(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

お知らせ

キシリトールチョコ

こんにちは。助手の大山です!
本日はバレンタインですね!もう貰った方も、これから貰う方もいるのでしょうか笑
男性の方は楽しみですよね笑

まつばら歯科では昨日からキシリトールチョコを患者様に配っております。
キシリトールガムは有名で皆さんご存知だと思いますが、キシリトールチョコもあるんです。これも知っているよと思う方もいると思いますが、最後までお付き合い下さい笑
キシリトールは、虫歯菌に虫歯の原因となる酸を作らせない、プラークの形成を抑制する、虫歯菌を減少させる、プラークの歯面への付着を抑制するなど効果があります。
なのでキシリトールチョコは歯の予防にもなりますし、チョコ好きな方にはうれしいお菓子だと思います。
まつばら歯科でも販売しておりますので気になる方は是非一度ご賞味下さい。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信106☆

皆様こんばんは!保育士の伊藤です(*^o^*)

 

前回、立春を過ぎて春らしく〜なんて書いていた矢先に雪が降ったりと、真冬のような天気が続いてますね。風邪などひいていないでしょうか?

 

さて、明後日13日からはまつばら歯科でバレンタインイベントが始まります。ドキドキワクワクしてる患者様もいるのでは(//∇//)

 

ところでチョコレートと聞くと、虫歯の原因の代名詞のように感じてしまいますよね。ところが最近の研究ではチョコレートに含まれるカカオポリフェノールに、虫歯を予防する効果があるという結果が出たんだそうです!

 

通常チョコレートは甘いイメージがあるため、どうしても歯に悪い印象があります。ただそれは、甘くすることで食べやすくなるから、つまり砂糖をたくさん使っているからなんです。いわゆる「ビターチョコレート」と言われるものはカカオの含有量が多く、苦味を感じます。つまり砂糖の使用量も少ないため、より虫歯になりにくいというわけです。虫歯予防として摂取するならば、カカオが70%以上使われているチョコレートを選ぶと良いそうです!

 

ただし、だからといって食べ過ぎは絶対にいけません。お口だけでなく、身体全体の健康問題にもつながってしまいます。食べたらきちんと歯を磨く。ダラダラ食べ続けない。量や時間をきちんと決める。これはチョコレートに限らず、おやつを食べる時には気をつけたいことです。また、甘いものを食べる時に甘い飲み物を同時に摂取するのも避けましょう。

 

まつばら歯科ではイベントで砂糖ではなく、キシリトールを使用したチョコレートを配布します。砂糖と違ってキシリトールは、虫歯菌が歯を溶かす酸を作るための栄養に換えることが出来ないため、定期摂取することで虫歯リスクがどんどん減っていきます。販売も同時に行うので、皆様ぜひチェックしてみてくださいね!!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

バレンタイン

こんにちは!
助手の植田です⸜(●˙꒳˙●)⸝
もうすぐバレンタインですね!
女子のみなさんも男子のみなさんもソワソワわくわくしていますか??(((* ॑꒳ ॑* ≡ * ॑꒳ ॑* )))笑
私もチョコをつくりました!

最近は100円ショップでもかわいいラッピングがたくさんあって素敵ですね\(๑ŐωŐ๑)/

まつばら歯科ではリカルチョコに新しい味が登場しています!

ビターとホワイトです˙ᵕ˙⑅
私はビターチョコもホワイトチョコも大好きなのでうれしいです〜!!
キシリトール100%なので虫歯にもなりにくいのが嬉しいですね♪
バレンタインのお得なセットもありますので、よかったらこの機会にお試ししてみてはいかがでしょうか(⌯˃̶᷄ ⁻̫ ˂̶᷄⌯)?
甘いものを食べたらしっかり歯みがきをして、みなさまたのしいバレンタインをお過ごしくださいませ〜( *¯ ꒳¯*)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

口内炎

衛生士の園田です^ ^
花粉症な私。先週あたりからくしゃみが止まりません。
くしゃみと同時によくやってしまうのが、舌を噛んでしまうけと汗
早速舌を噛んでしまい‥口内炎ができてしまいました(>人<;)
ご飯を食べるのが辛い‥食べるの大好きな私には辛い。っということで、口内炎が早く治ると方法を調べてみました!

