(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

乳歯が抜けたあと、永久歯がなかなか生えてこないのは普通?

こんにちは😃

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の澤田です🦷

 

お子さんの乳歯が抜けたのに、なかなか永久歯が生えてこない…。

「大丈夫なのかな?」「歯がないままにならないだろうか??」と心配されるご家族はとても多いです。

実はこれは よくあること なんです😊

乳歯が抜けてから永久歯が生えるまでの期間

乳歯が抜けたあと、永久歯がすぐに顔を出すこともあれば、数か月かかることもあります。

平均すると 1〜6か月程度 の時間差は普通の範囲に入ります。

特に前歯は比較的早く生えることが多いですが、奥歯や上の歯は時間がかかるケースもよくあります。

どうして時間がかかるの?

永久歯は歯ぐきの下で少しずつ育ち、出てくる準備をしています。

そのスピードには 個人差 があり、

・あごの成長のペース

・歯の大きさや向き

・体質

などによっても違ってきます。

受診を考えたほうがいい場合

ほとんどは自然に生えてきますが、次のようなときは歯科で相談すると安心です。

  • 抜けてから 1年以上たっても永久歯が見えない
  • 反対側の歯は生えているのに、片方だけ遅い
  • 歯ぐきが腫れている、痛みが続く
  • 歯が変な位置から顔を出してきた

歯科医院でレントゲンを撮れば、永久歯がちゃんとあるか・どこにいるかが確認できます。

ご家庭でできること

  • 焦らず、まずは見守る
  • 食事やお口のケアは普段通りで大丈夫
  • 気になるときはかかりつけ歯科で相談

まとめ

乳歯が抜けてから永久歯が生えるまでに時間がかかるのは、ほとんどの場合「普通のこと」 です。

ただし、長く生えてこない・痛みや腫れがある場合には、早めに歯科で確認してもらいましょう。

お子さんの歯の生え変わりは、一人ひとりのペースがあります。

「うちの子はちょっとゆっくりかな?」くらいの気持ちで見守ってあげてくださいね😊

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

毎日残暑が厳しいですね

どんな夏を過ごされてますか?

私は軽井沢へ1人で行ってきました。行きの高速バスでは、寒そうにしてた私に、エアコンの向きを変えてくれたり、スカーフを手渡してくれたりしてくれた、隣の席のご婦人の優しさにほっこりし安心した気持ちで出発できました。

やはり、軽井沢は避暑地というだけあって信じられないくらい涼しくてずっとここにいたい、と思うくらいでした。

さて、まつばら歯科キッズルームでは、ハロウィンイベントの開催日が決定しました。

10/31(金)10:00〜15:00になります。

30分ごとの予約制となっております。

お菓子すくいやゲーム、製作コーナー、フォトブースを企画してます。

色々なところに探検できるスタンプラリーも毎年子ども達は楽しそうです。

ご予約は、キッズルーム受付、またはお電話にて承ります。

お気軽にお問い合わせください。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

虫歯を放置したら

こんにちは。

医療法人社団  愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

今回は虫歯を放置してしまった場合どうなるのかお話したいと思います。

「虫歯は痛くなったてから歯医者に行けばいい」と思っていませんか?

痛みが出た時にはもう手遅れになってしまう事も…

虫歯にも段階があり、放っておけばどんどん悪化し治療も大がかりになってしまうのです。

 

虫歯の段階

1. 初期段階(エナメル質の虫歯)

・白く濁ったり、黒ずんだりする程度で痛みはほとんどなし。

・気づかないまま進行しやすい。

・フッ素やクリーニングで治療できることもある。

👉 この段階で発見できれば、削らずに済む可能性大です。

 

2. 中期(象牙質に到達)

・甘い物や冷たい物で「しみる」ようになる。

・歯に穴が空いてくる。

・自然に治ることはなく、削って詰める必要がある。

👉 ここを放置すると、いよいよう蝕が神経まで進んでしまいます。

 

