(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

お知らせ

甘い物🍫

こんにちは

医療法人社団 愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士 松田です

 今年もあっという間に一ヶ月が過ぎ、2月になりました。今年も昨年と同じく、一年が早く感じます。(まだ始まったばかりですが……笑)

 疲れたなぁ〜と感じるときに、甘い物が食べたくなる時ありませんか?
 甘い物が食べたくなるのは、脳のエネルギー不足なのです。疲労やストレスがたまると、脳がエネルギー不足を察知して甘いものを欲するのです。

 食べ物を味わう『味覚』は、「味の分子の特性を感知する感覚」で、味を認識するとともに、快く感じたり、不快に感じたりといった感情を伴います。

 口の中には、舌👅を中心に『味蕾(みらい)』という味を感知する器官があり、この味蕾は『味細胞』という細胞から成り立っています。
 味蕾にある味細胞が食べ物の味の分子をキャッチすると、味細胞とつながっている『味神経』が電気信号を発信し、情報が脳に伝達されます。
 脳には、味覚だけでなく嗅覚や触覚(食感など)による情報も伝達され、それぞれが脳を刺激することで味を認識し、感情をもたらします。

⚠️甘い物を食べる時は虫歯やカロリーに気を付けましょう。

我が歯医者のチョコレート🍫は、キシリトール100%。砂糖が一切入っておりません!!
 
 キシリトールとは天然の甘味料とも呼ばれ、野菜や果物に含まれています。
甘さは砂糖と同じですが、カロリーは砂糖の4分の3!
 
我慢せず楽しく食べて、エネルギー補給をして頑張りましょう💪

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

豆まきと歯👹🦷

こんにちは☀️
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の渡部です。
今年の節分は、今日2月2日です👹
恵方巻きを食べ、豆まきが定番ですね💁‍♀️

その豆まきの大豆ですが、歯の健康にも効果的だそうですよ🦷✨

1. 歯や歯ぐきの構成成分を含む
大豆は多くのタンパク質を含みます。
タンパク質は歯を支える歯周組織にも豊富に含まれます。
カルシウム、マグネシウムなどのミネラル類も多く含まれ、カルシウムは歯や骨の材料となり、マグネシウムはカルシウムの吸収をサポートする効果があります。

2. 大豆イソフラボンを含む
女性ホルモンの機能を補うのに大切な役割を果たします。
女性ホルモンが減少すると骨密度が低下して骨粗鬆症になりやすくなりますが、この悪影響は歯を支える顎骨にも影響が及び、歯周病を悪化させる可能性があります。

3. 食物繊維が豊富
大豆には多くの食物繊維が含まれ、節分豆のように噛み応えがしっかりしたものは、咀嚼する回数が自然と増えます。
その結果、唾液の分泌が促進されて虫歯や歯周病の原因菌を洗い流す自浄作用や、唾液に含まれる抗菌物質による抗菌作用が増進します。

今年は「西南西」に向かって豆まきをしてみましょう👹
皆さまが1年間健康に過ごせますように🙏

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは!
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士内田です。

もうすぐ節分ですね。

子ども達を怖がらせる『鬼』が嫌いなものといえば『豆』ですよね、豆以外に嫌いなものは生臭いいわしの頭とヒイラギのトゲです。

いわしの頭を焼いたものをヒイラギの枝に刺し、それを玄関に飾って厄払いをする風習があります。

「なんで鬼は豆が嫌いなの?」と子どもが質問してきたら、何と答えたら良いか?迷った時はこの絵本がおすすめです📕

おふくとそのお母さんも出てきて、娘を守る為に母が必死だったこと、母の愛情と賢さが伝わってくる物語です。

豆を煎り豆にする理由や、鬼が豆を嫌いになった理由が分かりやすく描かれています。

一方、鬼の方も煎り豆を一生懸命育てる姿が、けなげに思ったり、怖いイメージばかりではなく、優しい鬼もいるので、色々な鬼がいて子ども達には印象に残る絵本だと思います。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

親知らずは抜いた方がいいのですか?

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

 

「親知らず」は歯の名前で言うと第3大臼歯で大人の歯でいちばん奥に生えてくる歯です。昔学校では18歳くらいに生えてくる、成人するころには親はもういなかったのでそのように名付けられた、とならった記憶です。

まっすぐ上に生えてくる人もいますし、斜めになって前の歯にぶつかって生えてこない人、真横になっている、骨の中に埋まっている、もともとない、などいろいろなケースがあります。

なんだか知り合いが歯を抜いたらしいけど、親知らずで、抜くのが大変だった。とか後腫れて痛かった。という体験談を聞いて 怖くなってしまう方も多いです。

私は、将来 腫れたり痛んだりするのは嫌なので痛くないけど早めに抜いてしまおう、と23歳くらいの時に上下4本抜いてしまいました。

上の歯はちょっとむし歯になりかかっていましたし、下は埋まっていて生えてくる可能性はありませんでしたが、結果抜いて良かったです。

しっかり機能しているケースで抜かなくてもよいケースや親知らず🦷を利用するケースもあります。

また、簡単に抜けてほとんど痛みがない、腫れもないケースもあります。

お口の中、とくに奥の歯はなかなか自分では見えないですし、悪くなった時考えるのではその手前の歯に影響が出てしまうこともあるので、歯医者さんでレントゲン写真を撮って、どうするか相談されることをオススメします。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

