(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

お知らせ

口・歯の健康と全身の健康の繋がり



こんにちは

医療法人社団 愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の松田です。

 雪❄️が降りましたね。寒い🥶と肩に力が入り、肩が痛くなります。血行が悪くなり身体の不調が表れます。しかし、寒さとは関係無く常に肩こり・偏頭痛・耳鳴り・不眠・生理痛・腰痛等、不調があると感じてる方はいませんか?それは、口の中の状態と関係する場合があります。

口の中の状態が悪くなると、全身にさまざまな症状や病気が発生することがあります。

肩こり・偏頭痛・耳鳴り・不眠・生理痛・腰痛等の不定愁訴(原因が特定されず、病気とはみなされない諸症状)を引き起こす原因のひとつとしてかみ合わせの悪さがあげられます。

      かみ合わせが悪い
          ↓
     顎(あご)の位置がずれる
          ↓
    バランスを取ろうとして頭が傾く
          ↓
   頭を支える為、体のあちこちが傾いたり
   曲がったりする
          ↓
     筋肉が緊張する/体が歪む
          ↓
        肩こりなど

口👄・歯🦷の健康と全身の健康は繋がりがあります。口👄・歯🦷の健康状態が全身の健康状態を左右するのです。

毎日何気なく使っている口👄と歯🦷。
定期検診で、口👄の中の状態をチェックしましょう。

   ⭐︎⭐︎ご予約お待ちしております⭐︎⭐︎

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

いちごがおススメなワケ🍓

こんにちは😊
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の渡部です。

今年は久しぶりの“いちご狩り”に行ってきました🍓
大好きないちごをいっぱい食べれて幸せでしたーーー🥰

そんな美味しくてかわいい“いちご”ですが、歯に良いと言われているのはご存知ですか?
その理由は2つあります✌️

🍓1つ目は、キシリトールがたくさん含まれていること✨
キシリトールは、虫歯予防効果が実証されている天然甘味料。
キシリトールには歯垢(プラーク)の中のミュータンス菌(虫歯菌)を減少させる働きがあります。
甘味により唾液の分泌を促進し、虫歯になりにくい口腔環境にします。
いちご100グラムに約350mgものキシリトールが含まれています。
ラズベリーやプラムにも入っていますが、果物の中ではいちごがダントツです!

🍓2つ目は、ビタミンCがたくさん含まれていること✨
ビタミンCは歯周病予防に高い効果があります。

歯周病にかかった歯肉はコラーゲン繊維が破壊された状態…。
ビタミンCには“コラーゲン合成促進効果”があり、 歯肉を健康に保ってくれるといわれています。
いちご100gあたり62mgものビタミンCが含まれています。

いちごは果物の中でも特にビタミンCが豊富で、ビタミンCで有名なレモンとほぼ同量!
いちご10個位で1日のビタミンCの必要量を摂取できて健康維持にも最適です!

キシリトールとビタミンCがたくさん含まれていて歯に良いことづくめのいちごですが、糖分も含まれているので、歯磨きはしっかりしてくださいね🪥

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

虫歯予防のために定期検診はどのくらいの頻度で受けたらいいの?

おはようございます!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

 

1月には歩道から見えた蝋梅がとてもきれいで、思わず写真を撮りました。2月は次の梅ですね。

さて、歯医者さんの定期検診

どのくらいの頻度で来たらよいのですか?質問受けることがあります。

半年ごとでよいのですか?テレビでは3〜4ヶ月おき、と言ってましたよ。

むし歯予防のためなら3〜4ヶ月に1回見せていただけたら安心、と言いたいところですが、こちらは個人個人で異なってくる、と思います。カリエスリスクが高い方やむし歯になりかけの歯がすでにあったり、他にも経過をみているところがあったら、1〜2ヶ月で見せていただきたいです。

また、定期的に見ていても、詰め物や被せ物の下のむし歯は外さないとわからないので、(問題がおきるまで、治療しないことも多いので)通っていてもむし歯が見つかることもあります。

また、稀なケースですが増えているのが、噛みしめなどで歯が割れて、そこからむし歯になることがあります。こちらはちょっと厄介で、歯ぐきに隠れたところが多いので、割れてるけれど治療しなくても大丈夫なものやある時からむし歯になってしまったとか、CTで見つかった、とか があります。

歯が丈夫で60才まで、ほとんど歯の治療をしたことがない知り合いが、歯周病にもむし歯にもなっているのに、歯医者さんに行かなくて困っています…痛い時があったらしいのですが、痛みがおさまってしまい「治った」というのです😞

この知り合いの「治った」は神経が死んでしまい、そして腐ってしまう、そして歯の頭が崩れていく、という経過をたどる可能性がありますが、なにしろ歯が丈夫で今まできたものですから、いよいよ歯が痛くて眠れないとか、ご飯🍚が食べられなくなる、というところで受診となるのでしょうか。

勝手に歯医者さんの予約しようか考え中です😅

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

バレンタインデー

こんにちは

医療法人社団 愛正会

新秋津•秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

2/14本日はバレンタインデーですね。

買い物に行ったのですがチョコレートやスイーツが所狭しと並んでおり、気がついたら贈答用に自分用までたくさん購入してしまいました😊

 

さて、当院でもバレンタイン&ホワイトデーフェアを行っております!

