大
 人になってからの食習慣にいい影響を与え
 ません。おやつは時間を決めて、だらだら
 と食べさせず、食事は薄味を心がけましょ
 う。



 ①お子様の定期検診の御予約。
 ②ハピカクラブの入会。
 ③プレオルソ・矯正等の相談。
 ④キッズルームのご利用。

随時受け付けております。
御連絡お待ちしております。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

今年初雪☃️

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手・受付の中村です👽

昨日は、雪が降りましたね。

1日中冷え込んでいましたが、体調はいかがでしょうか?

 

本日は冷えからくる歯の痛みについてです。

食いしばりによる筋肉痛の可能性があります。

食いしばりによる筋肉痛は、筋肉痛が起きるのは「歯の食いしばり」によるものです。

「歯の食いしばり」は、無意識のうちに行っていることが非常に多く、特に寒さに耐えるときや、何かに集中しているときなどに奥歯に力が入ります。

寒い冬の就寝中などは寒さにより無意識に歯を食いしばり、アゴ付近の筋肉が常に緊張している状態となりやすいそうです。そのため、起床時に歯が痛むように感じてしまいます。

筋肉痛を起因とする痛みは、数回アゴを前後左右に揺する体操を行って、筋肉をリラックスさせるのも良いかもしれません。

しかし痛みの緩和につながらず、痛みが治まらないときなどは、「食いしばり」や「歯ぎしり」防止の夜つけるマウスピースを作成する事も可能です。
是非当院でご相談ください。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

夕方の明るい時間が延びてきまして冬の終わりが感じられ、寂しいです。

一日一日があっという間ですので、大切に過ごそうと思います。

さて、2/14はバレンタインですね🍩

当日、医院にお越しいただいた方にキシリトールグミを差し上げます。

今年は、天使の羽付きハートを折り紙で折りました。限定100個となっております。

折り紙は、幼児にも小学生にも人気ですが、ある6歳の女児はこのキッズルームに折り紙をしに来るのがとても楽しみなようです♪

実際はあまり得意ではないようで、「先生と一緒にやる」と甘えてくる姿がとても可愛いです

折ってる途中でお母さんのお迎えが来ると、持ち帰り、続きは折り紙の動画などを見て折っているようです。

今は動画でとても分かりやすく覚えられるので、便利ですね!

小学生のお子様も、学校のあとや日曜日などお休みの日にぜひキッズルームご利用ください^ – ^

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信