(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

記憶

今晩は!

医療法人社団愛生会

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

 

先日は甥っ子姪っ子を連れて2年ぶりに海に行ってきました!

前回は静岡の海に日帰りで行きましたが、

今回は江ノ島の方に行ってきました。

江ノ島の海は波がほどよくあり、

妙に懐かしさを感じたので、おそらく小さいときにこのあたりの海に遊びにきたんだろうなぁと直感的に感じました。😂

私は小さい時、海に入るのが大好きで、

大人の人でも結構深いところまで一緒に浮き輪でついていって波と遊んだのを覚えています✨

 

 

断片的ではありますが、昔の海の記憶が映像として頭に思い出されましたが、

「記憶力」ってすごいなぁと改めて感じました‥楽しかったことは頭のどこかに記憶として残っているですね👏

忘れないようにしなければ!ということも頭から抜けていかないようにしたいものです😅

 

 

さて、記憶力は人間に備わっている能力ですが、記憶力はそれを高めることが出来るそうです。

記憶力に関わる栄養素を紹介します!

記憶力に関わる栄養素は以下のとおりです↓↓

糖質:脳のエネルギー源であり、脳をはたらかせるために必要な栄養素
ビタミンB1:糖の代謝に必須の栄養素
ビタミンB12:神経の機能を保つための栄養素
DHA:脳の神経細胞同士の情報伝達を円滑にする栄養素
カルシウム:神経伝達に関係する栄養素
BDNF:脳の神経細胞のつながりを増加させ、活性化させる栄養因子
テオブロミン:自律神経を調整するセロトニンにはたらきかける栄養素

 

日頃の食べ物が大きな役割を果たすのですね。

また、記憶力を上げるためには「食べ物をよく噛む」ことはよく知られていることと思います。

 

よく噛んで食べると、コレシストキニンという物質が分泌されます。この物質には、記憶力に深い関係がある脳の中枢神経系を活性化させるはたらきがあり、コレシストキニンが分泌されるほど記憶力が高まるという研究結果もあります!

 

記憶力という観点からも、食べ物をよく噛むための歯はどれだけ大切かということがわかりますね✨

一生大事にしたいものです😃

 

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは。

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

今日は、歯石取りについて学んでみました。

みなさんは、歯石を定期的に取っていますか?歯石を取った後はスッキリして気持ちがいいものですが、「器械の音が苦手」という方や、歯科医院で勧められるから仕方なくやっている、というあまりポジティブでないイメージを持っている方もいると思います。

「歯石取りを定期的に行った方が良い理由」

①歯周病が進行してしまう。

歯石は歯ブラシで落とすことができません。その為、歯石のザラザラした表面に入り込んだ歯周病菌が、歯茎に対し常に悪さをし続けることになります。歯石を取らないでいる限り、歯磨きを頑張っても歯茎は炎症を起こし続けて、歯周病がどんどん進行してしまいます。

②口臭の原因になる。

歯石が付着していると、ザラザラした表面に汚れや細菌が付きやすくなります。歯に歯石が付くと周囲の歯茎は腫れ、歯茎の周りの歯垢や歯茎から出る血液や浸出液によって、口臭が出やすくなり、歯と歯茎の溝に歯石が溜まると歯茎が腫れ、膿が出てきます。膿が出ると口臭の原因になります。

③全身の病気を引き起こすことがある。

歯石が付着していると、歯周病を悪化させます。歯周病菌は、血管の中に入り込んだり、呼吸器が肺の方へ行ってしまうことで、心臓病、脳梗塞、糖尿病、肺炎などの病気を引き起こすことがあります。

☆このような事から、体の健康はお口の健康の良し悪しにかかっていることが分かりました。

☆歯石取りの間隔は、1ヶ月に一度くらいが目安とのことです。

定期検診とともに、歯石取りも定期的に行っていきましょう✨

 

(さらに…)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

夏休み

医療法人社団  愛正会  新秋津秋津駅前  まつばら歯科  歯科衛生士の橘です。

夏休み、コロナもまた心配な日々ですが、いかがお過ごしですか?とにかく、毎日暑いですね…。熱中症対策しっかりして下さいね!

