(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

お知らせ

歯磨き粉☆

こんにちは!医療法人社団 愛正会 新秋津・秋津駅前 まつばら歯科、助手の諸星です。

 

ここのところ暑かったり寒かったり気温差が激しいですが皆様、ご体調崩されてませんでしょうか??

あまりの寒さにタンスに片付けた冬服を慌てて引っ張り出しました。笑

 

 

さて!他のスタッフもブログに上げていますがまつばら歯科のオリジナルデンタルケア商品についてです!

モチロン私も愛用者の1人です(^^)

今回はペースト(歯磨き粉)の使用感についてお話しようと思います★

 

 

初めて使った時は歯ブラシに出してみるとペーストに少し粘り気があるのでビックリしました!

使ってみると、この粘り気のおかげでペーストが歯にしっかり絡んでいくのが分かりとっても良かったです✨

優しいミント味の低発泡処方ですがホイップクリームみたいな濃密な泡が立ったのでこれもまた磨いていて気持ち良く爽快感もありとっても良かったです?

乾いた歯ブラシで使って頂くとよりこの感触を感じることが出来ると思うので、ご使用の際は是非乾いた状態の歯ブラシをオススメします★

 

更に、知覚過敏の予防効果のある硝酸カリウムや、抗菌・コーティング効果のあるポリリン酸NAを最高濃度✨配合しているので着色にも有効なんです?

 

個人的にはステインが着きやすいのが悩みだったのですが使い始めて1ヶ月、いつもに比べて着色汚れの付き方が遅いので大満足でした!

これからも長期的に使用して効果などレポートしていけたらと思います?

 

オリジナル商品各種、お試し出来ますのでスタッフまでお気軽にお声掛けください(o^^o)

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

顎関節症

こんにちは、歯科技工士の宮林です。

今週は雨の一週間となりそうです。
我家では洗濯物は部屋干しになるんでしょうか。
また、雨の日は、自宅でテレビを見る機会が多くなりますね。
私も、テレビで映画鑑賞が好きです。
ついついやってしまうのが、寝転んで食べながら観てしまう。行儀が悪いですね。
実は、これがあごによくないんです。今回は、顎関節症の話です。

あごが痛い、口が大きく開かなくて、食べられない。それが顎関節症です。推定患者数1900万人、軽い症状を含めると、2人に1人が経験すると言われています
その原因は様々です。原因に合わせて正しく対処しなければ、痛みが長引いたり慢性化したりしてしまうことがあります。
通常、ものを食べる時以外は、口を閉じていても上と下の歯は2-3mmほど浮いています。また、口を開けて指3本縦に(約4cm)に痛みがなければOKです。
よく物事に集中したり、緊張したりするとかみしめてしまう癖のある方がいます。
普通に、上下の歯は合わせているだけでも、あご周りの筋肉や関節には力がかかっています。
無意識のうちに、このかみしめ状態を長時間続けると、あごの筋肉や関節の痛みを引き起こすことがあります。
このような痛み(咀嚼筋痛障害)はマッサージ、ストレッチを続ければ改善します。

1. 朝、晩2回マッサージと大きく口を開ける
あごのえらの近くのかみしめると動く場所を、円を描くように5分間マッサージ

2. こめかみ近くのかみしめると動く場所を、やはり、円を描くように5分程マッサージ。

3. 上を見ながら、大きく口を開けて(手で口の両側をすぼめながらすれば効果的)5~10回

マッサージで改善しない炎症による顎関節症害は痛みを抑えるための消炎鎮痛薬を処方する場合もあります。
また、寝ている間に、あごに大きな力が加わったことが朝の痛みを引き起こす、歯ぎしりによる痛みがあります。

オーラルアプライアンス療法
顎関節症の治療で一般的に用いられるのは(ナイトガード)スタビライゼーション型と呼ばれるプラスチック性のマウスピースです。夜寝ている間に着けることで、歯ぎしりによる関節や筋肉の負担を軽減する装置です

もしあごに異常を感じましたら、ぜひご来院ください。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

しみていませんか?

こんにちは!

