(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

お知らせ

☆ハピカ通信☆

こんにちは
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士内田です。

2月はあっという間に終わってしまいましたね!

キッズルームの窓から見える木に気づけばピンク色のお花が咲いていて、春を感じます🌸

夕暮れ時の空の色も綺麗で、大きな窓からよく見えます✨

今お預かりしてる1歳の女の子はお絵描きと歌と踊りが大好きです。

特に最近はお絵描きが大好きすぎて、朝から夕方まで「かきかき〜✏️」とアピールしています。

最近私たち保育士が発見したのが、A 4サイズを6等分ぐらいにしたミニサイズの塗り絵に長いこと集中してやっていた事です。

まだ手が小さいので、紙のサイズもちょうどいいのか、塗り絵遊び以外にも、一枚一枚並べたり重ねたりして、色んな遊び方をすることができるようです。

動物や乗り物など様々なシリーズを印刷しておいています。

好きで熱中できるものがあることはいいですよね♪

まつばら歯科キッズルームでは、診療以外にお預かりできる一時保育を行っております。

ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。

☎️042-306-0994      保育士まで

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

歯は1日何回磨けば良い?

こんにちは😊
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の渡部です。
4月の気候だったり雪が降ったりヘンなお天気ですね☁️
体調崩さないようにしたいですね💪

さて、意外と聞かれる
「歯は1日何回磨けば良いですか?」
という質問です🙋‍♀️
簡単な質問ですが、実は奥が深いんです💭

まず、基本は“食後に磨く”🪥
歯磨きは、お口の中に残った食べ物と原因菌のプラーク(歯垢)を除去することです。
なので『食べたら磨く』が理想です✨
1日3食なら1日3回。
間食を1回したら、1日4回になりますね。

 
そして、虫歯予防と歯周病予防で違うんです🦷

✔️虫歯予防するには
“1日2回以上、1回につき5分以上かけてフッ素が含まれている歯磨き粉(⚠️濃度に注意〜大人は1450ppmF)を使用してしっかり歯磨きをすると虫歯予防になる”と言われています。
この方法で磨いた場合、1日2回と3回では虫歯のなりやすさは大きな差が認められないという結果がでているとのこと。

✔️歯周病予防をするには
“1日1回歯磨きをすれば歯肉炎が発生しない”と言われています。

24時間ごとにしっかりプラーク(歯垢)が除去されていれば炎症は起こらないということです。

⚠️ここで注意が必要なのは、歯磨きが“しっかりと行う”ことが条件になっていて、食べ物やプラークが落ちていなければ、1日に何度歯磨きをしても、虫歯も歯肉炎も発生してしまいます💧
歯磨きは“回数ありき”ではないということですね🪥

しっかり歯を磨くには、自分に合った磨き方や道具選びが効果的です。
切れない包丁で料理をすると、時間がかかるばかりか仕上がりもキレイではないですよね💦
歯ブラシも自分に合ってないものを使うと、落ちないばかりかキズつけたり知覚過敏に追い討ちをかけてしまうことも💦

まとめると…
✔️1日2回以上
✔️フッ素(推奨濃度)入り歯磨剤を使う
✔️しっかりとした歯磨きを5分行う

ご自身では落とせないモノを落としたり、歯磨き方法や道具選びなどのお手伝いをさせていただきますので、ぜひいらして下さいね🦷🪥
当院でおススメしている歯ブラシは歯科専売品です🪥✨
ぜひ、ご相談ください!
ご予約お待ちしております☺️

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

フロスと歯ブラシ、どちらを先にしたら良いですか?

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

 

時々質問される内容です。

「フロス(糸ようじ)と歯ブラシ🪥、どちらを先にしたら良いですか?」

歯科衛生士チームにも聞いてみました。患者さんには、どう答えていますか?