唾液を出すために噛む

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津•秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

年も明け、少しずつ花粉の情報も出てきました。もう春に向かっているんだなっと感じます☘️

 

私は先日、久しぶりに川崎を散策してきました。

市街は再開発も進み綺麗になっており、川崎大師に競馬場や工場夜景と見どころも多くとても楽しかったので是非オススメしたい街の1つになりました(^^)

 

さて!前回、唾液の大切さについてお話しましたが今回は唾液量アップ方法についてお話したいと思います。

 

以前、お話しした唾液腺のマッサージより簡単に日常に取り入れてもらえるものとして『ガム』があります◎

 

ガムを噛むことによって得られるメリットは

 

①唾液をたくさん分泌するので虫歯や歯周病の予防効果がある

②良く噛むと脳への血流が良くなり、脳の発達や認知症の予防効果がある

③唾液の作用で消化が良くなり胃腸の負担を減らす効果がある

④お口の周りの筋肉を動かすので顎の発達を促し顔の輪郭や歯並びをよくする効果がある

 

更にフッ素が配合されたPOs-Ca F(写真)は酸性になったお口を素早く中性に近づけ、カルシウムが溶け出すのを抑えてくれます。

初期の虫歯は歯から結晶が失われている状態ですがポスカガムを噛むと健康な歯と同じ結晶が復元することが世界初で実証されたので、噛みながら虫歯予防しつつ更に健康になれるオススメの商品です⭐︎

 

味は3種類ございます!

是非毎日の健康習慣にお試しください🤗

 

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

ポリタンク

こんにちは歯科技工士の宮林です。

日中は暖かくなりましたが、まだまだ、朝晩寒いです。私は家ではコタツで暖を取っていますが、朝と夜は石油ストーブを時々使用しています。時々というのは家族にストーブの点火、消火時に出るニオイがとてもヒドイということで、嫌われています。

新聞におもしろい記事が載っていましたので、ご紹介したいと思います。

灯油ポリタンクの話です。灯油の保管、運搬に欠かせない灯油ポリタンク。実は、地域によって色が「赤」と「青」に分かれているそうです。

東日本と西日本に。東は「赤」で西は「青」に。それでは分岐線は何処なのか?

太平洋側では浜松市あたりが赤と青の両方を売っていたそうです。日本海側は富山、石川県が混在地域だったようです。

長野県は愛知県に近い南部は「青」で、新潟、群馬県に近い北部は「赤」が多かったようです。

なぜこうした色の違いが生まれたのか?以前は全て「赤」だったようですが、「赤」の塗料が高く(価格)、50年程前に関西の業者が原価を下げるために安い「青」の塗料を使ったという説があるそうです。しかし本当のところは分かっていないみたいです。それは、北海道は「青」のタンクだからです。

色といえば、私達技工士も歯の色にはとて関心があり、患者様の歯の色にはとくに反応し、自然となじむよう努力しております。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

こんにちは!

今回は、ブロック遊びについて紹介します。

ブロックには、ピースの数や色、形で様々な作品を作れることから知育効果が期待できる遊びとよく聞きますね。

キッズルームには、レゴブロック、ニューブロック、磁石のブロック、アンパンマンブロックと、年齢や発達に応じて遊べるブロックがあります。

他のおもちゃには興味がなくても、ブロックでしたら長時間集中して遊んでいる子も少なくありません。

1歳8ヶ月の女の子は、「アンパンマン」という言葉を覚えてよく口にするので、アンパンマンブロックはよく集中して遊んでいます。

といってもまだ大人のサポートが必要ですので、こちらが土台作りをしたりして何段か積んでいくと、真似をし、どんどん積んでいきます。

高くなるにつれ、「できたー」と歓声をあげている姿を見ていると、そういう小さい事から、できた喜びを学んでいくのかなと感じます。

積んだブロックが倒れてしまったら、もう一度やってみよう!と挑戦する力、倒れない為に考える力、想像する力や指を動かすので良いトレーニングにもなり、手先の発達にも繋がりますね。

1歳くらいの子には、口に入れる心配があるので、大きめのピースを選ぶことと、大人が手伝いながら一緒に遊び、子どもの「やってみたい」を増やしてあげることが大事だと思いました🙂

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

話題の商品

こんにちは!

