(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

口腔がん

こんにちは!

医療法人社団  愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

少しずつ暖かくなってきているのは嬉しいですが、じわじわと花粉症の症状が出始め辛い季節の始まりに気が重いこの頃です?

 

 

さて!私が最近、読んでいる本がこちら↓

今では車の燃料だったり、飲料水など水素について耳にする機会も多くなってきていると思います。

 

では、水素ガスをどう使い、何故がん治療に効果が出るのか分かりやすく書いてくれているのでなかなか楽しく読んでいます。

 

余談ですが、何年か前に人気が出た某細胞達が体の中で働くアニメを見ていたおかげで細胞の名前やメカニズムを説明されても分かりやすく理解出来るようになったのでアニメ様様でした?

 

本題にもどります。

人間の体内では1日5000個のがん細胞が生まれており、健康な人は体内の免疫がそのがん細胞の増殖を抑えてくれているので病気として現れないということです。

 

あまり耳にすることは無いかもしれませんが、『口腔がん』も存在します。

 

 

口の中全体を口腔と言い、ここにできるがんを総称して「口腔がん」と呼んでいます。

できる場所によって『舌がん(ぜつがん)』・『歯肉がん(しにくがん)』・『口腔底がん(こうくうていがん)』・『頬粘膜がん(きょうねんまくがん)』・『口蓋がん(こうがいがん)』・『口唇がん(こうしんがん)』と細かく分類されます。

部位別では『舌がん』が最も多く、次に多いのが『歯肉がん』だそうです。

 

口腔がんの自覚症状で最も多いのが口腔内の痛み。その他にはしこり、腫れ、ただれ、出血、歯のぐらつき、口臭などです。

 

初期の段階では痛みが少なく、痛みが出て来た時にはすでに進行しているケースが多く、舌や歯肉の盛り上がり、硬いしこり、なかなか治らない口内炎などの症状には注意が必要です?

 

ムシ歯や歯周病を予防するためのクリーニングなどを受けることでお口の中は清潔に保たれ、口腔がんのリスクを下げることにつながります!

それと同時にがんを寄せつけない生活習慣(タバコを吸わない、お酒を控える、バランスのよい食生活、適度な運動など)を心がけていけるとより良いです?

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

2月23日

こんにちは歯科技工士の宮林です。

日本海側の雪、激しく降ったようですね。北風吹けば関東地方も冷気に包まれるのも当然です。

今日2月23日は天皇誕生日です。また「ふ(2)じさん(23)」「富士山の日」でもあります。

以前ブログにも「富士山の水」を上げましたが、富士山は2013年に世界遺産に登録されました。世界遺産は「文化遺産」「自然遺産」そしてそれらにまたがる「複合遺産」の3つに分けられます。

1100を越える世界遺産のうち、複合遺産はギリシャの「メテオラの修道院群」、タンザニアの「ンゴロンゴロ自然保護区」、ペルーの「マチュピチュ」など、39しかありません。

富士山はこの3つの世界遺産のうち「文化遺産」に登録されています。

意外に思う人もいるのでは、「どうして自然遺産じゃなく文化遺産なの?」と、

気になる方は調べてみて下さい。

 

まつばら歯科も日本一を目指しますが、富士山高さ日本一のほかに、風の最大瞬間風速91.0メートル(1966年9月25日)で、1位です。ちなみに、積雪338センチで16位、

最低気温マイナス38.0℃で4位だそうです。

 

昨日は、2022年2月22日は「スーパーニャンの日」でした。

街中の猫カフェは、とても賑やかな様子をニュースでも流れていました。

私は休日でしたので、野生ネコ「マヌルネコの生態」の番組を見ていました。

200年後は「スーパー、ウルトラニャンの日」になりますでしょうか⁈

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

お口と大腸の細菌はとちらが多い??!!

今晩は!

医療法人社団愛生会

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

 

コロナが2020年に広がってから、

3回目の梅の花の時期になりまして、

うちの庭(小金井公園)の梅がきれいに咲いてきています!

