(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

むし歯になりやすいのは、どの歯?

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

暑くなると、ビール?が呑みたくなりますが、アルコール分解酵素をどこかで落としてきたように ある日突然呑めなくなってショックを受けました。そこで、ノンアルコールビールにしてみましたが、少し酔ってしまい、本当にアルコール入っていないのですか?わからない位ちょっと入れていませんか?と疑いました?

お口の中に飲食物が入ってくると、1時的にお口の中が酸性に傾いて、むし歯になりやすい環境になりますが唾液の作用で時間が経つと、また弱アルカリ性に戻っていく、という定説があり、ブログでもステファンカーブという図で紹介してきました。

しかし、1人のお口のなかでも、上の前歯と下の前歯では条件がかなり変わってきます。下の前歯は歯の裏側の近くから唾液がたくさん出ていますし、舌?を動かすことで、早くもとにもどることができます。しかし上の前歯は、唇?にうごきがなく舌があまりあたらなければ自浄作用が期待できず、むし歯になりにくい状態に戻りにくいのです。

つまり…

下顎前歯舌側…下前歯の裏側

よりも

上顎前歯唇面…上前歯のおもて面

の方がむし歯になりやすいのです。

このお話は、また詳しくしていきたいと思っています。

現在蓋つきのボトルという便利なものが巷にあふれていますが、中身がお水なら問題ありませんが、ちょっとずつ何回も飲むことでむし歯になってしまうことも問題になっています。

脱水症状も体には危険なので、水分補給に努めていただきながら、清涼飲料水の摂りすぎにも注意してくださいね。

ちなみに、甘くないからただの炭酸水ならよいのか?ビールなら?

炭酸も、やはり歯?に作用します。

お水で口をゆすぎましょう!と言いたいところですが、そうしたらいつも傍にお水持っていなくてはいけないので、大変ですね?

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。
こんにちは。
先日、梅雨明けの発表がありましたね!
長い夏になりそうです?
さて、先日、一年ぶりぐらいにキッズルームに来てくれた兄妹の子どもたち。
一年前には無かったおもちゃにすぐに気づき、目を輝かせていました☆
特におままごとは、食べ物の品数が増え、まな板や包丁などの調理器具まで加わったので、長い時間、子どもが集中して遊べています。
また、マグネットのおもちゃも、昨年は無かったので、兄妹で仲良く飽きずに遊んでいました?
量が多いので、ケンカにならず遊べるのです??^_^
2歳の妹ちゃんは、四角いマグネットを沢山集めて、どこまでも高く積むことに集中していました。
一年前は、こちらが話し掛けると、恥ずかしそうに下を向いていました。
しかし、先日は、こちらの目を見て、ニコッとしてくれたり、お話も上手になっていました。
一年で、心も体も大きく成長していた子どもを見て、私も一年一年、何かで成長が感じられる人になりたいと決意しました!
共に成長していける子ども達に日々感謝してます✨
最後までお読みいただき、有難うございます♪

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津•秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

梅雨も明け、連日暑い日が続いてますね?

夏本番前にこの暑さは嫌になってしまいますが、熱中症にならないようにしっかり水分補給をして暑さに体を慣らしていきましょうね?

さて、先日 軽井沢&妙義山へ行って来ました。

天気にも恵まれ観光を楽しむことが出来たのですが、朝と夜は山特有の霧がすごく視界も真っ白で運転するのが怖い位でした?

写真は朝9:30のホテルからの景色です。笑

霧で残念ながら何も見えないですね?

実は霧にも5つ種類があるそうで

•放射霧
空が晴れていて風も弱い朝方に地面が冷え、地表近くの空気が冷やされて霧が発生したもの。
•蒸発霧
水面から蒸発した水蒸気が冷たい空気にふれて発生。寒い冬に川の上で見られることが多く「川霧」とも呼ばれています。
•滑昇霧
山の斜面に沿って水蒸気を多くふくんだ空気が上昇し気圧が下がり、空気が膨張&温度が下がることによって発生する。
•移流霧
暖かい空気が冷たい水の上に流れこんで、冷やされたときに発生。夏の海でよく見られる霧なので「海霧」とも呼ばれます。
•混合霧
温度が異なる2つの川が合流する所など、水蒸気を多くふくんだ、暖かい空気と冷たい空気がぶつかると発生する。

なかなか奥深いです?

