(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

☆ハピカ通信☆

こんにちは。

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

保育士の内田です。

今回は、当院でお子様の予防歯科の推進として立ち上げた「ハピカくらぶ」についてお伝えします。

ハピカくらぶは、お子様の口腔内の環境を、小さな頃から整えるための第一歩として、皆様のお役に立てるよう設立されました!

「痛い」「怖い」っいった、歯医者に対するマイナスイメージをなくし、症状が悪化してから歯医者に行くのではなく、症状が出る前に通ってほしい思いが込められています。

歯の生え始める乳児さんから受診していただけます?

お子様のむし歯の進行は、思っているより早く、放置してしまうことで、他の健康な歯にも悪い影響が出てしまいますので、きちんと虫歯治療を行ってから、予防プログラムに移行します。

プログラムについては、入会案内に詳しくお知らせしてますので、ぜひご覧ください?

入会特典として?通常3000円の唾液チェックが無料になったり、キシリトールお菓子や歯ブラシのプレゼントがあったり、毎回のガチャガチャができるのも嬉しいですね♪

保育士手作りのポイントカードは、様々なキャラクターの中から、お好きなものをお選びいただけます!

アンパンマンが一番人気ですが❤️最近は、ミニオンズも新しく加わりました✌?

ぜひ、一緒にお子様の予防歯科に力を入れて歯を丈夫にしましょう?

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

こんにちは歯科技工士の佐藤です

先日、友人のラボを当院のスタッフと一緒に見学させて頂きました。

スタッフ2名の現在3人でセラミック,インプラント補綴を中心に都内でお仕事をされている

ラボです。

昔は屋号に~~技工所、少し後になると~~ラボラトリーなどがつくのが多かったように思いますが最近はテクノロジーTechnorogyと付くのが多い気がします。

見学させて頂いた理由は3dプリンタと加工機が同時に見ることができて比較的近くにあり

ご快諾いただけたからです。

3Dプリンタに関しては扱い方や出力方式の違いによる洗浄手順などカタログに書かれていない出力以外の時間やワークフロー

加工機に関してはジルコニアだけでない切削物の発想と実体などを中心に見学させていただきました。

自分が見たいもの以外でも思いもよらない発見があるのもラボ見学のいいところだと思います、スキャンの方法や水回りの工夫は

すぐにマネさせて頂きました。

benefit technology 様ありがとう御座いました。

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

あったか~いラーメン

こんにちは。
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手.受付.管理栄養士の冨田です。

 

毎日とっても寒いですね❄️
今が一番寒い時期のようです。
ということは、もう少し辛抱すれば、少しずつ暖かくなるってことですよね。
そう考えると、ちょっと嬉しい気持ちになります?

 

食いしん坊な私は、寒いと食べたくなるもののひとつに、あったか~いラーメンがあります?

 

まつばら歯科のある、新秋津·秋津近辺にはラーメン屋さんが沢山あって、なかなかの激戦区のようです。
私はまだ、そのうちの3件しか行ったことがないので、今後行った事のないお店に行って、私の中のナンバーワンを探してみたいと思っています。

 

ところで、ラーメンはからだに悪いという印象はありませんか?
ラーメンにもいろいろあるので、一概には言えないと思いますが、油分·塩分が多いとか、糖質が気になるとか、野菜不足が気になるとか‥。

 

そんな中、ラーメン好きにはちょっと嬉しい情報を耳にしました✨
ほとんどのお店では、鶏ガラや豚骨でスープを取ると思いますが、鶏ガラや豚骨で取ったスープが、実はとてもからだに良いらしいのです。

 

* カルシウム·マグネシウム·カリウムなどのミネラルが豊富

 

* グリシン·プロリンなどのアミノ酸が豊富

 

* グルコサミンやコンドロイチンが豊富

 

* コラーゲンが豊富

 

なのだそうです。

 

だからといって、片寄った食べ方はしないようにしたいと思いますが、この寒い時期、自分へのご褒美として時々美味しくラーメンを食べて、楽しく乗り切りたいと思います。

 

その為にも、美味しい麺は良く噛んで。
熱いものがしみる、などの症状があるとせっかくの美味しさが楽しめません⤵️ 早めの受診をお勧めします?