(最後の写真は蜂がとまっています)

 

梅の花の種類はなんと300種類以上あるのだそうで、

小金井公園には28品種、約100本の梅の木があります。

この時期、毎日たくさんの方が梅の木を観賞したり、写真をとってる方もおられます。

梅の花は、枝から粒のように膨らんで花びらを開き小さなお花が咲いて、とっても可愛いです!

私はこのお花が大好きになりました?

 

 

さて、

今日はお口の中の細菌の種類と数についてです。

 

梅の花だけにしても何百種類存在し、他の植物も数えきれないほどの種類と数が存在しているわけですが、

 

コロナのようなウイルスと同様、細菌は目に見えませんが、ものすごい種類と数がお口のなかに存在しています。

 

お口の中には約300~700種類の細菌がいるといわれ、

その数は数えられないほどのものです。

おおよそ、1gのプラーク(細菌のかたまり)に約1000億個、

よく磨いている方のお口のなかには

1000億個~2000億個

あまり磨かない方のお口のなかには

4000億個~6000億個

またそれ以上の方もおられます。

 

あまりお口の中がきれいではない方は、

実は‥‥便よりも多くの細菌がお口のなかに存在しているわけなのです??

 

なので、逆にいえば、お尻まわりより

お口の中を清潔に保たなければいけないところ、といえるかもしれません??

 

それほどお口は細菌の巣窟ですし、

粘膜や舌もあって付着しやすい気管であると同時に、体の中に入るための入り口でもあるため、

細菌やもちろんコロナも体内に侵入していきます。

 

お口のなかは体のなかで一番きれいにするところ‼️

と、気づいてくださればとても幸いです‼️

今までお口のケアを意識していない方がおられれば、

一番きれいにするお口の意識改革にお役にたてられたら嬉しいです✨

 

そしてきれいにしていくためには日頃のケアとメインテナンス2つが大切になりますのでお役にたてられるアドバイスができたらと思っております?

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは歯科技工士の佐藤です

歯の詰め物、被せ物がよく割れたり欠けたりするというかたに考えられる原因のひとつに食いしばりや歯ぎしりが考えられます。

補綴物が外れてしまうというお悩みでなくても歯のすり減りやひび割れでお悩みのかたは

多いと思います。

歯を痛める過剰な力の一つに睡眠時に起こる歯ぎしり、もう一つが上下の歯を無意識に接触させる癖TCHと呼ばれるものです。

本来は物を噛む時、重い物を持ち上げるとき以外は上下の歯は離れているものですがTCHのかたは弱い力で長時間にわたり力を加えるのでこれも歯を痛める原因になります

 

悪化すると歯根破折に繋がり多くの場合は歯を失う結果となります

 

これらから歯をまもるのがナイトガードです、夜間に使用するので主に過剰な力がかかる歯ぎしりの防止の効果的です

慣れが必要ではありますが歯科医から勧められた場合は是非使用してみてくださいね

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

小さなレントゲン

こんにちは、歯科助手兼受付の中村です?

本日は、小さなレントゲンを紹介します。

デンタルといい、

う蝕や歯周病などを細かく確認するため、ピンポイントで1枚ずつ撮影します。

撮影範囲は狭いですが、歯、歯周組織、歯石の状態、根管治療の状態、被せ物の適合などが最も詳細に、より微細な情報が得られお口の中を見ただけでは確認困難なむし歯の発見や治療過程の確認などを得意とした撮影方法です。

小さなお子様、治療中の根管など、撮りたいところをとり、レントゲン室まで移動せずに歯の状態がわかります。

乳歯から永久歯への生え変わり時期のお子様で撮影した際には、乳歯の下から永久歯が見えるため、小さくても立派な歯が待機していると感じます?

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは。

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

保育士の内田です。

日中は、春のような日差しが届く日もあり、外に出ると気持ちがいいですね。

キッズルームで過ごす子どもとお散歩に行くことが楽しみです♪

さて、室内では2月の製作をしました。

今月は「ペンギン」です。

可愛い足型がペンギンになりました。

背景には、寒い冬をイメージしながら、「こおり♪こおり〜♪」と声に出し、水色で氷を描いてました?