1、ビタミンB2,ビタミンB6をとる。
ビタミンB2には皮膚や粘膜を守る作用、ビタミンB6には皮膚や粘膜の健康の維持をする作用があるそうです^ ^ビタミンB2が多く含まれる食品→レバー、海藻、青魚、乳製品など
ビタミンB6が多く含まれる食品→バナナ、ニンニク、マグロ、とりのささみど

2、口の中を清潔にする。
歯磨きやうがい薬でうがいし口の中を綺麗にすること。お口の中に細菌がいると治りが悪くなったり化膿する原因になるそうです。私はコンクール愛用しているので、うがいをしています。食後は必ず歯磨きをしてます。

3、睡眠をしっかりとる。
傷を治すにはやっぱりしっかり寝て、抵抗力をあげるのがいいそうです。

美味しいご飯を食べるためにも、早く治したいと思います^ ^

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

電動歯ブラシ

こんばんは!助手のうえはらです。(*^^*)

お花屋さんの前を通ると、2月9日は福が来る〜ということでアネモネが可愛く並んでいたので、福来て欲しい〜福よ来い!と思い、買ってしまいましたー!笑

先日、歯ブラシと電動歯ブラシは、どちらがいいのか?と子どもに言われました。

最近の電動歯ブラシは、様々な賢い機能がついています。
時間が来ると止まったり、振動で時間の感覚を教えてくれるタイマーがついていたりは当たり前で、歯ブラシを歯に押しあてる適正な強さを教えてくれる磨き過ぎ防止機能、舌のケアや歯茎のマッサージ機能などを備えた電動歯ブラシが数多くあります。

確かに電動歯ブラシは、普通の歯ブラシに比べて、汚れを取ることができます。超音波や音波振動で細菌に立ち向かうのですから、歯垢除去率や細菌の付着を弱める効果など、手磨きでは敵わないパワーを持っています。

わかりやすく言うと、ほうきとチリトリで掃除するよりも、掃除機を使った方が効率が良いのと同じようなものです。しかし、ここで注意していただきたいことがあります。

きちんと自分で手を動かして汚れのあるところに電動歯ブラシを持っていかないと、綺麗にはならないのです。

電動歯ブラシは「楽をしよう」「歯磨きをサボろう」という気持ちがある方には、向かないかもしれません。
手磨きでうまく磨けない方は、結局、電動歯ブラシを使っても、上手に汚れを取ることはできないですし、電動歯ブラシを使うことで、磨いた気になって油断してしまうようです。

オススメは、電動と普通の歯ブラシを日によって使い分けることだそうです。

普通の歯ブラシでは落としにくい汚れもありますが、手磨きでしか味わえない感覚もあります。手磨きが電動歯ブラシに敵わない部分もありますが、単純に電動歯ブラシが優れているとも言い切れない。。。

結果、子どもには、電動歯ブラシも購入しました。
歯ブラシの両立させまーす!

今日はスーパー銭湯行って疲れも取れてアネモネで癒され、リフレッシュ!

また明日から頑張ります(*^^*)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

誕生日

こんにちは、助手のナカです!
.
私事ではございますが、、誕生日を迎えました?
誕生日にブログの更新が回ってくるミラクルが、、
ということで、書かせていただきました。。m(_ _)m
.
まつばら歯科のお姉さん的存在の、
明るく背も声も大きい、一生懸命で、
いつも気にかけてくれる、わたしの憧れ、Tさんに(笑)ケーキをいただきました!
おいしかったです(⌒▽⌒)
.

.
あまり歳を重ねたという実感はありませんが
まだまだ20代!なので、、若々しく、、(笑)
これからも、どんどん様々なことを吸収して、
日々患者様のために努力し、成長していきたいと
思います!
.
わたしの話ばかりになってしまいましたが、、
治療をするとき、不安な気持ちが大きいと思います。
ですが、スタッフ、先生の丁寧な説明、お話
そして笑顔に、すこしでも安心していただければと思います。
まつばら歯科のスタッフは皆笑顔が素敵で
とても優しいのできっと癒されるはずです!!!??
わたしも少しでもお力になれるよう頑張ります。
.
ご予約はお電話でも受け付けております。
ご相談などもお気軽にお問い合わせくださいね!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信 105 キッズルームお引越しについて☆

皆様こんばんは!保育士の伊藤です(*´꒳`*)

 

立春を過ぎて、少し春らしい日が増えてきましたね。空気の乾燥やインフルエンザの猛威はまだまだ続きそうですので、皆様 健康には十分注意しましょう!

