(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

美しいものづくり

 

こんにちは。

 

最近寿司が食べたくてしょうがありません。

そんなに贅沢もしてられないので、私はもちろん回るほうで頂きます。

が、最近のSNSでの悪質ないたずらの影響か先日は店内がガラッとしてました。

今こそ、日頃の感謝をこめて回転寿司店を盛り上げようと燃え上がっている歯科技工士、佐藤れいあです。

 

食べ物続きで恐縮ですが、

 

私クレープ大好き歯科技工士でもあります。

 

先日自分の誕生日に神楽坂のフレンチディナーを頂いたのですが、

そこではなんと目玉イベントがありました。

 

店員さんが、我々一人一人のために焼いてくれるクレープシュゼットです。

 

 

フライパンで砂糖水からカラメルソースを作り、そこにオレンジジュースを追加します。

別のフライパンでクレープを焼き、ソースの入ったフライパンに入れます。

 

 

そしてここからが最大の見せ所。

オレンジ一個を螺旋を描きながら皮剥きをし、皮のリボンを作ります。

部屋を暗転し、ここで熱したブランデーを皮のリボンに伝わせて光のマジックショーを演出します。

 

出来上がったクレープシュゼットはもちろん美味ですが、フランス料理の美しさに改めて感動させて頂きました。

 

完成したものは完璧で当たり前、それを作る過程を美しく見せるというワンランク上の職人技。

 

我々技工士の働いているラボはキッズルームとガラス越しにお互いを見られるような設計になってます。

子供たちが時々ガラス窓から、そのかわいいお顔を見せてくれます。

技工士も子供からどう見られているか意識しながら技工をやってみようかなと思いました。

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

事始め

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手・受付・管理栄養士の大島です。
今日は2月8日。「御事始め(おことはじめ)」または「事始め」の日です。

「御事始め(おことはじめ)」または「事始め」は、農作業が始まり、一年の営みが始まる日になります。
事始めに込められた意味ですが、名前の通り「何かを始めるのに適した日」となっています。事始めに何かをおこなうことで、運気がアップしたり縁起が良いといわれています♪

先日、プレオルソ(こどもの歯ならびマウスピース矯正)をやっているお子様と一緒に『あいうべ体操』を行いました。あいうべ体操とは、舌の筋肉(舌筋:ぜっきん)をはじめ口元の筋肉が鍛えられる体操です。
初めは恥ずかしそうに隠れるようにしてやっていたのですが、最後は自信を持って上手に出来るようになりました。
帰りがけに『帰ったらお父さんに教えてあげる!!』と嬉しそうに(^o^)
その日からおうちで毎日やってくれているんだろうなぁと想像すると嬉しくなります。

話しは元に戻りますが、今日は事始めの日です。
あいうべ体操はさまざまな効果があると言われている体操です。子どもだけでなく、大人にもたくさんの効果があります。顔のたるみ・しわの改善による美容効果、脳の血流をアップさせる効果など。事始めの今日からスタートさせてみませんか?

《あいうべ体操》
次の4つの動作を順にくり返します。声は出しても出さなくてもかまいません。
(1)「あー」と口を大きく開く
(2)「いー」と口を大きく横に広げる
(3)「うー」と口を強く前に突き出す
(4)「ベー」と舌を突き出して下に伸ばす
(1)~(4)を1セットとし、1日30セットを目安に毎日行います。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

酸蝕歯

こんにちは!
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の渡部です。

寒い日が続く中、いかがお過ごしですか?

