(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

お知らせ

歯ぐきケア

医療法人社団愛生会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

受付、助手、管理栄養士の大島です。

 

本格的な冬を迎え寒いのはあたりまえ、さらに乾燥も激しく身体全体が水分を欲している日々が続いています。無い物ねだりで夏の湿度が恋しくなります。

 

待合室に並ぶオーラルケアグッズを患者様が熱心にご覧になっていました。その棚を見ている患者様から『歯茎のケアも気になるんです。いつから始めたほうがいいですか?』と。

歯磨きに関しては多くの方が習慣になっていると思いますが、歯茎のケアが習慣になっている方はまだまだ多くはないと思います。

 

歯茎のケアは何才から??

歯茎の下がりは、年齢と共に進む自然な現象ですが、個人差があります。多くの場合、20歳代から徐々に始まり、30歳代では8割以上の人に見られると言われています。

 

主な原因は歯周病と加齢によるもので、これらは適切なケアによって予防が可能です。

歯茎が下がると、見た目の問題だけでなく、歯周病のリスクや歯の脱落リスクも高まります。

歯周病予防としては、定期的な歯科検診、適切な歯磨き、健康的な生活習慣が重要です。

いつものケアに歯茎のケアをプラスしてみませんか?

舌みがき、口臭予防、歯周病予防にオススメの『MDCマッサージジェル』。

当院にお越しの際はお気軽にお尋ね下さいね。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

一気に冬の冷え込みが激しくなり、室内ではエアコンを付けるので、空気が乾燥しますよね💦

キッズルームは、2台の加湿器と濡れバスタオル3枚で加湿するほどです!

乾燥したところに様々なウィルスが入り込みやすいので気をつけていきましょう。

今回は、何でも大人の真似をしたがる1歳の女の子のお話です^ – ^

言葉にとても興味があるので、いつも大人同士の会話をよく聞いていて、たまに拾っては真似して発するので笑ってしまいます♪

アンパンマンが好きで、その他の仲間も全て「アンパンマン」になっていますが、それぞれが別の物!という認識はあって「これは?」「これは?」と一つずつ聞いてきます。

言葉と物がつながっていることを理解し、大人の言葉も簡単な物なら理解できるようになるこの時期は、話しかけてあげればあげるほど、どんどん吸収するそうですよ♪

「これは?」と首をかしげて聞いてきたら丁寧に何度でも応えていきたいです。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

年の瀬

こんにちは

医療法人社団 愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士 松田です。

 師走に入り、段々と寒さも本格的になってきました。
今年も残り少なくなりました。今年もあっという間に年の瀬に😳

 本日は、旧浦和市の「十二日まち」「じゅうにんちまち」と呼ばれている、明治時代から続く歴史ある大歳の市が行われます。
 毎年12月12日に調神社境内で開催されます。

 良い年を迎えるために福をかっ込む「かっこめ」というミニ竹熊手の授与が行われます。多くの人はこの歳の市ではこの「かっこめ」を目当てに十二日まちに来ています。露店も多く出るため、とても賑やかな歳の市です。

 今年のお正月🎍に好評でした『福袋』を来年も販売します。来年のお正月の福袋も、かなりお得です。予約ができ、特典もございますのでお早目にどうぞ。

 年の瀬に今年やり残した事は何かなぁ〜と考えてみましょう。
お口の中のお掃除を忘れていませんか?

   🌟ご予約お待ちしております🌟

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

台湾の牙🇹🇼

こんにちは😃
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の渡部です。

私は旅行が好きで、行きたい所が沢山あります🤩
旅行に行くと、職業柄、歯科医院とオーラルケアグッズに目が行きます🦷👀

先日、念願の台湾に行って来ました🇹🇼
歯科医院をいくつか見つけました。
【牙醫診所】と書きます🏥
台湾では【歯=牙齒】だからだそうです🦷
『犬歯だけ?』『ドラキュラ専門??』
“牙といえば犬歯”という勝手なイメージで笑ってしまいました🧛笑

スーパーにあった“台湾名産”に歯磨き粉がありました🪥なんか嬉しい♡
その名も“黒人”🎩ナゼ❓笑
もちろんお土産に買って来ました!

台湾には“歯科衛生士”の資格は存在しないとのこと‼️
クリーニングなども、歯科医師が1人でおこなうそうです。大変ですね💨
歯科衛生士の資格を導入しようと動きがあるようです✨
台湾で歯科衛生士の誕生もあるかもしれませんね🐣

当院には歯科衛生士がたくさんおります(笑)
ご予約お待ちしております😊

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

洗口液は歯磨き前or後?