今年こそ海に行きたいと思っているので、夏の海で見られる海霧もチャンスがあれば見てみたいです^^

今回、旅のお供に私が持って行ったのが

まつばら歯科の歯ブラシにおまけをふんだんに詰め込んだトラベルセットです✨

嵩張らずコンパクトなうえに、このセットがあれば口腔ケアもバッチリです?‼️

ご旅行やお出かけ、お試し利用や職場用、プレゼントにも丁度良いトラベルセットは数量限定品ですので是非早めにGETして下さい!!

勿論、お品物の購入だけの来院も大歓迎です✨

では皆様のご来院心よりお待ちしております(^^)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

夢の医療

こんにちは歯科技工士の宮林です。

5日連続の猛暑日。今日は40℃か? 気象庁30℃台の記録でも、体感は40℃を越えていますね、この暑さ。しっかりと水分補給をし、熱中症対策をして体を守りましょう。

4億年の進化の過程で、夢の医療への最前線で、生き物の進化を活用研究されています。

サソリの毒が人を救う。

この毒の化学物質から、脳腫瘍のがん細胞と正常な細胞を見分けることができるようです。

MRIの500倍の精度だそうです。

チーターの素早い動きの秘密

時速100キロ、走り止まる狩り、体に大きな負担がかかるはずです。

チーターはゴロゴロと、喉を鳴らす音(周波数)で、骨の細胞に不思議な影響を与えて、

骨を丈夫にしダメージを回復するそうです。

人間に同じようにこの音の周波数で、回復が見込めれば、薬や手術をしなくてすみますね。

現代医学の最大の敵は、あらゆる環境に生息する微細な生物細菌です。

いくつかの細菌は人間が作る抗生物質に耐性を得ます。そうして生まれた耐性菌は深刻な感染症を引き起こします。

サメの肌の皮膚の形(微生物が付着しない)。

ひし形の突起が一定方向に溝があり、付着しようとするものは全て流されます。

この表面性状を利用して、細菌の繁殖を防ぎ、付(着)かないようにすることができます。

メキシコサンショウウオの再生能力の凄さ。

体の失った部位、手足、目なんでも残った細胞が数週間で作り出すそうです。その治癒力をみいだせればすごいですね。

最後に自然界最強の生物、それはクマムシ。(約1000種)

顕微鏡で見る大きさですが、あらゆる場所に生息しているそうです。

種によっては極寒でも砂漠でも、水がなくとも生存できるようです。

脱水状態になると自らゼリーを作り出し、ゼリーの中で何十年もじっとして冬眠状態でいられるそうです。現在ほとんどのワクチンの保管は2℃~8℃です。このクマムシのゼリーの中に保管すれば、地球上のどこにでも持っていき使用できますね。 以上これらの治療法が確立されれば、人類の健康が約束されますね。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

生体のルール

こんばんは!

医療法人社団愛生会

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

なんと今年は6月中に梅雨明けになりましたね?

関東甲信は観察史上最も早い梅雨明けとのことで、私もこんなに早く梅雨明けした記憶がありません?

今年も家の玄関前での小さな家庭菜園をやっておりまして、

だいぶ成長し、今年第一号のキュウリの収穫もありました?

暑いですが頑張ります!

さて、

今日は「生体のルール」についてです。

私たちの身体は本当に巧妙につくら

れていていると感じるのですが、

身体は外部のからの刺激や内部からの変化に

かかわらず、身体の状態(体温・血糖・免

疫)を一定に保つ働きが備わっています。

歯の場合も、

これを維持するために、外界(歯)と身体の内側(被っている歯肉の内側にある骨)の間に生体のルールがあります。

覆い被さっている歯肉の幅(距離)は、必ずどんな場合でも約3ミリ(歯肉の一番上までいれた場合)と決まっています。

この幅はとても大切で、

これを無視して被せものをつくったり、インプラント治療をすると、

その幅をからだがつくろうとするので、歯肉が下がったり(骨がとける)、また炎症を起こしたりします‥

体を守るために自分の骨を自分で溶かす‥

なんだか怖いですが、

(からだの他の部位にそのようなところはありますか???)

