(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

☆ハピカ通信☆

こんにちは。

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

保育士の内田です。

今回は、4月の製作を紹介いたします。

今月は「小鳥ちゃん」?

7歳と3歳の作品です。絵の具を使った製作は、子ども達大好きで、かなり熱中して行っています。

製作以外でも、絵の具遊びをすることがあります。

キッズルームには、パステルカラーの絵の具もあり、きれいな色に仕上がります!

色々な色を混ぜて遊ぶのが、子ども達は大好き?オレンジに少しピンクを混ぜて「サーモン」にしたり(笑)、赤に少し白を混ぜて「まぐろ」にしたり(笑)と、絵の具の量を調整しながら、お寿司のネタ作りを楽しんだりしてた子どもがいました。なんだかとてもリアルで面白かったです?

お子様が、色に興味を持ち始めたら、ぜひ体験してみてください♪

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:未分類

定期検診?

こんばんは。
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手兼受付 中村です?

皆様は、定期的に歯のメンテナンスはしておりますか?

定期検診の受診率が約90%前後と言われているアメリカなどの予防先進国に比べ、日本の受診率は…

なんと、たったの約2%だそうです。

先日、子供の歯のメンテナンスに行ってきました?

乳歯から永久歯に全て変わるのが、12歳くらいまでの生え変わりの時期ですが、健全な乳歯で過ごすことで、今後の長い人生を支える永久歯とうまく付き合っていく鍵!

日本では高齢者になるほど残っている歯の本数が少なくなっています。

80歳の時点での平均残存歯数は、スウェーデン人が20本以上であるのに対し、日本人はわずかに8本しかありません。

そのため、毎日のお口のケアと歯科医院での定期的な検診が必要不可欠なのです。

定期検診で虫歯や歯周病から歯を守り、予防し、将来自分の歯を多く残しましょう!?

万が一虫歯などができてしまった場合でも、早期の治療が可能なため、費用を安く抑えられるなんて効果もあります。

将来自分の歯を多く残すことで、いつまでも美味しくご飯が食べられ、それにより健康的な身体にもなれます。

当院ははじめてお越しになる方は、先生で拝見し、虫歯を丁寧に診てもらえます。その後、患部の治療がすべて終了したのち、その状態が出来るだけ長く続くために、定期検診をおすすめしております。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:未分類

ネパール

こんにちは。

ビタミンてすごいですね。

あの憎き口内炎を1日で治し、ニキビも出来なくなるなんて。ビタミンの凄さに魅了され、ビタミンC誘導体配合の化粧水を顔に塗りたくり、マルチビタミン剤を毎日飲んで、ビタミン大使と言う異名を名乗ろうとしている歯科技工士、佐藤れいあです。

最近ちょっぴり嬉しいことがありました。

少し前からですが、発展途上国の子供を支援する団体を通してほんのわずかながら支援をさせて頂いてます。(当院とは全く関係なく、個人的なものです。)

そのプロジェクトの面白いところは、その支援する発展途上国の子供1人を顔写真を添えて紹介され、手紙や写真などでお互いの国の様子などを紹介できるというところです。

当然、彼らはSNSなどを自由に使える状況ではないのですから、こんな機会がなければ知り合えなかったはずです。

私が紹介されたのはネパールの男の子でした。日本だと小学2年生くらいの子ですかね。


ネパールと聞いて、当初私がイメージできたのは、あの独特な国旗„??”とネパールカレー。

その他調べてみると知らないことばかりで、世界の8,000mを超える山14峰うち、なんと8峰がネパールにあるそうです。

そんなはるばるネパールから一通のお手紙が届きました。

ふむ。芸術的すぎて理解が追いつかないですが、どうやら彼は今英語の勉強を頑張っているようです。

ただ、私のために描いてくれたと思うと嬉しくなりますね。

今度は私の番です。

何を書きましょう。

せっかく歯科関係の仕事をしているわけですから、普段どうやって歯磨きしているのか、ネパールの歯医者さんはどんな感じなのか聞いてみたいですね。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

食育の日に♪

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手・受付・管理栄養士の大島です。

 

今日は19日ですが、何の日かご存知ですか?

 

毎月19日は、食育の日です。

 

この日は、農林水産省が取り組む「食育推進施策」のひとつ。
平成18年の食育推進会議で、作成された食育基本計画で制定された記念日になります。食育の日は、国が取り組む施策のひとつです。

 

19日が食育の日となった理由は、食育の「育(いく)」という言葉が「19」という数字を連想させること、また「食」という言葉も「しょ→初→1、く→9」ということで、「19」を連想させることから、19日が食育の日となったようです。

 

食育の日に食べ方について少し考えてみませんか。

 

みなさんは、食事にどれくらいの時間をかけていますか?

食べる時間が短い、噛まない、噛んでいない…『流し食べ』になっていませんか?