砂糖を使っていないキシリトール100%のリカルチョコレート(いちご味•ミルクチョコ味)&牛乳由来のリカルデント成分で出来ているMIペーストチョコ味をご用意いたしました✨

 

リカルチョコのいちご味は期間限定品になっております!

味は昔ながらのいちごチョコ味に似ており味良し◎虫歯になるリスクが無い◎

砂糖不使用なので糖尿病の方にも召し上がっていただける甘味になっておりますので大人の方にもおすすめ◎

 

今回のフェア期間ではその2つにキシリトールのミニお菓子セットがついてるお得版になっております(^^)

 

ホワイトデーまでの限定販売です!

是非、皆様のお味の感想をお待ちしております🤗

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士内田です。

今日はバレンタインデーでした🍫

来院いただきました患者様にキシリトール菓子を配布しました。

チョコではなくラムネorグミとなりましたが当院ではキシリトールチョコも販売しておりますのでぜひご覧ください。

さて、まつばら歯科キッズルームでは、診療中のお母様お父様のお子様をお預かりしてる他、どなたでもご利用できる一時保育を行っております。

先日は、1歳の男の子が5時間程利用されました。

ママと離れる時は大泣きでしたが、以前に診療中のお預かりをした事もあり、すぐに泣き止みました😊

ちょうど9ヶ月のお子様と同じ時間を過ごしまして、お互い泣いてはいられないと、無言で顔を見合わせながら遊びに入りました。

他の子がいると、泣き止み遊んで待っていられる子は多いです。

一時保育は、子どもにとって慣れていない場所で過ごすことになりますので、お食事やお昼寝も無理なくその子のペースで、遊びも好きなことを好きなだけじっくり関われるように努めています。

保育士が常にそばについて見守っているので安心していただけたらと思います。

キッズルームの見学も随時行っております。

詳しくはキッズルームまでお問い合わせください。

保育士一同、ご利用お待ちしております😊

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

未来の歯科治療

こんにちは歯科技工士の宮林です。

日本海側を雪が猛威を振るったようですね。

北風が吹けば、当然関東地方もとても寒いわけです。

春が待ち遠しいです。

いつになるかわかりませんが。

未来の歯科治療はここまで進化する!

 

みなさんは歯医者と聞くと、「痛い」「怖い」と思いませんか? でも、未来の歯科治療は大きく変わり、より快適で負担の少ないものになっていきます。

 

① 歯が生え変わる!?再生医療の進化

 

近い将来、抜けた歯を再生できる技術が実現するかもしれません。幹細胞やiPS細胞を使った研究が進み、人工の歯ではなく「自分の歯を再生する」ことが可能になると言われています。

 

② AIやロボットでより正確な治療

 

AIがレントゲンを解析し、虫歯や歯周病を早期発見。さらに、ロボットによる治療で、より正確で痛みの少ない治療ができるようになります。

 

③ 虫歯にならない!?ナノテクノロジーの活用

 

ナノ粒子で歯をコーティングすれば、虫歯を予防できるかもしれません。また、ナノロボットが口の中を掃除する未来も近づいています。

 

④ 3Dプリンターでその場で歯を作る

 

詰め物や被せ物をその場で作れるため、治療の時間が大幅に短縮されます。

 

「削る・抜く」から「守る・再生する」へ

 

未来の歯科治療は、痛みの少ない「守る」治療へと進化していきます。これからの技術の進歩に期待しましょう!

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

マウスピース矯正

今晩は!

医療法人社団愛正会

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

 

先日、以前から欲しかった

「曲げわっぱ弁当」を買いまして、

ちょこちょこお弁当を作っています。

作る料理もそうですが、

おかずの配置によって、お弁当が

美味しくみえるかどうか、が

決まってくるようにおもいます…

めざせ、サラメシ!!

がんばります👍

 

さて、歯に関しても、

見た目の印象って大切ですよね!