3歳のお誕生日を迎えた女の子は、小さいスペースの中にも、ペンギンさんのお顔に、上手に目と口を描き入れてました?

このように、いつでも元気いっぱいの子ども達!!

「次は何して遊ぼうかなぁ?」と、迷ってしまう程、玩具を沢山揃えています。

どんな遊びをしても、「楽しかった!またやろうね!」と言い、幸せな表情を見ていると、嫌なことも忘れるぐらい、明るい気持ちになります?

現在は、ペットボトルのふたを利用して、手作りおもちゃに挑戦中です!

子ども達が目を輝かせながら、遊んでる姿を想像しながら作るのが楽しいです。

完成品をおたのしみに?

では、キッズルームのご利用お待ちしてます?

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

サイクリング

こんにちは。

 

最近、某クレジットカード会社のポイントがどんどん貯まっていくのを毎日チェックすることがひとつのルーティンになっている歯科技工士、佐藤れいあです。

 

私の今年のテーマは「健康」なので、休みの日に健康なことをしようと企んで、思いつきました。

 

 

「そうだ、サイクリングしに行こう」

 

 

ということで、昭和記念公園へ向かいました。

 

ここ15年くらい徒歩と電車で生きてきたので、ひさびさに自転車を目の前にして、どうやって車輪のストッパーを外すのかさえ思い出せませんでした。

 

しかしサドルに腰をかけるとあら不思議、水を得た魚のようにサイクリングロードをすいすい風を切って走れるのでした。

 

途中、素敵な日本庭園があったのでまったりできました。

 

小さい頃に自転車練習して良かったです。

 

さてサイクリングに似ている言葉の響きで「テトラサイクリン歯」というものがあります。

ご存知でしょうか。

 

 

このように、黒や褐色味を帯びた色の歯です。自転車とは全く関係ありません。

これはテトラサイクリン系抗生剤の副作用の一つで、幼少期に本人が服用、または母親が妊娠中に服用したことでお腹の子に影響したこで、歯の内部から沈着してしまうのです。

外部の汚れではないので、歯ブラシはもちろんPMTC(歯科衛生士による機械的な洗浄)でも変りません。

 

では、どうするのか。

 

被せ物等で、見た目を改善します。

 

皆さんの中には「被せ物」というと単なる虫歯治療のためのもの、としか思われていない方もいるかもしれません。

しかし、「見た目」を改善するためにも被せ物が活躍します。

見た目の改善というと一見とても贅沢なことに思えるかもしれませんが、これも立派な歯科治療の目的の一つです。

 

例えば人と接する職業の方は、どうしても口元を見られる機会が多くなります。

第一印象が大事となれば、その人にとって1番大切な歯の問題は「見た目」になり得るのです。

 

今は息苦しいマスク生活ですが、そのマスクで口元を隠せることを利用して、歯の治療を進められる方もいらっしゃいます。

「マスクを外せる世の中になったとき、一番素敵な歯で笑う」という目標をもつのもいいかもしれませんね。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

睡眠の質

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科
助手、受付、管理栄養士の大島です。

 

最近、眠りが浅いなぁと感じることがあり気分転換も兼ねて、睡眠の質を向上させる寝室作りをスタートしました。

 

寝室は人生の1/3を過ごすと言われています。心を落ち着かせてリラックス出来る空間でしっかり寝て、スッキリ目覚めたい!!
そんな思いにかられ、アロマディフューザーや間接照明、観葉植物、寝る前にゆっくり本などを読んで寛げるようにリクライニングチェア などなど。
前のシンプルすぎる(ベッド以外何もない)部屋から、寝室らしい理想的な空間に近づいたのでは!!