 

噛まない食べ方のサイクル

よく噛むと、いいことたくさん!!

 

一生自分の歯で美味しくご飯が食べられるように噛む習慣を身に着けていきましょうね!!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類

こんにちは歯科技工士の佐藤です

最近、デジタル技工のお話が多かったので少し違う話をしたいと思います。

 

15年以上前になりますがその頃の勤め先の取引をさせていただいている先生から石膏模型の台付けに使用している石膏の色が何とかならないか?とご意見を頂いたことがあります。

目に優しくないとのことでした

その頃はずいぶん神経質な先生だなと思いつつも別の色で対応させていただきました。

 

しばらくして歯科の雑誌を読んでいたら、なぜオペで使用するオペ着や患者さんにかけるガウンがなぜ緑色で統一されているのかという内容に接する機会があり、読み進んでいくと

どうやら外科治療をされる先生は血液や臓器を常に集中しながら凝視しているので

仮に周囲が白で統一されていると術野の外に視線を置いたときに緑の残像が見ててしまうそうです、この現象を補色残像といいこれを回避するために多くの臨床現場ではオペ着に緑または青が採用されているそうです。

 

この話の筋からいくと青は問題ないことになってしまいますが当時使用していた石膏の色は

濃紺に近い青でお疲れの目にはきつかったのかもしれません。

 

心理的な効果に緑や青を見ると精神的に落ち着くという効果があります

赤いものやまぶしいものをたくさん見て目と精神が高ぶってしまったときにいいかもしれません。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは

医療法人社団愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

保育士の内田です。

春休み中、キッズルームには多くのお子様がいらっしゃいました。

特に印象に残ったのは、今春小学校に入学されるお子様でした。

ピカピカの一年生になる喜びと、期待に満ち溢れ、目を輝かせながら、新生活が楽しみな心境を話していました。

もう小学生にもなると、キッズルームにあるおもちゃでは物足りないかと思いきや、お部屋に入ってくるなり、「どのおもちゃで遊ぶか、いつも迷っちゃうんだ〜」と、毎回キッズルームに来ることを楽しみにしてるのが伝わり、こちらも嬉しく思います?

小学生に人気のおもちゃは、着せ替えマグネットやレゴブロックなどで、時にはお友達同士トランプやカルタをすることもあります?

おままごとは、どの年齢にも人気で、特に最新の「アンパンマンのパン工場パン屋さん」♪

アンパンマンの仲間たちの音声が聞こえてきて、本格的にパン屋さんが楽しめます♪

たくさんの子ども達が、キッズルームに来て楽しんでもらいたいです(*^_^*)

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

たけのこ

こんにちは。
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手.受付.管理栄養士の冨田です。

 

4月らしくない暑さが続いたかと思えば、今度は4月らしくない寒さがやって来て、ついていくのが大変ですね? 皆様、どうかご自愛下さい?

 

ところで、昨日竹林の側を通ったら、たけのこが顔を出していました。
この時期のたけのこ、美味しいですよね?
私はたけのこと厚揚げを具だくさんの味噌にして食べるのが好きで、息子はたけのこごはんが大好き?

あぁ、美味しそうと、思いながらも、勝手に取るわけにもいかないので、今度買い物に行ったら絶対に買おうと心に誓ったのでした。

 

それにしても、たけのこって成長が早いですよね。聞いたところによると、顔をだして10日ほど経つと1日に1メートル以上伸びることもあるそうです。
でも、何故たけのこがそんなに早く成長するのか、気になって調べてみました。

 

多くの植物は、先端部分に成長点があり、その成長点が活発に細胞分裂を繰り返すことで上へと伸びていきますが、たけのこは先端の他に約60個あるといわれる各節にも成長点があり、それぞれの成長点が同時に細胞分裂を繰り返す為、ひとつひとつの節間の伸びはわずかでも、全体で大きな伸びとなるそうです。

 

また、竹は1本の独立した植物ではなく、地下茎でつながっているので、地下に、栄養を蓄えておき、若芽であるたけのこに栄養を与えているのも、成長が早い要因になっているそうです。

 

この時期旬のたけのこ、良く噛んで、美味しく味わいたいですよね。
そのためにも、歯を大事に!と思うのですが、ご高齢や治療中などで、十分に噛むことが難しい場合は、たけのこをすりおろしたり刻んだりして、ひき肉や豆腐と混ぜてつくねにすることで、季節の味を楽しむことが出来ます?
是非、お試しください?

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, 未分類

歯の可能性?✨

こんにちは!
医療法人社団 愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手兼受付の今村です。

 

新年度を迎え、新しい環境でのスタートを切った方々も多いかと思います。皆さまはどのような年度始めを送られていますでしょうか?