あんな説、こんな説、こんな風に習った、患者さんによって変えている、などなど。

たくさんたくさん汚れが残っていたら、まず歯ブラシで全体の汚れを落としてからの方が効率よく清掃できる、と私は思っていて 歯磨きの仕上げにフロスを使うことが多いのですが、フロスをしっかりやると歯磨きがかなり助けられる場面もあります。

最終的には患者に合わせて、また患者さんと相談して決めようとなり、どちらが先でなければいけない、という結論は出さないことになりました。

とてもいいな、と思ったアプローチは

フロスの習慣がない人は、習慣つけるために、先にやる

というものです。

いつもと同じ流れを変えるのは、なかなか大変な時もあります。

歯磨きしよう!と思った時に、まずフロスを手にとることにすれば、時間がなくてフロスをやらないとか、面倒になってやらない、ということはなくなって、習慣づいていくのか…と合点がいきました。

フロスもいろいろな種類がありますので、時々かえて試してみるのも良いと思います。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

フッ素入りの歯磨き粉は安全?

こんにちは。

医療法人社団 愛正会

新秋津•秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

今回はフッ素入りの歯磨き粉についてです。

 

このフッ素に関して身体への影響のご心配の声を聞くことがありますが、フッ素入りの歯磨き粉は適切に使用すれば安全であり、むし歯予防に非常に効果的です◎

 

フッ素は歯の再石灰化を助け、むし歯の原因となる酸から歯を守る働きがあります。

 

ただし、以下の点に注意が必要です↓

1. 使用量の管理

フッ素入り歯磨き粉は、適切な量(通常は米粒大の量)を使用することが推奨されます。特に子どもが使用する場合は、誤飲を防ぐため、少量を使い、うがいをすることが大切です。

 

2. 年齢に応じた選択

小さなお子さん(特に3歳未満)は、フッ素入り歯磨き粉の使用については注意が必要です。子ども向けの低濃度フッ素歯磨き粉やフッ素なしの歯磨き粉を選ぶことが勧められます。

 

3. フッ素の過剰摂取 に気をつける

フッ素を過剰に摂取すると、フッ素症と呼ばれる状態(歯に白い斑点ができるなど)が起こることがあります。特に、フッ素サプリメントやフッ素入りの水を摂取している場合は、歯磨き粉の使用量にも注意が必要です。

 

 

4. 個人の健康状態

特定の健康状態やアレルギーがある場合は、歯磨き粉の成分に注意が必要です。心配な場合は、歯科医に相談することをお勧めします。

 

総じて、フッ素入りの歯磨き粉は安全で効果的ですが、使用方法には気を付けることが重要になります。

ご質問・心配な事があればお気軽にご連絡下さい🤗

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士内田です。

3月に入り気温も高く春の風が心地よい今日この頃皆様いかがお過ごしでしょうか。

私は先日の休日は好きな物を食べ、好きなテレビを見て1人なのに大爆笑していた自分に幸せを感じました。

外が暖かくなってきたので、お出かけなどをして気分転換もいいですが、心の底から大爆笑することは久しぶりで、笑わせてくれたタレントに感謝します。

さて、キッズルームには絨毯で遊べるスペースもありまして、赤ちゃんは特に安心して保育ができます。

下の写真は同月齢で10ヶ月のお子様です。

お母さんの診療中にお預かりしていました。

2人ともご機嫌な様子で同じおもちゃで遊ぶ光景が微笑ましいです。

10ヶ月を過ぎると、お座りができる子も増え徐々に安定して座れるようになってきます。

また、指先が器用になってくるため、指で物をつかめるようになってくる月齢です。

遊びを通して、これらの動きを繰り返しできる知育玩具を選ぶと良いでしょう。

こちらのアンパンマンの知育玩具は、叩いたりつかんだり、引っ張ったり、開けたり閉めたりを繰り返し遊べるので、10〜12ヶ月頃のお子さまにぴったりですよ😊

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

歯周病が全身にもたらす病気

  1. こんにちは歯科技工士の宮林です。

今関東地方は大変乾燥しています。乾燥は風邪やインフルエンザなどのウイルス感染症や皮膚疾患、血栓症などの体調不良を引き起こす可能性があります。

予防には、加湿器を使用したり水分補給をこまめにおこないましょう。

今回の話は歯周病が全身にもたらす病気をあげました。

歯周病は、歯茎や歯を支える骨に炎症を引き起こす病気ですが、口腔内だけでなく全身の健康にも深刻な影響を及ぼします。その主な理由は、歯周病菌や炎症性物質が血流を介して全身に広がるためです。

 

まず、歯周病は動脈硬化や心血管疾患のリスクを高めます。歯周病菌が血管内に侵入し、炎症を引き起こすことで動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞の原因となる可能性があります。

 