3. 進行期(神経に達する)

・ズキズキと強い痛みが出て、夜眠れないことも。

・「歯髄炎」と呼ばれる状態。

・治療には神経を取る処置(根管治療)が必要になる。

👉 治療も長引き、費用も増える。

 

4. 末期(歯の根に感染が広がる)

・神経が死んで一時的に痛みがなくなるが、膿がたまって再び腫れる。

・顔が腫れる、発熱することも。

・放置すると骨や全身に感染が及ぶ危険性がある。

👉 最悪の場合、抜歯しか選択肢がなくなる。

 

 

放置するとこんなリスクも

・強い痛みを繰り返す

・歯を失い、入れ歯やインプラントが必要になる

・隣の歯や歯周病への悪影響

・細菌が全身に回り、心疾患や脳梗塞リスクを高める可能性も

 

虫歯は自然には治りません。

定期的な通院で早期発見、治療するのが1番の健康への近道ですので痛みがなくても積極的に定期検診を受けることをオススメいたします😊

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

口腔機能低下症

こんにちは歯科技工士の宮林です。

暑い夏は冷たい飲み物が欲しくなりますね。

ただ歳のせいでしょうか、慌てて飲むとむせることが多くなり、苦しいおもいをよくします。

そこで、今回は

口腔機能低下症について、お話ししたいとおもいます。

 

口腔機能低下症(こうくうきのうていかしょう)とは、年齢を重ねるなどして、お口のさまざまな働きが少しずつ衰えていく状態のことをいいます。食べ物を噛む力や飲み込む力、話すときの発音、唾液の分泌、舌や唇の動きなどが徐々に弱くなっていきます。これらの機能が低下すると、食事がしにくくなったり、むせやすくなったり、人との会話が難しくなったりすることがあります。

 

特に高齢者に多く見られますが、病気や生活習慣によっては若い人でも起こることがあります。放っておくと、食事の量が減って栄養不足になったり、誤嚥(ごえん)によって肺炎を起こしたりするおそれもあります。

 

口腔機能低下症は、歯が残っているかどうかだけでなく、口の働き全体が対象です。たとえば、噛む力の低下、舌や唇の動きの鈍さ、滑舌が悪くなる、唾液の量が減って口が乾きやすい、食べこぼしが増える、といった症状が見られます。

 

診断には、歯科医院での検査が必要です。口の動きや唾液の量、噛む力などを測定し、7つの評価項目のうち3つ以上に問題がある場合、「口腔機能低下症」と診断されます。

 

予防や改善のためには、毎日の歯みがきやうがいなどの口のケアが大切です。また、口の体操(パタカラ体操など)やよく噛んで食べる習慣、栄養のある食事、会話を楽しむことも効果的です。定期的に歯科を受診し、早めに異変に気づくことも重要です。

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

以外と知らない歯周病と喫煙

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士鈴木です。

今日は日航機墜落事故から

40年だそうです。

あの衝撃のニュースは今でも

忘れられません…

もう二度とこのような事故が

起こらないように、

空の安全、鉄道の安全を

願うばかりです…💦

 

さて、日々の診療で

以外と知らない方がおられるんだなと

と思うのが

歯周病と喫煙の関係です。

 

喫煙は歯周病の大きな危険因子で、

非喫煙者に比べて発症率・進行速度

ともに高くなります。

たばこの有害物質は歯ぐきの血流を

悪化させ、酸素や栄養の供給を妨げます。

その結果、炎症が起きても腫れや出血などの

自覚症状が出にくく、

「気づかないうちに進行する」

という特徴があります。

さらに、ニコチンは免疫機能を低下させ、

細菌への抵抗力を弱め、

歯周病治療の効果が出にくく、

歯を失うリスクも高まります。

禁煙は歯ぐきの健康回復に直結し、

治療効果を高める重要な一歩です。

 

歯にも大きな影響を及ぼす

喫煙🚬。

喫煙者のいないまつばら歯科スタッフが

皆様の健康のお役に立てられるよう

お待ちしております!