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類

親知らずの由来

こんにちは!

医療法人社団愛正会 新秋津・秋津駅前まつばら歯科 歯科助手兼受付の今村です。

 

 

毎年恒例の受験シーズン?が到来しましたが、受験期には何かと体調の不安がつきものですよね?万全の態勢で試験に臨みたいものです!この頃に必ずと言って良いほど流行するインフルエンザは昨今のコロナ禍で影を潜めていますが、その他にも普段は何ともなかったのに何故かこんな時に限って出てきたりするのが歯の痛み?です。特に口の奥深くで息をひそめていた『親知らず』の裏切りのような突然の疼き。できれば一生大人しく表舞台には登場して欲しくない存在だと言うのが本望です?

 

 

さて、そんな「親知らず」ですが、あごの一番奥に生える第三大臼歯を指すことばで、ほかに「知歯」や「知恵歯」という呼び名もあります。

本来は上下左右に4 本あり、32本あるヒトの歯の中で最も遅くに生えます。

 

 

調べてみると「親不知歯」として正式には記載されており、「2025歳ごろに生えるので昔は親と死別していることが多いところからこの名がある」とあります。「人生50年」といわれた昔は、自分の子どもの一番奥の歯「親知らず」を見ずに亡くなる親が多かったのでしょう。

 

 

その呼称は国によってかなり異なるようで、英語では物事の分別が付く年頃になってから生えてくることから「wisdom tooth」と呼ばれているようです。ドイツ語「weisheitzahn」,フランス語の「dent de sagesse」,中国語の「智歯」も同様の意のようです。日本語の「知歯」「知恵歯」という「親知らず」の別名はここから来たのかもしれませんね。韓国では恋を知る年齢になると生えてくることから「愛の歯」ともいわれているようです。何ともロマンティックな名称!お国柄が出ていておもしろいですね♪

 

 

そんな 「親知らず」という言葉は日本ではいつ頃から使われていたのかを調べてみると、どうやら長崎でイエズス会の宣教師と日本人修道士によって作られた『羅葡日辞書』に最初に記されていたと書かれているようです。少なくとも安土桃山時代には使われていたとのこと。日本人と「親知らず」との付き合いはかなり長いようです。

この「親知らず」ですが、現代人特に私たち日本人には生えない人も多くなっており、著名な人類学者によれば、縄文時代に8割の人に生えそろっていた「親知らず」は鎌倉時代には5割に減り、現代では4割にも満たないそうです。生えている人は実は希少なんですね!生活習慣や食生活の変化の影響だともいわれていますが、はっきりした理由はわかっていないようです。将来「親知らず」は存在自体なくなってしまうのかも?

 

 

希少な奥々の歯をお持ちの方々、ここぞ!と言う知恵を使わなければならない時に『知恵の歯?』が暴れ出さないよう、どうぞ当院にて定期的ケアをなさっておいてくださいね?

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

口腔ケアで予防できることは?

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

 

日がのびてきました。夕方少し明るいと春が近づいてきたと感じますが、ここから寒さが厳しくなります。

 

家族がPHPという小冊子を以前から購入していて、私もよく読んでいます。まずはじめに「土屋教授のオタスケ!人生相談」のページを探して読みます。土屋先生の本は面白くて電車?の中で、声を出して笑いそうになったこともあります。その時は何冊か続けて読みましたが、哲学の読み進めるのが難しい本もありました。

 

そのPHPに口腔ケアで認知症とコロナ感染を防ごう!という記事が載っていました。

お口の中は粘膜で覆われていて、ウィルスが入ってきても感染を防いでくれます。

ところが、口腔内の病気、とくに歯周病になると、歯周病菌が出す毒素が粘膜にダメージを与え、ウィルス感染症のリスクを高めてしまうのです。

 

歯周病を防ぐには、定期歯科健診をキチンとうけて、歯周病の予防と治療を実践するしかありません。口腔環境を良好に保つことで予防できる病気は多岐にわたります。

 

誤嚥性肺炎

心臓病

糖尿病

認知症

ウィルス感染症

 

歯学博士で日本歯科医師連盟会長、高橋英登先生の記事です。

 

個人的には、もっとニュースその他で取り上げていただきたい話題です。

 