私は先日、映画館で映画を観てきました🎬
みなさんは、ポップコーンを“食べる派”ですか?“食べない派”ですか?
私は“食べる派”です🍿
ジュースも一緒に飲んじゃいます🥤
映画館以外では食べない&飲まない【映画館限定ペア】です🍿🥤💕
この日は、アールグレイポップコーンとライチフレーバーソーダ😋

この“ポップコーン”と“炭酸飲料”
『酸蝕歯』にしてしまう飲食物のひとつです🍿🥤💦
『酸蝕歯』ご存知でしょうか?
菌ではなく、酸性の飲食物によって溶けた歯のことです🦷
・むし歯になりやすい
・知覚過敏の症状が出やすい
・歯に着色しやすい
・艶がなくなる
などの影響があります💦

原因➡︎
・強い酸性の飲食物を習慣的に食べすぎること
・強い酸性の飲食物歯が長時間さらされること
・他に、胃食道逆流症などの病気や、胃酸が逆流する癖がついている方も、胃酸で酸蝕歯になりやすいです。

⚠️勘違いしやすいのですが、食品の「酸性、アルカリ性」ではなく…
酸蝕歯にしてしまうのは、pH値。pH値が低い飲食物ほど強い酸性で、酸蝕のリスクが大きくなるのです。
【例えば➡︎レモンは食品としての分類上はアルカリ性ですが、pH値は低い(強い酸性)食べ物です。】

pH値が5.5以下になると、歯が溶け始めるとされています。
意外なものがpH値低め(酸性)だったり、その逆だったり‼️
びっくりですね‼️

でもーーー好きなものを、食べたい&飲みたいですよね🤤
食品のpH値のチェックと併せて、ちょっと工夫をしながら飲食することで、予防になりますよ🦷✨

対策➡︎
・酸性の飲食物を口にしたら、その後すぐに水やお茶を飲んだり、うがいをする。
・歯を強化する高濃度フッ素を使う。

酸蝕歯から歯を守っていきましょうね🦷✨

ポップコーン🍿pH値4.0
炭酸飲料🥤pH値2.2
見事な酸蝕歯ペアです💔💦

さらに映画3時間かけてダラダラ…🤤
歯にとったら拷問ですね〜😱💦

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

イチゴ

こんにちは歯科技工士の宮林です。

寒い日が続きます。スーパーの野菜果物コーナーには、イチゴが綺麗に並んで、赤い色が目をひきますね。今の季節の旬を迎えているようです。

2月1日の新聞の中に「彩の国だより」が入っておりました。そこに、イチゴの知識あれこれという記事が載っていました。

日本で食べられるようになったのは、江戸時代の末期にオランダ船によって日本に持ち込まれ、オランダイチゴと呼ばれていたそうです。

ビタミンCが豊富で、みかんやグレープフルーツの約2倍だそうで、眼精疲労を予防するアントシアニンも豊富だそうで、歯科技工士にはもってこいの果物です。

あれっ、イチゴって果物?

園芸学では草の実で、野菜とあります。実際は果物と同じように食べられることから「果実的野菜」とも呼ばれているそうです。

ややこしいですね。

表面にあるツブツブ一つひとつが果実で、私たちが果物だと思って食べている部分は、茎の先端(花床)が膨らんだ偽果だそうです。

☆偽果(ぎか)とは、果実の分類の一つだそうで、リンゴ、イチゴ、ハス、クワ、イチジクなどあります。詳しく知りたい方は調べて下さいね。

 

私は、イチゴのショートケーキ🍰が一番好きです。「ケーキを買いに行くけど何がいい」と聞かれると、必ずイチゴのショートと、定番です。

当然食後は歯みがき、歯科医療人ですから。いやいや、そうでなくとも必ず歯みがき忘れずお願いします。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

寒さと歯痛


こんにちは!

医療法人社団愛正会 
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手兼受付の今村です。

冬本番を迎え、殊凍てつく朝晩は身にしみる寒さですね⛄️

さてこの寒さ、口腔内や歯に痛みを与えるきっかけになり得るそうなのです。

無意識のうちに寒さに耐えることで歯のくいしばりが強くなり、奥歯に力が入ってしまうのです。
特に寒い冬の就寝中は歯を食いしばり寒さに耐えながら眠っている為、顎の筋肉が緊張し、結果目が覚めた時に歯の痛みのように感じてしまうそうです。

他にも寒さの中、温かい飲み物を飲んだ時などにキーンとした痛みを感じることがあります。これは歯の神経が温度差を感じたことによるものだと言われています。
冷たい外気が口内に入ってくるだけで、知覚過敏の症状のように歯がしみることもあるほどです。

マフラーなどで口元を覆うと痛みが緩和されるようですのでお試しくださいね!

