(予約が埋まっていても、当日受診可能な
場合がございますので、お電話ください。)

Author Archives: matsubara

日傘

医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科助手・受付・管理栄養士の大島です。

最近は日差しが強くなりましたね。私の毎日のアイテムに加わったのが日傘です。通勤には手放せなくなりました。

通勤やアウトドアの際の暑さ対策・日焼け対策として欠かせない日傘ですが、軽量・折りたたみ・自動開閉などいろいろな機能がたくさんあって、色柄のバリエーションも豊富で、購入するときに非常に迷ったのを覚えています。

私は日焼け対策を1番の理由で使っています。
UVカット率100%、また、傘の内側が黒いと光の反射が防げて地面からの照り返しが顔にあたりづらくなると日傘を選んでいたときに教えてもらったので、そのようなものを購入しました!

紫外線はみなさんはどのようなイメージを持たれていますか?
皮膚ガンになる、老化を促進する、美容の大敵など、悪いイメージが先行しがちな紫外線ですよね。
ですが、100%悪いものというわけではありません。
実は「ビタミンD」を生成する効果があります!皮膚に紫外線があたるとビタミンDが皮下でつくられるのです。ビタミンDはカルシウムの吸収を促進し、骨や歯の形成や筋力を高める効果があります。
そうなんです!「丈夫な歯」を作るための大事な栄養素を作るのを紫外線はお手伝いしてくれています。
ビタミンDは食事から摂取できますが、食事だけから必要量を摂るのは簡単ではありません。多くの人は1日に必要なビタミンDの半分以上を紫外線でつくられるビタミンDに頼っていると言われています。

メリットとデメリットがある紫外線。「お肌に悪い」と避けてしまいがちですが、上手に付き合いたいですね。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

まつばら歯科に入社して…

おはようございます、こんにちは、こんばんは
医療法人社団愛正会、新秋津・秋津駅前まつばら歯科、
歯科技工士の粕川です。

私は、1月に入社して、約4ヶ月のド新人技工士です。
ちなみに技工士歴は、5年目に到達しました。👏
それまでの経歴は、機会があればまた今度w
本日は、不安な気持ちの中ブログ初投稿させていただきます🙇‍♂️

最近、大きな出来事が二つありました。
一つ目は、先日、本採用試験に合格し、やっと制服をいただきました。👏
今までは、エプロン姿という男性には少し🤏恥ずかしい格好をしていましたが、待ちに待った黒の制服でした。

二つ目は、なんと本日、秋津に引っ越してきました🏠
今までは、川崎と横浜の間の鶴見というところから1時間弱かけて通っていました。
朝☀️は、6時起きで正直毎日眠かったです🥱
ですが、院内技工というものは、うきうき、わくわく、たまに、はらはら、どきどき?することもあり、院内ならではの感情をあじわえて、毎日楽しく仕事をさせていただいていたので、へっちゃらでした👍
皆様も院内技工士というものは、どんな仕事をしているのか気になりませんか❓
そのお話もまたの機会に…