歯周病に感染しなくてもこのようなことが起こるのです‥

でも、そのようにしてまでも、からだを維持するための防御機構でもあるのですね?

わたしたちはもっともっとからだの声に耳を傾けなくてはいけないのかもしれません?

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

今月の院内ミーティング

医療法人社団 愛正会 新秋津秋津駅前まつばら歯科 歯科衛生士の橘です。

本日は、院のお休みを頂き、ドクター、歯科衛生士、歯科助手、歯科技工士、保育士と、各部署が、患者様のため、自分、スタッフが成長するために、勉強会を行いました。本日、衛生士は、「インプラント」について勉強させて頂きました。

インプラント治療は、永久歯を失った箇所に金属製の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。インプラントには、様々なインプラントメーカーがありそれぞれ規格も違い、それぞれのメーカーで異なってきます。そのため、インプラントのメーカー選びは大切です。当院で使用しているインプラントメーカーは、世界の3大インプラント

世界で広く普及していて、実績もあり、安全性の高いものを使用しています。

自分の歯と同じような感覚で強い力で違和感なく噛むことができるようになり、メンテナンスをきちんと行えば長期間に渡って維持することができます。当院ではインプラントを入れた後のケアもしっかり行っております。お口のケアのご指導から、患者様と一生涯に渡ってお付き合いをさせといただくつもりでメンテナンスを行っております。

インプラントに興味はあるが、不安で悩んでいたなどありましたら、いつでもご相談下さいね。

明日もスタッフ一同元気にお待ちしております。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

久しぶりの旅行!

昨日、子供が誕生日を迎えました!??

私も来週、子供の誕生日をお祝いするために少し足を伸ばし、久しぶりの旅行に行きます!

その際に、 非日常を味わいたいですよね??

宿泊先でいつもと違う口腔ケアやいつもと違うライフスタイルを味わいたくありませんか?

家族みんなで口腔ケアを楽しむのもまた楽しいですよ!!?‍?‍?‍?

しかし、旅先でもいろいろ揃えるのは大変ですよね。

そこで、これからの時期といえば夏休み!!!

旅行シーズン✈️??

当院のオリジナルの歯ブラシに おまけがたくさんつけています。?✨

当医院の歯ブラシを一本ご購入で、フロス✨ペースト✨洗口液✨がおまけで1セットでついてきます!✨

旅行など、出先での特別な歯ブラシとケアをしてみませんか?

まずは、食後にフロスをして、その後歯ブラシをするとお口の中の汚れが取れ、ペーストが浸透し、 歯の汚れを落とすことができます。さらに、歯磨きをしてから30分後に洗口液でうがいすると、口腔内環境が整い、虫歯や歯周病を予防することができます??✨

旅行先のアメニティーよりも、普段と同じような口腔内ケアや特別な口腔ケアが、旅行先でもできるので是非手にと取ってみてください!!

大人用、子供用それぞれございます。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:未分類

☆ハピカ通信☆

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

こんにちは。梅雨の晴れ間の青空がうれしいこの頃、お元気でお過ごしでしょうか?

湿度が高いこの時期は、気温より体感温度が高く感じることが多いと思います。

湿度が高いと暑さを感じ、熱を逃そうと汗をかきます?

そこで!水分を代謝することにより失われる栄養の中に、カリウム、ナトリウム、ビタミンがあります。筋肉をはじめ、身体の活動に必要なこれらの栄養が失われると、足がつったり、疲れやすくなったり、ケガをしやすくなる、など知らず知らずの間に身体にダメージが蓄積されやすくなります。(めまいや吐き気などの体調不良も引き起こしてしまいます)

そうならないために、経口補水液や野菜ジュースなどの飲み物や、バナナや果物、梅干しなど食物からしっかり栄養を摂取していきたいですね。

さて、キッズルームでは、梅雨を少しでも楽しんでいけるように、壁面がカラフルな梅雨仕様になってます✨

皆様、診療中やジム、カフェのご利用時、一時保育でのお預かりお待ちしております?

