(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

☆ハピカ通信☆

医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

こんにちは😚

まず初めにクリスマスイベントについてですが1部はたくさんご予約いただき満員となりましたので2部のご予約をお待ちしてます🎄残りわずかですのでお早めによろしくお願いします。

さて、キッズルームにあるおもちゃの中には、メルちゃん人形ハウス、お世話セットがあります。幼児に大人気でよくごっこ遊びを楽しんでます。

ごっこ遊びというと、お店屋さんごっこ、お医者さんごっこ等様々ありますが、ごっこ遊びで子どもが身につく力を紹介します。

*相手の立場になって考える力

*想像力・創造力

*表現力

*コミュニケーション能力、協調性

*観察能力、思考力

*社会性、ルールを守る力

と、子どもがごっこ遊びを存分に楽しむことは、たくさんの力を身につける事に繋がります。

以上、ごっこ遊びの大切さについてご紹介しました。

私も保育士として、子どもが想像しながら作り上げた世界観を否定せず、尊重しながらサポートしていけたらと思います。

そして一緒に楽しむことも素敵ですね。

⭐️下の写真は、お祭りのあとにキッズルームを利用した姉妹です。

姉がお母さん役で、「早く起きなさーい」等、日頃お母さんが言っているんだろうなと思われるセリフを達者に話していました。

さすがしっかり者のお姉ちゃんです👏🏻

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

いいだ液の日

医療法人社団愛生会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

助手、受付、管理栄養士の大島です。

 

今日は晴れ。すっきりとした空気に太陽の光が心地よい日ですね。

 

今日は11月28日。いい唾液の日です♪

日付の11と28で「いい(11)つば(28)」と読む語呂合わせから決定しているそうです。

 

これをきっかけに多くの人に「だ液」の役割を周知するとともに、口腔から全身の健康増進を心がけてもらうことやだ液学の推進を目的とされています。

 

秋冬の乾燥する季節はお口の中も乾燥しやすくなります。口腔内の乾燥にも注意を向ければ、唾液ケアをより意識的にできますね。

 

今日はお口の乾燥、だ液ケアにおすすめのお口のマッサージジェルを紹介させていただきます。

 

まつばら歯科の自社製品

『MDCマッサージジェル』です。

 

 

 

このジェルを使ってマッサージをすることで血行が良くなり、歯肉全体に栄養が行き届きます。また、歯肉の細菌に対する抵抗力もアップ。血行を促進し歯ぐきを活性化します。

天然由来の成分が、デリケートな粘膜に優しくアプローチして、この1本で、歯ぐきや頬の粘膜マッサージ、舌のクリーニングまでケアできます。発泡剤不使用、研磨剤無配合なので安心してお使いいただけます。

 

だ液の日をきっかけにいつものお口のケアにプラスのケアしてみませんか?

 

まつばら歯科では患者様に合わせてたお口のケアを提案しています。何かお困りごとなどありましたら、いつでもお声がけ下さいね。

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

かむ力をつけよう!!

こんにちは

医療法人社団 愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士 松田です。

 突然ですが、小腹が空いた時何を食べますか?
私はスルメイカ🦑を焼いて食べます。噛めば噛むほど味が出て、美味しいです。お醤油とマヨネーズと七味をぐるぐる🌀かき混ぜ、付けて食べてもとても美味しく、食べ過ぎ注意です。

スルメイカ🦑を食べると、良く噛むので顎が疲れますが…(笑)

 歯🦷と口👄の健康づくりのカギは、
         『かむ力をつけよう!』です。

 『かむ力』は食べる力、生きる力の源です。子供から大人まで、よくかむ習慣を身につけることが大切です。
① 一口30回を目安にかむ。
② 一口の量を少なくする。
③ かみごたえのあるものをかむ。
④ 食材は大きめに切る。

 ●よくかんで  『かむ力』  を育てる●

スルメイカ🦑は、かむ力を育てる良い食材です。
皆様も是非食べて下さいね。

    🦷検診お待ちしております🦷

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

入れ歯の歴史👄

こんにちは😃
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の渡部です。

【歯の博物館】に行ったお話続編です🦷🦷

『麻酔がない時代、歯の治療はどうしていたんだろう?』
の答えは
『麻酔無しで瞬間的に抜く』が答えでした🎺😱💦

ということはですよ?
歯がない率が高いということですよね?🤔💭
食べる事が出来ないと、栄養も取れませんし全身に力が入りませんので、寿命も短かったのかもしれませんね💧

食べれるように【入れ歯】の誕生です✨
最初に作られたのは“木”で作られた入れ歯で、室町末期だと言われています。

江戸時代、木の仏像を彫る職人が転業し、入れ歯づくりを本業にする“入れ歯師”が誕生したそうです。

ちなみに西洋の入れ歯は、吸着するタイプではなく、スプリングで跳ね上げる仕組みだったそうです。

☝️ジョージ・ワシントンの入れ歯です。
ワシントン大統領は、この入れ歯を入れていたため、肖像画では歯を食いしばって顔をしかめているのがわかります👄💦

上下の義菌がスプリングでつながっているので、咬みしめていないと口が開いてしまうんですね💦
1ドル紙幣を見るたび、ププ…となってしまいそうです🤭

当院ではインプラント治療も行っております🦷
噛むことにお困りのかたはぜひご相談ください👄
ご予約お待ちしております😊

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

甘いものが虫歯の原因?