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津•秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

あっという間に12月。今年も残り少しです。

元気なまま年を越せるようご体調にはお気をつけください🤗

 

さて。皆様は使用時の指定表示の無い洗口液を使う際、歯磨きの前と後どちらにお使いになりますか?

 

正解は『殺菌成分によって見極める』です◎

 

実は洗口液に配合された殺菌成分によってイオン性と非イオン性の物に分類されます。

イオン性の物は細菌だけではなく、歯面、粘膜、ペリクル(歯の表面を覆っている有機被膜)に吸着します。

そして表面にバリアを張って細菌の付着を抑制しつつ浮遊している細菌を殺菌するので、口腔内がきれいになったタイミングでの洗口に適しています◎

 

非イオン性の物は浸透力、付着力が弱くなりますが、歯が磨けない環境での使用に適している成分なので災害時等の応急的な使用が効果的と言われています。

一般的にはイオン性が多いようで

当院でもイオン性の洗口液をいくつか取り揃えております!是非お試しください(^^)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは。
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

先日、2歳の男児が遊びの中でわざとおもちゃを踏んで歩いていたので、「おもちゃが壊れちゃうからやめてね」と声を掛けそれでも続いた為「いけないよ」と伝えると、その行為はやめてくれたもののその後不機嫌になりあまり楽しく遊べなくなってしまいました。

結局不機嫌のまま母のお迎えとなった為、事情を説明すると、お家でも同じ様な事が多くそんな時どうしたら良いか?と相談いただきました。

私自身も日々、こういう時は?と考える事が沢山あるので、このような場合について学んでみました

◎叱られると大泣きしたり唾を吐いたりする子への対応

→2歳くらいになると自我の主張が強くなります。危険なことをしたら本気になって子どもの行動を止めなければなりません。

その時にどんなに泣いても「だめ」とはっきり言いましょう。

唾を吐いたり大泣きするのは、そうすれば大人がうろたえたり、困ったりする事を知っているからでしょう。

どんなに泣いても「ダメなことはダメ」と言い、つばを吐いても反応しないでおきましょう。

3歳近くになるとやめるようになります。

また、お母さんと毎日「ごっこ遊び」をしたり体を使った遊びを行なってみると、一緒に楽しく遊ぶことによって、今感じている心のずれは修復できますよ。

と、専門家も言っているので、ご相談に対し、「自信持ってダメな事は根気よく言ってあげてください」とお伝えして良かったです。

私もあの時男児なりに「一緒に遊びたいな」などの不満があってわざとする行為をしたのかな?と反省も踏まえて、気持ちに寄り添う保育を心がけていきたいです。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

倒木

こんにちは歯科技工士の宮林です。

めっきり寒くなりましたが、都心の街の街路樹には、色とりどりのイルミネーションが輝いています。

ところが今、各地で相次いで倒木の被害、老朽化などで、根や幹が腐った木が家屋や人を襲っているのです。

国が去年行った調査では街路樹だけでも、5215本の木が倒れているそうです。

街に樹木が盛んに植えられたのは、道路整備が進められた高度経済成長期、街の景観や公害対策の目的の為にでした。街路樹だけでもその数、630万本(2022年)。すごい数です。

温暖化対策などで、その役割が増す一方、老朽化による倒木のリスクが高まっていると指摘されています。

景観の向上や環境対策などの役割を担う街の樹木、しかし今、管理が追いつかず、街の緑を守りながら、どう安全を確保するか試行錯誤している模様です。

杜の都仙台では、2009年突然の倒木から景観と安全の両立を考えて、1本1本に木のカルテを作り、データをきちんと取っているそうで、剪定や伐採が行われるそうです。

歯科医療も個人個人のカルテを作り、患者様の口の中の様子をしっかり診察して、健康を保つ為と必要な処置を施す為。まさに同じですね。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

加工デンプンスナック製品(PSSP)

今晩は!

医療法人社団愛正会

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

 

12月に入りましたが、気候が暖かく

寒くないので嬉しいです!

年を取ると年々寒さがこたえます😂

今年こそは早め早めに掃除を

コツコツ出来たらなと思っていますが、

たぶん出来ないでしょう…😒

師走ですので皆さまお忙しいとは

思いますが、体調管理気をつけて

いきたいですね!