 

我が家息子も新たな環境で学生生活が始まりました。そんな折、顎奥が疼くというので自宅近くにあるかかりつけの歯科医院で診察してもらったところ、親知らず?が生えて来ていることによる痛みとのこと。皆さまご存知の通り、放っておいてもあまり良いことはないので抜くことになったのですが、ふとその抜いた歯?はどうしよう?と思ったのでした。生え変わり以外で歯を抜くのが初めての息子。これまでは下の歯が抜ければ屋根の上に、上の歯が抜ければ縁の下に投げ入れる…と忠実に日本古来の風習を親子で楽しみながら守ってきたのですが、流石に息子も一緒に屋根の上に歯を投げて喜んでくれる歳ではなくなり、(母がひとりで歯を投げる姿も異様かと?)かと言って捨てて処分してしまうのも何だか淋しい気もして色々調べてみたところ、『歯髄細胞が未来のあなたを救う』との文言を発見!いわゆる”細胞”を使って再生しようとする新しい医療技術に歯髄の細胞を利用するというものらしいのです。

 

再生療法といえばiPS細胞やES細胞が有名ですが、近年は、歯髄(歯の中にある軟組織)に含まれる歯の細胞にも注目が集まっているそうです。再生を利用する本人の体の組織や臓器の中にもともと存在する幹細胞を使用する為、再生医療に用いるのに適した様々な特性があることが分かっているそうです。
その上、必要な治療によって抜いた歯(抜去歯)から歯髄組織を採取することができるので患者さんにとって、幹細胞を採取するための負担が少ないのもメリットのひとつのようです。ただし、抜いた歯であればどれでもよいということではなく、認定医によって抜かれた乳歯や親知らず、矯正治療で抜いた歯を用いるとのこと。

 

『歯の細胞バンク』なるものが存在していることを知り、時すでに遅し…ながら、実家の縁の下に過去投げ入れてきた自身の歯?の数々を拾い集めたい気持ちに駆られた私でした?衰えた皮膚の再生したい箇所箇所を思い浮かべながら?

 

 

歯髄?の可能性、是非思い巡らせてみながら将来の備えの一選択にご検討いただくのもひとつの手かと思います?

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

写真の捨て方

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

 

整理とは、「キレイに整えること」だと思っていましたが、きちんとかたづける、以外に無駄なものをとりのぞく、つまり要らないものを捨てる ということでもあるそうです。

 

最近では、洋服タンス、ダイニングテーブル、ダイニングチェア、勉強机、ハンガーラック、とかなりの大物を処分しましたが、困るのが思い出の品です。

 

家族の作った作品、、、

写真におさめておけばよい、というアイディアもいただきましたが、板に釘が打ちつけてあり⚒、ビー玉を転がして遊ぶ手作りパチンコ台のような立体的、かつパーツがデンジャラスなもの、平面的でもほこりを拭こうとしたら端の処理がされておらず、布や指が切れそうなものは、安全に整理するのが大変です。

 

紙や写真は整理しやすい部類ですが、今度は思い出が蘇ってきたりして頭を使います。

世に片付ける本がたくさん出ていますが、結局思考の問題、ということですよね。

 

写真もすべて目をつぶって捨ててしまおうかと思いましたが、1思い出に代表1枚残す作戦でアルバムを整理中です。

 

ある時期の写真は、おもしろいほどの速さで捨てることができたり、お世話になったことを思い出したり、心の状態を再確認できた時間でした⏰

 

また時間を決めて整理していきます。

 

さてさて…歯ブラシ?は、消耗品なので1ヶ月目安に取り替えがオススメです。「まだ毛が開いていないし」と思われるかもしれませんが、不潔になりやすく、歯磨き粉をつけていると、毛が削られて清掃効果がおちていきます。

使用済み歯ブラシの活用法もありますが、お掃除に適しているか、といえば毛のコシはなくなってきているので お掃除箇所は絞られてくるかもしれませんね?

 

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

Web予約開始致しました!

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

連日、とても暖かい日が続いていますね☀️

あっとゆう間に桜も見頃を終え、春から夏へもきっとあっとゆう間なんだろうな…っと夏のあの暑さの事を考えると早くも少し憂鬱な気分になっております?

 

さて!今回はご報告とご案内がございます!

当院に待望のWeb予約がスタートいたしました✨

現在、ご利用いただけるのは当院に初めてお越しいただく方に限らせていただいておりますが、お取りできるお時間も確認出来たりWeb上で必要事項の登録まで行えますのでとっても便利です?

※当日のご予約については従来通りお電話での受付になりますのでお気軽にお問合せ下さい。

 

https://v3.apodent.jp/app/entry/435/akmtbr/

 

いつも当院にお越しいただいてる患者様にはご不便をおかけいたしますがお電話でのご予約をお願いしておりますので、何かあれば遠慮なくお電話下さい?

 

 

皆様のご来院、スタッフ一同心よりお待ちしております(o^^o)

 

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