歯医者さんは痛くなったら行くところではなく、口の中の環境を整えるためにいく医療機関なのです。

 

インフルエンザに関しては、口腔ケアでウィルスが増えるのを抑えることはハッキリしています。

 

心配なこと、口腔ケアについてのご質問が、ありましたらお声かけいただければと思います。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

1月の院内セミナー

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

やっとコロナも落ち着いてきたと思った所での第6波。

まだまだ気を抜かず、引き続き感染対策を強化して一緒に乗り切りましょう??‼️

 

さて!1/24(月)は休診日をいただき院内セミナーとしてスタッフで勉強会を行いました。

 

今回はまつばら歯科が1番大切にしている患者様と治療に対する姿勢や、医院の理念をスタッフ全員で意見を出し合いながら再確認することが出来ました✨

 

患者様に選ばれる歯科医院であり続ける為に、加えた方が良い事・続けていくべき事に気付けたこと、知識・技術の向上の勉強を怠ってはならないなっと強く認識出来た1日になりました?

この気持ちを忘れない為に何でも良いので第1歩を72時間以内に踏み出した方が良い!とゆうことも本日学べたので、すぐにおもてなしの本を読もうと思います?

皆様も是非、何事でも最初の1歩は72時間以内に!を試してみて下さい(^^)

そして!皆様のおかげでまつばら歯科は7周年を迎えることが出来ました✨有難うございます✨

更に気を引き締めて、スタッフ一丸で患者様に愛される歯科医院を目指して参ります‼️

では!皆様のご来院お待ちしております?

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

体温

こんにちは歯科技工士の宮林です。

今日は月曜日です。私は以前から日曜日を週の始まりと思っていましたが、

天気予報で「週末の天気は」の話を聞いていると、なんとなく金曜、土曜、日曜日のように

思います。そうすると月曜日が週の始まりかなと。

一般的にアメリカ製カレンダーは日曜始まりで、ヨーロッパ製は月曜始まりが定着しているようです。日本では日曜始まりが多いように思います。人それぞれに使い勝手が良いカレンダーがあるようですし。さすが親切日本です。ただ大事な連絡事がある場合は、日付も入れると間違いがないですね。

 

話を戻します。先週は一日の気温が一桁台、20日は大寒でした、寒いわけです。そんな中

大相撲は熱い戦いを繰り広げていたようで、結果御嶽海が優勝しました。

私の好きな隆の勝は負け越し、貴景勝は途中休場に、残念です。

 

コロナ禍色々な場所(入口)で体温を測定することに出会います。

最近の私は歳のせいでしょうか低体温気味ですが、健康な人の体温でも、時間帯によって違うのが普通だそうです。ですから上下1℃の差があっても、それぞれすべて平熱ということで「平熱に定義なし」だそうです。こうした変化に気づく為にも、健康な状態での自分の体温の幅を知っておくことは大切です。

 

一日4回時間を決めて測定してみる。【起床後、昼食前、夕方、就寝前】を4日間。

 

日中は体が活動しやすくするために上がり。夜は体を休ませるため下がるようになっています。このように体温の変化のリズムを知り、より良い睡眠を取ってください。

 

健康の秘訣

朝太陽の光を浴びながら食事をとる。30分は光を浴びてください。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

フッ素(フッ化物)配合歯磨き粉

こんばんは!

医療法人社団愛生会

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

 

再びコロナが蔓延し、外出しずらい状況になっていますが、

コロナをきっかけに何かを始めた方も多いと思います?

 

私はコロナがはじまってから、

Zoomで英会話の勉強を始め、

ミシンを買って、マスクを作り始めました。

 

コロナがなかったらしていなかったと思いますので、これもコロナの副産物ということなのだと思います?

 

さて、

子供さんのメインテナンスにはいると、

フッ素入りの歯磨き粉はどのようなものを使ったら良いかと質問されることがあります。

小さい写真でみづらいですが、

おおよそ年齢別にフッ素(フッ化物)濃度を分けています。

市販でもたくさんのフッ素(フッ化物)入り歯磨き粉がありますが、 まずは

PPMという数字に注目してみてください。

因みに500PPM未満のフッ素(フッ化物)入り歯磨き粉は虫歯予防の有効性が明らかにされていません。?

