(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

オイルサーディン

こんにちは。

ここ最近はなぜだかクレープが無性に食べたくなるのですが、クレープ屋さんって最近少なくなりましたか。そして値段も高くなりましたよね。お家でクレープを作ろうかとも思いましたが、クレープ屋のスタッフの方があの名前がわからない器具を使って華麗にクレープを焼き上げるのを見たいんですよね。クレープ作りに風情を感じる歯科技工士、佐藤れいあです。

 

ハマったのはクレープだけではありません。

オイルサーディンもです。

 

料理上手の知り合いのお家にお邪魔した時に、オイルサーディンと玉ねぎのスライスにマヨネーズをかけるだけのおつまみの美味しさに大変感動してしまいました。

それ以来、オイルサーディンを家に買ってアレンジレシピを考えています。

こちらは、燻製オイルサーディンのクリームパスタです。

 

 

最初はペペロンチーノを作ろうと思ったのですが、余った生クリームを処理しないといけないのを思い出しクリームを投入したところ、案の定美味でした。

スライスしたにんにくを、オイルサーディンのオイルで常温から温めて香りが立ったら、茹でたフェットチーネパスタといわしを入れて炒める。

クリームと牛乳を入れて、味つけは塩胡椒とコンソメだけ。

 

分量は適当で作ったのに、コストパフォーマンスが良すぎますね。

宇宙のような可能性をもつオイルサーディンには畏敬の念をも抱きます。

 

いわしにはカルシウム、マグネシウム、リンが豊富なので骨や歯にもいいはずです。

歯を強くするスペシャルレシピとして是非お試し下さい。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

お口の健康教室を開催しました!

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手・受付・管理栄養士の大島です。

今日は一段と冷えましたね。明日は雪もちらつくかもということです。お出かけの際はあたたかくしてお出かけ下さい。

20日に『お口の健康教室』を開催し、11名の方が参加して下さいました。

初めての教室でドキドキしながら当日を迎えましたが、みなさんの温かい雰囲気に包まれ私自身が楽しい時間を過ごさせて頂きました。

『お口の健康と体の健康はつながっています』と言っても「なんで??」となってしまう方がほとんどだと思います。そのつながりを知ってもらって、さらに健康感を高めてもらうための教室です。
お口の水分量を測ったり、お口のマッサージを一緒に行ったり。あっと言う間の1時間でした。

参加された方からは、『今までお口の健康について考えたことがなかったから、知れてよかった』『お友達にも伝えたい』など嬉しいお言葉も頂けました。

これからも定期的に開催出来たらなぁと思っています。その際は院内ポスターなどで掲示しますね!

またみなさんと楽しい時間を共有していきたいと思っています。こんなことが知りたい!などありましたら是非お声がけ下さい。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

子供のためのブラッシングとフロッシング


こんにちは

医療法人社団 愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士 松田です


学校や幼稚園・保育園が始まり、少しずつ元の生活に戻りつつあるのでは無いでしょうか。少しゆっくりしたいわ〜と思われている親御さん。虫歯菌は待ってはくれません(笑)しっかりお子様の口腔内を観察しましょう。
そして、お子様の為のブラッシングとフロッシングを行いましょう‼︎

◉色々な角度でブラッシング
 横に。
 縦に。
 お口の横からも。
 ホッペの奥まで。
 ★いつも鏡で見るようにしましょう★

◉家族皆でながらブラッシング
 テレビを見ながら。
 本を読みながら。
 お風呂に入りながら。

 ➖お願い➖
🔴保護者が側で見守り、床に座らせて歯磨き
  をさせましょう。
 (子供が歯ブラシを手に持ったまま動き回
  ると怪我をする危険があるので気を付け
  ましょう。)


◉6歳臼歯が一番危険です◉
 6歳頃にはえる初めての永久歯です。
 ところが頭を出してから完全に萌出するまで1年から1年半も掛かります。
 その間乳歯よりも低い位置にあるのでブラシの先が良く当たりません。

★歯ブラシは口の横から入れて良くブラッシ
            ングして下さい★
★萌出してきた永久歯と乳歯の間は特に虫歯
         になりやすい場所です★


ブラッシングだけでは不十分だから
             フロッシングも

⚫︎歯と歯の間に出来る虫歯を予防するには歯
 ブラシだけでは不十分です。
 子供はおやつなど飲食回数が多い上、唾液
 の分泌や循環が成人のように十分ではあり
 ません。
 歯ブラシの毛先の届きにくい歯と歯の間の
 清掃に欠かせないのがフロスです。


歯はきれいになったかなぁ…
 ⚫︎小さい子供には一日一度は大人がチェッ
  クしてあげましょう。
 ⚫︎大人の手で、子供の歯を仕上げブラッシ
  ング・フロッシングしてあげる事も必要
  です。


 ①お子様の定期検診の御予約。
 ②ハピカクラブの入会。
 ③プレオルソ・矯正等の相談。

随時受け付けております。
御連絡お待ちしております。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは!
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