この寒い時期だけに限らず、食いしばり、知覚過敏等でお困りのことがあれば是非当院にご相談ください。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

今日は節分ですね。豆まきはしますか?

最近はお豆の種類もいろいろあり、味も美味しいですよね!

お子様に与える際は、のどに詰まらせないように気をつけましょう!

託児でお預かりしてる1歳の子は、食欲旺盛で自分で食べたいという意欲も盛んです👍🏻

次々と口に食べ物を運んでしまうので、「口の中が空っぽになったらね」と声を掛け、のどに詰まらないよう緊張感をもち食事の介助をしてます。

食事以外でもすっかり慣れてきて、先日は、ベビーサークルと窓の隙間に入っていくTくん!!子どもは狭いところ好きですよね🥹

どうなるのか見守っていたところ、案の定出られなくなって泣いてました💦

でも、自分で入っちゃったからには泣きながらも自力で出ようと頑張ってました😂

もう懲りたのか、その日は狭いところに入ることはなかったです。笑

小さいながらも一つ学んだようです✨

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

缶ジュースを見つけました!

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

 

自動販売機で、昔よく飲んでいた缶ジュースを見つけました!これ、好きだったんだ〜💕まだ売っている、ということは好きな人がいるんだね、と家族に話したら買ってくれました。今は1本は飲みきれなかったので半分こにしました。

私の学生時代、パック入りのジュースを凍らせて部活のお昼に持ってきたメンバーがいました。家から持ってくるとお昼には、半分凍ったシャーベットのようになり、スプーンでシャカシャカして、とても美味しかったです。また自動販売機にはお水やお茶は入っていなかったな、とふと思いました。のどが渇いて買うとしたら、ガラスのコップに入ったお酒、ジュース、たまにおしるこ、、の、中から選ぶしかなく、部活帰りに缶ジュースを買っていた記憶があります。あの時代、私はむし歯を作ってしまったかもしれません。

 

ジュースの中にお砂糖がたくさん入っている、と気づいたのは20歳を過ぎてからです。

目安としては1割位入っていますよ!と患者さんに説明するのですが、実際の砂糖量を見て衝撃を受けました。患者さんもビックリします。

カフェに置いてある、スティックシュガーは今はとてもスリムになり3gくらい。

ならば500mlの10本以上入っていることになります。カフェで☕️10本砂糖を開けることはないのに、ペットボトルに入っていたら 速やかに(?)口に入ってしまいます。

このくらい

ジュース、という感覚がない野菜ジュースなどをよく飲む方は、ちょっと糖分にきをつけてくださいね。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

ワンタフトの大事さ

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津•秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

あっという間に2月に突入ですね🤗

晴れた日も風が冷たく、先日は少し雪も降りましたね!皆様どうお過ごしでしょうか?

 

さて!私は先日、親知らずを大きな口腔外科で抜いてきました。親知らずを抜くのは3回目。慣れてきたところで今回は初めて静脈麻酔を用いての抜歯でした。

 

静脈内鎮静法は点滴をおこない鎮静剤や鎮痛剤、抗生剤を静脈内へ投与し、リラックスした状態で処置でき術後の痛み・腫れを軽減する方法で全身麻酔と違い、術中の意識があるのが特徴です。

人によって麻酔のかかり方も違うようですが私の場合は半覚醒よりも終始覚醒してたと思います。笑

 

術後も腫れはしたものの良好◎

当院でも外科処置にて静脈麻酔を行う事もありますが、体験するのは初めてだったので大変ではありましたが患者様の気持ちもわかる良い経験になりました😌

 

そして…抜歯後いつも困るのが歯磨きです‼️

処置部位に触らないようにいつもの歯ブラシで磨こうとするととっても難しいのです!

 

 

そこで活躍してくれるのが『ワンタフト』とゆうヘッドが小さく細い歯ブラシです✨

 

傷口に当てずに周辺の歯を磨きやすい!