 

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

お塩で歯ぐきのマッサージ

医療法人社団 愛正会 新秋津秋津駅前まつばら歯科 歯科衛生士の橘です。

先日、夏休みを頂き伊豆の海へ行ってきました。温泉でゆっくりのんびりしてきました!温泉はとてもしょっぱかったのですが、とても温まりました!昔は歯磨きも塩で行っていたことがあるそうです。

「歯ぐきの塩マッサージも歯ぐきが引き締まって良さそう」と思っていませんか?

患者さんとお話ししていると、たまにそういった声を聞くことがあります。昔から歯ぐきに塩を塗ってマッサージすると良い、と言われることがありますよね。

でも実は、歯ぐきの塩マッサージはおすすめできません。

今回は、なぜ塩マッサージが歯ぐきに良くないのか、そして、健康な歯ぐきを保つための正しいケア方法についてお話しします。

なぜ塩マッサージはNGなの?

塩で歯ぐきをマッサージすると、歯ぐきが引き締まったように感じることがあるかもしれません。これは、塩の浸透圧によって一時的に歯ぐきの水分が抜けるためです。しかし、この効果は一時的なものに過ぎません。

それどころか、塩の粒は結晶です。この結晶で歯ぐきをゴシゴシとマッサージすると、歯ぐきのやわらかい粘膜を傷つけてしまう可能性があります。

傷ついた歯ぐきには細菌が入り込みやすくなり、炎症が悪化したり、出血しやすくなったりと、逆効果になってしまうのです。

また、塩分を過剰に摂取することにもつながるため、健康面からもおすすめできません。

歯ぐきを健康に保つための正しいケア方法

歯ぐきの健康を保つためには、血行を良くすることが大切です。塩マッサージではなく、次の2つの方法をぜひ試してみてください。

1. 歯ブラシの毛先を使ったやさしいマッサージ

歯ぐきは、ゴシゴシ強くこする必要はありません。普段の歯みがきのときに、歯ブラシの毛先を使ってやさしくマッサージしてあげましょう。

歯と歯ぐきの境目に歯ブラシの毛先を45度の角度で当て、小刻みに動かします。このとき、歯ぐきが少し白くなるくらいの弱い力でみがくのがポイントです。こうすることで、歯ぐきの血行が良くなり、歯ぐき本来の健康な状態に戻っていくのを助けます。

2. 指の腹を使ったマッサージ

指の腹を使って、歯ぐきをマッサージするのも効果的です。

清潔な指の腹で、歯ぐきをやさしくなぞるようにマッサージしてみましょう。歯ぐき全体を包み込むように、円を描くようにマッサージするのもおすすめです。強く押しすぎないように注意してくださいね。

歯ぐきの塩マッサージは、大切な歯ぐきを傷つけてしまう可能性があります。

健康で引き締まった歯ぐきを保つためには、

* 歯ブラシの毛先を使ったやさしいマッサージ

* 指の腹を使ったマッサージ

まつばら歯科ではデンタルエステをオススメしています。歯肉のマッサージジェルを使ってのマッサージ、リップエステも一緒に行います。是非一度お試し下さい。

毎日の正しいケアで、いつまでも健康な歯ぐきを保ちましょう!

