(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

ブクブク・ガラガラうがい

こんにちは、歯科技工士の宮林です。
春ののどかな雰囲気、穏やかな日の光を感じていたかったのですが、その春を通り越して初夏の気温になってしまったようです。
また、日本の南には台風1号。影響がなければいいですね。

最近私の食事は柔らかいものを選択することが多くなりました。
自然と口の機能が落ちていると意識してきているからでしょうか。
1989年に始まった8020運動、これは80歳で20本の歯を残そうという運動です。当初は1割未満の方しかいなかったようです。
最近は口腔ケアを意識する方も増え、5割を超えるようなデータがあるようです。
健康長寿の為に、この残した歯をいかに使うかが今後の課題です。
オーラルフレイル、聞いたことがありますか。
歯や噛む力、飲み込む力が衰えることを、口のフレイル、オーラルフレイルと呼びます。
このオーラルフレイルを管理することで健康維持の基本になります。
まつばら歯科には歯科衛生士はもちろんですが、管理栄養士もいるんですよ。
健康維持の基本と書きましたが、『それは楽しくおいしく食事をすることです。』

口腔ケア対策
一人で簡単にできるトレーニング法を紹介します。

うがい
①ブクブクうがい
お水をちょっと含んでいただいて
・口をしっかりすぼめて頬をしっかり膨らませる
・口の中の筋肉をフル活動させて協調して動かす
それを意識して行うことが対策につながります。

②ガラガラうがい
上を向いて気管を開けて絶妙に息を整えて
・普段より少し長めにしっかり
・食事の後などに1日3回を習慣づける

注意点としては、ガラガラうがいで顔を無理に上げて首を痛めることがありますので注意してゆっくり上を向いてください。

まつばら歯科医院には、口腔ケア用品も色々と取り揃えております。よろしければご利用ください。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

日本人といえば?

こんばんは!

医療法人社団愛正会

新秋津秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士 鈴木です。

 

今週はじめは大雨でしたが、

皆さん無事お花見はできたでしょうか??

先週末辺り満開でしたね!

庭の小金井公園も雨でだいぶ桜が散ったかなと思いましたが、

今週もまだ桜がきれいでホットしました?

桜の満開はほんの一時ですが、

桜の美しさや見事さは、人の心を楽しませ、なごませたりしますね!

ちなみに私は桜が国花だと最近まで思っていたのですが、

菊じゃないの?!と質問され、

桜も菊もどちらも国花だということを今さらながら知りました(^_^;)))

日本代表のユニフォームは桜のデザインがあしらわれていることが多いので、全く疑わなかったですが、

そういえばパスポートの紋章は菊ですね?

 

さて、

日本人を象徴するといえばどういう歯並びを想像しますか??

昨今は矯正をすることは一般的になり、

いわいる「がちゃがちゃ」な歯並びの方は少なくなってきたかもしれません。

それでも一昔前、

外国人が日本人の特徴を掴むように書く絵は、いわいる「イヤミくん」のような

「出っ歯」に特徴ずけて描かれていたのを思い出します‥

けれども、それは日本人の遺伝性的なものだから‥と考えておられる方はおられませんか??

歯並びは実は、もちろん骨格的な遺伝性もありますが、

基本のメカニズムはお口の舌と唇の

「バランス」なのです!

内側からの舌、外側の口唇のバランスで、

歯は正しい位置に並びます。

 

前歯がでているということは、

お口があいたままのぽかん状態

口唇の力が弱い

ぽかん状態=口呼吸

口唇癖(下唇を噛むなど)

などの 良くない癖があることが多いです。

 

ですので、小さいうちからお口周りの筋肉の機能を整えることはとても大切です。

 

当院では、そのような機能を改善したり訓練したりできる予防矯正マウスピース取扱い、矯正前のメリットとしても指導しております。

ご興味ある方は是非お気軽にご相談くださいませ!

子供さんたちが対象になりますが、少しでもお役に立てられればと思います?

 

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類

☆ハピカ通信☆

こんにちは。

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

保育士の内田です。

気持ちのいい晴れが続き、今週末は汗ばむくらいの陽気になりそうですね☀️

いかがお過ごしでしょうか?

さて、4月18日はよい歯の日です。

虫歯の予防には、歯磨きが大切ですが、歯磨きは実はさまざまなウィルスにも有効なのです!