私は先日、横浜にお墓参りもかねて、観光をしてきました。

今まで横浜には、日帰りで観光というものはしたことがありませんでした。今回は、子供がやりたいこと、行ってみたい所を中心に観光してみました。

一番感動したのは、スカイダックバスに乗ったことありますか?聞いたことはありますが、乗ったのは初めてて、とても感動しました!スカイダックバスは、水陸両用のバスで、まずは横浜の町をバスでぐるっと周り、その後、海にダイブ!!バスが海にスプラッシュする瞬間、年がいもなくキャーと騒いでしまいました!そして海からの横浜の景色に感動し、またまた感動!!

横浜にガンダムが展示されているのはご存知ですか?なんと、ガンダムが歩いたんです〰️。ガンダム世代の私はキャーキャー喜び、子供はシラ〰️と、していました(笑)

そして、美味しいものを沢山食べて、とても楽しい1日を過ごせました。

夏は美味しい食べ物沢山ありますよね!夏休みは、お子様もたくさん、定期検診にいらしてます。

是非、なかなか検診にこれなかった方もこの夏休みを利用して検診にいらしてください!そして、

DSC_0971

DSC_0965

まだまだ夏の美味しい食べ物を満喫しましょう!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

はじめてのホワイトニング🦷✨

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手・受付の中村です👽

はじめてのホワイトニング「オフィスホワイトニング」を当医院で行いました。

エステのサロンにきたかのようでとてもリラックスでき、歯だけでなく気持ちもリフレッシュできました。

ホワイトニングには下記のように種類があることを皆様ご存知でしたでしょうか。

🦷歯医者さんで行うオフィスホワイトニング

歯科医院で行うホワイトニングのことです。歯と歯肉に優しい薬剤を使用しているため、歯肉の保護もいらず、痛みが出ることもほとんどありません。また当院のホワイトニングは飲食制限がありませんので、施術直後でもお好きなものをお召し上がり頂けます。1回の施術でもトーンが上がったと実感していただけます。

🦷お家で行うホームホワイトニング

マウスピースを作り、ご自宅でホワイトニングする方法です。トレイの中に薬剤のジェルを塗って歯に装着します。長持ちさせたい方・ご自宅で好きな時間にホワイトニングしたい方におすすめの方法です。

🦷歯医者さんで行うオフィスホワイトニングとお家で行うホームホワイトニングを

掛け合わせたデュアルホワイトニング

オフィスとホームを併用した方法です。目標達成率が最も高く、オフィスとホームのデメリットをなくす最良のホワイトニングです。また、効果の持続性もあります。

コースご契約でお得付きです。

キャンペーンなども行っていくので、ぜひその機会に美しい歯を手に入れてみませんか?

 

残念ながら次のことに当てはまる方は、ホワイトニングをお受けいただくことができない、

もしくは受けても効果がありませんのでご注意ください。

  • 虫歯・歯周病にかかっている方
  • 妊娠中の方
  • 詰めもの・被せものを白くしたい方
  • 変色がとても強い方
  • 神経のない歯を白くしたい方

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類

心と時とポストカード

こんにちは。皆さんは蚊に刺されたら、その部位に何を施すタイプですか?十字に爪をたてて痒さをしのぐワイルド派、痒み止め薬で化学的に対処する優等生派。

私はというと、水膨れから汁を出して治した気になる非科学派歯科技工士、佐藤れいあです。(皆さんは絶対にやめましょう。)

 

ドイツの友人が先週から2週間のドイツ一周旅行をしています。

 