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。

本日8月8日は「歯並びの日」でした。

医院では来院していただいた患者様に歯ブラシを差し上げてます。

また、院内の新聞「夏号」も合わせてご覧ください。

今回の夏号では、キッズイベント「夏祭り」の様子や、プレオルソ矯正について管理栄養士からのお話などが掲載されております。

医院の待合室にありますのでぜひお手に取ってご覧下さい。

先日、夏休み中の小学5年生の女の子がキッズルームに遊びに来てくれました✨

初めて出会った時はまだ1年生になったばかりの頃でした。素直で優しいところは、そのままで変わってなくて安心しました。

成長とともに体は大きくなっていきますが、5年生になっても、保育士と一緒に遊ぶことを楽しんでいて、私も童心に帰る気持ちでバスケットボールや塗り絵、パズル、かるた、ジェンガなどで一緒に遊びました。

5年生になると、大人に気を遣ったり恥ずかしがったりと最初は緊張してましたが、沢山遊んでいくうちに、気づいたら1年生の頃の無邪気な笑顔を見せてくれてはしゃぐ姿があり、やっぱり子どもらしくて可愛かったです。

また、パズルは100ピース以上のものを私はかなり久しぶりに挑戦しました。

子どもの目がとても真剣で集中してたので、私も同じ温度で集中してると、案外楽しくなってきて時間があっという間でした!

私はパズルが好きかも!?と子どもと本気で楽しむことによって意外な趣味が見つけられたので感謝です。

ぬりえも女の子にはすごく人気ですよ☺️

子どもと一緒に楽しむ。ってやっぱりいいですね✨

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

8月8日は「いい歯並びの日」! 笑顔を輝かせる歯並びの魅力とは?

医療法人社団愛生会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
助手、受付、管理栄養士の大島です。

皆さん、こんにちは! 今日8月8日は、語呂合わせで「いい歯並びの日」ってご存知でしたか? 「8(は)8(は)」と読むことから、日本矯正歯科学会が制定した記念日です。
この特別な日に、美しい歯並びがもたらす魅力について、改めて考えてみませんか?

★笑顔に自信が持てる!
歯並びが整っていると、思い切り笑うときに口元を隠す必要がなくなり、心からの笑顔を見せられるようになります。自信あふれる笑顔は、あなたの魅力を最大限に引き出してくれますよね。

★虫歯や歯周病のリスクを減らす!
歯並びがデコボコしていると、歯ブラシが届きにくい部分ができ、磨き残しが多くなりがちです。その結果、虫歯や歯周病のリスクが高まってしまいます。一方、歯並びが整っていれば、歯磨きがしやすくなり、お口の健康を保ちやすくなります。
健康にも影響する? 歯並びと全身の関係
「歯並びは見た目の問題」と思われがちですが、実は全身の健康にも深く関わっています。

1. 食べ物をしっかり噛める
歯並びが悪いと、うまく噛むことができず、消化不良を引き起こすことがあります。また、特定の歯に負担がかかり、歯そのものを傷めてしまうこともあります。しっかり噛んで食事を楽しむことは、健康の第一歩です。

2. 発音の改善につながる
歯と舌が協調して動くことで、人は言葉を発します。歯並びが悪いと、正しい発音が難しくなることがあります。特にサ行やタ行がはっきりと発音できないなどのお悩みがある方もいるかもしれません。

3. 顎関節への負担を軽減する
噛み合わせが悪いと、顎の関節に余計な負担がかかり、顎関節症の原因になることがあります。頭痛や肩こりなど、一見関係なさそうな不調も、実は噛み合わせが原因であることも珍しくありません。
歯並びを整える「矯正治療」は、もはや特別なものではない!
ひと昔前は、「矯正治療」というと、子どもの頃に行うもの、あるいは、見た目を気にする人が行うもの、というイメージがあったかもしれません。
しかし、近年では、大人になってから矯正を始める方も増えています。仕事の関係で目立ちにくい矯正装置を選んだり、部分的に歯並びを整えたり、選択肢が広がっているためです。
目立ちにくい透明なマウスピースを使った矯正は、周りの人に気づかれにくく、取り外しができるため食事や歯磨きも普段通り行えます。

