(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

☆ハピカ通信☆

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

保育士の伊藤です。

ここ数日少し暖かい日が続いていますが、キッズルームでは一足早めのクリスマスムード満載のお部屋になりました!

これはとある日のお散歩から帰ってきた日の1枚。
飾り付けをしているときから「うわあ〜かわいい〜♡」とかわいい反応をしてくれていましたが、ツリーを目の前にするとキラキラと輝くオーナメントに釘付けでした??

こんなにかわいい反応をしてくれるとこちらも張り切ってしまいます(笑)

院はキッズルームとは少し違う大人な雰囲気のクリスマスになっておりますので、お立ち寄りの際には見比べてみるのも楽しいのかなと思います♬︎

さて、そんなクリスマスですが、ハロウィンイベント同様大規模なイベントは中止とさせていただきます。

今年はキッズルームを利用してくださった方にお楽しみくじ引きを用意しています。詳しい期間はまた後日お伝え致します。お楽しみに✨

それでは、良い一日をお過ごしください。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

PMTCってなに??

今晩は!

医療法人社団愛生会 新秋津秋津駅前まつばら歯科 歯科衛生士鈴木です。

 

今週はとても暖かい週でしたね!

今日の最高気温は25℃だったようで、これから夏になるような気温でしたが、やはりそこは風の冷たさが違い、いよいよ冬シーズンの到来といった感じがしました。

最近家の庭(小金井公園)にも足を運んでいませんでしたが、いつの間にか木の葉も色づき枯れ葉が絨毯のようになっていました。

 

公園には色々なマップやたくさんの木や花の紹介するものがありまして、「この木なんの木?」というグリーンアドベンチャーのマップもあります。所々の木にゼッケンがつけられ、1から探していきます。その木の名前をヒントをみながら記入していくもので、本当にたくさんの木があります。

先日初めて気づいたのは「カリンの木」でした。今の時期本当にカリンが木になっていて、その周辺をよく嗅いでみるとなるほどカリンのよい香りがしていました。

 

梅の次はカリンだ!!と今度またその木の周辺をみにいってカリンが落ちてないか散策してみようと思っています。(⌒‐⌒)

 

さて今日は「PMTC」についてお話ししようと思います。

メンテナンスの患者様に私もPMTCを勧めることがあります。

その時必ず通常のメインテナンスと何が違うのですか?と聞かれますが、

因みにPMTCとは「プロフェッショナル メカニカル トゥースクリーニング」の略です。

違いは「リスク部位」です。

ちょっとわかりずらいかもしれませんが、

通常のメインテナンスは歯石をとって、歯をポリッシングする。保険内で決められたルーティーンを決められたものを使用して行います。

これはもちろん必要なことですが、その場所は比較的付きやすい、みてすぐ分かる歯の表面の歯石や汚れがターゲットです。

 

それに対してリスク部位とは細菌が多い部位ともいえます。そこはみやすいところではなく、隣接(歯と歯の間)しかも歯肉下2.3ミリの場所なのです。

その他にもお一人お一人にとっての磨きずらい場所(=細菌が多い場所)が必ずありますので、そのような部位の細菌(プラーク)を徹底的に除去して磨き上げ、プラークフリーにすることをいいます。

 

具体的にはお口を染めだし液で染めてから汚れを確認して細菌(プラーク)を除去します。

そしてプラークフリーにします。

最後に歯のミクロの傷を修復するペーストを使ってトリートメントケアを行い、必要があればフッ素塗布も行います。

 

是非通常のメインテナンスを受けられながら、年に何回かはPMTCをされることをおすすめします!

この年末、お口の大掃除をしてみてはいかがですか?(^-^)

お待ちしております!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

萌出性歯肉炎

医療法人社団 愛正会 新秋津秋津駅前 まつばら歯科 歯科衛生士の橘です。

先日、もうすぐ12才になる子供が、「歯が痛い」と言ってきました。「え~」と、口の中を見てみたら、一番奥の12才臼歯とよばれる大人の歯が生えはじめ、歯肉がかぶっていて炎症をおこしていました。「ここ?」と、聞くと「うん」と、痛そうにしていました。

実はその痛みは「萌出性歯肉炎」といいます。6才臼歯や12才臼歯などの永久歯は、奥歯が完全に生えるのに、半年から1年かかります。そのため、歯の上に歯肉がかぶっている状態が長く続き歯と歯肉の間に歯垢や食べかすがたまりやすくなり、歯肉に「萌出性歯肉炎」という炎症がおこりやすくなります。「萌出性歯肉炎」の対処法は、奥歯の周りをキレイにして洗口剤などでうがいをして、歯垢や食べかすがたまらないようにしましょう!