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

 

「年末は新年へ引越しのとき。新たな自分の舞台作りのためにモノをすてるチャンスです」

と やましたひでこ さんは雑誌でおっしゃいました。

断捨離ということばを初めて聞いてから、まだまだ この言葉が残っているということは、断捨離したいけど、できていない方が多いのではないでしょうか。

はい、わたしも その1人です。

かなり時間⏰をかけて整理整頓し、手を広げて「ほら、見て!」と家族にアピールするも、「どこか変わった?」と言われ 撃沈⤵️

特に紙は、また見直したりして、時間が…

しかし一部の写真の整理は速かったです😅

さて、むし歯は昔に比べてずいぶん減っている、というデータが、ありました。

わたしの学生時代は歯科検診の後、ほぼ全員がむし歯あり の紙をもらっていましたが、調べてみると35年前に比べて令和3年では幼稚園児のむし歯あり(治療すみ含む)は

80.9%→26.49%

しかもほぼ毎年少しずつ割合は減っていました。これは、むし歯にならないようにしよう!という意識がジワジワ浸透、何か行動をおこした結果なのでしょう。

しかし、まだ甘いものを、食べるとむし歯になる、という考えは残っていて、

発酵した糖質→デンプン

でバイキンが増えることはあまり知られていない気がします。

デンプンといえば、ごはん、パン、うどん、パスタ、

これは食事でとるのは良いとして

せんべい🍘、ポテトチップも発酵性糖質…

えー😱甘くないのにむし歯になるの〜

お煎餅好きなのに、おやつはしょっぱいものにしたのに。

はい、要するにダラダラ食べるのが、むし歯の原因と考えて良い ようです。

ポテトチップが好きな子にむし歯ができるのは、食べる時間が長く、唾液がお口の環境をむし歯になりにくい状態に戻す時間がなくなってしまうのです。

なのでオヤツは決まった時間に、決まっただけ食べる、とするだけでもだいぶカリエスリスクは下がります。このリスクには、唾液の量や質、その他も関係ありますので、

学校の歯科検診がない方も時々、歯医者でチェックしてみてください。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは。
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

この間は40年ぶりの寒気がやってきて5度の日があったり暖かめの日があったり、寒暖差が激しいですが、体調崩されていませんか?

私は、家事はそこそこにして(笑)できるだけ沢山睡眠をとるように心掛けています。

さて、毎日開設しているキッズルームは、平日は乳児が多く、土日祝日は幼児、小学生が多く利用していただいてます。

よく、「何歳まで預けていいですか?」と質問いただくのですが、小学生まで大丈夫ですのでお気軽にご予約なさってくださいね。

今日は、乳児の利用が多く、まだ慣れずに泣いてる子もいれば、泣き声など気にせずおもちゃで遊んでいる子、家から持ってきた犬のぬいぐるみをボールのように投げて遊んでる子(笑)、みんな様々で面白いです。

他の子の様子を見て「泣いてはいられない」と泣き止む子も意外と多いですよ!

乳児(1〜2歳)が座って遊べて、集中できるおもちゃのうち一つが「ぽっとん」です。

本来は、パスタを入れる容器にペットボトルの蓋を二つ重ねてビニールテープで固定したものを、穴に入れ落としていくおもちゃです。

手作りでできるのでおすすめです♪

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

頬骨にインプラント(ザイゴマ)

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

今日は雨のせいか一段と寒かったですね!

明日からまた暖かくなる予報ですので、寒暖差でご体調崩されないようお気をつけください😌

 

何度かお話しておりますが、私の趣味は都内の街並みや建造物、その変化と地理等を頭に入れながら散歩することです。

 

現在も新宿等、都市部の多くで建物の老朽化や利便性向上のためビルの再開発が行われています。

渋谷も気がついたら商業ビルが

渋谷ヒカリエ・渋谷ストリーム・渋谷ソラスタ・渋谷フクラス・渋谷スクランブルスクエアに宮下パーク等、綺麗なビルが増えており時代の変わりと進化を感じました🏙️

 

さて!医療も日々進歩しています。

インプラントも

・通常インプラント

・オールオン4(4本のインプラントで片顎全ての歯を支える治療)

・ザイゴマ(上顎の骨が萎縮していて、通常のオールオン4の適用が難しいと考えられるケースに対して、頬骨にインプラントを埋入し即日機能させる手術法)