先日は久しぶりに雨が降り、少し空気の潤いが感じられ新鮮な気分になりました。

晴れるのは嬉しいですが、空気の乾燥でのどを痛めませんよう、お気をつけてお過ごしくださいね。

さて、年末年始はたくさんご馳走を食べて体重を戻したい、という方多いのではないでしょうか。

我が医院には、併設されてるパーソナルジムがあります。プロトレーナーのもと体を鍛えられるのでおすすめです。ジムに行ってる間はお子様をキッズルームに預けられます。実際ジムに通われてるママたちが、会うたびスタイルがよくなっていくのがわかります😳

キッズルームを初めてご利用になる方、また見学をご希望の方は、事前にお電話いただき予約をとっていただければと思います。

よろしくお願い申し上げます🙇🏼‍♀️

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

ストレッチ

こんにちは!
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の渡部です。

1月も半分過ぎ、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私はやっと身体が動くようになってきました(笑)

先日【タイ古式療法】を初体験してきました。
*タイ古式療法は、タイに古くから伝わる手技療法で『世界一気持ちいいマッサージ』と言われているそうです✨
整体との違いは『ストレッチ』にあるとのこと☝️
『二人でするヨガ』とも言われているそうです🧘‍♀️🧘

自分ではなかなか伸ばせない所がグーーーっと伸びて、本当に気持ち良かったです🫠
また行きたいなぁ…💘

お口のトレーニングをされているかた、たくさんいらっしゃいますね👄
見た目から機能まで、たくさん影響があります🖐
☑︎頬のたるみ・ほうれい線
☑︎目元・あごのゆるみ
☑︎いびき
☑︎滑舌の悪さ
☑︎咬合・歯並び
☑︎誤飲誤嚥
☑︎ウィルス・細菌感染

☑︎表情が豊かになる

ストレッチ=伸ばして柔軟性を高める
トレーニング=鍛える
➡︎ストレッチをしてからトレーニングを行うことで、効果がグッと上がるといわれています⤴︎
しっかり伸ばしてあげてから、トレーニングをしてみてくださいね✨
MDCジェルを使ってのストレッチ・マッサージがとってもオススメです💕

当院には『デンタルエステ』メニューがあります👄
マッサージ・舌クリーニング・リップエステなどを行います👄
お口の中には気持ちいいポイントが沢山❣️
健康に繋がることはもちろん、普段の疲れをリフレッシュさせる効果もあります❣️
お口の中を熟知した歯科衛生士が担当いたします✨
「なかなか自分では難しい…」
「いつも自分でやってるけど、たまにはやってもらいたい!」
「お口の中のマッサージってどんな感じ?」
ぜひ、受けてみてくださいね👄✨
ご予約お待ちしております☺️

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

歯の硬さ


こんにちは!

医療法人社団愛正会 
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手兼受付の今村です。

新しい年を迎え、心も新たにお過ごしでしょうか。
年初めの検診でお口の中も是非スッキリとスタートしていただければと思っております♪

さて、今日は歯の硬さについてのお話です🦷
皆さん治療の際に歯を削る器具が何でできているかご存知ですか?

実は歯は鉄よりも硬く、水晶と同じレベルの硬度なので、ナイフでキズをつけられる鉄や真珠を上回る硬さなのです。
『モース硬度』と呼ばれる硬さを表す指標があり、1〜10までで表されます。数字が高いほど硬いということになっています。
参考までに…
【モース硬度】
1 チョーク
2 石膏
3 珊瑚
4 鉄

7 水晶

10 ダイヤモンド

実は水晶並に硬い歯を削る為に器具はダイヤモンド💎でできているんです!

特に歯の表面を覆っている「エナメル質」が、人間の身体の中で一番硬い組織といわれていますが、エナメル質は歯垢の中にいる虫歯菌(ミュータンス菌)に弱く、エナメル質を溶かされ虫歯になってしまいます。 

大切な歯を守るために毎日しっかり歯磨きをし、健康な歯で生活を送れるようにしましょう!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

歯はなぜかけたのか

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

 

うさぎ年が始まってもう半月経ちました。

以前は1月1日は登校日で、学校に行って挨拶したものよ、と聞き驚きました。現代では難しいかもしれませんが それも素敵な習慣ですね。

さて、先日患者さまの奥歯の一部分がほんの少しだけ欠けているのを見つけました。治療が必要かどうかをドクターに診てもらうことにしました。

はじめはむし歯かな?と思ったのですが、もしかしたら かたいものに接触して欠けてしまったのかも…

この時のかたいものとは、食べ物や食べ物に混じっていた異物ではなく「自分の歯」である可能性があります。

ヒトのかむ力は自分の体重くらい、と言われていますが、お食事の時は自分でコントロールしているので、そんなに圧はかかりません。しかし寝ている時などの無意識の中でかかる力はその3倍4倍になることもあります。

100キロ歯にかかるともなれば相当な圧力ですし、200キロ超える方も!