お痛みがあるときは、一度歯科医院で診てもらうことをおすすめします。生えたての歯は虫歯にもなりやすいので、是非まつばら歯科で、生えかわりや、虫歯のチェック、予防をしましょう!患者様それぞれの仕上げ磨きのご指導もいたします。ちなみに「萌出性歯肉炎」には、先の小さな歯ブラシで優しく磨いてあげて下さい。

私も子供の歯にバイ菌が入ってしまったのだ…と反省しました…キレイにしてあげたら2日ほどで治りました。

6才臼歯、12才臼歯によくみられますが、乳歯が生えてくるときにも炎症がおきたりしますので心配なときは是非受診して下さいね!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

災害グッズの見直しを☆

おはようございます。
医療法人社団 愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の黒岩です。

 

先日休日を利用し、大掃除をしました!
大きなラグを洗って干す時には腰が砕けるかと思いました…案の定、その日の夜は腰痛に悩まされましたが、何とか進めたいと思っていた所まで進めることができたので良かったです(^^)

 

大掃除の際、納戸の整理もしたのですが、我が家には防災グッズがこの納戸にしまってあります。
こちらの防災グッズ…確か…4年程前に用意をしたはず…乾パンとかお水とか果たして無事なのだろうか…虫とか湧いてきたり…と心配になったので、防災グッズの中身も整理!!

 

と、ここで思ったのですが、皆さん防災グッズの中ってなに入れていますか?
水、食料、ライト…などは入れていると思いますが、口腔ケアグッズは入れていますか?
災害時、口腔ケアを怠ることで、免疫力の低下などにより、誤嚥性肺炎を引き起こすことが知られています。
用意していないわ〜という方、ぜひ以下のものを最低限ご用意していただきたいです。

 

・歯ブラシ
・洗口液
・フロスや歯間ブラシ
・液体歯磨き

 

液体歯磨きは使用後、水ですすぐ必要はありませんので、水がない環境でも殺菌成分のある液体ハミガキを使うことでお口の中の菌を減らすことができます。

 

大掃除のついでに防災グッズの整理もしてみてください♫こんなもの使わなくて済むのが1番ですけどね(°_°)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは歯科技工士の佐藤です

先日当院の歯科技工士が技工士会若手リレーウェビナーで

講演させていただきました。

 

当日は会場で消毒や検温のお手伝いをさせていただき、自分はライブで受講しました。

ウェブでセミナーを行うにあたってネットと設備環境が重要だと思いますが

お顔を明るく映す大きなライトもしっかり完備していてとてもよい環境でした。

 

当日は当院の技工士が会場からもう一人は都内の自宅からもう一人は鳥取から

最後はカナダからと大変離れた場所でありながらスムーズに切り替わりウェブならではの

聞きごたえのある内容となりました。

 

細かい内容やスライドはあげられませんが当院の技工士からは院内技工士として働くこととはラボに勤めることとどう違うのか、また自身の症例から技工士問題などに触れ幅ひろく

触れ若手の意見や考えていることを代弁してくれたと思います。

二番手の方は若手リレー二回目の方で10年くらい前に僕が若手リレーでお話させていただいたときに同じ壇上に上がられた方でした。ご挨拶しようと思っていたのですが

ご自宅から配信とうのを当日知り残念でした。これもウェブならではですね。海外の技工士がインスタグラムであげるような魅せる写真の撮り方についてというテーマで大変興味深い内容でした。

 

三番手は鳥取で30人規模のデンタルラボを経営されている社長さんからのお話で大型機械に莫大な投資をしたがそれに見合う費用対効果を厳密に数値化し周囲の同意を得たことやマネーリテラシーなどについてお話していただきました。経営に対してものすごい知識をお持ちだなと感じました、もとは銀行員をやられていたそうです。

 

ラストはステインのテクニックで大変有名なかたのお話でまたお話を聞きたいなと思いました。

 

当日わかったことはウェブのほうが質問が多くあがることでした、やはり恥ずかしいんですね

久しぶりの講演でおおくの方の考えに触れることができてとてもよかったです。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