2週間も休めるの?と思う方もいるかもしれませんが、ドイツでは年24日の休暇を取らなければいけないという法律があるので、結構普通なことなのです。

友人は南ドイツのミュンヘンから出発して、フランクフルト、西のケルン、北のハンブルク、東のベルリン、そして今は東南のドレスデンまで到達したようです。

送ってくれる様々な写真を見ると、私も一緒に旅している気分になり楽しいものです。

さらに嬉しいことに、各名所からポストカードを送ってくれたらしく、昨日と今日で2枚日本の私の元まで届きました。

よく日本でも旅先のお土産屋さんでポストカードを見かけますが、私はこれまで単なる一番お手頃な記念品としか思ってませんでした。

ドイツでは旅先からポストカードを贈る文化があるそうで、現地でその時感じたこと、またリラックスした心で、贈り相手に想いを馳せながら一筆したためる。

本当の豊かさとはこういうことではないかと思わされるような、とても素敵な文化だなと思いました。

そして、なんとあと15枚ほど送ってくれるそうです。

一冊の本が出来そうですね。

 

「時は金なり」とはよくいいますが、その時間の「使い方」についてはこの言葉は指していません。

文字通りに「時間があればお金を稼ぎたい」と捉える方もいるかもしれません。

私は自分の心と向き合う時には、時間が必要であると思います。

物はいつかは壊れ、廃れていくものですが、心は時間をかけて育むものなので、これからはもう少し時を楽しんで生きたいなあとポストカードを見ながら思う今日この頃なのでした。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

毎日のお口ケア

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手・受付・管理栄養士の大島です。

少し前になりますが、8/1は『歯が命』の日で、タレントのデヴィ夫人が82歳ながらも虫歯が一本もなく、28本すべてが自分の歯ということでサンギ社の‘’歯が命アワード‘’に受賞されていました。

歯ブラシも10本以上のアイテムがあり
歯の場所、隙間によって使い分けているそうです。お口の中を徹底的に衛生管理されており、それがデヴィ夫人の若さに繋がっているんだなと納得です。

8020運動はご存知ですか?80歳20本の歯を残そうという運動です。現在、ご自身の歯が何本あるかご存知ですか?
8020運動が開始された当初は「8020」を達成している高齢者(後期高齢者:75歳以上)は10人に1人にも満たない状況でした。しかしその後「8020」達成者の割合は増加し、全国調査(平成28年歯科疾患実態調査)では、75~84歳の51%が達成してることが示され、今後も増加することが予測されているとのことです。歯の大切にしようという意識が年々高まって結果に繋がっているんですね。

自分の歯で美味しく食事が出来るのは体と心の健康に繋がりますよね。私も毎日のお口のケアと定期的なメンテナンスで8020以上を目指したいです‎。

当院は小さいお子様から高齢者の方まで幅広い年齢の方にメンテナンスにもお越し頂いています。最近歯医者に行ってないなぁという方もお気軽にお問い合わせ下さいね。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは歯科技工士の佐藤です

以前,導入されたカーラという3Dプリンタのお話をさせて頂きましたが洗浄機と加熱重合器もセットでシステム化されているこの重合器についてお話したいと思います

3Dプリンタのスライサーソフトほうはインクの種類に対して同様の数だけパラメータがあり常に適切な選択をしてくれます

プリンタ本体もインクの選択ができこちらも常に最適な動きをしてくれます

ここからですが光重合器のほうでも使用したインクを選択し最適な二次硬化と加熱をしてくれます

このシステム全てが揃って高い品質と低いエラーの頻度になっているのだと思います

出力するものにもよりますが低価格帯のものとは違い歯科に特化したプリンタのシステムだなと思いました。

加熱もしてくれる重合器は歯科用では他では見たことがないのでお話してみました。

 

 

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

子ども達にとっては楽しい夏休みも、ちょうど半分が過ぎた頃でしょうか。

まだまだ油断できない世の中ではありますが、今を楽しんでお子さんとの思い出たくさん作ってくださいね🎀

さて、最近のキッズルームは、ピアノを置くようになり、多くの子ども達が興味を示しています😌

前はなかった事に気づき、「これなぁに?」と聞いていたり、「わたし(ぼく)のお家にもあるよ」とお話しています。

今は、夏休み中なので、多くいらっしゃる小学生に人気です♪

キッズルームにあるおもちゃでは、ちょっと物足りないなという大きめのお友だちでも、ピアノを弾くのが楽しみで、キッズルームに来てくれてるとの事で、とても嬉しいです。

突然「なにか弾いて〜」と言う、無茶振り(笑)にも応えられるように、私自身も趣味であるピアノの練習がさらに頑張れます😄

いつも、元気を与えてくれる子ども達に感謝の気持ちでいっぱいです✨

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

8月11日は山の日

こんにちは!