歯がきれいですと、清潔感を感じますし、

その人の印象がとても良く感じられます。

先日、日本の映画が素晴らしい賞を受賞

したアカデミー賞のVTRを、

あるテレビ番組でみていた時、

本当に才能に溢れている素晴らしい

若者たちの「歯並び」が、

どうしても気になってしまいました😅😅

😅😅😅😅😅

今は、マウスピース矯正もメジャーになり、

一昔前は矯正=器具が目立つという

イメージでしたが、

マウスピースは透明で、装着していても

ほとんど目立ちません。

矯正は保険外ですので、確かに料金は

安くはありませんが、歯並びがよくないと、

虫歯や歯周病のリスクも高くなりますので、

人生100年、歯を使うために、

是非、歯にも優先して投資するのを

おすすめします😊😊

当院はマウスピース矯正治療も

行っていますので、是非お気軽に

御相談くださいませ!

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

寒くて歯がガチガチ

医療法人社団 愛正会 新秋津秋津駅前 まつばら歯科 歯科衛生士の橘です。

最近は、さらに寒さを感じるようになりました。また、インフルエンザやコロナなどもまだまだ流行っているようですが、皆さまは、風邪などひかれていませんか?

さて、あまりにも寒いと歯がガチガチなり、身体や、お顔に力が入ってしまいます。

それば、「シバリング」という生理現象で、脳が無意識に行う防衛本能の一種で、寒すぎると体を温めようと、筋肉が小刻みに運動し、体温を上げようとすることなんです。

さて、歯がガチガチすることで、歯に影響はあるのでしょうか?

ガチガチなることじたいにさほどの影響はありません。が、あまりにも強く歯をならしたり、よくあることで、ガチガチするのを防ぐためにグッと食いしばることで、顔の筋肉や顎の関節や、歯に負担をかけてしまうことがあり、顎関節症の原因になったり、歯が欠けたりすることもあります。強い食いしばりを続けることが、歯周病を進行させる原因にもなっています。

ですが、生理現象で、体を温めようと体温を上げるために、してしまう行動なので、止めることもできません。

なるべく、歯が当たらないようにカチカチしたり、早く暖かいところに入り、体を暖めて、風邪をひかないように、歯も守りつつ、体調に気を付けて、暖かい春が来るのを待ちましょう!

歯が欠けてしまった、顎が痛い!など、感じましたからいつでもご相談下さいね!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

各地で猛烈な寒波が到来しているようです。

大雪による影響も心配ですね。

相次ぐ車の事故や灯油の高騰、特産ネギがほぼ壊滅するなどの被害を受けていると知りました!

太平洋側でも油断できないとの事なので、毎日天気予報のチェックが欠かせないですね。

さて、2月に入り、子どもが「雪だるま」の製作を行いました。

1歳ですが、目のシールをしっかり並べて貼れていました👀

口は、雪だるまの下半身に貼っていました笑

目とはだいぶ離れているけどそれも可愛いです。

なんとなく、口は顔の下の方の場所にあることはわかっていそうです。

マフラーは逆に口の場所に貼っていて、大きな唇の雪だるまとなりました。

今回はスノードームの中の雪だるまをイメージしました。

スノードームは動かすとキラキラするところが見ていて癒されるので、雪だるまを少しアレンジしてみました。

キラキラシールは、小さめでしたが、指先を器用に使っていたので指先を鍛える効果もありそうです。

ゆきだるまの事を「まんま」と呼び、「まんまかわいいー」と連呼しながら2月の製作時間を過ごしました😊

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

フロスを通して歯と口の健康を考える日

医療法人社団愛生会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
助手、受付、管理栄養士の大島です。

今日も寒いですね。北日本や東日本の上空には強い寒気が流れこんでいるということです。大雪の地域もあります。くれぐれもお気を付け下さい。

日本にはたくさんの◯◯の日がありますが、今日は2月6日。「フ(2)ロ(6)ス」の語呂に合わせて、『フロスを通して歯と口の健康を考える日』です。
歯間部清掃用器具の必要性や、歯と口の健康を保つオーラルヘルスケアの重要性を多くの方々に知っていただくための日です。

ほとんどの日本人は毎日歯磨きをしているのにもかかわらず、35歳以上で歯周病にかかっている人が8割(平成23年歯科疾患実態調査)、30歳でむし歯になる人が9割以上(平成28年歯科疾患実態調査)。
この数字をみなさんはどう思われますか?
この数字にもしかして、自分も!?と思われた方もいらっしゃるかもしれません。

これは、歯磨きの時に歯ブラシしか使わない人が多いということが一因です。歯ブラシだけで落ちる汚れは6割程度とも言われており、デンタルフロスのような歯の間の汚れをきれいにする器具を合わせて使う必要があります。ですが、デンタルフロスや歯間ブラシなどの歯間部清掃用器具を使用している人の割合は全体で30%程度といわれています。

この日をきっかけにより多くの方に健康なうちから予防歯科に取り組む重要性を知っていただければと思います。

まつばら歯科にはいろいろなオーラルケアグッズがあります。患者様に合わせたものをおすすめしています。何かお困りごとなどありましたらいつでもお声がけ下さい😊

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