(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

絵本?

こんにちは、歯科助手兼受付の中村です?

私は最近、ストレンジャー・シングス 未知の世界という海外ドラマにハマっており、テレビを観ている際によく”ぽかーん”っと口を空けてみていたのを子供の頃父に揶揄われてたのをふと思い出しました?

なぜか気がつかないうちに空いてしまう口を体操で治せる魔法の絵本を紹介します?‍♂️

 

それは…

『はないきおばけとくちいきおばけ』

作:いまい かずあき  絵:おおの こうへい

鼻で息する「はないきおばけ」と、口で息する「くちいきおばけ」のライバル同士のふたりは、自慢の鼻と自慢の口を使い、どっちがすごいか張り合う物語です。

 

最初の勢いはくちいきおばけが勝っているようにみえますが、だんだんくちいきおばけに疲れが見え始め…
鼻呼吸の大切さを、子どもたちに伝わりやすく、さらにわかりやすく教える絵本のため、ぽかんとお口が空いちゃう子は、口呼吸を鼻呼吸に変えていくのが方法のひとつです。

その方法とは、「あいうべ体操」

 

この体操をすると、実際にインフルエンザでの学級閉鎖がなくなった、病欠日数や病院への受診が減ったなど、メディアでも多数紹介され、大きな話題になったそうです。

舌を正しい位置にもっていくことで、口が閉じられ、鼻呼吸ができるようになるのだそう。

そして、この絵本の作者は、「あいうべ体操」を考案した医師のいまいかずあきさんご本人であり、今回、子どもたちが簡単に楽しく覚えられるようにと絵本化されたのだそうです。

わたしは、口や頬など顔周りのお肉を取りたくて『あいうべ体操』をしていたことに気がつき、驚きました。

違う意図で体操を知り、毎日体操していた結果、現在テレビを観ている際にぽかーんと、空かなくなりました。

顔まわりの筋肉を小さい頃から動かしてあげることで、ウイルスを防げるのはとても良いことだと思いました???

是非試してみてください!!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類

こんにちは歯科技工士の佐藤です

今日はトリオス3のことについてお話したいと思います。

この口腔内スキャナーの会社は3Shapeという企業なのですがただお口のスキャンをするという企業展開ではなく一患者さんをトータルで管理し、よりよいゴールに導くというスタンスで日々アップデートがされています。

先日、またアプリケーションがアップデートされて口腔内データを3Dプリンタでプリントしやすいように加工修正してくれるようになりました。

 

ありそうでなかった機能なので多くのかたが喜んでいるのではないかと思います。

ちなみにラボサイドでやろうとすると有償のアドオンソフトをインストールしたり、

少し複雑なアプリケーションを操作しなくてはいけないのでこれをトリオス側でAIが作業してくれるのはとても助かるかたが多いのではないでしょうか。

 

こちらをご覧になっているユーザーの方へwindows11へのアップデートは正式に3Shape

が待ったを出しているのでしないようにしましょう、あくまでアプリの方です。

 

また、ここでいう3Dプリンタは歯科用です。一般に出回っている数万円のものと違い精度や速度、安定性、薬事の問題などをクリアした3Dプリンタになります。

出力方式も多数あり、概ねスピードと精度は逆行することが多いです。

近く、デンタルショーがあるのでまたその時にお話したいと思います。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

フィンランド

こんにちは。

本日洗濯物をしていたら、ピンチハンガーの42個のプラスチック洗濯バサミのうち、5つを連続で割ってしまいました。プラスチックの劣化の恐ろしさを体感してしまった歯科技工士、佐藤れいあです。

 

私は世界の民謡が好きでよく聴きます。

 

少し前まではスイスのヨーデルを聴いていたのですが、最近はフィンランドのポルカを聴いてステップを踏むのが好きです。ステップ踏む姿は誰にも見せません。

 

中でも「Ievan Polkka」(イエヴァンポルカ)は日本でも有名です。

題名だけではピンとこない方も、聴いてみれば恐らく覚えがあると思います。

 

フィンランド語の乾いた発音が、寒いフィンランドのツンとした空気を想像させます。

そして、短調でリズミカルなメロディーにとても良く合うんですよね。

 

フィンランドといえば「予防歯科先進国」と言われていることをご存知ですか?

 

皆さんご存知の虫歯にならない自然甘味料、キシリトールといえばこの国です。

某製菓会社が新製品開発のためにフィンランドの一般家庭を見学した際、そこには当たり前にキシリトールが使われたお菓子が置いてあったそうです。また、食後や歯磨き後にキシリトールタブレットを好んで食べているほど生活に浸透しているのだとか。

 

キシリトールはむし歯の増殖と歯垢が付着するのを抑制し、また歯を固くすることができます。ただ歯磨きの代わりにはなりませんのでご注意頂きたいのですが。

 

当院にもキシリトール入りのお菓子などをご用意しております。

お菓子だけを購入しにお越しになる患者様もいらっしゃいます。

是非一度お試し下されば幸いです。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆


こんにちは。

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

保育士の内田です。

体温調節が難しいこの時期、寒暖差に体調崩すことなくお元気でしょうか?