傷口に当たっても毛が柔らかいので患部を傷つけない!

傷が治った後も歯と歯の間や歯周ポケットの清掃にも使える!優れものです✨

コレがあるのと無いのとでは、歯磨き後の周辺の歯のザラつきが全然違います!

皆様も抜歯をした際や、歯と歯の間の磨き残しが気になる方も是非この歯ブラシも併用してケアしてあげるのが良いと思います🤗

その他のケア商品や酸素カプセルなどめいいっぱい使用して治癒スピードをアップさせ、早く両方の歯で気兼ねなく噛める幸せを楽しみにもうしばらく我慢の日々を過ごしたいと思います😁👍

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

本日の院内ミーティング&新年会

今晩は!

医療法人愛生会

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

 

本日は月1回の院内ミーティング(勉強会)の

ために診療をお休みさせて頂きました。

 

合同ミーティングと各部署ミーティングがありますが、

私たち衛生士は毎月担当を決めてプレゼンテーションを行い知識を深め、

また相互実習でスキルアップを行います。

 

今日は担当衛生士さんより

「あいうべ体操」の発案者であられる今井一彰先生のセミナー「あいうべ体操」に参加した内容をシェアしていただきました。

あいうべ体操は当院でもお子さまに指導することが多いですが、

改めてあいうべ体操の効果、鼻呼吸の大切さ、

そして口呼吸から鼻呼吸になることで、

いろいろな病気の改善につながることを学び

とても驚きました。

鼻呼吸することの大切さをもっともっと発信していきたいと思いました。

 

相互実習では、

うずらの卵を使って私たちが毎日行っている歯石除去のチップの当て方を確認しました。

当て方、パワーモードをきちんと選択することの大切さを実感しました。

 

そして。

場所を移動し、

今年も新年会を行うことができました👏

 

全スタッフが集まる貴重な機会が

新年会と納涼会です!

毎回新しいスタッフが加わり、

お話できる貴重な場ともなっております😊

今年1年も皆様の健康のお役にたてるように

頑張っていきたいと思います❗

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

MIペーストチョコ味入荷!

医療法人社団  新秋津秋津駅前  まつばら歯科  歯科衛生士の橘です。

お待たせしました!今年もMIペーストチョコ味入荷しました!1年にバレンタインの時期だけの販売です。スタッフもみんな楽しみにしています。

MIペーストは、歯の構成成分であるカルシウムとリンのミネラルを豊富に含む薬用ペーストで歯の再石灰化を促進させる働きがあります。また、MIペーストに含まれるCPP-APC(リカルデント)と呼ばれる成分は酸性になったお口の中を中性に戻す中和作用、お口の中を酸性になりにくい状態を維持する緩衝作用に加えて、虫歯予防作用もあります。

MIペーストには、唾液と比較してはるかに豊富な約190倍のカルシウムと約20倍のリンが含まれていますので効果的に歯の石灰化を促進します。

歯科用語で使う「MI」とは、「出来るだけ歯を削らないで治療する。」という意味です。

MIペーストは

①虫歯になりやすい方…MIペーストはプラークを出来にくくし、虫歯菌の活動を抑え、カルシウムとリンのミネラルによってエナメル質を強化して虫歯になりにくくする効果があります。

②知覚過敏…MIペーストにはカルシウムとリンのミネラルによって歯質を強化し、知覚過敏を緩和させる効果があります。

③ドライマウス、口腔乾燥症…MIペーストには唾液の分泌を助ける効果があるため、ドライマウスを緩和する効果が期待できます。

④ホワイトニング中の方…MIペーストにはホワイトニング中の凍みを緩和する効果があり、ホワイトニングで歯に白い抜けができてしまうホワイトスポットの予防にも効果があり、エナメル質の艶を増す効果もあります。

MIペーストチョコをバレンタインのプレゼントにいかがですか?

キシリトール100%のお菓子の詰め合わせなどのお得なセットもご用意しました。

美味しく虫歯予防しませんか?

DSC_1006

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