また、糖尿病とも深い関係があります。歯周病による炎症はインスリンの働きを妨げ、血糖値のコントロールを悪化させるため、糖尿病の進行を促進します。逆に、糖尿病患者は免疫力が低下しやすく、歯周病が悪化しやすいという相互作用もあります。

 

さらに、誤嚥性肺炎のリスクもあります。口腔内の細菌が誤って気道に入ると肺炎を引き起こし、高齢者にとっては命に関わる危険性があります。

 

その他にも、早産や低体重児出産との関連が指摘されており、妊娠中の歯周病は胎児の発育にも影響を及ぼすとされています。

 

このように、歯周病は全身の健康に多大な影響を及ぼすため、適切な口腔ケアと定期的な歯科受診が重要です。

怖い話をしてきましたが、歯周病侮るなかれです。ご自分だけの口腔ケアだけでは、もの足りません。ぜひ歯科医院で口腔ケアを受診してください。くどいようですが検診を。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

乳歯が抜けたあと永久歯はすぐ生えてくる?

今晩は!

医療法人社団愛正会

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

 

早いもので、もうすぐ3月!春がそこまで

やってきました🌸

野球シーズンも到来です❗

メジャーリーグも佐々木朗希投手が

加わり、さらに楽しみが増えますね。

まつばら歯科も新年度の4月から、

また新しいスタッフがたくさん増える

予定です!皆様どうぞよろしくお願い

いたします🙇

 

さて、時々お母様方から

乳歯が抜けたあと、永久歯が生えてくるのに

時間がかかるのは普通ですか??

と質問されることがあります。

乳歯が抜けたあとに永久歯が生えてくるまで時間がかかるのは一般的に普通のことです。通常、乳歯が抜けたあと1~6か月ほどで永久歯が生えてきますが、個人差があります。特に前歯は比較的早く生えてきますが、奥歯や犬歯は時間がかかることがあります。

生えるのが遅い場合に考えられる理由

  1. 個人差: 成長のスピードは子どもによって異なります。
  2. スペース不足: 永久歯が生えるためのスペースが足りないと、生えるのに時間がかかることがあります。
  3. 歯の位置や向き: 永久歯が正しい位置にない場合、生えてくるのが遅れることがあります。
  4. 埋伏歯(まいふくし): 永久歯が骨や歯ぐきの中に埋まったままの場合、生えてこないことがあります。

受診を検討すべきサイン

  • 半年以上たっても永久歯が生えてこない
  • 左右で同じ種類の歯が抜けたのに、一方だけ生えてこない
  • 歯ぐきが腫れている、痛みがある
  • 乳歯が抜けた後のスペースが閉じてきてしまっている

このような場合は、歯科医院でレントゲン検査を受けると、永久歯が正しい位置にあるか確認できます。

 

子供さんの永久歯が生えてこないと、

心配になりますよね。

因みに下の前歯は比較的早く生えて

きますが、上の真ん中の歯は、

以外に遅いことがよくあります。

ほとんどの場合は自然な成長過程なので、

過度に心配する必要はありません😃

気になることは、いつでもお気軽に

ご質問くださいませ!

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

ボツリヌストキシン注射

医療法人社団 愛正会 新秋津秋津駅前 まつばら歯科 歯科衛生士の橘です。

前回のブログで、寒くて歯がガチガチする「シバリング」についてお話ししました。

最近のメンテナンスで、顎が痛いというご相談を患者様から受けました。

顎が痛くなる原因には、顎関節症や、食いしばりや歯ぎしり、顔の神経の障害により起こるものがあります。ドクターによる診断が必要になりますが、ボツリヌストキシン注射という治療を聞いたことありますか?

美容の世界では、シワ取り、小顔効果などで、使用されているのが有名ですが、歯科では、歯ぎしりや食いしばり、筋肉の障害による顎の痛みなどの改善を目的として、行っています。

ボツリヌス注射の成分であるボツリヌスとには筋肉を動かすための神経伝達物質である、アセチルコリンの分泌を阻害する作用があります。アセチルコリンの分泌が阻害されると、筋肉を収縮させるための情報がうまく伝わらなくなり、筋肉の緊張が緩み、筋肉が、リラックスした状態になり、顎関節や、歯にかかる負担を減らすことができます。