医療法人社団愛正会

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

 

最近は「ガチャガチャ」市場がすごい

勢力をのばしていますね!😅

昔からありましたが、以前とは

全然違います…

全く目にも止まらないものになって

いましたが、甥っ子姪っ子が、行くところ

どこでも「ガチャ」に立ち寄り、

自分のお気に入りを探していたり、

Dr.がとある「ミニチュア入れ歯」を

地方の空港でみつけた、とのことで、

私も最近は一緒に立ち寄ったとき、

「歯」関係のかわいいものを探すように

なりました。

そして、先日のお正月に、ついに

みつけたものは、なんと

「歯科用診療台(歯科ユニットチェアー)」!

とても精密に再現されていて、

(製作:甥っ子)びっくりしました。

そして、それは1つで完全なセットに

なっているのではなく、大きく3つに

わかれており、また「ガチャ」で

違うパーツを「買う」ようにできて

いました😅…売り手市場のすごさを

改めて感じました。😂😂

 

さて、医療業界、またまつばら歯科でも

より良いもの、効果のあるものを

皆様に提供したいと心がけております。

また出来るだけ、最新医療をアップデート

し、ご紹介できればと思っています。

 

最近紹介しているものの話題の商品は、

「レジュジーン」です。

現代は人生100年時代とうたわれていますが、

ただ長生きするのではなく、

いかに「健康に」長生きできるか、

健康年齢が問われています。

健康年齢と大きな関わりがあるのが、

「咬むこと」。

私たちは咬むためのお手伝いをしています。

 

このサプリメントは

体内に働きかけるもので、

私たちにはもともと長寿遺伝子というものを

持ち備えていますが、年齢と共に、

それが減少していき、もしくはある物質が

増加して、老化を加速させます。

長寿遺伝子を活性化させる補酵素をつくる

もとになるものが「NMN製剤」、

レジュジーンです。

ブロッコリーや枝豆、アボカドにも含まれる

NMNですが、継続して摂り続けるのは

難しいものです。忙しい中でも手軽に

摂ることができるサプリメントも

是非おすすめです!

お気軽にご相談くださいませ!😊

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

1月22日は「カレーライスの日」

医療法人社団 愛正会 新秋津秋津駅前前まつばら歯科 歯科衛生士の橘です。

本日、1月22日は「カレーライスの日」なんだそうです!カレーライス私、大好きです。

カレーライスは不思議と家庭でも頻繁に作っていて、子供にも「またカレー?」なんて言われながらも何日も続いたりします。

でも、そんなに頻繁に食べているのに、外で、匂いがすると、また食べたくなってしまう不思議です。

皆さんは、何カレーが好きですか?私は、キーマカレー、タイカレー、バターチキンカレーなど、何でも大好きです。でも、やはり、手作りが1番美味しいですね!私は野菜をたくさん入れます。最近は、野菜が高値で、カレーも簡単には作れませんが(笑)

ただ、カレーライスは、コーヒー、紅茶、ワインなどと同じ「着色性食品」に分類され、歯に色素が付着しやすい食べ物です。

カレーに含まれる、ターメリックに含まれる、クルクミンという色素が歯に付着してしまうといわれています。

矯正装置を装着している方も、付着しやすいです。

日本人は、歯を覆うエナメル質が薄い傾向があり、加齢により、さらにすり減るため、着色しやすいと言われています。

着色を防ぐ予防としては、

◯水を一緒に飲む                ◯食べたら、うがい、歯磨きをする。

カレーライスや、着色性食品を好きなだけ食べたり飲んだりしても、お水を一緒に飲んだり、うがい、歯磨きをして、日々のケアをしっかりして頂く。そして、定期的に歯医者さんで、クリーニングをすること。黄ばみが気になる方は、ホワイトニングのご相談も承っております。当院のホワイトニングは、ホワイトニング中でも、着色性食品を食べたり飲んだりすることもできますよ!いつでもご相談下さいね!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

一番寒い日

医療法人社団愛生会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

助手、受付、管理栄養士の大島です。

 

今日は「大寒」。1年を24等分した二十四節気の最後の暦にあたり、一年の中で最も寒さが厳しい頃を意味しています。

「大寒」の次にあたる二十四節気は、2月3日の「立春」です。1月20日から立春の前日である2月2日の「節分」までが「大寒」の期間とされています。

 

1年で最も寒い時ではありますが、今日はいつもよりも少しだけ暖かくなるそうです。とは言っても寒ことには変わりませんので、寒さ対策はお忘れなく。

 

寒さとともに流行するのが、インフルエンザなどの感染症です。今年は早い時期からかかる方も多く、毎日のようにニュースで流れています。

 

感染対策の1つにお口の中を清潔にすることもあげられます。

歯磨きなど口腔ケアを徹底し、お口の中の細菌数を減らすことで予防できることが知られています。特に歯周病原細菌を減らすことによって、その原因であるウイルスの細胞への付着を阻害できることが明らかになっています。

 

歯磨きといえば、虫歯予防はもちろんですが、このような感染症対策にも効果的です。お口の健康は身体の健康にもつながっています。

 

お口の菌数を減らすことを意識した歯磨き粉もおすすめです。

 

うがい、手洗い、歯みがきで感染対策していきましょう。

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