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

遠近法

こんにちは。3回目のワクチンも副反応がなく、逆に少し不安な歯科技工士、佐藤れいあです。

先日、当院の岡先生がとある勉強会に参加されたのですが、その勉強会の恒例としてスタッフから参加している先生へ、応援メッセージの寄せ書きファックスを送ることになっています。

私はイラストを担当させて頂くたびに、どのイメージや構図で描くか結構悩むのですが、今回は岡先生がビッグな方なので、大きさを強調するため下からあおった構図「3点透視図法」の絵を描きたいと思いました…が

…描けない。

最近絵を描く機会も減り、描けない構図が出来てしまったことに大変ショックを受けました。

仕方ないので今回は3点ではなく2点透視図法を使った絵を描きました。

さっきから言っているこの「透視図法」とは遠近法の一つで、この上図の黒丸(消失点)を起点に放射ラインを描き、このラインに沿って物体を描いていく技法です。今回は2点を用いましたが、3点透視図法で描ければ更に上下の遠近感も描けるようになります。

ただ、これがなかなか難しいのです。

遠近法が上手く描けるようになると、現実世界が上手く表現できるようになります。

「現実世界」とはなんでしょう。

かの有名な天才画家パブロ•ピカソ。

彼の絵を観て「この人絵が下手だなあ」と思ったことのある方はいらっしゃるのではないでしょうか。

遠近感がはちゃめちゃではないか、と。

しかし、これこそピカソのねらいだったのです。

私たちは自分の目から見える世界しか知りません。そしてこれを「現実世界」と名付けました。自分の目で見える景色を2次元の絵に描こうとすると、その中には物の「遠近」と「裏表」が必ず生まれます。

左の図のようにサイコロを1の目の方向から見た絵を描くと、裏側の6の目は描けないはずですよね。右図のように展開した図でないと描けません。

ピカソは立体のものの裏側をあえて表に見せることで「あり得ない」現象を描き、現実世界を越えようとしました。

そしてサイコロ型(キューブ)を展開させたような描画技法、あの「キュビズム」が誕生したというわけです。

歯科技工士として働いていると、どうしても物理的な理屈とリアルを追求するものづくりになりますが、たまに芸術に触れてみると、さらにものづくりの奥深さを感じることが出来ました。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

『投資』

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手・受付・管理栄養士の大島です。

梅雨らしい季節の到来ですね。今日は傘は必要かなぁ?と天気予報と毎朝にらめっこです。

今年から高校の家庭科の時間で金融・投資の授業が始まり、その様子がテレビで流れていました。自分が高校生のときにもこんな授業あったらなぁと思ってしまいました。

将来への備えは大切ですよね。

投資といえば若い頃からの口腔ケアは、将来健康的な老後を迎え人生を楽しむための「投資」です。

定期的に歯科検診は受けていますか?

『虫歯になってから通えばいい』

『痛くなったら歯医者行こう』

歯医者に通わず放置している方もいるのではないでしょうか。

虫歯や歯周病は初期は痛みなどの自覚症状がなく、自覚症状が出てきたときにはかなり悪化していて、歯を抜かなければいけなくなっていたという方も少なくありません。

歯が無くなっては、美味しく食事が出来ません。それだけでなく、全身にも悪影響を及ぼします。

認知症、糖尿病、誤嚥性肺炎、低体重児出産 など

お口のケアは一生物の投資です。

若いうちから歯に投資をして一生自分の歯で食事が出来る幸せな未来を迎えて頂きたいと思います。

しばらく歯医者行ってないけど、大丈夫かなぁ、痛くないかなぁと心配な方もいらっしゃるかと思います。

大丈夫です。

当院は皆様を温かくお迎え致します♪心配しないでご来院くださいね。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