 

しかしながら…

12月は食生活が不規則になりがち😅

ですし、年末年始は家で、テレビを

観ながらお菓子をポリポリ…

てなことはよくありがちですね。

 

実は皆さん大好きなスナック菓子

(加工デンプンスナック製品)は

虫歯のリスクが高いことをご存知で

しょうか?

お米、とうもろこし、じゃがいも 小麦粉

といったデンプンを含む原材料が

近代的な加工技術によって処理されると、

デンプンの結合構造が脆くなります。

そうすると、虫歯菌たちが、より簡単に

酸を産生でき、速く脱灰が(溶ける)

起こります。

加えて、唾液と混ざると、ネチャネチャ

して歯にくっつきやすいという性質を

持ってます。

また、ほとんどの加工デンプンスナック製品

には砂糖、塩、油脂、その他の食品添加物が

巧妙に使われていて、

「やめられない、とまらない」😅

癖になる味付けがされているので、

だらだらと口に入れることが多く

なりがちです。

チョコレートやグミ、飴のように

砂糖が主ではないからと、思っていると

そこに大きな落とし穴があります…

ポイントは「どう」食べるか?です。

だらだらと食べることはないように

気をつけること、間食は2回以内が

安全域、一番最悪なのは、

よる寝る直前に食べることです…

 

お菓子も食べすぎに注意して

賢く上手に食べましょう~👍

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

11月29日「いい肉の日」でした!

医療法人社団 愛正会 新秋津秋津駅前 まつばら歯科 歯科衛生士の橘です。

11月28日の「いい唾液の日」の次の日は、11月29日の「いい肉の日」でした!いろんなお店でお肉のキャンペーンしてました。皆さんもたくさんお肉食べましたか?実はお肉も歯にとってはとっても大切な食材なんですよ!

お肉には、カルシウムが多く含まれていて、歯を再石灰化し、虫歯のリスクを低下させる効果があり、歯の土台となる基質を作るコラーゲンの元となる、タンパク質も豊富です。

やっぱり霜降りの溶けちゃうようなお肉も、美味しいですよね〜。私も大好きです!

でも、お肉は歯にとっては、硬いお肉のほうがいいんですよ。噛むという効果が、歯の周りの組織を丈夫にし、歯の汚れも一緒にとりさる、「自浄作用」を生みます。

お肉は噛む力をキープするのに、最適な食材です。「歯が悪いから、お肉は食べない」ではなく、「歯が悪いからお肉を工夫して食べよう」と考え方を変えてみて下さい。

大好きなお肉をいつまでも美味しく食べるためには、歯を維持することと、安定した嚥下機能を保つことが大切です。口腔機能の低下オーラルフレイルは年を重ねると、若い時に比べて、噛む力が三分の一まで落ちます。噛む力が落ちると、固い食材を避けるようになり、ますます噛む力が弱まります。

まつばら歯科では、管理栄養士も在籍しており、オーラルフレイル予防の改善対策も行っております。

たくさん噛んでこれからも美味しくお肉食べましょう!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

こんにちは😚

まず初めにクリスマスイベントについてですが1部はたくさんご予約いただき満員となりましたので2部のご予約をお待ちしてます🎄残りわずかですのでお早めによろしくお願いします。

さて、キッズルームにあるおもちゃの中には、メルちゃん人形ハウス、お世話セットがあります。幼児に大人気でよくごっこ遊びを楽しんでます。

ごっこ遊びというと、お店屋さんごっこ、お医者さんごっこ等様々ありますが、ごっこ遊びで子どもが身につく力を紹介します。

*相手の立場になって考える力

*想像力・創造力

*表現力

*コミュニケーション能力、協調性

*観察能力、思考力

*社会性、ルールを守る力

と、子どもがごっこ遊びを存分に楽しむことは、たくさんの力を身につける事に繋がります。

以上、ごっこ遊びの大切さについてご紹介しました。

私も保育士として、子どもが想像しながら作り上げた世界観を否定せず、尊重しながらサポートしていけたらと思います。

そして一緒に楽しむことも素敵ですね。

⭐️下の写真は、お祭りのあとにキッズルームを利用した姉妹です。

姉がお母さん役で、「早く起きなさーい」等、日頃お母さんが言っているんだろうなと思われるセリフを達者に話していました。

さすがしっかり者のお姉ちゃんです👏🏻

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信