それでも、できれば近くに引っ越してもう少しゆっくりする時間が欲しいと思いやっと引っ越せました。
人間は、ゆっくりする時間も大事ですよね😆

家が職場に近くなったので、いつもよりゆっくり寝ることができますが、明日からも気合いを入れて頑張ります💪

まだまだ、お話したいことがたくさんありますが、
本日はこのへんで🖐️

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

☆ハピカ通信☆

こんにちは!
医療法人社団愛正会
新秋津秋津駅前まつばら歯科
保育士の内田です。
安定しない天気が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、キッズルームでは、先日日曜日に4歳の女の子が来ました✨
普段は、保育園に通っているので、中々こちらに来ることがなくなってしまい、寂しく思っていました。
3歳の時に来たのを境に約一年ぶりだったので、とても大きくなっていて、思わず「久しぶり!〇〇ちゃん!」と叫んでしまいました😳
するとお母様が、「覚えててくれたんですか!?」と感動しておられました。
その子自身、こちらに来る前に「もうきっと覚えてないと思う…」と不安な気持ちで来てくれたそうです。
日頃から、一人ひとりの子どもの大切な顔と名前を覚える事がこんなにも喜んでいただけることなんだと実感しました。
また、3歳の時はモジモジしてあまりお話しできなかったけど、先日来た際は「もうすぐ5歳になるよ!」や、「母の日にこういうプレゼントあげた」と説明してくれたり、自分からハキハキとお話してきてくれて、とてもいいお姉さんになっていました!
子どもは一年でぐんぐんと成長していきますね😊
その成長を一緒に見守っていけることがとても楽しいです♪
それでは、キッズルームのご利用お待ちしてます😊

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ, ハピカ通信

デンタルガム②

こんにちは

医療法人社団 愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士 松田です。

 常時マスクを着用することが当たり前となったので、ふと自身の口臭が気になったり、口の中が乾いていることに気がつくことはありませんか?
もしかしたらそれは、口内環境の悪化や唾液の質と量(唾液力)が低下しているのかもしれません。
 また、マスク時代における唾液力を上げるために、すぐにでも取り組めるのは『ガムを噛む』ことです。

★ガムを噛むと唾液が出てくる★

⚫︎唾液とは?
 唾液腺で産生される分泌液です。
 99%が水分、残りは100種類以上の無機質
 や有機質の成分です。
⚫︎唾液の役割は?
 消化・呼吸器官の入口である口腔の機能と
 しての消化・潤滑・免疫作用ありますが、
 う蝕予防の観点では、食渣(口腔(口の
 中)内に残された食べ物などの残りカス)
 などを洗い流す洗浄作用、pHを調整する緩
 衝作用、エナメル質脱灰を修復する再石灰
 化作用が重要です。
⚫︎唾液はどのように分泌する?
 口腔および周囲(噛むほどに味がでる)、
 脳(美味しい物を見ると口が潤う)からの
 刺激(5感)が感覚神経から唾液分泌中枢
 に伝わり、自律神経にて唾液の分泌が調節
 されます。

🔴唾液の豊かなう蝕への防御作用を活用する
 ため、唾液量の確保が重要です。
 ”食べる/咀嚼する/心が穏やか/美味しい
 と感じる” により唾液分泌中枢からおもに
 副交感神経刺激され、唾液が増量します。
 さらに唾液腺や口腔周囲の〝マッサージ/
 運動”は唾液を産生する血流確保や筋緊張を
 緩和、唾液量増加を促します。


※まつばら歯科ではPOs-CaFのペパーミント・マスカット・ストロベリー味があります※

是非POs-CaF(ポスカ)を噛んで、お口の環境を良くしていきましょう。

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

脱マスクで音波式電動歯ブラシ

こんにちは!
医療法人社団愛正会
新秋津・秋津駅前まつばら歯科
歯科衛生士の渡部です。

日曜日は、母の日でしたね💐
私は、両親と食事に行き、買い物をしてきました🎵
今年は一緒に買い物に行ったので、カーネーションではなく、母に選んでもらいました。
母は、マドカズラを選びました🌿
葉っぱに窓のように穴が空いていてステキな植物です💚
思わず私も買ってしまいました🪴💘

 

今年の母の日プレゼントは、新型コロナの分類が5類に移行し、「脱マスク」を意識したプレゼントが人気で、電動歯ブラシが人気だったようですよ🪥🎀

色々な種類がありますが、当院で扱っているのは、音波式電動歯ブラシ
【クラプロックス ハイドロソニック プロ】
歯科医院でしか買えない “歯科専売品” です🪥✨

✔️歯ブラシの理想を追求した革新的なブラシヘッド。
3つのブラシヘッドからお選びいただけます。

✔️あらゆる口腔環境において、安定した性能を発揮します。
⚫︎炎症時
⚫︎叢生部位
⚫︎インプラント治療時
⚫︎矯正治療中
⚫︎修復補綴領域
※センシティブブラシヘッド/シングルブラシヘッド使用時