医療法人社団愛正会 新秋津秋津駅前まつばら歯科 歯科衛生士の鈴木です。

 

コロナも少しずつ落ち着きをみせてきていますが、今後もどうなるかまだまだ先がわからない状況が続きそうですね(^_^;)

 

そんな生活の中、皆さん色々な工夫をされながらそれなりにこの状況に対応しておられるのではないでしょうか?

私がメンテナンスなどでよくおみかけするようになったのが、お母様やご家族のハンドメイドによるマスク!(^-^)

どれもとても上手にそしてかわいいプリント柄のマスクを子どもさんや大人の方もしてこられます!

子どもさんに話しかけることが多いのてすが、「ママにつくってもらった!」や「おばあちゃんが作ってくれた!」と教えてくれます。

これもコロナ対応策の1つの知恵ですね!

 

私も仕事の通勤と家の庭(小金井公園)の散歩以外はここ数ヶ月どこへも出掛けていませんが、公園には新発見することがたくさんあります。

先日同じアパートの知人の方が公園の梅の木から「落ちた」梅を拾って梅干しを作ったのをみて衝撃をうけ、さっそく梅の木のあるエリアに行ってみました。

今の時期たくさんの梅がなっていて、木の下にはたくさん梅が転がっていました。

私も「落ちている」梅を拾って、梅ジュースを作ろうと思い、今挑戦しています!

 

さて、歯のお話ですが、虫歯にならなくても歯が溶けることがあるのをご存じですか?

 

「酸しょく症」といって、いくつかの原因がありますが、酸の強い食品をとりすぎるために起こることが一番多いといわれています。

具体的には、お酢(黒酢、りんご酢や梅酢)などを頻繁に飲む習慣がある、また柑橘系のお酒やワイン、清涼飲料水なども酸の強い飲み物です。

柑橘系果物(レモン、グレープフルーツなど)、他には先ほどのお話の梅などもそうですね。

虫歯もそうですが、「だらだら」食べたり飲んだりすることが悪化させる原因ですので、特にお酒を飲まれる方は気を付けた方がよいかもしれません…。

お酒を飲むとそのまま寝てしまうことはありませんか…?

約80%の方が歯ぎしりをしていると言われてますので、お口の中が酸性になっている上に歯をギリギリやってしまうと歯が少しずつ溶けていってしまいます…。

慢性的ではありますが、しみる症状がでてきますので、早めに歯科で診てもらうことをおすすめします!

 

ちなみにまつばら歯科オリジナル商品の歯磨き粉は、しみる歯にとても効果がある歯磨き粉です。

歯磨き粉で対応できる場合もありますので、気になることがあればお気軽にご相談ください!

↓そんな酸の強い梅ジュースを作り中(^_^;)

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

ホワイトニング

医療法人社団愛生会 新秋津秋津駅前まつばら歯科  歯科衛生士の橘です。

ホワイトニングとは、歯の黄ばみを分解して自然な白さに導く施術です。

歯の黄ばみは表面の汚れではなく、歯自体が加齢や生活習慣、遺伝などの影響により黄ばむことです。加齢とともにエナメル質は薄くなり、象牙質は厚みを増し、薄くなったエナメル質から肥大した象牙質が透けて見えるため歯が黄ばんで見えるようになります。

ホワイトニングにはオフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、デュアルホワイトニングとあります。

オフィスホワイトニングは、専用の薬剤とライトで歯科医院で行うホワイトニングです。一度の施術で白さの実感を期待できます。

ホームホワイトニングは、マウスピースと、専用のホワイトニングジェルを使って自宅で行うホワイトニングです。継続することで歯が白くなっていきます。

そして、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用して行うデュアルホワイトニングです。各、ホワイトニングを単体で行うよりも短期間で白さアップが期待でき、効果も長持ちしやすいのが特徴です。

当院では、患者様がどこまで白くしたいのかなどしっかりとカウンセリングを行い、患者様にあったホワイトニングを提供いたします。

最近では、男性の患者様も増えております!安心して、相談してくださいね!

早く、マスクを外せる日がきて、皆様が笑顔で笑える日が来ますように…

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

デンタルエステ

こんにちは、医療法人愛正会 新秋津・秋津駅前まつばら歯科のムロタです!

皆さん 体調はいかがですか?