今の時期に、お子さまがかかりやすいと言われてるのが、インフルエンザ、感染性胃腸炎に加え、溶連菌感染症、水ぼうそうと、5月に増加し始め6〜7月にピークを迎える手足口病、ヘルパンギーナです。

歯磨きをおろそかにしてしまうと、口腔内で細菌が増えてしまいます。

お口の中の細菌が少ない状態にすることが、リスクを減らす大切な要因になります。

虫歯予防、そしてウィルスの侵入を防ぎ、打ち勝つためにも、日頃の手洗いうがいに加えて、歯磨きをしっかりするよう心掛けていきましょう♪

まつばら歯科では、4月18日にご来院の患者様に歯ブラシをお配りします。

なくなり次第終了とさせていただきますので

ご了承くださいm(_ _)m

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

新しい仲間

医療法人社団  愛正会  新秋津秋津駅前  まつばら歯科  歯科衛生士の橘です。

4月から、保育園、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学生、就職される方、ご進級、ご入学、ご就職おめでとうございます。

まつばら歯科にも可愛い新入社員がたくさん入社しました。つい、数日前までは学生だったスタッフもいます!ドクター、歯科衛生士、歯科助手、歯科技工士とすべての職種に新しい仲間が増えました。

まだまだ不安で、毎日が勉強です。先輩方も、始めは同じでした。私たち先輩も初心に戻り、お互いが勉強しながら指導しております。

1日でも早くまつばら歯科に通って下さる患者様のために一生懸命頑張っておりますので暖かく見守って頂けたらと思っております。

みんな、とても笑顔の素敵な元気なスタッフばかりです。どうぞよろしくお願い致します。

DSC_0826

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

歯の石

こんばんは。
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手兼受付の中村です?

 

皆様、普段歯磨きをされていて、本当にちゃんと汚れが取れているかと不安になったことはありませんか?

プラークという歯垢が細菌の塊で歯の表面に付いていると虫歯や歯周病の原因に…

毎日の歯磨きでは、食べかすを除去しながら、この細菌の塊を落とすことが目的です?✨

プラーク(歯垢)は、見ただけでは磨けているかどうかは分かりませんが、薬液を使用してプラークを染め出します。プラークが残っている場合は、着色した色が濃く出たりとわかるようになります?

洋服などにつくと色がつくと落としづらいので要注意です!!

私も先日、染め出しをして「磨いている」と「磨けている」は違うことを教えて頂き、より一層歯磨きを入念にしております。

何日続けられるか日々更新中です???

 

当院では、プレミアムクリーニングなど歯のクリーニングmenuが数多くあるので、是非話を聞いてみるところからいかがでしょか?

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

ほうじ茶

こんにちは。

 

私は季節や気候に合わせた身だしなみが不得意です。先日なんて雨の日にメッシュのスニーカーを履いてしまい、スポンジのように水を吸収してたぷたぷ音を鳴らしながら道を歩いたものです。丁寧で美しい暮らしをしたいと切に願う歯科技工士、佐藤れいあです。

 

最近、ほうじ茶にはまっています。

 

 

私の家には畳がないのですが、ほうじ茶を口に含むと、とたんに私の周囲の半径2メートルがふわっと和の空気に包まれるような不思議な感覚に襲われます。飲む和室です。

 

ほうじ茶は文字通り、焙じたお茶のことですが、誕生したのはなんと昭和初期だそうです。意外と最近ですよね。

 

当時は、昭和恐慌という第一次世界大戦後の戦後恐慌、震災恐慌、金融恐慌、農業恐慌などを合わせた一連の経済不況で、戦前日本の最大恐慌の真っ只中でした。  

不況のあおりを受けた、とある京都の茶商は売れない茶の在庫をかかえていたそうです。

 

この苦しい状況を打開するために、在庫のお茶を焙じて売ってみたところ、たちまち人気のお茶となったとのこと。

 

こうして今日、私の手元においしいほうじ茶があるということですね。

 

ここ何年かは身動き取りにくい状況が続いており、やりたいことができない日々にうんざりされている方もいるかもしれませんね。

しかし、視点を変えてみると新しい可能性がみえてきて、思わぬところで好転することもあるかもしれません。

 

ほうじ茶教訓を胸に、私も毎日を頑張ろうと思います。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

桜餅

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手、受付、管理栄養士の大島です。

春の暖かい日が続くと思っていたら花冷えが続いていますね。この寒さも今日までとなりそうです。

 

皆さんは桜は楽しめましたか?

 

家の近くに桜並木があるのですが、そこを散歩するのが毎年の楽しみです。

 

桜といえば、桜餅!!和菓子の中でも大好きなお菓子です。ちなみに私は関西風の道明寺派です。

ここで雑学クイズです!
桜餅に使われている葉は何という桜かご存知ですか?
①ソメイヨシノ
②オオシマザクラ
③河津桜

 

 

 

 

 

答えは…
②オオシマザクラ

桜餅が作られた当時のサクラといえばオオシマザクラでした。

 

オオシマザクラの葉は、大きくて産毛が小さく、柔らかいので食べやすいこともあり、桜餅に使われています。

 

桜餅の葉は、香りつけのため、お餅の乾燥を防ぐため、あんこやお餅に塩味をつけるため、などの役割があります。

 

桜餅に合う飲み物といえば、抹茶、煎茶などを思い浮かべる方も多いと思いますが、コーヒー、紅茶と合わせるのもオススメです。コーヒーの苦味、紅茶の渋味がお口の中をさっぱりさせてくれます。

 

当院併設のMDCカフェにも美味しいコーヒー、紅茶をご用意しております。お持ち帰りも出来ますので是非、ご利用下さい。

 

 

春の到来を桜餅と美味しいコーヒー、紅茶を頂きながら、ゆっくりとした時間を楽しむのもいいですよね♪

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類

☆ハピカ通信☆

こんにちは。

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

保育士の内田です。

暖かくなり、外に出たくなるこの時期、キッズルームでは、パーソナルジムをご利用の間にお子様をお預かりする機会が増えてきました?