 

外出時に何を羽織っていけばいいのか考えてしまいます。

日中は、陽がさすととても暖かくて、キッズルームの子どももお散歩に出ることが増えました!

外の空気を吸うと、開放的になりとても気持ちがいいですよね。

この日は、ちろりん村に行きました。

広々とした地面に絵を描くとその周りをグルグルと走り回る男の子?

来月で3歳になるのですが、最近では保育士の名前を覚えて、「○○先生にも教えてあげよう」「○○先生見て!」などと名前を呼んでお話してくれます。

それがとても嬉しく感じました。

人は、名前で呼んでもらえることに喜びを感じるんですね♪

キッズルームには、患者様のお子様、ジムやカフェご利用のお子様、多くのお子様がいらっしゃいます。

一人ひとりの子どもの名前を覚え、たくさん名前を呼び、お話していきたいと思います?

最後まで読んでいただき、ありがとうございました☺️

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

ひな祭り?

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手・受付・管理栄養士の大島です。

 

3月3日の今日は、桃の節句、ひな祭りです。皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 

お雛様を飾り、女の子のお祝いをする日とされていますが、なぜ「桃」の節句という花の名前が付いたのでしょうか?

 

疑問に思って、調べてみました!

 

平安時代から続く日本の伝統的な風習にあったようです。

日本には平安時代から、「節句」という行事があります。
節句とは、季節の変わり目(節)に無病息災、豊作、子孫繁栄などを願い、お供え物をしたり、邪気を祓う行事のことです。

 

節句は、5つあります。

・人日(じんじつ):1月7日(七草の節句)
・上巳(じょうし):3月3日(桃の節句・ひな祭り)
・端午(たんご):5月5日(菖蒲の節句)
・七夕(しちせき):7月7日(七夕)
・重陽(ちょうよう):9月9日(菊の節句)

「上巳の節句」が後に、「桃の節句」となりました。
桃の木は、たくさんの実を付けるため、生命力の象徴とされ、また、旧暦の3月3日は桃の花が咲き始める時期ということもかさなり、いつの頃からか上巳の節句は、桃の節句と呼ばれるようになったようです。

 

桃の花の花言葉を調べてみました。
「チャーミング」
「気立ての良さ」
「私はあなたのとりこ」
「天下無敵」
です。『天下無敵!!』桃の花とイメージが合わない!と思ってしまいましたが、古事記のイザナギノミコト(桃太郎)が、桃を投げつけて鬼女を退散させた逸話からきているそうです。

 

『私はあなたのとりこ』こんな花言葉もあるんですね。

 

新秋津・秋津駅前まつばら歯科も皆様のとりこになれるように日々精進して参ります。
桃の花を見たら当院を思い出してくださいね。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類

息子と散歩

こんにちは。
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手.受付.管理栄養士の冨田です。

 

今日から3月。
すっかり忘れていて、昨夜慌ててお雛様を出しました。
3日が終わったら早くしまわないと、娘がお嫁にいけなくなったら困る?「お雛様、ず~っとしまってあったのに、出番が短くてごめんなさい???来年こそは、ゆっくりと飾っておきます!」と心に誓いました。

 

ところで、本日3月1日は私事ではありますが、息子の高校の卒業式です。大学の入学式には行かない予定なので、保育園からの入学式、卒業式といったたぐいの行事としては、今日が最後としては少々感慨深いものがあります。

 

そんな息子と、昨夜一緒に散歩しました。何年ぶりだったでしょうか。最近、息子は食後に時間がある日は、お気に入りの音楽を聴きながら散歩をしているのですが、イヤホンを水没させてしまい、つまらないから話し相手になってと誘ってくれました。
母親って、バカですね。
息子に誘われると、なんだか嬉しくなってしまって。
一緒に歩いていると、ついつい私が話し過ぎてしまい、息子はニコニコして話しを聞いてくれて、あれ?どっちがおやだっけ?といった感じでした。

赤ちゃんのころは、身体が弱くて手がかかり、保育園のころは、大きなケガをしょっちゅうして手がかかり、小学生のころはやんちゃ坊主で手がかかり、中学生·高校生では厳しい環境で野球をして手がかかり、、、と思っていたのに、ふと気がつくと私が息子を頼りにし始めていることに気がつきました。

母として、いろいろ伝えたいことはありますが、その中のひとつとして、絶対に歯は大切にして欲しいということ。私は、子どものころから、そして大人になっても、歯に無関心で過ごしてしまい、年を重ねた今、とても後悔しています。うるさいだろうけど、伝え続けていこうと思います。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類

雛祭り?

