(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

☆ハピカ通信☆

こんにちは。
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

キッズルームの壁面が夏仕様になり、また雰囲気が一変いたしました。

保育園などで壁面を製作し飾るのは、子ども達に季節感をもってもらいたい気持ちや、明るくかわいいお部屋になることで、毎日楽しく過ごすことができるという理由があります。

また、自分が作ったものを飾ってもらえると、子ども達も大きな達成感を味わうことができ、「できる!」という自信がつくのです。

その他にもカラフルな色を目にすることで、色彩感覚が養われ、脳の発達に繋がるとも言われています。

実際、子ども達がお昼寝中に壁面飾りをすると、起きた時にすぐに壁面が変わっていることに気付いてくれる子どもが多いので、脳の記憶の中にしっかり入り込んでいるんだなと感じます。

ぜひお家でも、お子様の製作物など飾ってあげてみてくださいね。

次回は7月の製作「おばけとアイス」をご紹介します。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

ワイヤー矯正とインビザラインとの比較

こんにちは歯科技工士の宮林です。

暑い日が続きますが、今日は突然の大雨、確かにまだ梅雨明けはシテイナカッタ。前回日傘を使う話をしましたが、雨にも対応するので、皆様も是非使用されることお薦めです。

今回は、ワイヤー矯正とインビザラインとの比較を説明したいと思います。

 

歯列矯正には様々な方法がありますが、特に代表的なのが「ワイヤー矯正」と「インビザライン(マウスピース矯正)」です。それぞれにメリット・デメリットがあり、患者さんのニーズや歯の状態によって適した方法が異なります。

 

ワイヤー矯正は、金属やセラミック製のブラケットを歯に固定し、ワイヤーで力を加えて歯を動かす伝統的な方法です。細かな調整がしやすく、難しい症例にも対応できるため、重度の不正咬合や骨格的な問題にも効果を発揮します。また、矯正医が直接コントロールするため、確実性が高い点も特徴です。ただし、見た目が目立ちやすく、食事や歯磨きの際に不便を感じることがあり、口内炎ができやすいなどのデメリットもあります。

 

一方、インビザラインは透明なマウスピースを使う矯正法で、目立ちにくく、装着していても周囲に気づかれにくいのが大きな魅力です。また、取り外しが可能なため、食事や歯磨きがしやすく、口腔内を清潔に保ちやすいという利点があります。ただし、1日20〜22時間以上の装着が必要で、自己管理が非常に重要です。また、重度の不正咬合や抜歯が必要なケースでは対応できないこともあります。

総じて、見た目や日常生活の快適さを重視するならインビザライン、確実性や複雑な矯正が必要な場合はワイヤー矯正が向いているといえるでしょう。最終的には、矯正専門の歯科医師と相談し、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

当医院には矯正専門医がおります。また無料相談もお受けしておりますので、気になるお方はお電話ください。

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

ちいかわ

今晩は!

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

最近の子供たちがはまる、(子供だけではない😂)

「すみっこぐらし」や

「ちいかわ」のキャラクター人気は

本当にすごいですね!😂😂

先日、ちいかわとコラボしている

○ら寿司に行ってきましたが、

○○○○円以上のお会計で、

もらえるノベルティグッズは

すでに完売…。

それも目当てに行った私たちも

残念😢⤵️⤵️でしたが、

とにかくお客様もたくさん入っていて、

ちいかわ人気、絶大だと

改めて感じました!

子供も大人も、小さいかわいいキャラクター

を通して、「癒し」を求めているので

しょうか……😊

皆さんはどういうことで

癒されたいと思いますか??

 

歯科は、癒されるという空間が、

なかなかづくりづらい場所ですが、

以前は「歯科=怖い・痛い」という

イメージが強かった歯科も、

近年は「癒し」を感じられる歯科医院が

増えています。

🦷 歯科で癒される瞬間

1. 優しい声かけにホッとする

治療前の「大丈夫ですよ」「ゆっくりいきましょうね」といった一言が、緊張した気持ちを和らげてくれます。

2. 丁寧なクリーニングで気分すっきり

スケーリングやクリーニングの後の、つるっとした感覚。心まですっきりします。

3. 痛みに配慮した治療で安心できる

痛みの少ない治療や、表面麻酔などの工夫が「ここなら安心」と感じさせてくれます。

4. 院内の空間がやさしい

やわらかな照明、インテリア、心地よいBGMやアロマ。五感から癒されます。

5. 心と身体をリセットできる時間

忙しい日常のなかで、歯科の通院が「自分を労わる時間」に感じられることも。

まつばは歯科もこのように

「癒し」を与えられる歯科医院に

なっていけるといいなと思います!