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の渡部です。

今日は、811 山の日ですね🗻

365日、〇〇の日というのがあるのをご存知ですか?

811日は山の日の他にもあるんです!

⚫︎山の日

⚫︎ガンバレの日

⚫︎きのこの山の日

⚫︎マッシュルームの日

⚫︎インスタント・コーヒーの日

『歯がいい日』【は(8)がいい(11)ひ】

あって欲しかったですが、無かったです😭


歯に関する記念日は
6月4日の「むし歯予防デー」が有名ですが、他にもあるんですよ🦷

3月 4日「酸蝕歯の日」シュミテクトの販売元であるグラクソ・スミスクラインが制定。
4月 2日「歯列矯正の日」歯列矯正の重要性をPRするために2001年に制定。
4月18日「良い歯の日」日本歯科医師会が1993年に制定。
4月29日「歯肉ケアの日」企業が制定。
6月 1日「矯正歯科月間の日」特定非営利活動法人日本成人矯正歯科学会が制定。
6月 4日 (旧)むし歯予防デー 日本歯科医師会が1928年から1938年まで実施。現在は4日~10日の「歯の衛生週間」
7月25日「知覚過敏の日」725(夏氷=かき氷=冷たい食べ物)から。
8月 8日「歯並びの日」8(歯)8(笑い声のハ)の語呂合わせ。
8月21日「ホワイトティースデー」デンタルケア用品のデンタルプロが制定。8(歯)21(に一番)の語呂合わせ。
9月24日「歯科技工士記念日」公益社団法人日本歯科技工士会が制定。
10月 8日「入れ歯ケアの日」全国保険医団体連合会などが1992年に制定。
10月 8日「奥歯の日」デンタルケア用品のジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社が制定。
11月 8日「いい歯の日」日本歯科医師会が「8020運動」推進の一環として制定。
11月 8日「いい歯並びの日」一般社団法人日本矯正歯科学会が制定。

こんなにあるなんてビックリですよね!
『え〜?』っていうのもありますね!笑

気になる日の記念日を調べてみると、おもしろいかもしれませんね♪

8月11日お誕生日や記念日のかた✨
おめでとうございます🌈🎈


新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

お口の健康

  • こんにちは。
    新秋津・秋津駅前まつばら歯科
    歯科助手・受付・管理栄養士の冨田です。

    暦の上では秋となりましたが、元気なセミの鳴き声に、まだまだ暑さが続くように思わされます💦
    どうか皆様、ご自愛下さいませ。

    ところで、私事ですが、先日舌の側面と頬の内側を負傷してしまいました。
    見た目には大したことはなかったのですが、しゃべっていてふとした時に歯に当たって激痛が走ったり、大好きなトマトソースを食べたらしびれるような傷みと共に涙が出たり、パンを噛んで飲み込もうとすると舌が痛くて思うように飲み込めなかったり…😢
    食べることが大好きな私が、食べることが苦痛になり、傷以外にどこも悪いところは無いのに、食欲がなくなりました。

    そんな経験をして、舌や口の中が痛い時に食べやすかったのが、
    *トマトソースよりクリームソース
    *カレーよりクリームシチュー
    *パンより白飯
    *パイナップルやキウイよりバナナ
    *酸味の少ないアイスやアイスクリーム
    であることに気づきました。
    ご自身や、ご家族、大切な人が舌やお口の中が痛い時の参考になれば幸いです。

    私はもうすっかり完治して、食欲も元通りですが、口の中に苦痛があることの不便さ、不快さを、身をもって知ることが出来ました。
    口の健康のありがたさを改めて感じました。“からだの健康はお口から!”と言われていることの意義を実感しております。

    もし、お口の健康に不安や悩みがございましたら、お気軽に当院にご相談下さいませ。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類