こんにちは!

医療法人社団愛正会 新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手兼受付の今村です。

 

お日様?の滞在時間が徐々に長くなり、明るい夕方帰宅時間を迎えられることに喜びを感じる昨今の私です(*^^*)身を刺すような北風の登場機会も少しずつ減ってきたように思います♪春はもうすぐ?!でしょうか。

 

 

梅の花が咲きほころび、次は桃の花の季節の到来。間も無く女の子には欠かせない行事、ひな祭りですね?

ひな祭りは桃の節句と言われ、女の子の健やかな成長をお祈りするお祝い事。

 

いつから始まったのか、どうして始まったのかなどの由来について調べてみたところ、いくつもの説があるようです。

 

中国から伝わった習わしとする説や、室町時代、紙で作った人形〔ひとがた〕で体をなでて穢れ(けがれ)を移し、川海に流すことで無病息災を祈った「流し雛」という風習と遊び事であった「雛あそび」が融合し、貴族の間で人形を飾り、祀るようになったという説などがありました。

 

史実として語られている中には、寛永三年(1626年)に、二代将軍徳川秀忠の娘和子が江戸から京都の後水尾天皇に嫁ぐ時の宮中へのみやげに、御雛道具があったのだそうです。

そのことから、既にこの頃には、江戸ではひな祭りが行われていたこと、まだまだ一部の貴族に限られていたようですが、花嫁道具の1つとしてひな人形を持っていっていたこともわかります。その後、芝居や物語を通して、一般の人々も王朝文化や宮廷生活を知ることとなり、「ひな祭り」が、華やかな行事として武家や町民にも定着していったのです。(個人的には史実や日本文化を深く感じられる雅叙園さんの「百段ひな祭り」を毎年楽しみにさせていただいております♪)

 

そのひな祭りには欠かせないひな人形のメンバー「三人官女」は宮中に仕える女官をあらわしており、その内1人のみお歯黒、眉無しです。この歯を黒く染め、眉を剃るという状態は既婚、または年長という意味があるのだとか。そのため、雛人形は「お姫様」だけでなく「お殿様」もお歯黒になっています。さらにこのお歯黒には虫歯予防の効果もあったと言われています。

字通り、歯を黒く染める風習ですが、別名「鉄漿(かね)」「はぐろめ」「歯黒」「涅歯(でっし、ねっし)」とも呼ばれ化粧品の一種で、時代の風俗によって歯を黒く染める鉄の溶液や、またそれを使用して歯を染めること、あるいは、染めた歯を示すようです。主に五倍子(ふし:天然染料)に鉄分を加えた汁で歯を染めるのですが、虫歯ができにくく、非常に丈夫な歯となるようです。

さてかつては男子もしていたと言われるお歯黒=鉄漿(おはぐろ)ですが、明治初期まで長い歴史を経て続いていた女性の習慣でした。

そしてその作業過程である緻密なエナメル質を黒く染めるのはなかなか骨の折れる仕事でした。そこで、庶民に広がってからは、女性によって人生の大転換期である婚約・結婚を迎えてはじめて染める風趣となり、ついには既婚女性の象徴となりました。黒は何色にも染まらない色なので、貞操を意味し、既婚女性の誇り高い心の支えともなっていたようです。

 

お歯黒の風習は、明治政府の近代化政策により、チョンマゲや帯刀とともに禁止されたので、しだいになくなっていきました。そして、大正時代にはほぼ全国からお歯黒の風習はなくなりました。

現代では考えられないことですが、この時代の人たちは、黒く光る歯をたいへん美しいものとしてとらえていたと思われます。(実は歯だけではなく黒く光る長髪も美貌の条件の1つだったのです(^^♪黒く光り輝くものは日本古来から貴重且つ『美』の基なのでしょうね)光の少ない昔の部屋の中では、黒い歯はしっとりとした雰囲気があり、口をほとんどあけないしゃべり方をしていたといわれる当時では、もっとも優雅な口もとに見えたのかもしれません。

明治六年三月三日に、時の皇后がお歯黒をとりやめ、それにならって日本の女性の間でも、お歯黒のしきたりは全くなくなりました。

 