ベートーベン

こんにちは!医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

衛生士の五十嵐です。

 

今年2020年は、ベートーベン生誕250周年だそうです。ベートーベンと言われて思い出すのは、どんなことでしょうか。

 

音楽室に飾られていた、髪がボサボサで不機嫌そうな肖像画。

年末に演奏される第9(交響曲第9番)。

「運命」(交響曲第5番)。

耳が聞こえなくなった作曲家。

 

200年経った今でも、その音楽が愛され続け、演奏され続けるということは、本当にすごいことだな…としみじみ感じます。

 

そして個人的には今なら交響曲第6番か第7番をホールに聴きに行きたいです。

 

映画は「不滅の恋ベートーベン」をずいぶん前に観ました。ゲイリー・オールドマンがベートーベンを演じています。そのセリフの中に「曲は真実なんだ、今恋人のもとにいそいでむかっているところを表現している」というような言葉があり、とても印象的だったことを覚えています。

 

きっと過去も現在も、こういう曲を作ってください という依頼もあるでしょうが、本当に日常そのもの、今の気持ちそのまま、現代社会のありさまが音楽になるのですね。

 

ベートーベンの曲の中に優しい旋律があれば、そこには穏やかで繊細な優しい顔があったことを想像してみます。

 

まつばら歯科でも、季節で少しBGMをかえています。今は時々クリスマス?の雰囲気になっています。治療は緊張する時もあると思いますが、少しでも和める音楽をかけていきたいと考えています(^^)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

保育士の伊藤です。

 

 

 

先日、11月8日は”いい歯の日”ということで歯ブラシまたはプラミラーを粗品として来院された皆様にお配りさせて頂きました。

 

歯ブラシとプラミラーをセットで使うと磨き残しも少なくなるのではないでしょうか?

プラミラーを使用する際には、見たいところにプラミラーをあてていただき、さらに手持ち鏡で合わせの鏡のようにしていただくとよく見えると思いますよ??

隅々まで磨いているつもりでも意外な着色や「あれ?ちょっと虫歯かな?」と気になる点も見つかると思いますが、心配な点は当院に来院してご相談ください。

 

 

さて、話は変わりますが、寒さも一段と深まり、冬の気配が近づいてきましたね。

まつばら歯科でもクリスマスの雰囲気を味わっていただきたく、飾り付けをしました!

クリスマスといえばケーキですが、ケーキはどちらかと言えば虫歯になりやすいお菓子です。楽しいパーティーの後も歯磨きは忘れず、プラミラーを使って磨き残しの内容にしましょう♬︎

 

 

 

それでは、良い一日をお過ごしください。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:ハピカ通信

新商品入荷しました꙳★*゚

こんにちは!医療法人社団 愛正会  新秋津・秋津駅前まつばら歯科、歯科助手の諸星です。

最近は天気も良く、過ごしやすい日が続いてますね?皆様どうお過ごしでしょうか?

 

さて先日、当院人気のキシリトールお菓子に新しい仲間が加わりました✨

 

・リラックマグミ

・コーラグミ

・ラムネ

 

の3種類です✨

他のスタッフのブログでもキシリトールについてお話は出てますが、キシリトールは唾液の分泌をアップするので歯の再石灰化を促してくれたり、口腔内の汚れ(プラーク)内で酸がつくられにくくし、中和してくれること。むし歯の原因になりやすいミュースタン菌の生産を減少させる効果があることで虫歯予防できるのですね?

 

なので歯磨きの前だけではなく、お子様の歯磨き後のご褒美や就寝前に小腹が空いてしまった時などにも使えます?笑

 

天然由来の成分なので糖尿病の方にも召し上がって頂けるので、お子様だけではなく大人の方にもオススメしております✨

 

ただ、キシリトールを摂取すれば虫歯にならない訳ではありません!あくまで大事なのは

・毎日の歯みがき

・正しい食生活

・歯科医院での定期検診    です!

 

普段のケアに+‪αとしてキシリトール製品やフッ素商品などを取り入れて頂いてお家でのケア時間を少しでも楽しんでもらえたらと思います?