ヒトの奥歯は上と下が山と谷のようにうまい具合に噛むように並んでいます

ギリギリこすれたり、ぎゅーっと噛み締めたりしているうちに、平均的にすり減って歯の山が平らになっている方もいます。

また、1カ所だけものすごい力がかかり、ヒビが入ったり、欠けてしまう方もいます。

長靴で足を踏まれてもあまり痛くありませんが、ハイヒール👠では痛い…100キロ以上の体重の人にハイヒールで踏まれたら悲鳴があがります、、

長靴でも長い時間踏まれたら、ちょっと困ります。

ということで、知らないうちに歯が欠けて痛みがないまま、また大きくかけたり、そこからむし歯になってもいけないので、時々見せていただけるとよいと思います。

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

当院のSNS

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津•秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

年が明けて、もう一月も半分😱

お正月休みを引きずってダラダラしてしまっていた自分に喝を入れ、部屋の掃除やジム等やっと最近動けるようになってきました。

皆様はどんな一年の始まりをお過ごしでしたか?(^^)

 

さて!YouTubeにインスタやTikTokのSNSや配信サイトなど沢山のコンテンツがありますが皆さんお気に入りはありますか?

実は当院もブログだけでなくInstagramとTikTokにて医院の様子などを配信しているんです✨

https://instagram.com/matsubara_staff?igshid=YmMyMTA2M2Y=

https://www.tiktok.com/@matsubara.d.c?_t=8Z4refmWOcE&_r=1

 

当院のイベントだったりフェアの最新情報や治療に関する豆知識等随時更新中です!

新しいスタッフも増え個性ある更新が楽しめると思いますので是非覗いてみてフォローやリアクションしていただけると嬉しいです😭

また、こういった動画が見たい!などリクエストがあれば是非コメントください(^^)

より良いコンテンツになれるよう、リクエストどしどしお待ちしております☆

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは。

今冬はニット帽を着用しています。

これまでは髪型が崩れるのが嫌で、どんなに寒くとも帽子は被らずに過ごしていたのですが、年を重ねるにつれて自分の中での「合理性」の重要度が上がっているので、もう帽子取った後のナス様の髪型でも気に致しません。こうやって人は強くなるんだなと感慨深く頷く歯科技工士、佐藤れいあです。

 

先日、友人と上野動物園に行ってまいりました。

 

20年ぶりの動物園なので、1週間前からすでに興奮しておりました。

入園するや否や、沢山の刺激を得ることができました。大人になってからの動物園もいいものですね。

私なりの動物園ナンバーワンアニマルを決めるならばこちらの動物です。

 

 

名前はキンケイといって、ミャンマーや中国南東部に生息しているようです。

染めたかのような色彩豊かな羽毛に驚き、声を出さずにはいられませんでした。

赤と緑という相反する色、水玉柄とボーダー柄を同時に持っている動物が自然界にいると思うと価値観の幅が広がった気がしました。

 

色といえば、私たち歯科技工士が常日頃扱うものであります。

この図をご存知でしょうか。 

 

 

マンセル表色系といって、色の関係を平面図で表したものです。

対角線上にある色同士は、お互いを打ち消し合う関係にあります。

 

一人一人異なる歯のお色を合わせるために、白い被せ物にペイントをする作業があるのですが、その際にこのマンセル図が役立ちます。

例えば

いま製作中のものが、目標の色よりオレンジ味が強く、そして黄色味が足りない場合

当然黄色を足したくなるのですが、もう一つの方法に「オレンジの中の赤を消す」という方法もあります。

 

オレンジは赤と黄色で構成されていますよね。

 

その中の赤の要素を消してしまえば良い、すなわちマンセル図の中での「赤を打ち消す色」の緑を塗ると、

オレンジの中の黄色味だけが残る。

というわけです。

 

少し難しい話ですね。

 

歯科技工は医療でもありつつ、美術の知識も必要になる職種であり、ここに面白さを感じます。

少しでも興味を持っていただけたら幸いです。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

願い事

こんにちは歯科技工士の宮林です。

本年も宜しくお願いします。

良い天気が続きます、乾燥もひどく、一雨ほしいところです。

今年も神社への初詣参り、近年頼みごとが多くなりました、歳のせいでしょうか?

でも、願い事は一つに絞った方が良いそうです。

そもそも願い事には、宝くじの一等を当てるような、運を天に任せるようなものと、自分の目的に向かって努力と実行により、達成できるように頑張る「誓いや決意」をし、希望をかなえるものとありますが、やはり後者の方が現実的ですね。

そう考えると、私の願いは自身の健康でしょうか。そこから全ての始まりのような気がします。

幸運にも、おみくじは大吉でした。(これは運を天に任せる)?。

現在コロナ、インフルエンザの流行禍ですが、乾燥もひどいです。引き続きマスクは離せませんね。

今年も健康で仕事にまい進していきたいと思います。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