まずは500PPM以上の歯磨き粉を探してみましょう!

また年齢によって、使う濃度も違ってきます。

近年は1500PPMとする高濃度フッ素(フッ化物)入り歯磨き粉が認められ、市販でも多くの歯磨き粉に使用されています。

 

こちらは6才未満のお子さまには使用を控えます。まだ小さいと、歯ブラシ中に唾液と一緒に歯磨き粉も飲み込みやすいためです。

 

日本では現在高濃度歯磨き粉は15才以上を推奨していますが、

歯の先進国、スウェーデンのガイドラインでは、6才以上に推奨しています。

 

フッ素(フッ化物)入り歯磨き粉の濃度によっても、虫歯予防の効果が違ってくるんですね?

 

是非歯磨き粉のフッ素(フッ化物)濃度、

チェックしてみてください?

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは。

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

保育士の内田です。

今回のブログでは、お子様の虫歯について、学んだ事をお話しします。

虫歯は、歯が生えてから「3年」が特になりやすいと言われていて、お子様の虫歯は、大人の歯並びにも影響することがあるそうです。

「生え替わるからいい」では済まないのが、子どもの虫歯なんですね!

周囲の大人がみんなで気をつけてあげることが大切ですね?

そこで、乳歯の虫歯を、作らないようにするポイントは、

①間食の時間を決める

②時間をかけてダラダラ食べない

③キシリトールを上手に活用する

とありました。

③のキシリトールは、ガムなどでよく聞くキシリトール。どうして虫歯に良いのかというと、キシリトールは、虫歯菌がエネルギーに出来ない栄養素で、キシリトールを食べ続けた虫歯菌は、酸を作る能力が下がったり、虫歯菌自体の数を減らすことができるとも言われてるからです。

?タブレットやグミ、チョコにもキシリトール入りのお菓子がありますね。

他の糖分が入っていると、効果が薄れてしまうので、100%であることがポイントです。

?当院では、2/14バレンタインまで期間限定で、キシリトールのアソートセットを350円で販売しております。

歯磨きのごほうびなどに、ぜひお試しください?

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

歯の栄養

こんばんは?

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手兼受付の星野です。

最近、食生活が偏っていたり、食べなかったりと多いので、サプリやドリンクでビタミンやカルシウムを補っております??本当は野菜などきちんと食べないといけないのですが…?

 

カルシウム・ビタミンは歯の再石灰化や虫歯予防に大切な栄養素です。偏ってではなく、バランスよく摂ることが大事です?

 

カルシウム?️⇒歯の大部分を占める象牙質は、ほとんどがカルシウムで形成されています。歯の溶け出したエナメル質部分を自動的に修復し、強い歯に戻してくれる働き(再石灰化)を促すため、虫歯予防に効果的です。

多く含む食材:乳製品、小魚など」

 

ビタミンD?⇒歯の主な原料であるカルシウムの吸収をサポートし、歯の石灰化の調整をしたりしてくれるのが、ビタミンDです。どれだけカルシウムを摂取しても、ビタミンDが不足していれば体内には摂取されません。

多く含む食材:魚介類(秋刀魚、鰯)、キノコ類(特に干した物)など」

 

ビタミンC?⇒歯の象牙質を形成する働きがあります。これが不足していると、弱々しい歯になってしまい、虫歯のリスクは高まるため、摂取することが必要です。

多く含む食材:果物類(キウイ、レモン)、野菜類(ピーマン、ブロッコリー)など」

 

ビタミンA?⇒歯のエナメル質を作ります。βカロチンを摂ることで体内でビタミンAに変換されます。

多く含む食材:レバー、卵など」

 

たんぱく質?⇒の表面を作っているのはカルシウムですが、その土台(歯肉)はたんぱく質です。身体の成長や脳発達に役立ち、歯の有機物質もほとんど、タンパク質でできています。

多く含む食材:肉類(鶏、豚、牛)、大豆製品など」

 

様々な食品をバランスよく食べることも大切ですが、食べた後はしっかり歯磨きをして、定期的に歯科医院でのケアをしてもらうことも大切です。丈夫な歯を目指していきましょう??

美味しく食べて、カルシウムが摂れます

カルシウム豊富なクリームで虫歯予防

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