① 1分間に22,000~42,000回の音波振動:7つの強度レベル


② 1つのボタンで簡単操作:オン/オフを切り替え/強度レベルの変更


③ 1回の充電:1日4分で2週間使用できるロングバッテリー搭載


楽してキレイになるのは魅力ですよね💘
【クラプロックス ハイドロソニック プロ】は、とっても使い心地がよく、隅々まで磨けるので、オススメです👑
デモ機がありますので、ぜひ実物をご覧くださいね!
音波式電動歯ブラシで、お口の中のキレイを保ちましょう✨🦷✨

『脱マスク』で、クリーニングも人気です✨🦷✨
ご予約、お待ちしております!

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

骨のコブとボトックス

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津・秋津駅前まつばら歯科

歯科衛生士の五十嵐です。

 

今日は暖かくなりそうです。

しかし爽やかな5月の風も、ちょっと冷たい時もあり 手首、足首、首 と首のつく所は冷やしてはいけない🧦という教え?を守り、首に布を巻いて出かけています。

先月は足首にもレッグウォーマーもつけたのですが、これが快適過ぎて 見た目(スーツ)におかしいと思いながら 「健康第一です」という信念のもと履き続けました😅

さて、この間患者さんと「噛みしめ」「食いしばり」の話になり お口の中のコブを見ていただきました。このコブは骨隆起と言って骨が分厚くなったものです。上の顎にできる時もありますが、この厚み そのものは悪いものではありません。入れ歯を作る時に形が作りにくくなったり、歯磨きの時に邪魔になることはあります。

問題は、(以前ブログでも紹介しましたが)その噛みしめの力が、自分自身の天然の歯を割ってしまうエネルギーを持っているということです。もちろん、治療した被せものもこわれることがあります。

そこに有効な治療の1つに

ボトックス✨

という選択肢があります。

筋肉の動きを緩めるお薬を使います。無意識のうちに力が入ってしまうのを抑えることができるので、歯ぎしり、くいしばり、肩コリに効果が期待できます。食いしばりの強い方は顎の骨が発達してしまうので、エラが張った顔になってしまうこともあります。ボトックスは眼科や神経内科での治療にも用いられていますが、現在では美容の分野でも広く利用されています。(表情を動かした時にできるシワに効果があると言われています)

エラが張った顔貌から顎のラインが少しシャープになり小顔効果も期待できるようです。

当院でも5月始まって中旬までに4人の患者さまがボトックス治療を受けました。

骨のコブがなくても、食いしばりの強い方はたくさんいらっしゃいます。

疑問点、質問等受けていますのでお気軽にお声掛けください。

参考画像

骨隆起

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

取り戻せない歯

こんにちは!

医療法人社団 愛正会

新秋津•秋津駅前まつばら歯科

歯科助手の諸星です。

 

あっという間に5月も中盤。

皆様、どんなゴールデンウィークや母の日を過ごされましたか?💐

 

私は先日、伸ばしていた髪をバッサリと切ってきました。伸ばすには時間がかかるのに切るのは一瞬。儚いですよね😮‍💨

思いつきで切ってみたものの、短い髪に馴染めず後悔する日々。。。また伸びてくるまで気長に待とうと思います。

 

さて!髪は伸びてきますが、歯はそうではありません!

 

1本の歯が治療に耐えられる回数は平均で4〜5回位(個人差あり)と言われてます。

ですが、虫歯が大きければ大きいほど再治療出来ない事もあり抜歯となってしまいます。

抜歯になれば義歯かインプラント、ブリッジ等で補う必要が出てきます。

なので『悪くなればまた再治療すればよい』という考えは非常に危険なんです⚠️

 

自分の歯を長持ちさせるには、歯をなるべく削らない、詰め物や被せ物を入れない、神経をとならい、つまり【虫歯を作らない】ことが大切なんです!