まだまだ 緊急事態宣言が続いているのでストレスを感じている方も多いと思います。

ところで、ストレスによりドライマウスが起きることはご存知ですか?

ドライマウスとは、口の乾きを常に感じる状態が3ヶ月以上続いている症状のことを指しています。緊張した時やスポーツの後の一時的な喉の渇きとは違います。

ストレスや緊張状態を感じると 交感神経が優位に働きネバネバした唾液を出し 相対的に唾液の量が減り この状態が続くと慢性的にドライマウスになってしまいます。

唾液の減少はストレスだけではなく口の周りの筋肉が衰えることによる事や、口呼吸や噛む力が弱いとおきます。

なので、治療が必要な方は 早めに治して噛めるようにする事が大事ですし 口の周りの筋肉をよくマッサージして唾液を分泌しやすくしましょう。

当医院でも お口の周りの筋肉や歯肉をマッサージする事により リラックス&唾液の分泌を促すデンタルエステを行っております。

専用のマッサージジェルを使った歯肉のマッサージはとても気持ちがいいですよ。

ジェルは当医院の自社製品を使い 天然由来成分が多く入っているので体に優しく、ビタミンE配合で歯肉の血行を促し歯肉を活性化してくれます。

ぜひこの機会に 歯科医院で受けられるデンタルエステを試してみて下さい。

 

 

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

初ブログです!

ブログをご覧の皆様、はじめまして。医療法人愛正会新秋津・秋津駅前まつばら歯科歯科衛生士の黒岩 由華と申します。
2月からこちらにお世話になっておりますので、もしかしたら初めましてではない患者様もいらっしゃるかと思いますが^_^
突然ですが、私には1歳4ヶ月の息子がおります。上下の前歯が4本づつ生えていますので、虫歯にならないように、歯磨きを嫌いにならないようにと毎日試行錯誤し日々奮闘しております!
そして、歯医者嫌いになって欲しくないので、歯医者さんに通わせるようになりました。
お子様をお持ちの患者様の中には、虫歯がなくても歯医者に行っていいものなの?という疑問や歯ブラシを嫌がってさせてくれない!などでお困りの患者様もいらっしゃるかと思います。
当院ではお子様の予防歯科の推進の一環として、乳歯が生え始めてから入れる「ハピカくらぶ」というものを設立しております。
ハピカくらぶは、虫歯になったから歯医者に行こう。痛くなったから行こう。ではなくお子様の口腔内の環境を小さいうちから整えるために設立されたものです。ハピカくらぶでは、口腔内のチェックや染め出し、歯磨きの指導やフッ素塗布、それぞれの回数に合わせたプレゼントなどのご用意もしております。その他まだまだたくさん特典や内容がありますのでご興味のあるお方は是非お気軽にご相談くださいね!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

ステイホームの過ごし方

みなさん、こんにちは歯科技工士の神山です。
緊急事態宣言後、外出自粛の中思うように外出ができなくストレスが溜まってしまうと思いますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

そんな中少しだけ我が家のほっこりするお話をさせていただきたいと思います。
先日、妻から一通のメールが届きました。開いてみるとそこには長男(5才)次男(1才)が家のリビングでレジャーシートを広げ手作り弁当を食べている写真でした(笑)
そこに添えられた文には「気分だけでも遠足」と書かれていました。こんな状況の中妻は妻なりに子供たちの事を考えストレス発散させようと行動してくれてると思うと妻に感謝です。

決して外出自体が悪いわけではなく感染拡大防止を考え、人の集まる所へは行かないなど外の空気を吸うだけでも少しは違うと思います。
必要に迫られ、外出しましたら「うがい 手洗い」などきちんとしましょう。
なかなかアルコール消毒など手に入りずらい状況ですが我が家では子供たちも含め当院て販売している「酸性水」でうがい、手の消毒を行っております。みなさんも是非ご活用下さい。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは 歯科技工士の佐藤です