まずは専門家へ相談を
歯並びのお悩みは人それぞれ。だからこそ、まずは歯医者さんや矯正歯科の専門医に相談することが大切です。
「私の歯並びってどうなんだろう?」
「今からでも矯正はできるのかな?」
「費用や期間はどのくらいかかるんだろう?」
そんな疑問や不安を解消するためにも、一度お口の中を診てもらい、あなたに合った治療法やプランを教えてもらうのがおすすめです。
いい歯並びは、見た目の美しさだけでなく、一生ものの健康と自信を手に入れるための大切な投資です。
もしこの記事を読んで、少しでも歯並びに関心を持たれた方は、この「いい歯並びの日」をきっかけに、ぜひ一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。
お口のお悩みなどありましたら、まつばら歯科に是非ご相談下さい。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

スイカ🍉🍉の季節

こんにちは

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前 まつばら歯科
歯科衛生士 松田です。

 夏☀️だ〜スイカ🍉🍉🍉の季節がやってきました。夏の風物詩、スイカ🍉ですね!

 スイカは果物だと思われている方も多いですが、分類上は野菜なんです!
 ウリ科の植物で、畑で育てるから野菜なんです。でも、甘くてデザートになるから「果実的野菜」とも呼ばれます。

🍉スイカが歯に良い点:
1. 水分が多い(90%以上)
* 口内を潤し、唾液の分泌を促進する → 唾液には口内のpHを中性に保ち、虫歯や歯周病を防ぐ働きがある。
2. 繊維質がややある
* 硬い皮に近い部分などを噛むと、歯の表面を軽くこすって清掃効果がある。
3. ビタミンCを含む
* 歯ぐきの健康維持に役立つ(ただしスイカには大量には含まれません)。

🍉スイカの注意点(歯に悪い可能性):
1. 糖分が含まれている
* 果糖(フルクトース)などの天然の糖分が含まれており、食べた後に歯を磨かず放置すると虫歯リスクがある。
2. 頻繁にダラダラ食べると逆効果
* 間食として頻繁に食べると、歯に糖が常に触れている状態となり、虫歯の原因に。
3. 冷たいスイカは知覚過敏を刺激することも
* 冷たいものがしみる人は注意。

🍉 歯に良い食べ方のポイント:
* 食後のデザートとして食べる(だらだら食べない)
* 食べた後は水で口をゆすぐ or 歯を磨く
* 皮の近くの固い部分をよく噛むと咀嚼効果もアップ

🍉🍉まとめ:
スイカ🍉は適量を正しく食べれば、歯や口内にとってむしろ良い面もある果物です。
ただし糖分があるため、食後のケアが大切です。

🍉 なぜケアが必要?
スイカ自体は水分が多く、糖分も比較的少なめですが、それでも果糖(天然の糖)を含んでいます。果糖は口内で酸を作り出す原因になり、放置すると虫歯や口臭の原因になる可能性があります。

スイカ🍉を食べて暑い夏☀️を乗り切りましょう
 
 🦷定期検診のご予約お待ちしております🦷




新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

夏祭りイベント🍉

こんにちは😊
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の渡部です。
毎日毎日暑いですね🥵
しっかり水分とって乗り越えましょう☀️💦

先日、まつばら歯科イベント『夏祭り』が開催されました🎵

こども達が、保育士さんと“スイカバッグ”を制作している間、歯科衛生士と管理栄養士が保護者の方と“口呼吸”“ブラッシング”“お口の土台作り”についてのお話をしました👄
普段、診療中ではなかなかお話出来ないことも話せて、とても楽しかったです♡

保育士さんの手づくりのゲームコーナーも大盛況でした🎵
⭐️空気鉄砲でおばけ退治
⭐️ピンポンカップイン
⭐️ヨーヨーすくい&スーパーボールすくい
みんな本気で楽しんでいました🪀笑

少しですが、おみやげもありますので、来年ぜひ参加してくださいね😊

夏祭りイベントの様子は、年4回発行している院内新聞で見られます📰✨
ぜひ見てみてくださいね😊

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