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

トラベルセット販売中

医療法人社団 愛正会 新秋津秋津駅前まつばら歯科 歯科衛生士の橘です。

もうすぐ夏休みですね!皆さんは何処かへお出かけの予定などたててますか?おじいちゃん、おばあちゃんのお家へ帰省したり、海や山、プール、温泉など、楽しみですね!

私が子供の頃は、夏休みの宿題にラジオ体操に行くというのがあり、毎日、友人と待ち合わせをして朝早くから頑張って行っていました。いつしか、なくなってしまいました。

実は、最近、私、毎朝ラジオ体操始めたんです(笑)ラジオ体操は、全身をバランスよく動かす運動で、しっかりと真面目に行うことで、健康維持に役立ちます。ラジオ体操はいつでもどこでも誰とでもできる運動なので、私も継続してみようかと頑張っています!ラジオ体操は第三まであるのご存知でしたか?第一から第三まで、だんだんテンポが早くなり、10分くらいかかります!余裕があるときは第三までやります!是非皆さんも体操してみて下さい!今年の暑い夏も、元気に楽しく過ごしましょう!

今年も、トラベルセット販売しました!今年は大人セットはまつばら歯科オリジナルのハブラシやハンカチにおまけがたくさんついた、虫歯、歯周病予防セットと、着色予防セットの2種類と、お子様セットは、ドラえもん、スヌーピー、キティちゃんの可愛いハブラシにミラーやキシリトールなどたくさん入ったお得なセットになっています。

ご旅行や、遊びにくるお孫さんへと毎年、高評となっております!在庫がなくなり次第終了となりますので、お早めにお求め下さいね!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

梅雨明けもすぐそこまで来ていていよいよ夏本番ですね!

今年の夏も長そうなので、避暑地を調べて旅行でも行きたいなと思っている次第です。

さて最近のキッズルームは、7月から新しい子どもが加わり1〜2歳の同年代の子ども同士でワイワイ楽しく過ごせています。

1〜2歳の間はとにかく物を落とすことが大好きなので、お散歩中に石を排水溝に落としてみたり、テーブルの上のものをすべて落としてしまう行為も、落とす楽しさに気づいたからです。

この年齢の子に最適なおもちゃを保育士が手作りしました。

トイレットペーパーやキッチンペーパーの芯を可愛く補強して、ピンポン玉くらいのサイズで柔らかめのボールを作ります。

芯の穴に何度もボールを落として遊べますよ。

土台はティッシュ箱で作られていて、背面はひもが通せる遊びができるようになってます。

早速遊び始めた1歳児は、ボール以外にもミニカーを入れてみたり、とても好奇心旺盛に遊んでました!

このようにボールを「握る→離す→落ちる」という一連の動作が楽しくて、繰り返し遊ぶことで、手先の器用さと集中力、好奇心を促します。

ティッシュ箱とペーパー類の芯で出来るので、手作りおもちゃに興味ある方、ぜひおすすめです。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

七夕に願いを込めて!お子様の歯の健康を守るサマーケア🦷

医療法人社団愛生会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
助手、受付、管理栄養士の大島です。

笹の葉がサラサラと揺れ、色とりどりの短冊が飾られる季節となりました。7月7日は七夕ですね。
まつばら歯科でも笹を飾っています。多くの患者様が短冊に願い事を書いてくださり待合室を彩っています。

七夕の準備に忙しいこの時期ですが、お子様の歯の健康はしっかりケアできていますか?夏は冷たい飲み物やアイスクリームを口にする機会が増え、虫歯のリスクが高まる季節でもあります。今回は、七夕の時期に合わせたお子様の歯の健康を守るサマーケアについてお話ししたいと思います。

★七夕のおやつと歯のケア
七夕といえば、そうめんやちらし寿司などの行事食に加え、七夕ゼリーやクッキーなど、甘いおやつを食べる機会も増えるかもしれませんね。甘いものは、虫歯菌の大好物。楽しい七夕の思い出と共に、虫歯まで作ってしまわないように、以下のポイントに気をつけましょう。
* 食べる時間と量を決める: ダラダラ食べは虫歯のリスクを高めます。おやつは時間を決めて、食べすぎないようにしましょう。
* 食後はすぐに歯磨き: 甘いものを食べた後は、すぐに歯磨きをするのが理想です。外出先などで歯磨きが難しい場合は、お茶やお水を飲んでお口の中をゆすぐだけでも効果があります。
* キシリトールを活用: キシリトール配合のガムやタブレットは、虫歯予防に役立ちます。おやつ代わりに活用するのも良いでしょう。