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

未知の力を秘めた免疫

こんにちは歯科技工士の宮林です。

良い天気が続いています。今日の天気で、北海道、青森など場所により、

40センチの積雪だそうです。日本も天気にしてみると広いですね。

関東も日に日に、寒くなります。朝晩10℃以下は、やはり冬に向かっているなと

感じます。湿度も20~30%で乾燥しています。私も肌がかゆくなるので心配です。

 

心配と言えば、新型コロナウイルス。世界中が脅威にさらされています。

多くの医者、科学者、専門家の働きにより多くのことがわかってきたそうです。

その中で、やはり人の体の持つ免疫力がとても大切な働きをしていること、

次々と解明されています。

感染された人の飛沫の直径1㎜の中には、700万のウイルスが含まれていることも

あるそうで、その侵入を最初に防ぐ方法として、マスク、うがい、手洗い。私たちが

できる最初の防御です。

人体の免疫細胞は40種類以上、それぞれが違う役割を担う「免疫ネットワーク」を持ち

、ウイルスに対応しています。

体の中に侵入したウイルスと闘う免疫細胞(ウイルスにくっつき、消し去り、絡め取る

働き)その数2兆個。凄いミクロの世界です。

免疫力を上げるのは、難しいそうです。反対に下げるのは容易で、ストレス、睡眠不足、

食べ物の偏り。適度な運動は良いが、やり過ぎは良くない。など、など。

人の免疫は、生まれて20才まで上がり、そのまま維持し、70才から下がると、

言われています。

今回うれしい話の中に、100才を越えた人達に、新型コロナウイルスにかかりながら、

元気に退院されたと報告があったことです。

「未知の力を秘めた免疫」の凄さを感じました。

新型コロナウイルスの第3波がきています。益々、気を引き締めて、

「手洗い」「うがい」「歯みがき」、適度な運動、よく食べて、

睡眠を十分に取る。【免疫維持】努めましょう。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

音波歯ブラシ ハイドロソニックプロ

こんにちは!

医療法人社団愛正会 新秋津秋津駅前まつばら歯科 歯科衛生士鈴木です。

 

よい天気が続いてますが朝晩はだいぶ冷え込んできましたね、今週後半はだいぶ寒くなってくるようです‥。

 

さてメディアを賑わせていたアメリカの大統領選挙も決着がつき、来年よりまた新しい大統領が就任することになりましたね、

1つ感じたことは、次期大統領もそこそこ年齢がいっているようですが、背筋もピンとして若くみえる印象でした。

 

1つの要因としてはやはり「歯」

なのかもしれません。

さすがトップの方々は歯がきれいですね!

アメリカでは口元の美しさがとても大事とされていて、笑ったときに見えるキレイな歯並びが魅力とされているようです、

また白くてキレイな歯が、ステータスとされ、真っ白でキレイな歯並びはそれだけで格が上がったように感じられるようです‥。

 

確かに歯だけで印象が全然違いますよね。

 

近年日本人も歯の意識が変わって、きれいな歯になりたいと思う方々が多くなってきています!

さて診療室でよく質問されることの1つが

「電動歯ブラシっていいですか??」の質問です。

 

実はとてもおすすめの音波歯ブラシがありますのでご紹介します!

電動歯ブラシと総称で言われますが、

正式には音波歯ブラシが今の主流になっています。

ご紹介するのは「ハイドロソニックプロ」という音波歯ブラシです!

 

こちらは以前から当院でも販売しているクラプロックスという歯ブラシの音波歯ブラシ版です。

 

特徴は

毛がナイロンより柔らかいク-レン繊維というものを使用しているので、磨くときに柔らかく感じます。ただ柔らかいだけでなく、植毛が密なのでとてもツルツル感もでます。

 

またシンプル設計なので、使いたかもとても簡単です!

 

ブラシへッドは3種類ついていて、ワンタフト用(部分磨き用)は特にインプラント部や矯正中のブラッシングなどにもとても便利です。

 

因みにこのワンタフトというブラシは他のメーカーにはあまりついていようです。

 

このハイドロソニックプロは、基本歯科専売です。患者様にあった磨きかたの指導を歯科医院で受けることが大切なので歯科医院で販売したいとの考えです。

 

私自身もこれまであまり「電動歯ブラシ」を使ってこなかったのですが、ハイドロソニックプロはブラシヘッドが小さく、振動も強くないので不快でなく、ツルツル感も感じるので気に入っています!

 

ご興味あれば是非お気軽にお声がけくださいね!

 

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