今は寝室に行くのが楽しみになっています♪

 

質の良い睡眠といえばいろんなグッズや方法がいろいろとありますが、歯磨きのタイミングも質のよい睡眠を左右します。

歯磨きは寝る直前より、就寝の1時間前がおすすめです。
歯磨きにはリフレッシュ効果があり、歯茎がハブラシで刺激されるとメラトニンの分泌量が減るといわれています。メラトニンとは眠りを促すホルモンです。寝る直前に歯磨きをすると、その効果を抑制することになってしまうのです。

とはいっても、就寝1時間前過ぎたから〜と言って、歯磨きしないで寝るのはNGですよ!

 

これを逆手に取れば朝の歯磨きは寝起きをスッキリさせてくれるし、昼の歯磨きはランチ後の眠くなりがちな午後の活動に活力を!!

 

歯磨きのタイミングで睡眠の質が変わる人間の体って繊細ですね。
毎日頑張ってくれている体を寝るときは一日ありがとうと労ってあげたいなぁと思いました♪

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類

チョコレートが歯に良い?

こんにちは。
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手.受付.管理栄養士の冨田です。

 

ここのところ、よく雪が降りますね❄️
先日の雪は予想よりも積もることがなくて、子どもはがっかりしていましたが、大人はホッとしましたよね。あ、がっかりした大人もいたかもしれませんね。
今日はこのあとどうなることやら。
時間に余裕をもって、足元に気をつけて出かけたいと思います。

 

さて、今日はバレンタインデーですね。娘は“友チョコ”をあげるんだと言って、昨日材料とラッピングのものを買って来て、頑張ってたくさん用意していました。 喜んでもらえると良いね? と思う母であります。

 

ところで、バレンタインデーの定番チョコレートって、むし歯の原因、歯の大敵だというイメージはありませんか?
私も長いこと、そう思っていたのですが、面白い記事を見つけました。
近年の研究で、チョコレートに含まれるカカオポリフェノールには、むし歯や歯周病の予防に役立つ効果があることが報告されているそうです。

 

◉カカオポリフェノールの効果
▪むし歯への抗菌作用
▪歯周病菌に対する殺菌作用
▪歯垢をつきにくくする
▪口臭を防ぐ
▪口内の浄化

 

ただし、ミルクチョコレートはカカオポリフェノールの含有量が少なく、ホワイトチョコレートには全く含まれていないのでご注意を。

そして、どんな食べ物にも言えることですが、むし歯予防のためには、適量をダラダラ食べず決まった時間に。食べたあとは、しっかり歯みがきをしましょう❗️

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類

☆ハピカ通信☆

こんにちは。

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

保育士の内田です。

もうすぐバレンタインですね!

 

最近は、インパクトのある面白いチョコが沢山出ていて、つい買ってみたくなります(笑)

そんな「おもしろチョコ」から、歯科にちなんで「歯チョコ」の作り方を紹介します。

<材料>

・歯チョコシリコンモールド…1つ

・チョコペン(白)…1本

・マグカップ(チョコペン湯煎用)…1つ

<作り方>

・必要なものを準備します。

・シリコンモールドを綺麗に洗い、キッチンペーパー等で水気を拭き取ります。

※中の水滴も忘れず拭き取る

・お湯を入れたマグカップに、チョコペンを入れ、湯煎し柔らかくします。

チョコペンが柔らかくなったら、先端をハサミなどで切ります。

※チョコの飛び出し注意!!

・チョコを入れていきます。

奥の方から型に沿って入れていくと綺麗に仕上がります。

・冷蔵庫で冷やして完成です。

※取り出す時は、下から押し出すようにすると、取り出しやすいです。

〈コツ・ポイント〉

洗った後の水気をしっかり拭き取ることで、気泡ができにくく、仕上がりが綺麗になります。

チョコを入れる時は、端から隙間を埋めていくような感覚で入れると、気泡が入りにくいです。

ぜひ、皆さまも、おもしろネタチョコで癒されてみてくださいね?

さて、医院では、13日、14日の二日間、バレンタインデーにちなんで、ご来院の患者さま全員に、チョコをお配り致します。

可愛いハート型の折り紙にも、ご注目いただければと思います。

ご来院お待ちしてます?

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信