 

さてタイトルにもあるように、今回はキッズルームのお引越しについてです。現在はまつばら歯科の診療室を一室使って保育をしておりますが、ついに新しいキッズルームが出来上がります!!3月1日から、以前まつばら歯科があったクロスコートビル2階で改めてスタートします。以前よりずっと広く、木のぬくもり溢れる空間で皆様をお待ちしております。

 

おかげさまでご利用を希望される方が日々増えております。そのため引き続きご利用の際には、必ずキッズルーム利用予約を忘れずに入れてください。また、より多くの患者様にご利用いただくため入退室の時間もお守りいただくことになります。皆様のご協力をよろしくお願いいたします!

ではまた、キッズルームでお会いしましょう☆

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

天気予報

こんにちは歯科技工士の宮林です。

本日2/6は久しぶりの雨です。

また、私の休日です。朝のテレビ番組を見ていると、必ずと言って良い程「天気予報」に時間を取って、放送しています。昔から、私の知っている「天気予報」は「ヤン坊、マー坊天気予報」が一番で、その他ニュースの後に1〜2分の放送でした。「ヤン坊マー坊」は1959(s34)年からスタート2014年終了まで55年間に渡って放送されたようです。

少し気になったので、調べてみました。

明治16年2/16から毎日1回午前6時の気象電報を全国から収集できるようになり、初めて天気図が作製されました。翌17年6/1には毎日3回の全国の天気予報の発表が開始されています。最初の天気予報は「全国一般風ノ向キハ定リナシ天気ハ変リ易シ但シ雨天勝チ」という日本全国の予想をたった一つの文で表現するものでした。

☆1977年気象衛星「ひまわり」1号、アメリカから打ち上げられた。

☆1981年種子島から2号が打ち上げ運用。

☆2015年より8号が現在運用され、9号が2022年から運用される見通しです。

☆2029年には10号と準備を進めているそうです。

スーパーコンピューターを使用し、数値予報の発達により、さらなる正確な予報が得られることになるでしょう。嬉しいですねぇ。

休日で、ついつい間食しながらの、録りためた映画鑑賞に夢中になり、歯ブラシを忘れていました。

さあぁ、歯ブラシ、歯ブラシ。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

神経

こんにちは!衛生士の鈴木です。

身内のことですが、しばらく前に母が腕を痛めてしまいました。
先日大きめの病院にかかり、詳しく診察していただいたのですが、
首の辺りを圧迫されていたので、頸椎(頸神経)が傷んでいるとのことでした。
少し時間をかけて整形外科の先生が丁寧に診察してくださったのですが、
結果はどうやら頸神経の5番目がダメージを受けて肩が上がらないようです…。
それにしても少しの動きでどこの神経がやられていると分かるのはさすが整形外科の専門医!と感動しました。

家に帰って、今日診断していただいたお話を思い出しながら脊椎神経をネットで調べ勉強したのですが、
学生のとき勉強した脳神経を久しぶりに思い出しました。
脳神経は12対あるのですがそれを覚えるのが難しく、「嗅いで視て、動く車は…」という覚え方があるのですが一生懸命覚えたものです。

因みに歯やお口のなかの知覚は三叉神経と呼ばれるところに支配されていて、色々なとこに分岐されています。

一つ一つの神経には末梢まで細かく各働きがあることを思うと改めて人の体はとてつもない神秘に包まれている…と普段は仕事であまり深く考えないことを思い出させてもらいました。

私たちの歯は一本一本が本当に大切なんですね。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

節分

歯科衛生士の橘です。
昨日、2月3日は節分でした!皆さんは、豆まきしましたか?まつばら歯科でも、昨日は、来院された患者様へ、豆をお配りさせて頂きました。
我が家でも、毎年、主人が鬼となり、子供たちに豆を本気で投げられ、年の数だけ豆を食べて、恵方巻をかぶりつく。節分らしく過ごしています。
私は、毎年豆の数が1粒増えることがとても辛いです…今年もたくさん食べましたよ〰️(笑)
豆まきは邪気を追い払い、一年の無病息災を願う意味が込められており、年の数の福を身体に取り入れるというゲン担ぎだそうです。
恵方巻は、福を呼んでくれる神様「七福神」にちなんで、かんぴょう、しいたけ、卵焼き、きゅうり、うなぎ、桜でんぶ、ほうれん草の7種類の食材が使われているのが一般的です。私も大好きです!
左手にビール!右手に恵方巻!今年も、まつばら歯科が患者様に愛されますよ〰️に!まだまだ、元気に働けますように!と、かぶり付きましたぁ!!
昨日は、恵方巻、豆⚪️個で、お腹一杯で、幸せでした!今日も元気に頑張りま〰️す!

DSC_0013

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