 

ですが、歯ブラシだけでは100%磨き残しがありまた虫歯になるリスクが高いのです。

歯間ブラシやフロス(糸ようじ)を駆使して歯と歯の間の汚れを取り除くこと、洗口液を使って殺菌したりホームケアをしっかり行っていただくのが効果的です◎

 

末永く噛める幸せを感じるためにも使える物は何でも使って、今ある歯を死守していきましょう✨

何か気になることや心配事があればお気軽にご連絡下さい٩( ‘ω’ )و皆様のご来院お待ちしております⭐︎

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

口腔内写真

医療法人社団  愛正会  新秋津秋津駅前  まつばら歯科  歯科衛生士の橘です。

新しい、口腔内カメラを導入しました!私は機械に弱いので、人一倍練習しないといけません(笑)

当院では口腔内写真を撮影します。口腔内写真は、診療を行うにあたり、患者様の大切な資料の1つです。当院では、お口の中を5枚の写真に納めています。患者様の説明用の資料や、治療の前後の比較として用いたり、患者様のモチベーションを上げたりすることも目的としています。

お口の中を5枚撮影すると、お口の中の状態を観察することができ、上下の噛み合わせの関係や、歯並びの状態、歯肉の状態、プラークコントロールの状態、また、歯の色調や、形態などの観察をすることを目的としています。

口腔内写真は、一定の倍率で、いつも同じ範囲の歯を同じ方向から撮影する技術が必用です。どの、スタッフが撮影しても同じように撮れないといけないのです。

なので、ドクター、衛生士、歯科助手、技工士と、すべてのスタッフ1人1人がいつでも撮影でき、患者様に不快な思いをさせずにスムーズな撮影ができるよう、スタッフ同士で練習しあったりしています!

ベテランスタッフが新人スタッフに教えて、そして、ベテランスタッフも復習をするということを繰り返しています!患者様のため、スタッフの技術向上のため、日々、勉強を繰り返しています!

DSC_1006

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ

火山

こんにちは歯科技工士の宮林です。

2日前の朝方、割と大きな地震で目が覚めました。それでなくとも最近、怖いニュースとして地震が話題となっていました。

地震が起きやすいと、火山が多いは割と接点があります。

世界有数の火山国、日本。およそ過去1万年以内に噴火した火山や現在も活発な活動のある火山を活火山といいます。

私が子供の頃、かなり昔ですが活火山、休火山、死火山と分類されていたと思います。しかし、火山の年代を計る技術が進歩して、火山の過去の活動が詳しくわかるようになった現在、過去の活動記録だけで将来の噴火の可能性を判断するのは難しいということで、今では休火山や死火山という分類はしなくなったそうです。

地球の表面近くでは「プレート」という厚さ、数10キロメートルから100キロメートルの岩盤のような塊でできているようです。このプレート同士の摩擦が原因で地震が起こります。またこの摩擦の結果、マグマとなって火山から地上、海上に吹き出したりします。

ただ恐ろしい一方で、火山のもたらす恵みもあります。以前のブログでも書きましたが、富士山の水などキレイで美味しい名水として有名なものも多くあります。

火山の周りには温泉もあります。また地熱発電ももたらします。火山灰は水捌けのよい土地をもたらし、農作物を作るにも好都合です。金銀銅などの鉱物資源も運ばれてきます。

この様に良いこともたくさんあるので、痛し痒しといったところですね。

昨年10月、東京から1300キロメートル南、小笠原の少し先でこの100年で国内最大の噴火がありました。福徳岡の場の海底火山の大噴火。この話はまたいつか書きたいと思います。

 

新秋津・秋津駅前 まつばら歯科|怖くない・優しい 歯医者

日付:  カテゴリ:スタッフブログ