★夏休みに向けて!歯医者さんでチェック
お子様にとって楽しい夏休みはもうすぐそこ!旅行やイベントなど、家族で出かける機会も増えますよね。夏休みに入る前に、一度歯医者さんでお子様の歯のチェックを受けることを強くお勧めします。
夏休みは、普段より生活リズムが不規則になりがちです。おやつを食べる機会が増えたり、歯磨きがおろそかになったりすることで、小さな虫歯が進行してしまうことも少なくありません。
早期に虫歯を発見し治療することで、お子様の負担も最小限に抑えられます。また、夏休み中に歯のトラブルが起こると、せっかくの楽しい思い出が台無しになってしまう可能性もあります。ぜひ、夏休み前に一度ご来院いただき、お子様の歯の健康を確認させてください。

★お家でできる!親子で楽しく歯磨き習慣
七夕飾りを作るように、歯磨きも親子で楽しみながら習慣にできたら素敵ですよね。
* 一緒に歯磨き: 保護者の方が隣で一緒に磨くことで、お子様も安心して歯磨きに取り組めます。
* 歯磨きソングや動画を活用: 楽しく歯磨きができるような歌や動画を参考に、お子様の興味を引きつけましょう。
* 歯磨きカレンダー: 歯磨きができたらシールを貼るなど、視覚的に達成感を感じられる工夫もおすすめです。
七夕の短冊に「むしばになりませんように」と願い事を書くお子様もいるかもしれませんね。その願いが叶うよう、私たち歯科医院も全力でサポートさせていただきます。この夏も、お子様が元気いっぱいの笑顔で過ごせるよう、一緒に歯の健康を守っていきましょう!
何かご不明な点やご心配なことがございましたら、お気軽にご相談ください。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

やってみよう

こんにちは

医療法人社団 愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の松田です。

 本日、7月2日は「1年の折り返しの日」になります。
1年のちょうど真ん中は、7月2日0時ではなく、7月2日の正午になります。
閏年(うるう年)の場合は366日なので2で割り切れ、7月1日から2日への変わり目、午前0時がちょうど半分になります。今年ももう半分が過ぎてしまったのですね。
 振り返って見るとあっという間に半年が過ぎてしまった感じです。残り半分。やり残している事はありませんか🤔?

 この機会に笑顔の素敵な自分になりませんか😁
まつばら歯科では白く美しくなる医療ホワイトニングがあります。

医療ホワイトニングとは?
 歯科医院で歯科医師・歯科衛生士が医療機器製品を用いて歯🦷の内部まで白くするホウイトニングです。

 また、ステイン(着色)除去・歯肉マッサージなどもございます。

●歯肉マッサージは
①歯肉の血行促進
 生活習慣や歯周病などで歯肉の血行が悪くな
 ります。血行が悪くなると歯肉に栄養や酸素
 が行きわたらなくなり歯周病に対する抵抗力
 が落ちてしまいます。

②唾液の分泌の促進
 口の中が乾燥していると、虫歯や歯周病になり
 やすいです。歯肉マッサージする事により唾液
 の分泌を促し、唾液に含まれている抗菌効果・
 歯の再石灰化の促進・口の中を中和させむし歯
 予防などの素晴らしい効果をえられます。
  
③リラクゼーション作用
 歯肉には約40か所のツボがあるので、マッサー
 ジをする事により多数のツボが刺激され、目や
 肩の疲れといった全身の状態にも作用します。

✨頬の筋肉も一緒にほぐすことにより、
  ほうれい線の予防、フェイスラインスッキリ
      するといった効果も期待できます✨


   ⭐️ご予約お待ちしております⭐️






新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

唾液検査&位相差顕微鏡検査

こんにちは😊
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の渡部です。
毎日暑いですね🥵💦
しっかり水分補給をして乗り切りましょうね☀️💦