先日、ディーラーさんとメーカーのかたを交えてドクター、技工士でTRIOS3という機材を使用して光学印象を採得するデモを私自身の奥歯を使用して行いました。

最も特徴的なのがやはり印象材でオエッとならないことです。

完全にストレスフリーかというとヘッドの部分が歯牙にカチカチとあたることがあり、耐えがたいというわけではないですが採得時に少し感じました。逆に浮かせて撮影するとどうもエラーになったり過剰に撮影してしまったりしてしまい、やはり歯牙にはわせるように撮影するのがベターなようです。おそらく被写体深度の関係かと思います。

なんでもそうですがいきなり上手にうまくいくということはなく練習をしてコツを掴むことが大切だということを再認識歳ました。

よかった点はやはり形成量や形をその場でドクターとお話できることです

今までは石膏模型で話をしていたことが画面上でタイムラグなしで確認できるのは本当にすばらしいと思いました。

最近、デジタル技工の世界では大きな買収があったりと流れは常に変化し続けています

今後も勉強を続けていきたいと思います。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

ものもちがよい

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津.秋津駅前まつばら歯科

衛生士の五十嵐です。

 

皆さま、好きな食べ物は何ですか?

あと1回、1個しか食べられないと言われたら、私は おにぎりです。やはりお米を食べておきたい(^^)

 

しかし、蕎麦やパンもパスタも(炭水化物ばかりですね)…好き嫌いはほとんどありません。蕎麦粉が余っていたので、パンを焼いてみました。

 

お蕎麦のパン。

おっきな こんにゃく色 家の者は「苦い」と言って誰も食べないので、1斤全部私のおなかに入りました。

 

わが家のホームベーカリーは20年選手で、こねる音が かなり大きめですが、焼きたての香ばしさが抜群に良く、1斤残さず食べそうになります。

ブドウパンも

全自動で焼いてくれました。

 

いろいろな物を処分していますが、処分してよかった、とか、それを忘れて探してみたりも。

びっくりするほど昔の道具がわが家にはあると思います。

 

まつばら歯科で、活用している酸性水。

スプレーボトルに移して、自宅でも消毒に使用しています。小さなスプレーボトルは、鞄やポケットに入るので、重宝しています。上のスプレーボトルは再利用している物ですが、今のところ問題はありません。ペーパーやタオルに浸してもよいかもしれません。ただpHが低いので、(それゆえに消毒効果が高いのですが)柄ものハンカチは漂白されてしまいます。

 

「酸性水とは?」「お水で消毒?」

 

電解機能水、EO水とも呼び、歯科では20年、それ以上、治療や消毒に使用されています。細菌やウィルスに効く消毒薬は、たくさんありますが、体に使えるというのが最大の利点でしょうか。「芽胞にも有効です」と患者さまにお話したところ、「それはすごい!」と 感心されていました。

 

私たちの説明で疑問点がありましたら、どんどん声をかけてください。酸性水についても、まだアルコールに比べて認知度は低いように感じます。治療についても、疑問点がありましたら どんどん声をかけてください。

納得して治療を受けていただけるように、努めてまいります。

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類

お姉ちゃんと一緒

おはようございます☀

歯科衛生士の江口です

朝はまだ冷えますが、皆さま体調いかがでしょうか

我が家のちびっこ4歳と2歳も、朝の気温変化に対応できなかったのか鼻水たらしております?

今日はちびっこ2歳のお話を、、

2個上のお姉ちゃんが大好きでなんでも真似したい時期

ボールをやれば自分もやりたい

そしてそのボールは自分用のではなくお姉ちゃんが使ってるものがいい⚽️

お姉ちゃんがテーブルで何かすればじゃましに、ご飯食べれば自分はご馳走さましてもまた食べる、、

お姉ちゃんいつもありがとう?

最近はこの一言に尽きます

そして1ついいことが!今まで何度やってもダメだった研磨剤配合の歯磨き粉へのステップアップ!

昨日たまたま間違えて弟の歯ブラシにつけてしまいもったいないので、お姉ちゃんと一緒いいねーと言ってそのまま渡して知らんぷり?

普通に磨いてました

今日も成功するでしょうか

今、コロナウイルスの影響でお子様がずっとお家にいらっしゃいますよね

大変ですよね

出産後に助産師さんから言われた「ちょっと位家が散らかってても、死なないよー」

この言葉を最近頭の中で繰り返しておもちゃを見ないフリ

なんとかしてこの時期を乗り越えましょう?

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