歯ぎしりの自覚がある。             夜間、食いしばりで目が覚めたり、眠りが浅い。日中も気づくと食いしばりをしている、  肩こり、首こり、ずつうがある。       顎が痛い。                  などの症状があり、マウスピースをしても改善がみられないなどございましたら、一度ご相談下さい。

注射は咬筋と呼ばれる部位に少しずつ注射します。

効果の持続は個人差がありますが、4〜6ヶ月くらいが目安となります。永続的に効果があるわけではないので、定期的に治療を行うことで、効果の持続と、改善になります。

いつでも、歯科医師、歯科衛生士にご相談下さいね!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

乾燥の季節

医療法人社団愛生会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
助手、受付、管理栄養士の大島です。

この季節、身体全部が水分を欲しているのを感じますよね。
乾燥は肌だけでなく、口の中も乾燥しやすくなること、気づいたことはありますか?なぜ乾燥の季節に口の中が乾燥しやすいのかについて詳しくご説明いたします。乾燥による口内トラブルを未然に防ぐために、しっかりとしたケアのポイントも合わせてお伝えしていきます。一緒に口の健康を守りましょう。

〇乾燥の季節に口内が乾燥する理由

乾燥の季節になると、空気が乾燥しやすくなります。特に暖房器具を使用することで室内の湿度が下がり、口の中の水分が蒸発しやすくなります。そのため、口の中が乾燥してしまうのです。乾燥すると、唾液の分泌が減少し口の中の湿度が下がるため、細菌が繁殖しやすくなります。それが口内トラブルの原因となることも少なくありません。

◯ 口の乾燥を防ぐケア方法
1. 水分補給をこまめに
乾燥の季節は特に、こまめな水分補給が重要です。1日に推奨される2リットルの水をしっかり摂ることで、口の中の水分を保つことができます。
2. 加湿器を使用する
室内の湿度を保つためには、加湿器を活用することも有効です。特に寝るときに加湿器をつけることで、朝起きた時の口の乾燥を軽減することができます。
3. 適度な口腔ケア
口の中の乾燥を防ぐためには、適切な口腔ケアも欠かせません。歯磨きやうがいを丁寧に行い、口の中の清潔を保つことが重要です。
4. 湿度の高い食事
乾燥の季節は、口の中の水分を保つために湿度の高い食事を取るのも効果的です。スープや茶碗蒸しなど、水分を多く含む食べ物を意識して摂るようにしましょう。


乾燥の季節に口の中が乾燥しやすいのは、室内の空気が乾燥することが主な原因です。口の中が乾燥すると口内トラブルが起こりやすくなるため、適切なケアが必要です。水分補給や加湿器の利用、口腔ケアの徹底など、日常生活の中で意識して取り入れることで口の健康を守ることができます。乾燥の季節にこそ口のケアを忘れずに行い、健やかな口内環境を維持しましょう。

まつばら歯科にはお口の乾燥対策にオススメのマッサージジェルもご用意がございます。
こちらも合わせてお使いいただくことでさらに快適なお口を感じることが出来ると思います😊

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士内田です。

各地で雪による影響で苦労されてるとの事ですが、来週三連休明けは、春一番が吹いて暖かくなるらしいです。

春ももうすぐそこまできてます♪

子ども達の話し声からも、進級や入学を楽しみにしている姿がよく見られます😊

私も幼少期、一学年上がるたびに、年下の子が増えるからしっかりしなきゃ!と考えてたのを思い出しました。

乳児の頃の記憶はほぼないのも不思議ですが…

キッズルームに来る乳児さんはほぼ全員といってよいほどアンパンマンが好き❤️

こちらに置いてるアンパンマンシリーズの玩具は、ジャムおじさんのパン工場🍞、回転寿司屋さん🍣、アイスクリーム屋さん🍦、クレープ屋さん🍰とどれもアンパンマンなので、みんな夢中になって遊んでいます😍

そして本日は、まつばら歯科の正面玄関の上にある大きな電光掲示板のスクリーンで、一時保育をやっている事を知り、見学に来てくださった方がおりました。

そのままご予約も取って行かれましたよ。

歯医者に通ってないとダメかと思ってたそうですが、問い合わせてみて良かったとおっしゃってました。

このような形で、地域のお父さんお母さんのお役に立てれば幸いです。

ぜひご相談などお気軽にお申し出ください☆

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信