歯?への関心や美意識は昔からの日本人特有のものなのかもしれませんね♪

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

とうとう花粉の季節です…

医療法人社団新秋津秋津駅前  愛正会  まつばら歯科  歯科衛生士の橘です。

とうとう今年も辛〰️い花粉の季節がやってきました…毎年「今年の花粉は昨年の⚪️倍だって~」と聞こえてきます。毎朝、くしゃみ、目のかゆみで目が覚めます…

メンテナンスでも「花粉症で、鼻が詰まっていて鼻呼吸できないんです」と患者様が辛そうにしている方が増えています。

私も毎日アレルギーの薬を飲んでますが、アレルギーの薬には抗ヒスタミン剤を含む薬も多く、唾液の分泌が少なくなって眠くなったり口が乾いたりします。唾液の分泌が少なくなると、虫歯や歯周病、口臭の原因になります。お口の中の唾液には口腔内の細菌をやっつけたり、汚れを洗い流したりするなどの働きがあります。口内には唾液が常に出ている状態が正常ですが、口呼吸をするとお口の中が乾燥し唾液がうまくまわらなくなってしまい虫歯や歯周病や口臭の原因になります。鼻が詰まっていても口呼吸になり、抗ヒスタミン剤の薬を服用すると口が乾きやすくなります。

この時期、アレルギー薬はなくてはならないですが、眠気やお口が乾きにくい成分の薬を選んで頂いたり、お口の中の潤いを保つためにデンタルリンスやジェルなどを使用することをオススメします。

当院にはうがい薬も多数ご用意し、患者様のお口の状態に合わせてオススメさせて頂いております。

唾液の分泌がよくなるデンタルエステも人気です。歯肉や、唾液線のマッサージをすることで血行もよくなり、唾液の分泌もよくなります。

是非、スタッフまでお声がけ下さいね!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは。

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

保育士の内田です。

今回は、「赤ちゃんの人見知り」についてご紹介します。

赤ちゃんが人見知りをする時期は、個人差がありますが、大体6か月頃から始まり、1歳ぐらいまでにみられます。おおむね2歳ごろまでに落ち着く子どもが多いです。

記憶力が育ち始め、いつも一緒にいる人とは違う!という判断力が付いている証拠ですね。

そんな人見知りの[対策]や[克服方法]として3つあげますと、

①泣いてもすぐ引き離さない

人見知りで泣いた時に、すぐにママやパパが引き離してしまうと、赤ちゃんが「やっぱり泣いて正解だった。怖い人だったのかな」と間違ったインプットをしてしまうこともあります。

②いろいろな人に会わせる

外に出られる時期になったら、新しい場所や人に会わせ、家族以外にもたくさんの人がいる!外にも世界が広がっている!と徐々に理解させましょう。

③「今人見知り中です」と伝える

初めて会った人や、久しぶりの人には、今人見知り中であることを伝えましょう。

以上③点あげましたが、

キッズルームにも、人見知りでママやパパと離れる時、泣いてしまうお子様もいらっしゃいますが、お部屋に入ると、音の出る玩具などに反応し、泣き止んだり遊べたりしているので、親御さんも驚いています❗️

時には泣き止まず、ずっと泣いているお子さんもいますが、泣きながらも、保育士の顔を一生懸命インプットしていて、数回来るたびに慣れていきます✨

今では、ママと離れる時でも、保育士が手を差し出すと、ニコニコと抱きついてくるまでに☺️

そんな瞬間を保育士間で共に喜び合えることに幸せを感じます♡

子どもの成長はあっという間で、人見知りの時期も一時なので、ご安心ください?

喜んでお預かりさせていただきます。

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

模様替え

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

 

お雛様を出しました?

 

お雛様を出すためには、まずお部屋のかたつけがわが家では必要になります。

そして周辺の環境も一時的に一定の空間だけ整えます。

お雛様を見る時に私たちの目に入る洗濯物や、お雛様の視線の先にある最近お手入れしていないさまざまな物をなんとかする作業が伴うので毎年ちょっとした模様替え(大掃除)になります?

 

突然北風が吹いたり、ひどく寒い日もありますが、この時期暖かく乾燥した日もあるのでカーテンまで洗って スッキリしました。

 

患者さまから先日、お口のクリーニング(PMTC)をしたら思った以上にキレイになって嬉しかったという感想をいただきました。キレイになったので、?タバコを半分に減らしたそうです。

 

歯の表面に茶渋やヤニがついたり、研磨成分の多い歯磨き粉を使って、ザラザラになると、余計に汚れがつきやすくなります。

 

歯の表面がツルツル?になると、汚れがつきにくくなり、また落としやすくなります。

 

タバコを吸わない方でも、「そろそろ、またやってもらおうかしら」と、いつものメインテナンスの間に、PMTCを予約される方がいらっしゃいます。1年に1回か2回、パウダーを使用した特別なクリーニングをして、歯をツルツルにしてみるのもよいと思います✨

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