今日は月に一度の勉強会でした✏️
当院でおこなってる検査
【唾液検査&位相差顕微鏡検査】
を学びました📖

🦷唾液検査
「歯の健康」「歯肉の健康」「お口の清潔度」の3つがわかります。
① 歯の健康
「虫歯菌の数」「酸性度」「緩衝能(かんしょうのう)」
② 歯茎の健康
「タンパク質」「白血球」
③ お口の清潔度
「アンモニア」
を調べます🔍

🦷位相差顕微鏡(いそうさけんびきょう)検査
肉眼では見えないプラーク中の細菌の動きや種類をリアルタイムで観察できます🦠
プラークには菌がたくさん!!
どんな菌がどの位いるのか見てみませんか?
歯周治療の前後で細菌の変化を比較し、治療効果の確認もできます。


気になる事はありましたか?
どちらも気軽に受けられる検査なので、ぜひ受けてみてくださいね🦠
ご予約お待ちしております🦷✨

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

虫歯予防対策

こんにちは

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

今回は虫歯予防のためにできる対策についてご紹介します。

 

①正しい歯みがき
・フッ素配合の歯みがき粉を使う
・3分以上かけて丁寧に歯を磨く
・歯間ブラシやフロスも併用して、歯と歯の間の汚れを除去する

 

②食生活の見直し
・甘いお菓子や炭酸飲料の摂取を控える
・食べる回数を減らす(間食を控える・ダラダラ食べない)

 

③定期的な歯科検診
・1~6ヶ月ごとに歯医者でチェックとクリーニングを受けることにより、初期の虫歯を早期に発見・治療できる

 

④フッ素の利用
・フッ素塗布やフッ素入りの洗口液を利用する
・フッ素は歯の再石灰化を促進し、虫歯の進行を防ぐ

 

⑤唾液の分泌を促進
・水分補給をしっかり行う
・キシリトールを含むガムを噛むことで唾液を増やす

 

⑥口腔内の健康管理
・口呼吸を避ける
・口内を清潔に保つ

 

残念ながら遺伝や食生活、生活スタイルによって虫歯になりやすいタイプになってしまう方も多いです。

 

ご自身の状況に合わせて、歯科医師と相談しながら最適な対策を進めていくのがベストですので早めの受診をオススメいたします🤗

皆様のご来院お待ちしております⭐︎

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

こどもが歯をぶつけた時の対応

こんにちは😃

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の澤田です!

どんなに気をつけて見守っていたとしても、子供が転んで歯をぶつけてしまい、怪我をしてしまうことはとてもよくあることですよね💦

先日、息子も転んでおもちゃに口を強くぶつけてしまい、怪我をしてしまったことがありました…とても焦りますよね😅

今日はもし歯をぶつけてしまった際に、どのような対応をしていくと良いのか、お話しをさせていただきます!🦷

①状況の確認

ぶつけたときの状況、どの歯をぶつけたのか?出血の有無、痛みの程度などを確認。頭を強く打っていないか。意識レベルも確認しましょう。

②出血がある場合

清潔なガーゼや布で圧迫して止血する。出血が止まらない場合は、すぐに歯科医院を受診しましょう。

③歯が欠けた場合

欠けた部分が大きい場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。小さく欠けた場合は、症状がなければ、後日受診でも良い場合があります。

④歯が抜けた場合

抜けた歯を牛乳や生理食塩水などにつけて、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。

歯の根っこは触らず、歯冠部分(いつも見えている部分)を持つようにしましょう。
⑤歯がグラグラする場合

永久歯の場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。乳歯の場合は、症状によっては経過観察で良い場合もありますが、歯科医院の受診をおすすめします。

⑥痛みが続く場合

痛みが続く場合は、見た目に変化がなくても歯科医院を受診しましょう。

⑦歯の色が変わってきた場合

歯の色が黒ずんできた場合は、神経が死んでいる可能性があるので、早めに歯科医院を受診しましょう。

【まとめ】

早めに受診すべき場合
・歯が抜けた、大きく欠けた、ぐらぐらする、位置がずれた、出血が止まらない場合
痛みが強い場合
・頭を強く打っている場合

※経過観察で良い場合

・軽度の欠け、痛みや腫れがすぐに治まる場合

⭐︎いずれにしても、気になることがあれば、歯科医院を受診し、経過観察をすることが大切です。

歯をぶつけた後は、しばらくの間、硬いものを噛むのを避け、安静に過ごしましょう。

わからないこと、気になることなど、何か相談したいことがありましたら、いつでもスタッフにお声がけください。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