 

と、出来ることが増えてきています。

特にザイゴマは行える医院がまだ少ないのが現状です。当院ではしっかりと準備をして行っておりますのでご安心してお尋ねください(^^)

皆様のご来院、心よりお待ちしております🙌

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

洗面所が遠い

こんにちは歯科技工士の宮林です。

テレビのニュースで、北海道に雪が降る町の様子が放映されるのを見ると冬近しですね。明日から寒気が南下して、風も強く寒くなるそうです。

日本には健康保険という国民のための、素晴らしいシステムがあり、歯の治療も他国に比べて低額で誰もが平等に治療を受けることができます。

今やコンビニよりも数が多く歯科医院を見つけることができます。最近は少しづつですが、変わってきていると思います。しかし、まだまだ、痛いとか、トラブルが起きた時にしか歯医者さんに行かない。など、環境が良すぎて「悪くなったらいつでも行ける」と思っているのかもしれません。

良き先生や衛生士さんは熱心に耳を傾け、納得いくまで説明してくれますし、正しいオーラルケアも教えてくれます。最近の日本の歯科は清潔で患者さんがリラックスできるような、さまざまな機器、工夫をこらしています。

この恵まれた環境を上手に使って下さい。

お待ちしています。

 

私事ですが、歯磨きをサボってしまう理由に「洗面所が遠い」があると思います。

疲れて帰ってきた時、お腹いっぱいの食後、アルコールが入った時など、実に洗面所が遠くなります。

良き習慣か、悪い習慣かわかりませんが、マナーとしては、キレイではないと思いますが。その対策として、いくつかの場所(箇所)に、歯ブラシを置いておくことです。

歯磨き粉(剤)を付けすぎると、唾液がダラダラ出て、洗面所に行かないと磨けなくなります。そこで、ブラシを水でぬらさず、歯磨き粉も少量で、手を伸ばせば取れる所に置いて、テレビを観ながら、お風呂に入りながらとか、スマホ、パソコンをしながらの「ながら」磨き。

「遠い洗面所」に行かなくとも、ブラッシングができます。お勧めです。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

ホワイトニングで歯質強化

今晩は!

医療法人社団愛正会

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

 

「マンガ大谷翔平」は1年目にして

ワールドシリーズチャンピオン!

という筋書きでしたね!

日本シリーズも最高の結果で!(個人的に)

今年の野球ポストシーズンは

とても楽しませてもらいました!

ふと、気づいたらもう11月半ば…😅

 

11.12月は恒例の

「クリスマスホワイトニングキャンペーン」

実施中です🎵

歯科で行う医療ホワイトニングは、

薬液に含まれている過酸化尿素や

過酸化水素が歯質表層(ペリクル)を

取り除き、漂白成分が浸透することによって

効果が出ます。

この保護膜であるペリクルが剥がれた状態

というのは、フッ化物が吸収されやすい

ので、フッ化物や非結晶性リン酸カルシウム

CCP-ACPなどの塗布の効果が倍増します。

これにより歯質の強化が見込めます。

また、過酸化水素や過酸化尿素は、

消毒液に用いられるオキシドールと同じ

系統の薬液で、

2週間ほど継続して用いると口腔内の歯周病

菌やむし歯菌を減らす作用があると研究で

報告されています。

ホワイトニングで歯がもろくなる?!

というイメージは昔の話で、

今は歯を強化することができる、

というのが科学的根拠(エビデンス)に

基づいた現代の常識になっています。

歯が白くなって歯も強化することが

できるなんて嬉しいですね✨

是非お気軽にご相談ください!

(初めての方はWEBにて予約もお取り

できます!)

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

11月から新しいお子様が入りました✨

1歳になっていますが今年度は0歳児クラスになります。

初めは人見知りも場所見知りもあり環境に慣れるまではその子も大変だったと思いますが、1週間もしないうちに、慣れてきた様子がみられました。おもちゃでは集中して遊び、なにか欲求が満たされなくてグズっても「おいで」と保育士が手を伸ばすと甘えて来てくれるようになりました。

また音楽を流したり、歌をうたったりするとその子も体を揺らしたり頭を動かしたりしてご機嫌で落ち着いているので、音楽ってすごいなぁと感じます♪

赤ちゃんに音楽を聴かせることは、リラックス効果があるだけでなく、知識の発達や感情表現を学ぶことにも役立つそうです!

0才に人気の曲

☆せんたく

☆まあるいたまご

☆ゆりかごのうた

☆きらきらぼし

☆とんとんとんとんひげじいさん

また、オルゴールも赤ちゃんが聴くとリラックスできる効果がありそうです♪

周波数の高い音に赤ちゃんは興味を引くんですね^ – ^

なるべく高音で安心できる声で話しかけていこうと思います( ^ω^ )

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信