産後に体を動かしたくて、週一回くらいのペースで、ジムに通われていたお母様がいらっしゃいました。

そのお子様が、初めてキッズルームに来た時は、まだ生後6ヶ月くらいで、泣いてしまうこともありましたが、徐々に慣れていき、喃語を話したり、色々なおもちゃに手を出して遊べるようになったり、保育士に甘えて来れるようになりました♪

とても嬉しくて、お母様にお伝えすると、喜んでいました。

また、「目標のところまで体重も減少し、運動不足も解消できた!」「子どもを預かっていただきありがとうございます!」と、とてもイキイキとお話されていました。

何か一つでも、皆さんのお役に立てることが嬉しいです^_^

そして、一時保育のお問い合わせも、おかげさまで増えております。

どなたでもご利用いただけますので、何かありましたら、ご相談ください(^-^)

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

こんにちは歯科技工士の佐藤です

先日、シンタリングリキッドの研修のため巣鴨にあるATDジャパンという会社にお邪魔させていただきました。

ジルコニアセラミックというのは非常に硬い素材ですが加工の衝撃に対してはデリケートなのでジルコニアセラミックになる手前の状態の半焼結の状態で形成加工するのが一般的です。

また半焼結体の状態で加工したのちに完全に焼結させるまえに筆でシンタリングリキッドという著色液を塗布しジルコニアセラミックに着色を行うのですが今回はその研修に参加させていただきました。

 

感染対策済みのセミナールームで8名でしたが大阪、茨城、千葉と各地からのご参加で注目は高いのだなと感じました、すでに加工機をお持ちで同社のリキッドを使用しているが再確認のため受講しているという感じでした。

 

焼き上がりをみてみないと結果が分からないのはポーセレンと同じですがそれとくらべると

ハードルは低いのかなという印象でした。またこのテクニックを向上させるとのちの作業がかなり楽になるので是非マスターしておくべき技術だと思いました。

 

練習なのでかなり大胆に塗布しましたが意外と淡い表現になったので

このイメージのすり合わせとスタッフ内で決めごと作りの優先順位が高いのかなというのが

受講後の印象です。

 

他社のリキッドも触ってみて再評価もしてみたいと思います。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

素敵なお母さん

こんにちは。
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手.受付.管理栄養士の冨田です。

 

今朝、ベランダで洗濯物を干しながら、桜の淡いピンクがあちらこちらに見えてキレイだな、、、と思っていると、歩いて保育園に行くお母さんとよちよち歩きのかわいらしい女の子の姿が目に入って来ました。

 

お母さんは少し前を歩き、女の子は道端の草花や小石をしゃがんで手に取ったり、歩いたりを繰り返し、なかなか前に進みません。
親子の会話は聞こえませんでしたが、お母さんとの距離が少しあき、お母さんが振り向くと女の子は早足でお母さんの元に行き、お母さんにギュッと抱きしめてもらい、抱っこされて嬉しそうに保育園に向かいました。
私はその微笑ましい光景にキュンとしてしまいました?
と、同時に、お母さんの行動に敬意を感じました。

 

私も子ども二人を保育園に預けながら仕事をしていた過去がありますが、朝は特に気持ちのゆとりが無く、「早く!早く!」と言って、子どもが進んでくれなかったら抱きかかえて、急いで登園していたことを思い出しました。

 

ちょっと早く起きて、ちょっと早く支度を済ませて、ちょっと早く家を出れば「早く!早く!」と言わずに済むことは、当時もわかっていたのに、出来なかったな。我が子たちよ、ごめんなさい? と思うと同時に、やっぱり今朝見たお母さんは素晴らしい、素敵だな✨と改めて思いました。

 

明日から4月になり、世の中、新社会人が入社する時期だと思いますが、先輩社員が今朝見たお母さんみたいな気持ちで受け入れてあげられたら素敵だな、と思います。

 

そして4月のスタートを切るにあたり、身だしなみを整えると同時に、お口のエチケットもしっかりしたいですね。歯みがきをするのはもちろんですが、フロスや洗口液も使って歯みがきだけでは落としきれない汚れを取り除いて頂くことをお勧めします❗️

素敵なスタートが、切れますように?

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類